大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。※※拙サイト及びその記事のリンク、転載、引用などは固くお断りします。※※

新年のご挨拶

 f:id:bravi:20171231235300g:plain f:id:bravi:20171231192117j:plainf:id:bravi:20171231192107j:plain

 

昨年は大政奉還150年、今年は明治維新150年(戊辰戦争の名前の由来にもなったとおり明治維新があった1868年も戌年)と日本にとって大きな節目の年を迎えています。明治維新(日本における第一次産業革命)によって日本では色々なものが変革されましたが、そのうちの1つである明治改暦によって「旧暦」(月の満ち欠けが12回繰り返す期間(354日間)を1年間として暦を作り、地球が太陽を1回公転する期間(365日間)との差分(11日間)を13月目として調整する太陽太陰暦  ※毎年、この差分を調整しないと、少しづつ、暦と季節がズレて行く)から「新暦」(地球が太陽を1回公転する期間(365日間)を1年間として暦を作る太陽暦)へ改められました。但し、月の満ち欠けが12回繰り返す期間を1年間とする旧暦を前提とした年中行事(例えば、毎月15日に満月を迎える十五夜などの様々な風習やしきたり)はそのまま残されており、現在まで「新暦」と年中行事との間にズレが生じたままになっています。昨年の正月のブログ記事で書いたように、これによって「あけましておめでとうございます」という正月の挨拶も季節外れの空々しい言葉になってしまい、正月から心無い挨拶を交わすのも気が引けるので、敢えて、この言葉を使わないことにしています。因みに、旧暦では大晦日にあたる節分に豆を撒いて鬼を追い払い、その翌日の正月にあたる立春に神様を迎えるという段取りになっていました。節分に数え年の個数だけ豆を食べる風習は、その翌日の立春で新年を迎えることから新年の健康を祈願して新年の誕生日に向かえる数え年の個数だけ豆(鬼を追い払った有り難い福を呼ぶ豆)を食べる(体に入れる)という実質的な意味がありましたが、新暦ではその実質的な意味は失われて形式的な風習のみが残されています。「皮相上滑りの開化」(夏目漱石)は、西洋文明の表面的な物真似に留まらず、それまで培われてきた日本文化まで侵食し、その傷跡が150年後の現代にも残されています。なお、明治改暦と共に、江戸時代までの不定時法(日出から日没までの時間を昼間、日没から次の日出までの間を夜間とする。このため、夏は冬に比べて昼間が長いので夏の昼間の1時間の長さは冬の1時間の長さよりも長くなる。)から定時法(季節によって日出や日没の時間が変わっても、1時間の長さを均一に保つ。このため、夏は冬に比べて昼間が長くなるが、夏の1時間の長さと冬の1時間の長さを同じにする。これによって必ずしも明け六つが日出、暮れ六つが日没ではなくなる。)に変更されたことに伴い、江戸時代まではルーズであった日本人の時間意識が現代のような厳格な時間意識に変革され、日本経済の国際競争力を築く礎の1つとなりました。常に物事には2面性があり、何か(例えば、立身出世など)を得るということは同時に何か(例えば、自分のために使える時間など)を失うということであって、何を得て何を失うかは人生の選択の問題である、即ち、詰まるところ自らの死の床にあって人生を後悔する(=この世への未練と共に死を恐怖に感じる、即ち、地獄)ことなく「まずまずの人生であった」と自分自身と折り合いをつけられる(=この世への感謝と共に安らかに死を受け入れる、即ち、極楽)ようにするために、自分にとって本当に大切なことは何かを見極めることが重要であると痛感しています。その文脈で言えば、明治維新150年目の節目を迎えた今年にあって、これまでの日本人の選択がどうであったのかを振り返ると共に、現代の日本人が第四次産業革命を迎えて迫られている様々な選択を考えるにあたり次世代人の子孫に対する責任を強く意識しなければならないような気がしています。そのような意味において、年頭にあたり、自分の年嵩が増してきたことや美食家として知られるロッシーニのアニバーサリーでもあることなどから、今年は日本の「食」又は「食文化」について考え直す年にしたいと抱負を抱いています。ついては、その契機として、先ずは、日本の正月の風物詩である「お屠蘇」、「注連縄」、「門松」、「鏡餅」、「お雑煮」や「お年玉」など(本当は、これらの正月の風物詩も「旧暦」の正月の時期でなければ意味がありません....)について、少し書いてみたいと思います。(「お屠蘇」については一昨年の正月のブログ記事に書いたので省略します。)

遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成

遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成

 

縄文時代は狩猟・採取社会で食糧確保(供給)が不安定な時代でしたが、弥生時代に大陸から稲作が伝わると農耕(稲作)社会へ変わって食糧確保(供給)が安定するようになり、平安時代に入ると年中行事として現在に伝わる稲作に纏わる様々な風習やしきたりが生まれました。例えば、新春(旧暦では立春が正月)になると春の到来を告げる初日の出と共に五穀豊穣を司る神様(年神様)が米作りを見守るために山から里へ降りて来て(即ち、御来光)、秋の収穫を終えると山へ帰って行くと考えられていましたので、正月(春)には「注連縄」(左最上の画像)、「門松」(右最上の画像)や「鏡餅」(左直上の画像)を飾って年神様をお迎えする風習が生まれました。因みに、「注連縄」は年神様が見守りながら育った稲の藁には「稲魂」(霊力)が宿り(即ち、現代の科学技術でも人間が「無」から「有」を作り出すことはできず、人間が「生産」や「創造」と称している営みは神様が創った自然資源を変形又は変質させているだけの破壊や消費に過ぎませんが、古来、土(無)から稲(有)が育まれるのは年神様の霊力によるものであると信じられてきました。)、その稲の藁を編んで作った縄を張ると、そこに神様をお迎えするための神聖な空間ができると考えられていました。また、「門松」は神様が宿る神聖な木(神様が憑依するための「依代」)と考えられていた松を山から伐採し、年神様が山から里へ降りて来るための目印として門の前に置くようになりました。これと同じ理由で能舞台の鏡板には神様の「依代」として松の絵が描かれています。さらに、「鏡餅」は「稲魂」が宿っている稲から作った餅を三種の神器の1つである円形の鏡と同じ形に象って、この世(八百万)を成り立たせている太陽(陽)と月(陰)を表す2段重ねにして神様へお供えするようになりました。そして、神様へお供えした後、人間が「稲魂」(神様が授けられた稲→これを略して年魂年魂と固くなった鏡餅をちぎって食べ易いように煮汁に入れたをかけて)が宿っている稲から作った「鏡餅」を「お雑煮」にして食べることで1年間の無病息災を祈願するようになりました。江戸時代には自分の周囲の人達(例えば、主人が家来、大家が店子など)の無病息災を祈願して「お雑煮」を分け与える風習が生まれ、やがて「お雑煮」の代わりに品物やお金を振る舞うようになって、これを「お年玉」と呼ぶようになりました。その後、時代は下って戦後の高度経済成長を経て、大人から子供へお金を渡す風習へと変化していきます。毎年、寺院(仏教)では大晦日に「除夜の鐘」を108回撞いて心を整えることで108の煩悩を追い払おうとしますが、年が明けると一転、我先にと神社(神道)へ押し寄せてお賽銭で神様を買収して何とか煩悩を叶えようと試みる煩悩まみれの人間を目の当たりにしますし、お年玉も本来の趣旨から離れて子供達の心に煩悩を蓄えるさせるための風習でしかなくなってしまったように感じられますが、陽が強ければ陰を濃くするだけなので仏教と神道は心のバランスを図るための上手い仕組みなのかもしれません。 

炭水化物が人類を滅ぼす?糖質制限からみた生命の科学? (光文社新書)
 

日本では、弥生時代から農耕(稲作)社会になりましたが、675年に天武天皇が殺生を禁じる仏教の思想を採り入れて農耕期における牛、馬、犬、猿、鶏の肉食を禁じたことなどにより日本人の肉食離れが進み、それから約1200年後の1872年に明治政府が獣肉食の禁止を解くまでは米を主食(デンプンによる糖質摂取)、魚貝類や野菜を副食とする一汁三菜に代表される和食文化(フランス料理、地中海料理キューバ料理、トルコ料理等と並ぶ食の無形文化遺産)が築かれます。縄文時代は狩猟・採取社会であったので食物を求めて移動しながらの半定住生活を送っていましたが、その後、弥生時代に向って農耕(稲作)社会に変っていくと土地を耕して稲を育てるために完全な定住生活が促進され、不作や自然災害等の事態に柔軟に対応できるように稲等の穀物の備蓄に有利な集落を形成するようになりました。縄文時代の移動しながらの半定住生活では集落を形成することなく自由な生活を送っていましたが(ジプシー、ボヘミアン)、弥生時代には定住生活となり集落を形成するようになると他人とのコミュニケーションを円滑にするための言葉が発達し、他人との揉め事を生じさせないための様々なルールや仕組みなどが必要となって徐々に社会性(集団主義的な思想性)が芽生え、その集落を統治する権威として上述のとおり稲作の神様が祀(祭)られることになりました。また、江戸時代までは朝食と夕食の1日2食を習慣としていましたが、1657年に江戸城天守閣を焼失させた明暦の大火が発生したことで江戸の町を復興させるために集められた大工や職人達の体力が持つようにと1日3食が振る舞われたことから朝食、昼食、晩食の1日3食が習慣として根付いたと言われています(デンプンによる糖質摂取✖多食)。因みに、世界各国の1日の標準的な食事回数は国によって区々(1日に2~5回程度)ですが、イギリスでは産業革命による長時間労働に労働者が耐えられるように1日の食事回数を増やすのではなく栄養価が高く披露回復を促進する健康食品と信じられていた砂糖を摂取するようになり、これに伴って紅茶に砂糖を入れて飲む習慣が生まれ、この習慣が明治政府による欧化政策によって日本にも流入することになりました(デンプンによる糖質摂取✖多食+砂糖による糖質摂取)。なお、江戸末期に日本を訪れた外国人が僅かな量のおにぎりだけで東海道を往来する飛脚の体力に驚いたという記録が残っていますが、炭水化物の塊であるおにぎりはスピーディーに作れて携帯性にも優れ、高カロリー・高糖質なので僅かな量でもエネルギーを効率的に摂取できるファーストフードとして実用性は高かったようで(最近は日本のアニメの影響で寿司だけではなくおにぎりも外国人に人気)、さしずめ日本のおにぎりはアメリカで大陸横断道路(R66号)を往来する忙しいドライバーが僅かな量で効率的にエネルギーを摂取できる食事として誕生したスピーディーに作れて携帯性にも優れ、高カロリー・高糖質なハンバ-ガーと同じ食文化を育んでいたと言え、寧ろ、明治維新の交通革命(馬車、電車、車の普及)によって日本人があまり歩かなくなるまでは、米(おにぎり)が高カロリー・高糖質な食品であったことが重宝されていたと言えるかもしれません。

f:id:bravi:20180103170140j:plain

明治政府が欧化政策により獣肉食の禁止を解いて洋食の普及に努めたことで、とんかつ、コロッケ、牛鍋(すき焼き、牛丼)、カレーライス、オムライスあんぱん(菓子パン)などの新しい和製洋食が生み出されて人気を博するようになり、これに伴って日本人にも徐々に洋食が受け入れられてパスタ、コーヒー、紅茶、ビール等の洋食やラーメン等の和製中華も普及し始めます。これによって、これまでの和食に含まれる炭水化物(デンプン)の糖質だけではなく洋食や中華に含まれる炭水化物(デンプン)の糖質に加えて、さらに洋食に多く含まれる砂糖の糖質など多種多様な食品から糖質が摂取されるようになりました。なお、日本では(和菓子のほかに)比較的早い時代から南蛮菓子や中華菓子等が輸入されたいたので菓子については割愛します。また、戦後にアメリカが日本へ小麦を輸出するために学校給食に「パン食」を採り入れさせたことにより、学校給食で育った世代(現在の60歳前後以下の世代)にとって忙しい朝などに重宝されるお手軽で美味な「パン食」(+マーガリン、ジャム)が「米食」を凌ぐ新しい「主食」として爆発的に普及し(やがてマクドナルドのハンバーガーが日本を席捲)、日本食は「和食」のみではなく世界に類例を見ない「雑食」へと変化していきました(和食+洋食・中華=雑食による多糖摂取)。これにより戦後の高度経済成長に伴う飽食の時代と相俟って、この数十年間に亘って日本人が歴史上で経験したことがない高カロリー・高糖質な食品を過剰に摂取し続けており、この急激な食生活の変化に人体(生物学的な進化)が対応できずに生活習慣病をはじめとした様々な人体機能の障害を生じ始めている時代と言えそうです。因みに、人間の体で最も糖を多く消費するのは脳と言われていますが、仮に飢饉や絶食などで糖が不足すると脳の活動は低下し(意識が無くなり)、やがて脳が完全に停止して死んでしまうことから、日頃から人間の体は糖を脂肪に変えて体内に蓄積しておき(収穫の秋を迎えた冬眠前のタネキ、キツネや熊などが冬眠に備えて食糧を食べ溜めて丸々と太っている状態と同じ)、万一、糖を外部から摂取できないときは体内の脂肪を糖に変えて脳の活動を維持する仕組み(人類の進化の過程で選択された種を保存するための方法)になっています。しかし、この仕組みは人間が適度に体を動かしてエネルギーを消費し又は過剰にエネルギーを摂取していなかった時代には上手く機能していましたが、交通機関の発達等によって体を動かす機会が少なくなり、また、雑食(和食+洋食・中華)の浸透等によって高カロリー・高糖質の食品を過剰に摂取する食生活が続いている結果、糖から変えた脂肪を体内に蓄積し続けて肥満になり、却って、現代では上記の仕組みが種の保存を難しくしてしまっている側面があると言えそうです。

f:id:bravi:20180103174851j:plain

これに輪を掛けるように、明治維新の交通革命(馬車、電車、車の普及)によって日本人が殆ど歩かなくなったことが事態を一層と悪化させることになっています。即ち、日本人は高カロリー・高糖質の食事を過剰に摂取し続けながら、その膨大なエネルギーを殆ど消費することなく体の中に溜め続ける常況(生活習慣)に身を置いていることで血管機能や肝機能の障害等を引き起し易くなり、脳卒中心筋梗塞、糖尿病(失明、合併症)等を発症するリスクが上昇しています。また、獣肉食の禁止が解かれて洋食が普及したことにより日本人も赤肉、加工肉や乳製品等の動物性脂肪を多く摂取するようになったことで癌になるリスクも上昇しているなど、明治時代以後の急激な食生活の変化(洋食革命)とライフスタイルの変化(交通革命)によって細菌、ウィルスや飢餓等ではなく摂食による体(健康)破壊という新しい生命危機とも言い得る状況(日本人の年間死亡者のうち約60%は生活習慣病が原因)に直面していると言えそうです。「和食」が世界無形文化遺産に登録されましたが、和食文化の古き良き伝統を後世に受け継いで行くと共に、高度経済成長によって日本でも飽食の時代を迎えた時代背景から「医食同源」という言葉が生まれたように、食による体(健康)破壊という新たな生命危機とも言い得る状況に直面し、日本の「食」や「食文化」をどのように守り又は育んで行くべきなのかということが問われる時代になっているように感じられます。この点、我が身一つのことであれば人生の選択の問題として片付けられるかもしれませんが、日本の「食」や「食文化」(和食に限らない日本食)はどうあるべきかという視点から後世に対する責任として、例えば、(加齢に伴う基礎代謝の低下などの要因も踏まえた)米や麺等の炭水化物や肉等の動物性脂肪の摂取を控える食生活への見直し、野菜、魚介類、豆類や海藻等を主体に摂取する食生活への改善など日本食(和食に限らない)の在り方や、カロリーや糖質を消費し易いように基礎代謝をあげる筋肉質の体(車に例えれば、排気量の大きなエンジン)になるための体作りの方法(ライフスタイル)とそのための食事内容などについて、もっと強い関心を持たなければならないのかもしれません。なお、今年の干支である犬(戌)は人間の最も古いパートナーとして愛されてきましたが、明治維新後の日本人の食生活やライフスタイルの変化に伴って、ペットの犬も人間と同様に生活習慣病(心臓病、関節疾患、腫瘍など)のリスクに晒されているようです。最近はドックラン(犬のフィットネス)などが流行していますが、犬も日々の適度な運動による運動不足解消やストレス発散と食生活の改善などが生活習慣病のリスクを予防するために重要になってきています。

今年の初詣は、花園神社(東京都新宿区。前回のブログで紹介した追分だんご本舗の近く。)の境内にある芸術の神を祀る芸能浅間神社へ参詣しました。何年か前に参詣したときと比べて玉垣の芳名が一新されていましたが、日本舞踊、三味線、落語、俳優、歌手、宝塚、声優、芸能人など様々なジャンルで芸道に携わる方々の名前が並びます。撲は芸の道に生きている訳ではありませんが、芸道は人生の道にも通じている、芸術を通じて人生を豊かにしたいという想いから「芸道成就守」を購入してきました。

アニバーサリー(※当世流の10年刻みでは節操がないので、半世紀を一昔と捉えて100年以上50年刻みでリストアップ。)

 

【音楽】

 ジュリオ・カッチーニ   没後400年

 フランソワ・クープラン  生誕350年

 シャルル・グノー     生誕200年

 ジョアキーノ・ロッシーニ 没後150年

 ヴィットーリオ・モンティ 生誕150年

 クロード・ドビュッシー  没後100年

 レナード・バーンスタイン 生誕100年

 ハンク・ジョーンズ    生誕100年

 

【画家】

 横山大観         生誕150年 
 グスタフ・クリムト    没後100年 

 フランソワ・ブレ     生誕100年

 

【茶道】

 松平不昧         没後200年

 

【写真】

 ユージン・スミス     生誕100年

 

【偉人】 

   平清盛                                  生誕900年

 

【その他】

 ハンガリー独立        100年

 チェコスロバキア独立     100年

 日本スペイン外交関係樹立   150年

 明治維新           150年

【番外】

 バッハ、ヘンデル、スカルラッティ 生誕333年

 

    東京2020大会beyond2020に向けた芸術文化プロジェクトが本格的に始動(オリンピックはスポーツだけではなく芸術文化の祭典という性格も持ち、オリンピックを契機として日本の芸術文化を発信する気運が高まっています。IT革命によって世界がボーダーレスになったことにより世界の人々が日本の芸術文化に一層の感心を寄せるようになりましたが、これらのプロジェクトが単に過去の芸術文化の遺産を消費するという非創造的な取組みに留まらず、新しい芸術文化を育むという創造的な取組みであれば応援したいです。)

 

 東京2020Nipponフェスティバル

 アーツカウンシル東京 (世界にHello! Tokyo Tokyo Festival企画公募

 京都文化力プロジェクト

 東京芸術祭構想

【お年

“お雑煮”とかけて、“ベタベタな曲紹介”と解く。その心は、どちらも“ツマラナイ”。

ベタな曲紹介ですが、今年没後400年を迎えたジュリオ・カッチーニアヴェ・マリアをどうぞ。


ave maria Caccini

今年生誕200年を迎えたシャルル・グノー(J.S.バッハ編曲)のアヴェ・マリアをどうぞ。


Omo Bello sings Ave Maria, Bach-Gounod

三位一体とマリア信仰に因んで3曲目として、現代の作曲家ミヒャエル・ローレンツのアヴェ・マリアをどうぞ。


The Most Beautiful "Ave Maria" I've ever heard (with translated lyrics / english subtitles)