大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。※※拙サイト及びその記事のリンク、転載、引用などは固くお断りします。※※

宝生流祖神祭乱能

【演題】宝生流祖神祭乱能
【演目】舞囃子 高砂    <立方>幸   信吾
              <大鼓>薮   克徳
              <小鼓>則久  英志
              <太鼓>御厨  誠吾
              <笛> 今井  泰行
              <地謡>古谷  潔
                  徳田  宗久
                  林   雄一郎
        小袖曽我  <立方>八反田 智子
              <立方>大山  容子
              <大鼓>内田  芳子
              <小鼓>土屋  周子
              <笛> 柏山  聡子
              <地謡>梶山  英樹
                  桜井  均
                  大川  典良
    仕舞  鶴亀    <立方>小野寺 竜一
        清経キリ  <立方>大倉  栄太郎
        鵜飼    <立方>住駒  充彦
    能   夜討曽我 大藤内
              <十郎>柿原  弘和
              <五郎>柿原  光博
              <団三郎>大蔵 千太郎
              <鬼主>大蔵  教義
              <古屋>内田  輝幸
              <五郎丸>杉  信太郎
              <立衆>亀井  洋佑
                  佃   良太郎
              <間> 殿田  謙吉
                  大日方 寛 
              <後見>善竹  十郎
                  桜井  均
              <大鼓>野村  万蔵
              <小鼓>渡邊  茂人
              <笛> 内山  崇生
              <地謡>森   貴史
                  栗林  佑輔
                  藤田  貴寛
                  大倉  慶之助
                  大倉  源次郎
                  国川  純
                  藤田  次郎
                  幸   信吾
  − 鏡開き −
    舞囃子 八島    <立方>大倉  源次郎
              <大鼓>野月  聡
              <小鼓>舘田  善博
              <笛> 野村  太一郎
              <地謡>福王  和幸
                  宝生  欣哉
                  藤田  貴寛
        船弁慶   <立方>徳田  宗久
              <大鼓>深田  博治
              <小鼓>高野  和憲
              <太鼓>梅村  昌功
              <笛> 大日方 寛
              <地謡>吉谷  潔
                  森   常好
                  森   貴史
    狂言  棒縛    <太郎冠者>金井 雄資
              <次郎冠者>佐野 由於
              <主> 高橋  亘
    能   鞍馬天狗 白頭
              <大天狗>幸  清次郎
              <客僧>善竹  十郎
              <牛若>亀井  広忠
              <花見>桜井  均
                  鵜澤  洋太郎
                  観世  元伯
                  山本  則俊
                  善竹  富太郎
                  善竹  大二郎
                  林   雄一郎
                  大川  典良
                  梶谷  英樹
                  吉谷  潔
              <ワキ>古賀  裕己
              <ワキヅレ>田邊 恭資
              <ワキヅレ>飯富 孔明
              <能力>曽和  正博
              <木葉天>野口 敦弘
                   工藤 和哉
                   野口 能弘
              <後見>則久  英志
                  御厨  誠吾
              <大鼓>和久  荘太郎
              <小鼓>水上  優
              <太鼓>小倉  健太郎
              <笛> 山本  則秀
              <地謡>小野寺 竜一
                  大倉  栄太郎
                  住駒  充彦
                  福王  和幸
                  大倉  三忠
                  野村  萬
                  亀井  忠雄
                  内田  輝幸
    狂言  仁王    <ばくち打甲>宝生 和英
              <がくち打乙>武田 孝史
              <立衆>小林  晋也
                  高橋  憲正
                  澤田  宏司
                  亀井  雄二
                  森   貴史
                  栗林  祐輔
                  藤田  貴寛
                  大倉  慶之助
                  小倉  伸二郎
  − 休憩 −
    仕舞  安宅    <立方>鳥山  直也
        胡蝶    <立方>成田  寛人
        橋弁慶   <シテ>観世  元伯
              <牛若>鵜澤  洋太郎
              <地謡>柿原  光博
                  柿原  弘和
                  佃   良太郎
    舞囃子 西王母   <立方>藤田  次郎
              <大鼓>東川  光夫
              <小鼓>金森  秀作
              <太鼓>佐野  登
              <笛> 東川  尚史
              <地謡>舘田  善博
                  殿田  謙吉
                  野口  能弘
        融     <立方>亀井  忠雄
              <大鼓>野村  扇丞
              <小鼓>福王  和幸
              <太鼓>武田  孝史
              <笛> 大友  順
              <地謡>亀井  広忠
                  曽和  正博
                  亀井  洋佑
    狂言小舞  七つ子 <立方>近藤  乾之助
                  中村  孝太郎
                  小林  与志郎
                  當山  孝道
                  水上  輝和
    半能  石橋 連獅子
              <白獅子>野村 万作
              <赤獅子>野村 萬斎
              <ワキ>山本  則俊
              <後見>徳田  宗久
                  桜井  均
                  大蔵  千太郎
                  大蔵  教義
                  善竹  富太郎
                  善竹  大二郎
              <大鼓>森   常好
              <小鼓>辰巳  満次郎
              <太鼓>朝倉  俊樹
              <笛> 宝生  欣哉
              <地謡>林   雄一郎
                  杉   信太郎
                  亀井  洋佑
                  佃   良太郎
                  小寺  佐七
                  一噌  庸二
                  亀井  俊一
                  山本  則重
    附祝言  
【場所】宝生能楽堂 11:00〜
【料金】12,000円
【感想】ブラウザーの推奨フォント:メイリオ

【お詫び】
本日の主催者、能役者、その他宝生能楽堂関係者及び観客の皆様に深謝しなければなりません。本日午前中、宝生能楽堂の公演に参加されていらっしゃった方はお分かり頂けたと思いますが(何があったのかは詳しく書きませんが)、これ以上、僕に関連することで皆様にご迷惑をお掛けする訳には行きませんので、能「夜討曽我」だけを拝見して断腸の思いで宝生能楽堂を後にしました。神聖な能楽堂を汚し、皆様にご不快な思いをさせましたことを深謝致します。乱能(後述)は通常の能の公演とは少し趣きが異なり和気藹々と楽しむところに特徴がありますが、これは能役者が舞台で演じる妙味を楽しむものであって、これとは全く関係のない余事を能楽堂に持ち込んで舞台そっちのけに乱痴気騒ぎすることではありません。僕の意に反して、お目出度い舞台を汚す結果になってしまったことを重ねてお詫び申し上げます。

今年は観阿弥生誕680年、世阿弥生誕650年ということで、これを記念して色々な催しがあったようです(僕は上述のような事情から全くキャッチアップできていませんが....)。この記念年を契機として宝生流では14年振りに祖神祭乱能が催されることになり観に行くことにしました。因みに、観阿弥の出自には諸説ありますが、楠木正成実妹観阿弥の母であるという記録が残されており、これに従えば楠木正成の実子正儀の流れを汲む僕とは、楠木正遠(正成の実父)の血(DNA)を分けた同祖同根の間柄(親類)ということになります。閑話休題宝生流の祖神は天照大神の天戸開きを促すために神楽舞を舞った猿田彦命と天鈿女命(芸能の神)という言い伝えがあり、宝生家に伝わる祖神像(1554年作)の約5寸の木坐像だそうです。(上述のような次第で確認ができませんでしたが)能舞台脇柱前に祭壇が設けられ何やら祀られていましたが、この祖神像が御開陳されていたのかもしれません。もしそうだとすると、有難い祖神像を拝めず終いで本当に残念でなりません。「乱能」(らんのう)とは、シテ方及び三役(ワキ方囃子方狂言方)の各役者が各々専門外の役をつとめる能のことを言います。昔は乱能のことを「狂能」(くるいのう)と言って年忘れや氏神祭等の特別の時に催されたようですが、能役者は自分の職能ばかりに安住するのではなく専門外の芸に対する知識と技術を習得すべきであるという考えがあるようです。上記の演目を見てもお分かりのとおり「えっ、このお方がこの役を..!?」と身を乗り出したくなるような配役に乱能の面白みが伺えますが、無論、どんなに名人上手でも諸芸百般、万能に秀でた方はおりません。自分の職能外のことを演じるにあたって思わぬ失態を演じたり、得すも言われぬ滑稽味が滲み出たりするもので、それが日頃の能鑑賞とは趣が異なる和気藹々とした雰囲気を自然と齎します。能の楽しみ方としては邪道ですが、年忘れや氏神祭等の特別な時の偶の楽しみと割り切れば、意外な方の意外な一面が窺い知ることなどができて大変に楽しめます。

さて、上述の事情により一曲しか拝見できませんでしたが、能「夜討曽我」について簡単に感想を残しておきたいと思います。先ず、狂言方野村万蔵さんが大鼓をつとめられていましたが、大鼓からはカーンと能楽堂に鋭く突き刺さるような乾いた良い響きが聴かれ、持ち前の良く通る張りのある声による掛け声と相俟って堂に入った大鼓を堪能できました。これなら大鼓でも大成されていたかもしれません。シテ方の渡邊茂人さんの小鼓との息もあって間合いの良いリズミカルな囃子を楽しむこともできました。一箇所、拍子が合わなかったのか野村さんと渡邊さんが顔を見合わせるところがあり会場から爽やかな笑いを誘っていました。大鼓の柿原光博さん(弟)がシテ、柿原弘和さん(兄)がシテツレをつとめていましたが、後場で演出はありましたが、あまり羽目を外すことなく、その所作、台詞回し、謡は洗練されていてトモの大蔵千太郎さんや大蔵教義さんとの息の合った遣り取りなど殆ど違和感なく楽しむことができました。日頃から舞や謡の修練に手抜かりがない証左でしょうか。この乱能の妙味はワキ方の殿田謙吉さんがつとめるアイでして、いつもの殿田さんの重厚な印象とは紅一点、あの大きな体で不器用に飛ぶ跳ねる体当たりの演技の滑稽さには大いに笑わせて頂きました。こうして見ると、狂言方が如何に身のこなしが軽く身体機能が高いのかが分かりますし、その反面としてワキ方能舞台における存在感、役割の大きさ(あの世とこの世をつなぐ媒介者)がなお更のこと強く実感されます。途中、台詞忘れなどがありましたが(そう言えば、アイの台詞は長々と難しい言い回しが多いです。)、殿田さんの茶目っ気のあるリアクションに会場では和やかな笑いが起こっていました。地謡の方がプロンプターの役割を担っておられましたが、すっかり立方の台詞も覚えていらっしゃるということですね。普段の能楽鑑賞では窺い知ることができない一面を発見させられます。ってな感じで、偶の楽しみに乱能を拝見してみるのも、いつもとは違った角度から能楽の魅力を感じ取ることができますし、色々と発見することも多く有意義な体験であったと思います。この公演は、辰巳満次郎さんのFacebookで紹介されていたので知りましたが、久しぶりの能楽鑑賞でしたのでリハビリには打って付けでした。大至急、上述の問題を解決して、来年は、能楽鑑賞を充実させて行きたいと思っています。


http://www.hanamoyo.info/

ところで、「能楽ジャーナル」の廃刊に伴ってひっそりと「花もよ」という能・狂言雑誌が発刊されました。第4号から歴史的名演と言われる舞台の音源(CD)が付録についてくるのが本当に有難いです。コンビニ弁当代並みの1冊500円(税込)なので、超ハイ・コストパフォーマンスと言えましょう。ドシドシとお申し込み下さい。因みに、僕が能楽に魅了されるきっかけになったのは「花もよ」(4月号)の表紙になっている宝生閑さんの舞台に感銘を受けたことに遡ります。あの日の舞台、宝生閑さんの演能を拝見したことが僕にとって一生の財産となる能楽との出会いとなりました。

◆おまけ
一日遅いですが、メリクリ♪