大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。※※拙サイト及びその記事のリンク、転載、引用などは固くお断りします。※※

【訃報】国立音大教授の磯山雅さんが急逝

2月22日、バッハ研究の第一人者で国立音楽大学招聘教授の磯山雅さん(享年71歳)が急逝されました。磯山さんの御命日であるバッハ生誕333年目の2月22日(333と222)は数字の象徴に関する謎掛けのようでもあり、生前の磯山さんが偲ばれます。個人的な思い出としては、磯山さんが持ち前のユーモアを交えてバッハの深遠な音楽世界を素人にも分かり易く興味深く解説されていらっしゃったレクチャーコンサートシリーズ「磯山雅 presents バッハの真髄を探る バッハの宇宙」(相模原市文化財団主催)で過ごした至福のひとときが印象深く心に残っています。磯山さんの数々のコンサートや著書、評論、ブログ記事等に触れて大いに感化され、数多くのことを学ばせて頂いた非常に大切な方であっただけに、大変に残念でならず追慕の情に絶えません。バッハはもとよりクラシック音楽の素晴らしさ、面白さを色々と教えて頂き、本当にありがとうございました。安からにお休み下さい。心から慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

http://prof-i.asablo.jp/blog/


J.S.バッハ: マタイ受難曲:我ら涙流しつつひざまづき[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]

Nr.68 Chor(第 68 曲 合唱)
Wir setzen uns mit Tränen nieder(私たちは涙を流してひざまずき)
und rufen dir im Grabe zu, (墓の中のあなたに呼びかけます。)
Ruhe sanfte, sanfte ruh!(お休みください安らかに、安らかにお休みくださいと。)
Ruht, ihr ausgesognen Glieder!(お休みください、苦しみ抜いた御体よ、)
Ruhe sanfte, ruhet wohl!(お休みください安らかに、お休みください心地よく。)
Euer Grab und Leichenstein(あなたの墓と墓石こそ、)
soll dem ängstlichen Gewissen(悩める良心にとっての)
ein bequemes Ruhekissen(くつろいだ憩いの枕、)
und der Seelen Ruhstatt sein. (魂の憩いの場となるべきもの。)
Ruhe sanfte, sanfte ruh!(お休みください安らかに、安らかにお休みください。)
Höchst vergnügt schlimmern da die Augen ein
(そのときこの目は、こよなく満ち足りて眠りにつくのです。)

Wir setzen uns mit Tränen nieder(私たちは涙を流してひざまずき)
und rufen dir im Grabe zu, (墓の中のあなたに呼びかけます。)
Ruhe sanfte, sanfte ruh!(お休みください安らかに、安らかにお休みくださいと。)
磯山雅著「マタイ受難曲」(東京書籍)より抜粋

新年のご挨拶

 f:id:bravi:20171231235300g:plain f:id:bravi:20171231192117j:plainf:id:bravi:20171231192107j:plain

 

昨年は大政奉還150年、今年は明治維新150年(戊辰戦争の名前の由来にもなったとおり明治維新があった1868年も戌年)と日本にとって大きな節目の年を迎えています。明治維新(日本における第一次産業革命)によって日本では色々なものが変革されましたが、そのうちの1つである明治改暦によって「旧暦」(月の満ち欠けが12回繰り返す期間(354日間)を1年間として暦を作り、地球が太陽を1回公転する期間(365日間)との差分(11日間)を13月目として調整する太陽太陰暦  ※毎年、この差分を調整しないと、少しづつ、暦と季節がズレて行く)から「新暦」(地球が太陽を1回公転する期間(365日間)を1年間として暦を作る太陽暦)へ改められました。但し、月の満ち欠けが12回繰り返す期間を1年間とする旧暦を前提とした年中行事(例えば、毎月15日に満月を迎える十五夜などの様々な風習やしきたり)はそのまま残されており、現在まで「新暦」と年中行事との間にズレが生じたままになっています。昨年の正月のブログ記事で書いたように、これによって「あけましておめでとうございます」という正月の挨拶も季節外れの空々しい言葉になってしまい、正月から心無い挨拶を交わすのも気が引けるので、敢えて、この言葉を使わないことにしています。因みに、旧暦では大晦日にあたる節分に豆を撒いて鬼を追い払い、その翌日の正月にあたる立春に神様を迎えるという段取りになっていました。節分に数え年の個数だけ豆を食べる風習は、その翌日の立春で新年を迎えることから新年の健康を祈願して新年の誕生日に向かえる数え年の個数だけ豆(鬼を追い払った有り難い福を呼ぶ豆)を食べる(体に入れる)という実質的な意味がありましたが、新暦ではその実質的な意味は失われて形式的な風習のみが残されています。「皮相上滑りの開化」(夏目漱石)は、西洋文明の表面的な物真似に留まらず、それまで培われてきた日本文化まで侵食し、その傷跡が150年後の現代にも残されています。なお、明治改暦と共に、江戸時代までの不定時法(日出から日没までの時間を昼間、日没から次の日出までの間を夜間とする。このため、夏は冬に比べて昼間が長いので夏の昼間の1時間の長さは冬の1時間の長さよりも長くなる。)から定時法(季節によって日出や日没の時間が変わっても、1時間の長さを均一に保つ。このため、夏は冬に比べて昼間が長くなるが、夏の1時間の長さと冬の1時間の長さを同じにする。これによって必ずしも明け六つが日出、暮れ六つが日没ではなくなる。)に変更されたことに伴い、江戸時代まではルーズであった日本人の時間意識が現代のような厳格な時間意識に変革され、日本経済の国際競争力を築く礎の1つとなりました。常に物事には2面性があり、何か(例えば、立身出世など)を得るということは同時に何か(例えば、自分のために使える時間など)を失うということであって、何を得て何を失うかは人生の選択の問題である、即ち、詰まるところ自らの死の床にあって人生を後悔する(=この世への未練と共に死を恐怖に感じる、即ち、地獄)ことなく「まずまずの人生であった」と自分自身と折り合いをつけられる(=この世への感謝と共に安らかに死を受け入れる、即ち、極楽)ようにするために、自分にとって本当に大切なことは何かを見極めることが重要であると痛感しています。その文脈で言えば、明治維新150年目の節目を迎えた今年にあって、これまでの日本人の選択がどうであったのかを振り返ると共に、現代の日本人が第四次産業革命を迎えて迫られている様々な選択を考えるにあたり次世代人の子孫に対する責任を強く意識しなければならないような気がしています。そのような意味において、年頭にあたり、自分の年嵩が増してきたことや美食家として知られるロッシーニのアニバーサリーでもあることなどから、今年は日本の「食」又は「食文化」について考え直す年にしたいと抱負を抱いています。ついては、その契機として、先ずは、日本の正月の風物詩である「お屠蘇」、「注連縄」、「門松」、「鏡餅」、「お雑煮」や「お年玉」など(本当は、これらの正月の風物詩も「旧暦」の正月の時期でなければ意味がありません....)について、少し書いてみたいと思います。(「お屠蘇」については一昨年の正月のブログ記事に書いたので省略します。)

遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成

遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成

 

縄文時代は狩猟・採取社会で食糧確保(供給)が不安定な時代でしたが、弥生時代に大陸から稲作が伝わると農耕(稲作)社会へ変わって食糧確保(供給)が安定するようになり、平安時代に入ると年中行事として現在に伝わる稲作に纏わる様々な風習やしきたりが生まれました。例えば、新春(旧暦では立春が正月)になると春の到来を告げる初日の出と共に五穀豊穣を司る神様(年神様)が米作りを見守るために山から里へ降りて来て(即ち、御来光)、秋の収穫を終えると山へ帰って行くと考えられていましたので、正月(春)には「注連縄」(左最上の画像)、「門松」(右最上の画像)や「鏡餅」(左直上の画像)を飾って年神様をお迎えする風習が生まれました。因みに、「注連縄」は年神様が見守りながら育った稲の藁には「稲魂」(霊力)が宿り(即ち、現代の科学技術でも人間が「無」から「有」を作り出すことはできず、人間が「生産」や「創造」と称している営みは神様が創った自然資源を変形又は変質させているだけの破壊や消費に過ぎませんが、古来、土(無)から稲(有)が育まれるのは年神様の霊力によるものであると信じられてきました。)、その稲の藁を編んで作った縄を張ると、そこに神様をお迎えするための神聖な空間ができると考えられていました。また、「門松」は神様が宿る神聖な木(神様が憑依するための「依代」)と考えられていた松を山から伐採し、年神様が山から里へ降りて来るための目印として門の前に置くようになりました。これと同じ理由で能舞台の鏡板には神様の「依代」として松の絵が描かれています。さらに、「鏡餅」は「稲魂」が宿っている稲から作った餅を三種の神器の1つである円形の鏡と同じ形に象って、この世(八百万)を成り立たせている太陽(陽)と月(陰)を表す2段重ねにして神様へお供えするようになりました。そして、神様へお供えした後、人間が「稲魂」(神様が授けられた稲→これを略して年魂年魂と固くなった鏡餅をちぎって食べ易いように煮汁に入れたをかけて)が宿っている稲から作った「鏡餅」を「お雑煮」にして食べることで1年間の無病息災を祈願するようになりました。江戸時代には自分の周囲の人達(例えば、主人が家来、大家が店子など)の無病息災を祈願して「お雑煮」を分け与える風習が生まれ、やがて「お雑煮」の代わりに品物やお金を振る舞うようになって、これを「お年玉」と呼ぶようになりました。その後、時代は下って戦後の高度経済成長を経て、大人から子供へお金を渡す風習へと変化していきます。毎年、寺院(仏教)では大晦日に「除夜の鐘」を108回撞いて心を整えることで108の煩悩を追い払おうとしますが、年が明けると一転、我先にと神社(神道)へ押し寄せてお賽銭で神様を買収して何とか煩悩を叶えようと試みる煩悩まみれの人間を目の当たりにしますし、お年玉も本来の趣旨から離れて子供達の心に煩悩を蓄えるさせるための風習でしかなくなってしまったように感じられますが、陽が強ければ陰を濃くするだけなので仏教と神道は心のバランスを図るための上手い仕組みなのかもしれません。 

炭水化物が人類を滅ぼす?糖質制限からみた生命の科学? (光文社新書)
 

日本では、弥生時代から農耕(稲作)社会になりましたが、675年に天武天皇が殺生を禁じる仏教の思想を採り入れて農耕期における牛、馬、犬、猿、鶏の肉食を禁じたことなどにより日本人の肉食離れが進み、それから約1200年後の1872年に明治政府が獣肉食の禁止を解くまでは米を主食(デンプンによる糖質摂取)、魚貝類や野菜を副食とする一汁三菜に代表される和食文化(フランス料理、地中海料理キューバ料理、トルコ料理等と並ぶ食の無形文化遺産)が築かれます。縄文時代は狩猟・採取社会であったので食物を求めて移動しながらの半定住生活を送っていましたが、その後、弥生時代に向って農耕(稲作)社会に変っていくと土地を耕して稲を育てるために完全な定住生活が促進され、不作や自然災害等の事態に柔軟に対応できるように稲等の穀物の備蓄に有利な集落を形成するようになりました。縄文時代の移動しながらの半定住生活では集落を形成することなく自由な生活を送っていましたが(ジプシー、ボヘミアン)、弥生時代には定住生活となり集落を形成するようになると他人とのコミュニケーションを円滑にするための言葉が発達し、他人との揉め事を生じさせないための様々なルールや仕組みなどが必要となって徐々に社会性(集団主義的な思想性)が芽生え、その集落を統治する権威として上述のとおり稲作の神様が祀(祭)られることになりました。また、江戸時代までは朝食と夕食の1日2食を習慣としていましたが、1657年に江戸城天守閣を焼失させた明暦の大火が発生したことで江戸の町を復興させるために集められた大工や職人達の体力が持つようにと1日3食が振る舞われたことから朝食、昼食、晩食の1日3食が習慣として根付いたと言われています(デンプンによる糖質摂取✖多食)。因みに、世界各国の1日の標準的な食事回数は国によって区々(1日に2~5回程度)ですが、イギリスでは産業革命による長時間労働に労働者が耐えられるように1日の食事回数を増やすのではなく栄養価が高く披露回復を促進する健康食品と信じられていた砂糖を摂取するようになり、これに伴って紅茶に砂糖を入れて飲む習慣が生まれ、この習慣が明治政府による欧化政策によって日本にも流入することになりました(デンプンによる糖質摂取✖多食+砂糖による糖質摂取)。なお、江戸末期に日本を訪れた外国人が僅かな量のおにぎりだけで東海道を往来する飛脚の体力に驚いたという記録が残っていますが、炭水化物の塊であるおにぎりはスピーディーに作れて携帯性にも優れ、高カロリー・高糖質なので僅かな量でもエネルギーを効率的に摂取できるファーストフードとして実用性は高かったようで(最近は日本のアニメの影響で寿司だけではなくおにぎりも外国人に人気)、さしずめ日本のおにぎりはアメリカで大陸横断道路(R66号)を往来する忙しいドライバーが僅かな量で効率的にエネルギーを摂取できる食事として誕生したスピーディーに作れて携帯性にも優れ、高カロリー・高糖質なハンバ-ガーと同じ食文化を育んでいたと言え、寧ろ、明治維新の交通革命(馬車、電車、車の普及)によって日本人があまり歩かなくなるまでは、米(おにぎり)が高カロリー・高糖質な食品であったことが重宝されていたと言えるかもしれません。

f:id:bravi:20180103170140j:plain

明治政府が欧化政策により獣肉食の禁止を解いて洋食の普及に努めたことで、とんかつ、コロッケ、牛鍋(すき焼き、牛丼)、カレーライス、オムライスあんぱん(菓子パン)などの新しい和製洋食が生み出されて人気を博するようになり、これに伴って日本人にも徐々に洋食が受け入れられてパスタ、コーヒー、紅茶、ビール等の洋食やラーメン等の和製中華も普及し始めます。これによって、これまでの和食に含まれる炭水化物(デンプン)の糖質だけではなく洋食や中華に含まれる炭水化物(デンプン)の糖質に加えて、さらに洋食に多く含まれる砂糖の糖質など多種多様な食品から糖質が摂取されるようになりました。なお、日本では(和菓子のほかに)比較的早い時代から南蛮菓子や中華菓子等が輸入されたいたので菓子については割愛します。また、戦後にアメリカが日本へ小麦を輸出するために学校給食に「パン食」を採り入れさせたことにより、学校給食で育った世代(現在の60歳前後以下の世代)にとって忙しい朝などに重宝されるお手軽で美味な「パン食」(+マーガリン、ジャム)が「米食」を凌ぐ新しい「主食」として爆発的に普及し(やがてマクドナルドのハンバーガーが日本を席捲)、日本食は「和食」のみではなく世界に類例を見ない「雑食」へと変化していきました(和食+洋食・中華=雑食による多糖摂取)。これにより戦後の高度経済成長に伴う飽食の時代と相俟って、この数十年間に亘って日本人が歴史上で経験したことがない高カロリー・高糖質な食品を過剰に摂取し続けており、この急激な食生活の変化に人体(生物学的な進化)が対応できずに生活習慣病をはじめとした様々な人体機能の障害を生じ始めている時代と言えそうです。因みに、人間の体で最も糖を多く消費するのは脳と言われていますが、仮に飢饉や絶食などで糖が不足すると脳の活動は低下し(意識が無くなり)、やがて脳が完全に停止して死んでしまうことから、日頃から人間の体は糖を脂肪に変えて体内に蓄積しておき(収穫の秋を迎えた冬眠前のタネキ、キツネや熊などが冬眠に備えて食糧を食べ溜めて丸々と太っている状態と同じ)、万一、糖を外部から摂取できないときは体内の脂肪を糖に変えて脳の活動を維持する仕組み(人類の進化の過程で選択された種を保存するための方法)になっています。しかし、この仕組みは人間が適度に体を動かしてエネルギーを消費し又は過剰にエネルギーを摂取していなかった時代には上手く機能していましたが、交通機関の発達等によって体を動かす機会が少なくなり、また、雑食(和食+洋食・中華)の浸透等によって高カロリー・高糖質の食品を過剰に摂取する食生活が続いている結果、糖から変えた脂肪を体内に蓄積し続けて肥満になり、却って、現代では上記の仕組みが種の保存を難しくしてしまっている側面があると言えそうです。

f:id:bravi:20180103174851j:plain

これに輪を掛けるように、明治維新の交通革命(馬車、電車、車の普及)によって日本人が殆ど歩かなくなったことが事態を一層と悪化させることになっています。即ち、日本人は高カロリー・高糖質の食事を過剰に摂取し続けながら、その膨大なエネルギーを殆ど消費することなく体の中に溜め続ける常況(生活習慣)に身を置いていることで血管機能や肝機能の障害等を引き起し易くなり、脳卒中心筋梗塞、糖尿病(失明、合併症)等を発症するリスクが上昇しています。また、獣肉食の禁止が解かれて洋食が普及したことにより日本人も赤肉、加工肉や乳製品等の動物性脂肪を多く摂取するようになったことで癌になるリスクも上昇しているなど、明治時代以後の急激な食生活の変化(洋食革命)とライフスタイルの変化(交通革命)によって細菌、ウィルスや飢餓等ではなく摂食による体(健康)破壊という新しい生命危機とも言い得る状況(日本人の年間死亡者のうち約60%は生活習慣病が原因)に直面していると言えそうです。「和食」が世界無形文化遺産に登録されましたが、和食文化の古き良き伝統を後世に受け継いで行くと共に、高度経済成長によって日本でも飽食の時代を迎えた時代背景から「医食同源」という言葉が生まれたように、食による体(健康)破壊という新たな生命危機とも言い得る状況に直面し、日本の「食」や「食文化」をどのように守り又は育んで行くべきなのかということが問われる時代になっているように感じられます。この点、我が身一つのことであれば人生の選択の問題として片付けられるかもしれませんが、日本の「食」や「食文化」(和食に限らない日本食)はどうあるべきかという視点から後世に対する責任として、例えば、(加齢に伴う基礎代謝の低下などの要因も踏まえた)米や麺等の炭水化物や肉等の動物性脂肪の摂取を控える食生活への見直し、野菜、魚介類、豆類や海藻等を主体に摂取する食生活への改善など日本食(和食に限らない)の在り方や、カロリーや糖質を消費し易いように基礎代謝をあげる筋肉質の体(車に例えれば、排気量の大きなエンジン)になるための体作りの方法(ライフスタイル)とそのための食事内容などについて、もっと強い関心を持たなければならないのかもしれません。なお、今年の干支である犬(戌)は人間の最も古いパートナーとして愛されてきましたが、明治維新後の日本人の食生活やライフスタイルの変化に伴って、ペットの犬も人間と同様に生活習慣病(心臓病、関節疾患、腫瘍など)のリスクに晒されているようです。最近はドックラン(犬のフィットネス)などが流行していますが、犬も日々の適度な運動による運動不足解消やストレス発散と食生活の改善などが生活習慣病のリスクを予防するために重要になってきています。

今年の初詣は、花園神社(東京都新宿区。前回のブログで紹介した追分だんご本舗の近く。)の境内にある芸術の神を祀る芸能浅間神社へ参詣しました。何年か前に参詣したときと比べて玉垣の芳名が一新されていましたが、日本舞踊、三味線、落語、俳優、歌手、宝塚、声優、芸能人など様々なジャンルで芸道に携わる方々の名前が並びます。撲は芸の道に生きている訳ではありませんが、芸道は人生の道にも通じている、芸術を通じて人生を豊かにしたいという想いから「芸道成就守」を購入してきました。

アニバーサリー(※当世流の10年刻みでは節操がないので、半世紀を一昔と捉えて100年以上50年刻みでリストアップ。)

 

【音楽】

 ジュリオ・カッチーニ   没後400年

 フランソワ・クープラン  生誕350年

 シャルル・グノー     生誕200年

 ジョアキーノ・ロッシーニ 没後150年

 ヴィットーリオ・モンティ 生誕150年

 クロード・ドビュッシー  没後100年

 レナード・バーンスタイン 生誕100年

 ハンク・ジョーンズ    生誕100年

 

【画家】

 横山大観         生誕150年 
 グスタフ・クリムト    没後100年 

 フランソワ・ブレ     生誕100年

 

【茶道】

 松平不昧         没後200年

 

【写真】

 ユージン・スミス     生誕100年

 

【偉人】 

   平清盛                                  生誕900年

 

【その他】

 ハンガリー独立        100年

 チェコスロバキア独立     100年

 日本スペイン外交関係樹立   150年

 明治維新           150年

【番外】

 バッハ、ヘンデル、スカルラッティ 生誕333年

 

    東京2020大会beyond2020に向けた芸術文化プロジェクトが本格的に始動(オリンピックはスポーツだけではなく芸術文化の祭典という性格も持ち、オリンピックを契機として日本の芸術文化を発信する気運が高まっています。IT革命によって世界がボーダーレスになったことにより世界の人々が日本の芸術文化に一層の感心を寄せるようになりましたが、これらのプロジェクトが単に過去の芸術文化の遺産を消費するという非創造的な取組みに留まらず、新しい芸術文化を育むという創造的な取組みであれば応援したいです。)

 

 東京2020Nipponフェスティバル

 アーツカウンシル東京 (世界にHello! Tokyo Tokyo Festival企画公募

 京都文化力プロジェクト

 東京芸術祭構想

【お年

“お雑煮”とかけて、“ベタベタな曲紹介”と解く。その心は、どちらも“ツマラナイ”。

ベタな曲紹介ですが、今年没後400年を迎えたジュリオ・カッチーニアヴェ・マリアをどうぞ。


ave maria Caccini

今年生誕200年を迎えたシャルル・グノー(J.S.バッハ編曲)のアヴェ・マリアをどうぞ。


Omo Bello sings Ave Maria, Bach-Gounod

三位一体とマリア信仰に因んで3曲目として、現代の作曲家ミヒャエル・ローレンツのアヴェ・マリアをどうぞ。


The Most Beautiful "Ave Maria" I've ever heard (with translated lyrics / english subtitles)

シネマ歌舞伎「四谷怪談」

11月11日は「四弦楽器の日」だそうです。誰が決めたのか知りませんが、1111が四弦を連想させるので駄洒落でそうなったようです。四弦楽器と言えば、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、琵琶、ベースなどが挙げられますが、ベース以外にはこの記念日に便乗したイベントや弦のフェアなどが行われている様子はなく、伝統音楽のノリの悪さ、商売っ気の無さを露呈した結果となっています(笑)西洋では、11月11日はキリスト教の聖名祝日「聖マルティヌスの日」で、ヨーロッパ各地ではその前日に悪魔払いが行われ、日本の五穀豊穣を祝う新嘗祭(もともと日本では皇室が宗教儀礼上の重要な祭事を行う「祭日」として11月23日が休日に指定されていましたが、敗戦後、日本から神道的な色彩を排除するために祭事を行う「祭日」を休日とすることが廃止されたので、その代わりに歴史的な出来事や功績のあった人物を祝う「祝日」として勤労感謝の日が定められました。このために日本の休日(祝日)は西洋のように宗教儀礼的な意味を持たない日となり、そこから差し障りのない語呂や洒落に掛けて記念日を設定する風潮が生まれたのだろうと思います。因みに、11月24日は東京藝大で日本初のオペラ公演が行われたことを記念して「オペラの日」とされています。)に相当する一年の豊作に感謝する収穫祭(冬の始まりの日)にあたります。収穫祭と言えば、日本では11月11日は1111が房の中に豆が並ぶ姿に見えることからピーナッツ(落花生)の日とされていますが(日本における落花生の収穫量の約8割は千葉県産!)、ピーナッツは悪玉コレステロールを下げて動脈硬化を予防し、血糖値の上昇を抑えるなど生活習慣病に効能があり(ハーバード大学等の研究)、美肌効果もあるそうなので、健康診断の結果が気になる方やお肌がくたびれで来てしまった方はお茶菓子代わりに香ばしい風味豊かな千葉県産のピーナッツ(素煎り)をオススメします。因みに、今年で500周年の記念年を迎えた宗教革命(プロテスト)を行ったマルティン・ルターは11月10日に生まれたことからその翌日の「聖マルティヌスの日」に因んでマルティンと名付けられたそうですが、一般に聖人崇拝を行わないプロテスタントでは11日11日を聖マルティヌスではなく宗教革命を行ったマルティン・ルターを記念する日とされていることは実に皮肉です。因みついでに、皮肉と言えば、この言葉の語源は達磨大師の「皮肉骨髄」という言葉から来ており、「皮肉」が「骨髄」(本質)よりも表面にあることから「本質に及んでいない」という非難の言葉として使われ始め、やがて他人の欠点を非難し又は期待や予測に反して思い通りにいかないときに使われるようになったそうです。麗しき姫君、佳子さまの英国留学でも話題になりましたが、近年、日本でもこの物事の本質を理解し、人生を豊かにする学問としてリベラル・アーツ(人が自由=リベラルであるために学ぶべき技芸=アーツ)の重要性が認識されるようになり、そのうち芸術の分野では「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などの学問領域が注目を浴びて、ボーダーレス・ジャンルレスに芸術を理解し、その背後にある本質に迫ろうとする学問的態度が評価されています。このトレンドは従来はクロス・カルチャーという言葉で表現されていたと思いますが、このブログを開始したころからの趣意の1つでもあります。一般に日本では西洋と比べてリベラル・アーツの普及や理解が遅れていると言われていますが、「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などの学問領域では「京カレッジ」(大学コンソーシアム京都)「手のひら芸大」・「週末芸大」(京都造形芸術大学)「藝術学舎」(京都造形芸術大学)、各種の聴講生制度(成城大学文芸学部など)公開シンポジウム(東京大学比較文学比較文化研修室など)など学生だけではなく一般人にも開放される形で「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などを学べる社会環境が整いつつあることは歓迎すべき傾向であり、これらに「放送大学」「朝日カルチャーセンター」などを加えると社会人でも働きながら芸術の分野の周辺にある学問領域も広範に学習することが可能になります(但し、日本の大学では研究者確保や採算性の問題などがあるのかもしれませんが、ヨーロッパ、アメリカやアジアの芸術文化などをカバーしているところは増えてきましたが、中東やアフリカの芸術文化などを十分にカバーしているところは未だに少なく、その意味では十分な教育環境が整備されているとは言い難い状況にあることは非常に残念であり、佳子さまが英国に留学したくなった気持ちがよく分かります。)。前回のブログ記事と文脈的につながりますが、このリベラル・アーツ(その一部としての「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」)への潮流は色々なボーダーが崩れてきた現代(コンテンポラリー)という時代性に適った要請(即ち、現代における人間の意識変化(人間の飽き易い性質が進化や退化を生む源)等によって近代に確立した既定の価値観に従っているだけでは上手く対応できない(不備、不足や不満等を生む)時代になったことで、芸術の分野でもモダニズムからポスト・モダニズムへの潮流が生まれて近代に確立された芸術表現の様式的又は内容的な分類(ジャンル)が意義を失ってきていることに留まらず、例えば、近代までは哲学や宗教が時代の最先端の世界観を提示してきたのに対し、現代は科学技術の進歩によってテクノロジーが哲学や宗教を越えて最先端の世界観を提示するようになり、哲学や宗教だけではなくテクノロジーも芸術表現の対象(例えば、バイオ・アートなど)になり得るようになったことなどに端的に表れているように感じます。)であり、丸山眞男さんの言葉を借りれば、「タコツボ型」(壷の外に目を向けることなく狭い壷の中に閉じ籠っているので捕獲されてしまう蛸のように、物事の本質を捉えることができないという意味で役に立たない狭い知識)ではなく「ササラ型」(1つの根元で束ねられ又はその根元から拡がる簓のように、物事の本質を捉え又はこれに迫って行くことができる幅広い教養)がこれからの時代には求められているとも言えそうです。この点、個人の嗜好なので他人が口を挟むべき問題でないことは承知のうえで、芸術を嗜む日本人には「タコツボ型」(~なら分かる、~しか興味がないというタイプ)が多いのではないかと感じますが、リベラル・アーツの普及に伴って、この状況は少しづつ変化してくるかもしれません。「分かる」とは、物事の本質を捉えて様々な切り口で物事を「分ける」ことができる力のことであり、そのためには色々なボーダーを取り払って物事を内側からだけではなく外側からも多角的に捉えることができる広い教養が必要です。 「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などの学問を通じて物事の本質を捉える力を養い、それによって芸術作品をより一層深くかつ多角的に観賞することができるようになれば、どれだけ心が豊かになり、今までよりも人生を達観することができるようになるでしょうか。そもそも学問や芸術は心を養って人生を豊かにするために存在するものだと思いますので....(英語の「culture」(教養、文化)という言葉はラテン語の「colere」(耕す)に由来し、本来、「心を耕す」という意味を持っています)。

本物の知性を磨く 社会人のリベラルアーツ

本物の知性を磨く 社会人のリベラルアーツ

 

【題名】シネマ歌舞伎「四谷怪談」
【監督】串田和美 
【脚本】鶴屋南北
【出演】<民谷伊右衛門中村獅童
    <直助権兵衛>中村勘九郎
    <お袖>中村七之助
    <小仏小平>中村国生
    <お梅>中村鶴松
    <四谷左門>真那胡敬二
    <仏孫兵衛>大森博史
    <小汐田又之丞>首藤康之
    <伊藤喜兵衛/お熊>笹野高史
    <按摩宅悦>片岡亀蔵
    <お岩/佐藤与茂七>中村扇雀

【演出】串田和美 
【美術】串田和美
【公開】2017年
【感想】ネタバレ注意!

松竹系映画館MOVIXなどで月イチ歌舞伎が上映されていますが、今月は鶴屋南北東海道四谷怪談」が新作上映されるというので観に行くことにしました。約20年前に先代の中村勘三郎さんを中心にしてコクーン歌舞伎が始まりましたが、その第一回目が鶴屋南北東海道四谷怪談」でした。昨年、これを串田和美さんによる「北番」(お岩さんが登場しない「三角屋敷の場」を省略する「南番」ではなく、これを省略しない上演機会の少ない「北番」を上演)の新演出で公演した模様を収録した作品です。ご案内のとおり「東海道四谷怪談」は東京都新宿区左門町(幕府の御手先組頭の諏訪左門の組屋敷があったことから「左門町」という地名)に住んでいた幕府の御先手組同心の田宮又左衛門とその娘お岩をモデルとして創作された戯曲ですが(田宮又左衛門の屋敷跡に於岩稲荷田宮神社がありますが、このリンク先にある江戸時代の古地図の真ん中に赤地で「於岩イナリ」とあります)、当時話題になった殺人事件等を採り入れて創作したことから、江戸町奉行の検閲を交わすために新宿ではなく江戸町奉行の管轄外にある雑司ヶ谷四谷(家)町(このリンク先にある江戸時代の古地図には東京音大校舎の近くに「四家町」とあります)に舞台を移してカモフラージュしたと言われています。本来であれば、左門町は甲州街道沿いにあるので「東海道」ではなく「甲州街道」と命名すべきところですが、上述のとおりカモフラージュする必要があったことや鶴屋南北仮名手本忠臣蔵をパロッて作った戯曲なので江戸と赤穂を結ぶ「東海道」を戯曲名に使いたことなどがあったと言われています。因みに、「新宿」という地名は高遠藩内藤家の土地があったところにしい宿を設けたことから四谷大木戸(四谷四丁目交差点)から追分(新宿三丁目交差点)までの一帯を内藤新宿と呼ぶようになったことに由来し、また、追分(新宿三丁目交差点)に旅人が休息するための4軒の茶屋があったことから「四つ屋」→「四谷」という地名が生まれたそうです。因みついでに、追分(新宿三丁目交差点)に茶屋が多くあったのは、15世紀に江戸城を築城した太田道灌が鷹狩の帰りに高井戸宿で献上された団子を大そう気に入り(現在の「追分団子」の発祥)、その後、内藤新宿新宿三丁目交差点)に茶屋を移転したところ繁盛したことによるもので、現在でも新宿三丁目交差点には「追分だんご本舗」など名物茶屋が多く存在しています。内藤新宿ができる前は四谷見附(外堀の外側)から高井戸宿までの間は武蔵野の荒れ野が広がっているだけでしたが、その中間地点に新しく内藤新宿ができたことで四谷大木戸から追分までの一帯(田宮家があった新宿区左門町の周辺)は大そうな賑わいだったようです。

 

さて、この映画は鶴屋南北の作品(虚)を通して人間の本性(実)を炙り出し、そこに現代を重ね合わせて時代の往還を演出することで、この作品と現代との接点を強く印象付けた意欲作になっています。四代目鶴屋南北が活躍した化政文化(江戸末期)の時代は長い平和な世の中が続いたことで、商人が富を蓄えて力を持つようになった一方で、その存在意義を失った武士は低い給料で清貧を極めて力を弱めるなど、それまでの社会秩序を構成していた様々な価値観(身分階級、その階級に基づく社会的分業とその頂点にある幕府、雅と俗、江戸文化と上方文化など)が揺らぎ始め、幕末を通して色々なものがボーダレスになっていった時代であることから(その意味で現代と時代状況が似ています)、そのような世相を鋭敏に感じ取っていた鶴屋南北の作品は既成の価値概念の対置と倒置が錯綜して社会風刺的な性格の強いものになっているように感じます。歌舞伎「東海道四谷怪談」に登場する民谷伊右衛門(塩冶判官の家来/赤穂側)は伊藤喜兵衛(高師直の家来/吉良側)の孫のお梅が見染めるほどの色男でありながら、主家の公金を横領し、これが露見しそうになると口封じのために舅の四谷左門を殺害し、そのうえ、金に目が眩んで妻のお岩を見捨て死に至らせたばかりか、その罪を着せるために使用人の小仏小平を殺害するなど数々の悪行を重ねる「色悪」の代表格です。「色悪」と言えば、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」を思い出しますが、丁度、歌舞伎「東海道四谷怪談」が商人(市民)が台頭して様々な価値観が揺らぎ始めた江戸時代末期に創作され、己の欲に溺れる武士の民谷伊右衛門(権力)がお岩の亡霊(宗教)によって地獄に堕とされるという物語になっていますが、オペラ「ドン・ジョバンニ」も市民社会が台頭するフランス革命期に作曲され、己の欲に溺れる貴族のドン・ジョバンニ(権力)が騎士長の亡霊(宗教)によって地獄に堕とされるという物語になっています。いずれも芸術作品を借りて、時代の転換期を反映するように時の権力が宗教(市民の権威)によって葬り去られるという価値観の対置・倒置が描かれており共通点が多い作品と思われますが、民谷伊右衛門は伊藤家の思惑に翻弄されながらお岩への想いを断ち切れずに良心の呵責に逡巡する姿が描かれている一方で、ドン・ジョバンニはそのような良心の呵責に逡巡する姿は描かれておらず、その点については対照的な違いがあるように感じられます。ここでステレオタイプの議論に陥って安易な二分論に逃げ込むと物事の本質が見えなくなってしまいますが、あくまでも素人の与太話と割り切って多少強引でもシンプルに分かり易く考えるとすれば、歌舞伎や能楽の作品(化物、怨霊)には東洋哲学の陰陽一元論的な考え方が背景にあるのに対し、オペラの作品(悪魔、怨霊)には西洋哲学の善悪二元論的な考え方が背景にあることが芸術表現の違いとなって現れることが比較的に多いのではないかと感じます。キリスト教一神教)は神(善、正当)を唯一絶対化するための対概念として天国を追放された堕天使や異教の神を悪魔(悪、異端)と観念し、神の善に対する悪を外に求めて排斥してきました。昔、ブッシュ元大統領がイラクに侵攻する米軍を現代の十字軍であると失言したことにその心理が現れているように感じられます。これに対して神道多神教)や仏教では、神や仏を唯一絶対化するのではなく、神や仏は万物に宿るものであると考え、昔から怨霊(荒魂)を手厚く祀れば強力な守護神(和魂)になるという怨霊信仰(例えば、秦河勝菅原道真など)が存在し、また、冥界で死者を裁く閻魔大王は(悪魔ではなく)神と考えられているなど、神や仏は己の内に宿る陽や陰によってその姿を変えるものであると考えられてきました。これは鬼(その語源は「隠ぬ」から転じたもの)の思想にも端的に現れており、心に陽が射しているときは己の内に隠れていますが嫉妬心や怨念など心に陰を落とすと己の内に隠れていた鬼が現れて人が鬼に化けると考えられています。(因みに、能「鉄輪」は嫉妬心から鬼と化した女性の話ですが、嫉妬心などによって人が鬼などに化けることを「化生」といい、ここから女性が美しく装うことを「化粧」というようになりました。他人より美しくなりたいという願いは嫉妬心などから生まれますが、その意味では女性の化粧は恐ろしい営みであるとも言えそうです。)よって、多神教では一神教における悪魔のような概念はなく、例えば、仏教では煩悩を捨てて悟りを開くことを邪魔するもの(出来心、魔が差す)を悪と捉えています。このため、例えば、歌舞伎や能楽に描かれる化物は陰と陽の両面が描かれ(よって、化物は共感の対象にもなり得る)、その陰の面が供養の対象となることが多いのに対し、オペラで描かれる悪魔は神の善に対する悪として描かれ、天国を追放された堕天使のように排斥の対象となることが多いという特徴的な傾向(短絡的に全てがそうだと言っている訳ではありません)があるのではないかと思います。この点、オペラ「ドン・ジョバンニ」に登場する騎士長の亡霊は悪魔とは逆でキリスト教的な価値観を体現する善の象徴として登場しますが、これに対置される存在としてキリスト教的な価値観に反するドン・ジョバンニの悪が二項対立的な関係として描かれているのに対し、オペラ「ドン・ジョバンニ」と同じような物語構成をとりながら、歌舞伎「東海道四谷怪談」に登場するお岩さんは恐ろしい悪霊ではありますが、浮気相手であるお梅を嫉妬心から祟り殺す憎(陰)と浮気していた夫の伊右衛門を祟り殺すことはできない哀しい女の性としての愛(陽)の両面を併せ持っており(源氏物語光源氏との恋に身を焦がした六条御息所が嫉妬心から生霊となって葵の上を祟り殺すのと同じです)、これと同様に民谷伊右衛門も金に目が眩む欲(陰)とお岩への想いを断ち切れない愛(陽)(...それを感じていたからこそ伊藤喜兵衛は民谷伊右衛門の心変りを期待してお岩に顔が崩れる毒を飲ませることを計画)の両面を併せ持つ者として描かれているという違いになって現れていると言えるかもしれません。

 

歌舞伎「東海道四谷怪談」は、御先手鉄砲組同心の田宮又左衛門と娘のお岩は伊右衛門を婿養子に迎えて四谷左門町で暮らしていましたが、伊右衛門が上役の娘と子供を儲けてしまったので、お岩は嫉妬の果てに失踪し、その祟りによって伊右衛門の関係者等に次々と不幸が起こったという伝承を題材にし(但し、於岩稲荷田宮神社の案内板によれば、実際には伊右衛門とお岩は夫婦仲が良く家勢を再興して円満に暮らしたとのことです。)、既に当時評判になっていた「仮名手本忠臣蔵」の外伝という形で話を絡ませることでその人気に肖っています。また、歌舞伎「東海道四谷怪談」には、例えば、旗本の妾と中間が密通したことの報復として戸板の裏表に釘付けされて神田川に流された事件や鰻掻きが抱き合い心中の男女の死体を引き上げた事件などは砂村隠亡堀の場に採り入れられており、また、直助と権兵衛という2人の下男が主殺しの罪で鈴ケ森刑場で処刑された事件は浅草裏田圃の場に採り入れられ、その2人の下男の名前をくっつけた名前(直助権兵衛)を登場人物の一人とするなど、当時話題になった実際の事件を題材とすることで戯曲に話題性と迫真性を持たせる工夫を怠っていません。

f:id:bravi:20180106213517j:plain

【序幕】「浅草寺境内の場」及び「藪之内売春宿の場」において主要登場人物の境遇紹介と細かいキャラクター設定が行われ、これに続く「浅草裏田圃の場」では、塩冶家の騒動に乗じて公金を横領した事実が露見することを恐れた民谷伊右衛門(藩の公金を横領したうえに、仇討ちに加わるつもりもない大不忠義者。金欲に溺れ、身勝手な理由で次々に人を殺害する大悪人。)は舅の四谷左門(仇討ちを志す忠義者)を殺害し、また、直助伝兵衛(高師直の屋敷替えの情報を入手しようと画策するなど完全に忠義心は失っていないが、仇討ちには加わるつもりがない小不忠義者。愛欲に溺れ、お袖から身分の違いを理由に求愛を断られたので許婚を殺害する小悪人。)はお袖を手に入れるために許婚の佐藤与茂七(仇討ちを志す忠義者)を殺害しようとして人違いにより元主人の息子である奥田庄三郎(仇討ちを志す忠義者)を殺害します。偶然、そこへ通り掛かったお岩とお袖は、親や許婚の敵であるとも知らずに民谷伊右衛門と直助伝兵衛に仇討ちの助太刀をお願いする見返りとして同棲することを承諾します。この場面は、仮名手本忠臣蔵が描く江戸時代の伝統的な武家社会の価値観に対するアンチテーゼを提示するもので、不忠義が忠義を滅ぼし、武家の娘が敵と誼を通じるという価値観の倒置が行われており、東海道四谷怪談が創作された江戸時代末期にそれまでの価値観が揺らぎはじめて武家社会が衰退又は終焉しつつあることを予感させる時代感覚(ムード)を伝える作風になっています。なお、この舞台映画の冒頭ではサラリーマン姿の現代人と東海道四谷怪談の登場人物が時代を超えて同じ場所を行き交うシーンが登場しますが、舞台上で時代の往還を演出することにより鶴屋南北がこの戯曲(虚)により描いた人間の本性(実)が江戸人だけではなく現代人にも共通するものである(即ち、誰でも東海道四谷怪談の登場人物になり得る素地がある)ことを強く印象付ける効果を生んでいます。

【二幕】「雑司ヶ谷四谷町の場」では、上述のとおり伊藤喜兵衛が孫のお梅の想いを叶えて民谷伊右衛門と添い遂げさせたいと考え、民谷伊右衛門を金で買収しようとしますが、お岩への未練を捨て切れない民谷伊右衛門に踏ん切りを付けさせるために、産後の肥立ちに良い薬と偽ってお岩に容貌が崩れる毒薬を飲ませます。お岩役の中村扇雀さんは、お岩が思いも寄らない突然の不幸に襲われて冷静に現実を受け入れられませんが、やがてその現実から逃れられない悲運を悟り、切々と哀しみと恨みを募らせて、心の陰を濃くして行く繊細な心理描写を巧みに演じており見応えがあるシーンになっています。後述する五幕もそうですが、この舞台映画は現代人の感覚に配慮した演出的な工夫が施され、「お化け」の不気味さよりも、現代人にも共感できる人間の情念の恐ろしさやそのような恐ろしい情念を抱かせるまで他人を追い込んでしまう人間の欲深さ(お化けよりも始末が悪い人間の業)に重きを置いた描き方をされており、この作品に鑑賞の深みが増しているように感じられました。

【三幕】「砂村隠亡堀の場」では、民谷伊右衛門が川で釣りをしているところにお岩と小仏小平の遺体を括りつけた戸板が流れ着きます。この場面は戸板の表裏に括りつけられたお岩と小仏小平を1人の歌舞伎役者が早替りで演じる「戸板返し」が見所の一つになっていますが、この舞台映画では舞台上の制約があるためなのか歌舞伎役者による早替りは行われず、その代りに戸板にお岩と小仏小平の姿を映写する演出がとられており、この作品に限らず、これからの歌舞伎においてメディア・アートを利用した新しい演出、表現の可能性を感じさせるもので興味深かったです。

 【四幕】「深川三角屋敷の場」では、直助権兵衛とお袖が暮らす三角屋敷に佐藤与茂七が訪ねてきて、直助権兵衛と佐藤与茂七との間で口論になります。この場面では、直助権兵衛役の中村勘九郎さんと佐藤与茂七役の中村扇雀さんによる軽妙洒脱な台詞回しの言立てに江戸の粋を感じる非常に魅力な場面になっています。平安時代から京都には共通語が存在していたので上方歌舞伎は「台詞」を中心とした舞台として発展しましたが、元禄時代以前の江戸には共通語が存在せず文語や武家語(現代のように交通機関やマスコミ等がなかった時代は各地方間で人間や文化の流通が活発ではなく各地方で独特の方言が発達しましたが、江戸時代になると参勤交代で各地方の武士が江戸に出府した際に他藩の武士と会話するための共通語が必要になったことから武家語が発達したと言われています。)しか存在しなかったので「所作」を中心とした舞台として発達しました。その後、元禄時代以後には江戸の経済発展に伴って武士ばかりではなく町人も利用する江戸の共通語として江戸語が生まれ、これにより江戸語による江戸落語が町人文化として花開くことになります。丁度、東海道四谷怪談が初演された化政時代は江戸落語が隆盛期を迎えていた時期にあたり、このような時代背景から東海道四谷怪談にも「台詞」で魅せる場面が設けられたと考えることができるかもしれません。なお、この場面では、時代を往還する演出として江戸時代の瓦版と現代の新聞記者が登場してお岩さんの死因を取材するシーンが設けられていますが、世間の下世話な好奇心(欲)に晒される被害者とその遺族の問題は江戸時代に瓦版が誕生したことによって発生し、世間の好奇心(欲)の過熱と経済優位主義が結び付いたことで、その質量を増して現代まで引き摺っている深刻な社会問題であり、この作品に潜む現代的な意義を見出し、新しい魅力を掘り起こそうとする意欲的な試みに関心します。最後に、お袖は佐藤与茂七への操と直助権兵衛への義利をいずれも立てることができずに自ら死を選択します。これはオペラ「蝶々夫人」で蝶々夫人が「女としての幸せ」(エロスとしての生)よりも「名誉のための自決」(倫理としての死)を選択して潔く身を引くシーンで描かれている、肉体を捨て得る強い精神性を尊ぶ(第二次世界大戦までの)日本人のメンタリティを良く表現しています。この点、天皇が政権を担っていた平安時代(貴族社会)は神道多神教)を中心とした社会秩序が形成され、八百万の神々がこの世の万物に宿っているという「生の文化」を基調とした(即ち、死の象徴である精神と生の象徴である肉体に等しく価値を見出し、それらの調和を尊ぶギリシャ神話的な価値観に近い)時代であったのに対し、これらの作品の社会背景にもなっている武家が政権を担うようになった鎌倉時代武家社会)以降は仏教を中心とした社会秩序が形成され、戦に敗れてあの世を彷徨っている敵の怨霊を鎮魂するという「死の文化」を基調とした(死によっても失われない精神を死によって失われる肉体よりも優位に置き、精神による肉体の克服を尊ぶキリスト教的な価値観に近い)時代であったと考えられます。これは武家にとっては戦に臨んで死と向き合わなければならない強い精神性が必要とされたことに加えて(♂)、婚外子家督相続の争い(家の滅亡)の火種になることから肉体(欲)を克服できる強い精神性(理性)も必要とされ(♀)、それらを背景として名誉(精神、理性を尊ぶ)のためであれば死(肉体、欲を滅ぼす)をも厭わないという独特の文化を育み、これらの作品の底流に脈打っていると解することができるかもしれません。

【五幕】「蛍狩り・蛇山庵室の場」では、串田さんの演出によってアクロバティックな見せ場やお化けの不気味さなどエンターテイメント性に重きを置いた「提灯抜け」(お岩の幽霊が燃えさかる提燈から登場する場面)や「仏壇返し」(仏壇の中に人を引き入れる場面)のシーンは大胆にカットされ、民谷伊右衛門が自らの欲深さ(業)によって心に迷いや不安を生じ、当て所もなく彷徨う姿を印象的に描くことで人間の本性やその現代性を炙り出そうとする意欲的な演出(例えば、バレエダンサーの首藤康之さんが扮する現代人が時代を往還して自らの便として民谷伊右衛門と見つめ合うシーンなど)によって、現代人にも共感できる新たな作品の魅力を引き出すことに成功しているように感じられます。最後に、民谷伊右衛門が天へ向かって伸びる梯子から堕落するシーンで終わります(映画「リング」映画「オルフェ」で印象的なシーンとして描かれているように、昔から井戸や鏡は冥界への入口と考えられ、例えば、井戸へ身投げすると人間界から冥界へ堕落すると信じられてきました)が、他人を蹴落として自分だけが天へ昇ろうとする人間の欲深さ(業)が自らに地獄を見せることになる人間の愚かしさ(因果応報)を象徴するシーンで締め括られ、この作品が持つ現代的なテーマ性に焦点を当て怪談物の魅力とはひと味違う彫りの深い作品に仕上がっており見応えのある舞台映画になっています。

本所深川繪圖(1858年)には三角屋敷が載っています(国立国会図書館所蔵)。三角屋敷は四世鶴屋南北の住居跡の近所ですが、敢えて、この三角屋敷を舞台に選んだ南北の意図に思いを馳せてみると鑑賞が深まります。なお、京都で猿若舞を創始した中村勘三郎1624年に京橋で猿若座の櫓をあげましたが、猿若座の人寄太鼓が旗本の登城太鼓と紛らわしいという理由から、1651年に猿若座は日本橋人形町3丁目へと移転を命じられ(当時、人形町は吉原遊郭(元吉原)があった歓楽街)、このときに猿若座から 中村座へ改名しています。その後、天保の改革により倹約令が発せられ、風俗が厳しく取り締まられて庶民の娯楽にも制約が加えられ始めていたところに、1841年に中村座が火災で焼失したことを奇貨として城下から悪所(庶民の娯楽)を一掃しようという幕府の思惑から1842年に中村座は城外(外堀の外側)にある浅草六丁目への移転を命じられています。当時、浅草寺裏手は1657年に明暦の大火で人形町から移転した吉原遊郭(新吉原)で栄えた歓楽街で、歌舞伎と吉原遊郭が相互に影響し合いながら花魁(おいらん)が着飾る最新ファッションや歌舞、音曲などの芸能、歌舞伎や講談等の題材となるドラマ(吉原百人斬り等)を育む庶民文化の発信地となりました。因みに、この翌年に奢侈禁令に違反したという理由で七代目市川團十郎が江戸所払いになっています。中村座江戸城からどんどん遠い場所へと移転させられていますが、武士の芸術である能楽(式楽)が手厚く保護されてあたのと比較して庶民の芸術である歌舞伎は(その庶民的な人気に反比例するように)幕府から疎んじられていたことが伺われます(却ってそのことで歌舞伎は明治維新パラダイムシフトによって能楽ほど深刻なダメージを受けずに済むことになりましたが)。次回のシネマ歌舞伎「め組の喧嘩」ですが、これは今年で5周年を迎えた東京スカイツリー開業記念として平成中村座で旗揚げされた公演で、十八世中村勘三郎さんによる平成中村座の最後の公演となった作品でもあります。

なお、お岩さんの墓がある妙行寺に東京鰻蒲焼商組合がうなぎ供養塔(高村光雲作)を建立したのは直助権兵衛が隠亡堀の底からお岩さんの髪梳きの櫛をうなぎ掻きに引っ掛けて引き上げるシーンに肖ってのことだろうと思いますが、東海道四谷怪談が如何に人々から恐れられ、そのことが人々の信心(倫理感)を育む作用を担ってきた(当時、芝居は風紀を乱すと考えられていた一方で、人々の鬱憤を晴らし、モラルを支えていたという意味で江戸のモラルシステムとしての側面も同時に持っていた)ことが伺えます。また、同じくお岩さんの墓がある妙行寺には浅野内匠頭の正室である遥泉院の供養塔も建立されていますが、これは遥泉院が実祖母の高光院の永代供養を妙行寺に三十両(約300万円)で依頼した(その書状が残されている)ことから高光院の供養塔の隣に遥泉院の供養塔も建立されたようです。赤穂事件の陰の犠牲者である遥泉院の供養塔が妙行寺にあることで、(戯曲とは言え)刃傷事件の陰の犠牲者であるお岩さんと重なって感慨を深くします。因みに、赤穂浅野家は浅野内匠頭の祖父の長直の代に茨城県笠間市(笠間は座頭市の生誕地でもあります)から兵庫県赤穂市へ国替えとなり、孫の長矩の代に赤穂事件(1701年の刃傷事件、1703年の討入事件)がおきますが、その後、1710年に(来年の干支でもある犬公方綱吉の逝去に伴う赦免により)弟の浅野大学が旗本として千葉県館山市に所領を与えられて浅野家を再興しています。この点、敢えて大石内蔵助泉岳寺切腹しなかったのは、ただ赤穂義士が忠義心に事寄せて無頼無法の徒と化し仇討ちに及んで亡君の恨み(私恨)を晴らしたということ(ヤクザな復讐)には終わらせず、徳川幕府をして(浅野内匠頭の処断のときとは異なり)天下の御法に則って赤穂義士を公正に裁かせることが御政道を正すこと(武士の大義)につながるという信念、覚悟があったからなのだろうと思いますが、あくまでも大義に殉じたことが(赤穂)浅野家の再興にもつながったのだろうと思います。その意味では、大石内蔵助という男の人物の大きさに感銘を深くします。

 

◆おまけ

四弦楽器の日を記念し、ブルックナーが作曲した2つの室内楽曲のうち、弦楽五重奏曲ヘ長調より第三楽章の四弦尽くし(弦楽合奏版)を今年2月21日(お岩さんの命日の前日)に他界し、とりわけブルックナーの演奏では定評があったスタニスラフさんの編曲・指揮でご堪能下さい。


Anton Bruckner - Adagio from Quintet, orchestral transcription, Skrowaczewski

 

今度は薩摩琵琶奏者の坂田美子さんが主宰する琵琶ユニットびかむの演奏で平家物語より敦盛をどうぞ。圧倒的な坂田さんの歌唱力と伝統邦楽の表現力に恍惚としてしまいます。因みに、次々回のシネマ歌舞伎は平敦盛を討った熊谷直実が主人公の「熊谷陣屋」ですが、義に殉じた息子の短い人生を儚み、世の無常を嘆きながら出家する熊谷直実を演じる中村吉右衛門の名演技が見物となっています(最前列のお客さんが感極まって涙している姿が映されています)。仮名手本忠臣蔵の外伝としての性格を持つ東海道四谷怪談も同じテーマ性を持っていますが、ご興味のある方は映画館の大きなスクリーンでどうぞ。


びかむ「敦盛 ~平家物語より~」 (琵琶 尺八 箏 和楽器)

映画「天心」

今年は1867年に明治維新(大政奉還)が行われてから150周年ですが、奇しくも、この節目となる年が世界では人工知能(AI)が実用化フェーズに入ったAI革命元年と位置付けられています。この時代の転換期とも言える年に、明治維新(文明開化)による極端な西洋化のうねりの中で壊滅的な危機に晒されていた日本の伝統美を守り、また、新しい時代の日本の美を生み出すために人生を捧げて「日本近代美術の父」と称される岡倉天心の半生を描いた映画「天心」Amazonビデオ)を観たので、明治維新が日本の伝統美に与えた影響とこれに対して日本の芸術家がどのように向き合ったのかを振り返り、これからAI革命が日本のみならず世界の芸術に与えようとしている影響について考えてみたいと思います。その前提として、明治維新からAI革命までの状況を軽く俯瞰し、簡単に映画の感想を残しておきたいと思います。

【文明開花】文明国(西洋)非文明国(東洋)の対立(近代化)
1730年代から1830年代にかけてイギリスで第一次産業革命が興り、「工業革命」(工場制機械工業による大量生産)や「交通革命」(蒸気機関による大量輸送・高速輸送)による社会変革が生じた結果、文明国(西洋)は大量生産した工業製品を安定的に輸出し、また、産業革命後の社会を支える天然資源(鯨油など)を安定的に確保するために非文明国(東洋)の植民地政策を拡大。文明国(西洋)による非文明国(東洋)の植民地支配に対する恐怖が日本で明治維新を興す契機となり、その後、日本は文明国(西洋)による植民地支配を防ぐために、狂信的な西洋化と殖産興業、軍事大国へと盲進。
☞ 移動手段の高速化:人・物のダイナミックな流通
☞ 維新で時代の主役が「武家」から「天皇」に交代
※ 西洋では印刷革命による楽譜のメディア化によって作曲家と演奏家が分化し、交通革命によるコンサートホールの誕生によって演奏家と聴衆が分化


【世界大戦】文明国(植民地主義文明国(植民地主義の対立(軍事大国化)
文明国同士の覇権争いによる文明国の国力衰退とそれによる植民地(帝国)主義の崩壊。
☞ 敗戦で時代の主役は「天皇」から「国民」に交代

【経済成長】国家の規制による調整型社会・経済と護送船団(経済大国化)
植民地主義に代わる新しい社会・経済秩序(自由資本主義、社会民主主義共産主義等)による世界再編。

規制緩和企業の自由による競争型社会・経済と自己責任(巨大企業化)
自由による経済混乱(バブル経済)と自律による秩序回復(コンプライアンス)。

【IT革命】インターネットによる社会・経済のボーダレス化(グローバル企業化)とパーソナル化(大資本による同品種大量生産から小資本による多品種少量生産化)
☞ 情報のデジタル化:金・情報のダイナミックな流通
☞ 戦後は時代の主役が「国家」→「企業」→「個人」へと徐々にダウンサイジング

【AI革命】AIによる産業革命で実現した社会・経済体制の変革(パラダイムシフト)
人間が持つ全ての機能(知情意や身体能力)を持ち、その全てが人間よりも圧倒的に優れているAIロボットは科学的生命体とも言うべき存在であり、これに比べてその全てが遥かに劣る生物学的生命体である人間の存在意義が問われる時代。
☞ 将来は時代の主役が「生物学的生命体」から「科学的生命体」に交代?

【題名】映画「天心」
【監督】松村克弥
【脚本】我妻正義
    松村克弥
【出演】<岡倉天心竹中直人(少年時代:大和田健介
    <菱田春草平山浩行
    <下村観山>木下ほうか
    <木村武山>橋本一郎
    <横山大観中村獅童
    <九鬼男爵>渡辺裕之
    <狩野芳崖温水洋一
    <船頭>本田博太郎
    <菱田千代>キタキマユ
    <九鬼波津子>神楽坂恵
    <アーネスト・フェノロサイアン・ムーア   ほか
【美術】池谷仙克
【編集】川島章正
【音楽】中崎英也
【主題歌】石井竜也
【公開】2013年
【感想】ネタバレ注意!
この映画は岡倉天心の生誕150年、没後100年を記念して2013年に公開され、東日本大震災の復興支援プロジェクトとして津波被害で消失した六角堂を再建して撮影された記念碑的な作品と言えます。この映画は横山大観が1937年に第一回文化勲章を受章し、岡倉天心と共に自らも創設に参加した日本美術院茨城県北茨城市)で新聞記者のインタビューに答えながら過去を述懐するところから始まります。

明治政府は日本の植民地化を回避し、欧米列強と対等な関係を築く必要に迫られるなか、日本の社会体制を急速に近代化する必要から“実用を貴て無駄を除く”という社会風潮が生まれ、神仏分離令等を契機として古い日本の社会体制を支えていた寺院、城郭、各勝旧跡や日本の伝統文化等が次々に破壊(廃仏毀釈など)され、日本古来の壮観(自国の美)が失われていきました。このような社会潮流のなかで壊滅的な被害を受けた法隆寺興福寺を復興させた東大講師のフェノロサとその助手である岡倉覚三(天心)は明治15年に日本美術の再興を図るために狩野派の最後の絵師となった狩野芳崖を訪ねます。狩野芳崖木挽町狩野家の狩野画塾(以下の写真)に学び、狩野画塾随一と言われた天才絵師で長府藩の御用絵師を務めましたが、廃藩置県後は長府藩パトロン)から支給されていた禄(給与)を失い、また、明治政府による極端な欧化政策の中で生活の糧を得るのも難しく生活は困窮を極め、持病の肺炎に効くと言われる生ニンニクを齧りながら筆を握るという不遇な創作活動を強いられることになりました。狩野芳崖の才能を高く評価していたフェノロサは「どうしても日本の絵画を復興させたい。それには日本独自の真正な画術を超えて新しい魂をイディアを吹き込まなければならない。それはあたなにしかできない。」と説得し、これまでの日本画に足りないものを西洋画から採り入れて新しい近代日本画(新しい日本の美)の創作を試みるように働き掛けます。狩野芳崖フェノロサのアドバイスを受けながら西洋画の技法を採り入れ、西洋から取り寄せた絵具を使って完成させた「仁王捉鬼」を見たフェノロサは「ミケランジェロラファエロにも匹敵する無類の彩色だ。世界でもこれだけの極彩色はないだろう。狩野派の、日本の絵画の枠を完全に脱した。」と称賛します。「仁王捉鬼」には産業革命により開発された合成無機顔料が使われていますが、従来の日本画に使われていた顔料のように岩石、土、植物等の天然物を素材とする日本の顔料は色料が不均質となり複数の顔料を混ぜて多様な中間色を作り出すことに不向きでしたが、合成物を素材とする西洋の顔料は色料が均質となり複数の顔料を混ぜて多様な中間色を作り出すこと(混色技法)が可能になった結果、「仁王捉鬼」に見られるように中間色のバリエーションの豊かさによる鮮やかな色彩表現が可能になったと言えます。フェノロサ伊藤博文狩野芳崖の「仁王捉鬼」を見せることで新しい近代日本絵画の可能性を示し、東京美術学校(現、東京藝術大学)を設立する足掛かりとしました。しかし、当時の日本では明治維新後の極端な西洋化に反発して自国の文化を守ろうとする国粋主義が台頭し、狩野芳崖のような西洋画の構図等を参考にした前衛的な絵画は久しく評価されませんでしたが、徐々に近代化が進むにつれて正当に評価されるようになったことで狩野芳崖の晩年の傑作「悲母観音像」が近代日本画の記念碑的な作品と位置付けられるようになりました。日本における西洋画の父を高橋由一とするならば、近代日本絵画の父は狩野芳崖と言えます。


【注】撲と同様に小さい物が見え難くくなった世代の方へ、写真をクリックすると拡大表示されます。神様は、人間が年をとるにつれて小さいことに囚われ惑わされるのではなく、もっと大きな視野で遠くまで見据え、物事の本質を見極められるようにと小さい物が見え難くくなるようにお造りになられたのだと思います。宛ら、年端も行かない子供が自然に肺や筋肉、骨を鍛えて健やかに成長するようにと、(一見無意味に)大きな声で泣き叫び、走り回るように造られているのと同じです。神は人間から何かを奪われているのではなく、人間に必要なものを全てお与えになられているということですな。尤も、AIの時代になると、このように色々なことに折り合いを付けて行く生物学的な「考え方」そのものが意味を失うことになりそうですが。

フェノロサの志を受け継いで1890年に東京美術学校(現、東京藝術大学)の初代学長となった岡倉天心は、横山大観や下村観山らの一期生に対し、狩野芳崖の「悲母観音像」を前にして「悲母観音は普遍なる母。観音である。人生の慈悲は母が子を愛するものに勝るものはない。観音は理想の母である。それはまた創造の源である。私はその観音の姿を描こうと願い続けてきたが、いまだ最良な姿を完成することができない。芳崖先生はそう語られ、この名作を残された。私は芳崖先生によってこの手を、フェノロサ先生によって魂を与えられたのです。西洋化の狂乱の中で千数百年を超える日本の美がどれだけ姿を消したことか、しかしそれを守り蘇らせる新たな日本の美を作り、文化が本当の人間の世界を作ることを世界に示す、それこそが諸君のなすべきことである。諸君、この東京美術学校の初代学生としてこの世に咲き誇るべき新たな日本画を生み出し、野蛮でイントレランスな世界から人間を解き離せんことを願う。」と建学の精神を語ります。その後、1893年に岡倉天心を批判する怪文書に端を発した“東京美術学校騒動”により岡倉天心東京美術学校の校長を辞任しますが、この背景には日本画、木彫、彫金など日本の伝統美術の振興を目的として東京美術学校を設立した旧幕府側の岡倉天心に対し、東京美術学校に西洋画科等を設置して早急に近代化を推進したい旧討幕側の明治政府が岡倉天心の女性問題(九鬼男爵夫人とのスキャンダル)を奇貨として更迭まで追い込んだ権力闘争というのが真相のようです。岡倉天心は新たな美の創造の場を作るために茨城県北茨城市日本美術院を開設(移設)しますが、これに下村観山、横山大観菱田春草及び木村武山らが従います。岡倉天心は「画家たる前に日本人たれ、東洋人たれ」を口癖として弟子達を熱心に指導しますが、日本美術院の開設(移設)にあたって「奇なることを恐れるるながれ。奇なるもよし、怪なるもよし、奇ならざるもよし、怪ならざるも不可なし、生存の一つは新境遇に応ずるの変化力にあることを忘るるなかれ。」と挨拶しており、単に古式を復活させるのではなく西洋画の優れた点を採り入れながら新しい時代に相応しい日本画(日本の美)を創り出そうと志していたことが伺えます。菱田春草横山大観らは日本画の伝統であった線描を止めて西洋画(印象派)の表現技法を採り入れ、ハケを使って明確な輪郭を描かずに色彩の濃淡によって対象を描く朦朧体という新しい日本画の表現技法を生み出します。これによって日本の伝統的な画題(和魂)を西洋の新しい表現技法(洋才)を使って描こうとしますが、なかなか当時の社会には受け入れられず試行錯誤を重ねるうちに徐々に生活が困窮を究めて行く苦悩が描かれています。これに対して岡倉天心は「無用の用を知る。これが芸術だ。」「芸術家っていうのは本来ボヘミアンというものだ。真の芸術のために乞食になるのが嫌ならばやめちまえばいい。」「生活することがすべてだったなら美はいらねえよ。生きて、生きて、それでも生き切れないから美があるんじゃないのか。」「(魚が)釣れる釣れないは只の事実だ、自らの個性をかけて理想の釣りを求め、その現実を生きることこそが人生なんだ。人生の、人間の、自然の雄大なドラマの中で、悲劇であれ喜劇であれ一個の独創的な個性を役割を演じる。そのことを喜ぶ者が芸術家なんだ。」などと弟子達を叱咤し続けます。その甲斐もあって、第一回文展(1907年)では、朦朧体を改め、点描を使って色調により遠近感や立体感を構成する新しい表現技法を生み出した菱田春草の「賢首菩薩」が2等賞(1等賞なし)、優れた写実描写と色彩感覚によって独特の表現様式を生み出した木村武山の「阿房劫火」が3等賞を受賞します。日本美術のコレクションで有名なボストン美術館の東洋部長を務めた岡倉天心は1913年に他界しますが、その直前に横山大観に対して「美校は日本画よりも西洋画科の学生が多いそうだ。過去は現代(近代)文明の貧しさを憐れむ、未来は現代(近代)芸術の不毛さを嘲り笑うことだろう。俺たちは暮らしの中の美を破壊することによって芸術を破壊してるんだ。この自己中心的な世紀の中で俺は一体どんな未来をもたらすことができるのか、俺にも分からない。利休は好んでこんな歌を引用した。『花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや(藤原家隆)』」と語りますが、春に咲く花だけではなく雪間の草にも春の気配(風流)を感じ取り、その雪間の草の息吹に生命の美しさ(仏性)を悟る日本的な美(和魂)が捨て去られようとしている現状を憂いていたことが伺われます。最後に横山大観は新聞記者に対して「五浦時代は辛い苦難の時代だった。」と述懐し、映画の冒頭シーン(五浦の海の荒波)に象徴される明治維新(文明開化)による西洋化のうねりの中で時代の流れに抗うように新しい近代日本画(新しい日本の美)の潮流を生み出そうと試み続けた辛苦を滲ませます。時代の変革期にあって「変わらないために、変わり続ける」こと(伝統と変革)の難しさが我が身に染みて共感させられる映画でした。因みに、ボストン美術館のアジア部門には美術品と同じ扱いで鑑賞できるようにと依頼されて設計、作庭された枯山水の庭園がありますが、岡倉天心ボストン美術館に運んで保存していた灯籠と石塔が使われていることから「天心園」と名付けられています。



【注】写真をクリックすると拡大表示されます。

AI革命元年と言われる節目の年なので、明治維新(文明開化)が日本画以外の日本の伝統文化にどのような影響を与えたのかについて、もう少し幅広く振り返ってみたいと思います。夏目漱石は著書「現代日本の開花」の中で文明開花について「西洋の開化は内発的であって、日本の現代の開化は外発的」であり、「皮相上滑りの開化」であると悲観したように、明治政府が急速に進めた近代化(西洋化)は、その妨げになる日本の伝統的な社会体制を破壊することによって何ら創造的な営みを経ることなく西洋の文明を表面的に模倣する形で進められました。例えば、平安後期に天皇政権から武家政権へと移行するに伴って東洋的な思想を体言した仏教(武家の武力闘争を背景とした怨霊鎮魂・鎮護国家の思想。その意味で「仏」は死者のための存在)がインド・中国から伝来して普及し、日本古来の神道(農耕民族である日本人は作物を育む大地を信仰し、大地にある万物を神聖なもの(恵み)と崇拝。その意味で「神」は生者のための存在)と結び付いて行きましたが(神仏習合)、明治維新によって再び武家政権から天皇政権へと移行すると、王政復古による神道国教化(神の子孫である天皇を中心とした国家統治を確立するための思想的バックボーン)と欧化政策による近代的(西洋的)な思想の吸収を推進するために、日本古来の神道から東洋的な思想を体現する仏教を分離する神仏分離令が発布され、これに伴って寺院や仏像、経巻等を破毀する廃仏毀釈の社会風潮が生まれて数多くの仏教美術(日本の美)も破壊されることになりました。この動きは仏教美術以外の日本の伝統文化でも同様で、明治政府が殖産興業や富国強兵などの近代化を推進するなかで日本の伝統文化は実用的ではなく低俗で日本の近代化を阻害する「国家に益なき遊芸」として毛嫌いする社会風潮が生まれ、1871年には江戸時代に按摩、針灸又は芸能(地謡、三味線、琵琶や筝等)を独占的に営むことを許されていた盲人組織「当道座」(この座には「検校」「別当」「勾当」「座頭」という階級があり、京菓子「八橋」の名前の由来にもなっている八橋検校(近代筝曲の祖)は最高位の「検校」です。また、映画「座頭市」は最下位の「座頭」で“市”という名前の按摩が主人公であり、千葉県旭日市に実在した人物(住居跡あり)です。因みに、映画「座頭市」では800両(現代の価値で約1億円)を払えば「検校」の地位が買えることから、市が金稼ぎに明け暮れるシーンが登場します。)が近代的な社会制度として好ましくないという理由で廃止されます。これにより日本の伝統文化が日本人(庶民)に広く解放されることになりましたが、西洋楽器と相性が良い筝は西洋の音階に調弦できるように楽器の改良が進んで西洋の楽器と頻繁に合奏させるようになり文明開化の流れに上手く乗って普及し、さらに、ジャポニズムを背景として筝曲「さくらさくら」がプッチーニの歌劇「蝶々夫人」(1904年作)の第一幕(YouTube:25:04~)に引用されるなど西洋でも注目されるようになりました(因みに、葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にインスピレーションを受けて作曲した可能性があると言われている交響詩「海」は1905年作)。その一方で、三味線や浄瑠璃常磐津、清元、新内等)等は前近代的であるとして廃止論が盛んになり不遇の時代を迎えることになりました。また、江戸時代に諸藩に召し抱えられていた能楽師廃藩置県後に天皇の臣下として明治政府から扶持を支給されていましたが、これも同様の理由から1871年に政府の支援が打ち切られて衰退します。しかし、1879年に来日した前アメリカ合衆国大統領グラントから「貴国には固有の音楽アリヤ」と問われた岩倉具視能楽を「高尚優美ノ技芸ナリ」と紹介したところ、これを受けて実際に能楽を観賞したグラントから自国文化の保護も政府の重要な使命であることを示唆され、元公家や大名等の華族に働き掛けて能楽保護へと取り組むことになります。日本画フェノロサの尽力によって再興したのと同様に、能楽もグラントという外国人の力によって再興を後押しされたことになり(このような外国人が邦楽の分野に現れなかったことは不運)、如何に明治維新(文明開化)が文明の意義を履き違えた浮足立ったものであったのか、また、(岡倉天心が映画の中で嘆いているように)それによって西洋(文明)に十分に認められ、受け入れられる価値を持っていた日本の伝統文化(日本の美)がどれだけ破壊され又は破壊されようとしていたのかということに思いを馳せれば、夏目漱石が「皮相上滑りの開化」であると悲観した言葉の重みが痛感されます。時代の変革期にあって、その時代に生きる人間の選択は同時代に生きる人間に対してのみではなく、未来に生きる人間(子孫)に対しても重い責任を負っているということに思いを致さざるを得ません。AI革命元年にあたって、AIが本当に人類に幸福をもたらすのかその副作用(AIが戦争やテロ、犯罪に悪用されないかという初歩的な問題もさることながら、知情意や身体能力のすべてが人間よりも優れ、人間のコントロールに服さずに自発的に自らの意志によって思考、行動することができ、かつ、生殖ではなく生産によって繁殖することができる科学的生命体とでも言うべきAIロボットを前にしたとき(即ち、これまで神が創造したものを漠然と“生命”と観念してきましたが、人間がそれと同じ又は上回るものを創造したとき)、そもそも“生命”とは何なのかという根源的な問いに始まって、AIロボットよりもすべてが劣る生物学的生命体である人間の存在意義をどのように捉え直せば良いのかという人間存在の本質に係る深刻な問題を突き付けられること)について十分な議論が行われないままに経済原理に従って技術開発競争が繰り広げられている現状に少なからず危惧を覚えます。

“ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする”....岡倉天心は横浜の貿易商の次男として生まれて英語を学びながら育ちますが、以下のとおり当時の横浜は文明開化によって西洋から新しいものが次々と流入していたので、そのような環境の中で岡倉天心は早くから日本人としてのアイデンティティを意識し(その意味で国際人たりえ)、だからこそ「皮相上滑りの開花」には違和感を覚えたと言えるしれません。

上述のとおり日本の伝統美術(とりわけ日本画)はその再興が試みられた一方で日本の伝統音楽は衰退の一途を辿ることになりますが、その後の日本音楽の近代化について簡単に触れておきたと思います。日本の音楽教育の研究機関として文部科学省に設置された音楽取調掛は日本の伝統音楽を「雅楽」(宮中の音楽)と「俗楽」(庶民の音楽)に分けて、俗楽は「無学ノ輩」(身分の低い者)の芸であり、その「淫奔猥褻ナル風教」(下世話に流れるきらい)は善良な風俗を害し、文明国としての品位を損なうものであって、とりわけ三味線や浄瑠璃等は俗楽の中でも最も卑しい「淫楽」(お座敷芸)であるという卑屈とも言える偏見に満ちた見解を示したことが1つの要因となって、2002年の和楽器の義務教育化まで日本の音楽(邦楽)教育に暗い影を落とすことになります。音楽取調掛は伊澤修二がアメリカに留学していたときの音楽教師メーソンを招聘して西洋音楽の普及に取り組みますが、丁度、明治維新による欧化政策の一環としてキリスト教の布教が解禁されたことに伴って、メーソンはキリスト教の布教に最も効果的であるという理由から讃美歌の普及に意欲を示したのに対し、伊澤修二は子供達の道徳心愛国心を育むことが音楽教育の目的(尤も、これは子供達の道徳心愛国心を育むために音楽を有効に活用するという意味であって、音楽が道徳的又は愛国的であるべきだということまで意味している訳ではないと思います)であり西洋音楽の良いところを採り入れながら和洋折衷による新しい日本音楽(西洋楽器が十分に行き渡っていない状況を踏まえ、器楽ではなく声楽を中心とした唱歌)の創作を試みました。そのような状況のなか、1881年に東京女子師範学校(現、お茶の水大学)で催された唱歌の台欄演奏会に岡倉天心(当時、岡倉天心は外国人教師の通訳として音楽取調掛に勤務し、メーソンとも親交があったと言われています)も参加して「ルソーの夢」が歌われたという英文報告書を残していますが、これはルソーの歌劇「村の占師」(1752年作)の第8場舞曲「パントマイム」(YouTube:51:40~)が讃美歌「グリーンヴィル」に編曲されたもので、日本では唱歌「むすんで ひらいて」として一般に普及しました。当初、古今和歌集の和歌「見渡せば 柳桜を 扱き混ぜて 都ぞ春の 錦なりけり」(素性法師)を基に作られた歌詞「見渡せば 青柳 花桜 扱き混ぜて 都には 道も瀬に 春の錦ぞ 佐保姫の 織りなして 降る雨に 染にける」が添えられ、後に「むすんで ひらいて、てをうって...」のお馴染みの歌詞に改作されましたが、日本音楽の近代化は讃美歌の旋律(西洋の技法=洋才)を借りながらその歌詞に日本的な詩情(日本の思想=和魂)を盛り込み、(神ではなく)国を賛美する唱歌を創作することで子供達の道徳心愛国心を育もうと試みました。丁度、近代日本画が画題を東洋的なもの(日本の思想=和魂)に求めながらその描画は西洋画の良いところ(西洋の技法=洋才)を採り入れたことと相似しており、「皮相上滑りの開花」の中にあって日本の伝統文化を承継する芸術家達は西洋文化の良いところを採り入れながら日本の伝統文化を新しい時代に相応しい形に改良し、再生しようと試みていたことが伺えます。なお、唱歌遊戯(唱歌のリズムにのせて集団で体を動かす運動)は子供達の身体能力を向上するために利用されますが、日本舞踊のように腰を落として足を擦りながら行う回転運動(農耕民族が田植えをするときの動き。大地=八百万の神々に向けられた下へのアピール。)だけではなく、バレエやダンスのようにスキップやジャンプなど足を高く振り上げ又は跳躍する上下運動も採り入れること(狩猟民族が獲物を狩るときの動き。太陽=唯一絶対神に向けられた上へのアピール。)により子供達の身体能力を開発、強化することも試みられていたようです。

このように日本の伝統文化(とりわけ日本画と声楽)は和魂洋才という手法で近代化を指向しましたが、これを分かり易い例で言い換えるとすれば、「明治維新」ではそれまで裸同然だった日本人が西洋人の立派な服装を見て恥ずかしく感じ、外見を“洋服”で装って恰好良く見せようとする一方で、その中身はやはり履き慣れた“フンドシ”が一番ということに落ち着きましたが、「第二次世界大戦敗戦後」はGHQ占領政策の1つである日本洗脳プログラム(WGIP)によって“オイナリサン”がチラチラと見え隠れするような“フンドシ”は無理矢理に脱がされ、もう二度と“オイナリサン”が見えないように西洋人も履いている“パンツ”をあてがわれました。これによって自分が何人なのか分からなくなってしまいましたが、元来器用だったので“洋服”や“パンツ”を自分達の身の丈に合わせて再加工し西洋人よりも恰好良く着こなすようになったので、今度は自分達にしか着られない独自の寸法ではなく西洋人の寸法に合わせろ(「規制緩和」)と生活指導が入ったので、とうとう“洋服”や“パンツ”を恰好良く着こなせなくなり、自分が何人なのか分からない只の恰好悪い人に成り下がってしまいました。ところが、最近、お前は何人なのかと問われる機会が増えてきたので、本来の自分は何人だったのか興味を持ち始め、書店やコンビニ等には“神社仏閣”、“しきたり”、“江戸”、“古事記”、“伝統”など懐古趣味をくすぐる本や雑誌が並ぶようになったというのが現代日本の時代観だと思います。

江戸時代には「美術」という言葉やこれに概念的に包含される「絵画」「彫刻」「工芸」という言葉(ジャンル)は存在せず、「絵師」(武家文化の御用絵師及び庶民文化の浮世絵師を含む)「塗師」「仏師」「陶工師」等に留まらず「瓦師」「畳刺」「経師(表具師)」「鳶(仕事師)」「屋根葺」等に至るまで熟練した技術を身に着けて手作業により物を作り出すことを「職能」と呼んでいましたが、明治政府がウィーン万博(1873年)へ参加するにあたって出品分類区分22“Kunstgewerbe”(ドイツ語)の翻訳として「職能」ではなく初めて「美術」という言葉を使いました。その定義として「西洋にて音楽、画学、像を作る術、詩学などを美術と言う」と添えられたことから、当時は「職能」よりは狭く(現代的意義の)「美術」よりは広い(現代的意義の)「芸術」に近い概念として「美術」という言葉を使ったようです。この点、(当時の)「芸術」という言葉には稽古事や技という語感があり、“文”だけではなく“武”を含む幅広い技術(ギリシャ語の“techn”(テクネー))を意味していましたが、そこから“武”を捨象して“美”に関する芸術に限定する意味を持つ「美術」という言葉が造られたようです。また、第3回内国勧業博覧会(1890年)からは西洋に倣って、それまでは「書」と「画」(画には線描という語感があり、そこから筆の一線を一画と数えるようになりました。)を組み合わせた「書画」(文字+線描=水墨画、東洋画)という出品分類区分が設けられていましたが、新たに「絵」(絵には色描という語感があり、多彩な“糸”を縫い“会”わせて創る刺繍模様を示していました。)と「画」を組み合わせた「絵画」(線描+色描=大和絵、西洋画)という出品分類区分が設けられて「絵画」が「書」から独立したものとして確立します。これにより「書」は内国勧業博覧会から姿を消すと共に、明治政府が主催する官展や東京美術学校の教科からも除外され、1948年に日展で「書」が復活するまで全く顧みられることはありませんでした。この点、西洋では古代ローマ時代からカリグラフィーギリシア語の“CALLI”(美しく)と“GRAPHEIN”(書くこと)から成る言葉で、文字を美しく見せるための手法という意味では日本の書道と共通していましたが、日本の書道のような精神性は持っていませんでした。丁度、日本では緑茶=道(精神的なもの)として発展したのに対し、西洋では紅茶=薬(実用的なもの)として普及したのと同様です。)の伝統は存在していましたが、活版印刷技術の発達により手書きの必要性が薄れたことに伴って徐々に脚光を浴びなくなり廃れて行ったのに対し、日本では(早くから活版印刷技術は輸入されていましたが)写経に代表されるように手書きの書は精神を修養するための有効な方法(座禅や茶道と同じように心を整える術)であると捉えられていたことから廃れることはなかったという違いがあります。しかし、上述のとおり既に西洋ではカリグラフィーが廃れていたことから、日本の「書」は文明開化(西洋化)の流れの中でその居場所を失って不遇の扱いを受けることになりました。ご存知のように、その後、Apple社の創業者であるスティーブ・ジョブズがMacの開発にあたってカリグラフィーに着目しパソコンにフォントを導入したことで、再び、西洋でもカリグラフィーが脚光を浴びることになりましたが、これはメディアアート(アート、デザイン、テクノロジーやサイエンス等を融合した創作)の走りと言えるかもしれません。このような経緯を経て「美術」や「絵画」を始めとして「彫刻」「工芸」「写実」「様式」「伝統」等の美術用語や「歴史画」「戦争画」「風俗画」「風景画」等の絵画ジャンルが創られ、また、「美術史」「博物館」「美術館」「展覧会」「美術学校」等の西洋の学問分野や社会資本が整備されて日本美術の近代化が図られましたが、その一方で、西洋の日本文化ブーム(ジャポニズム)を見ると、浮世絵や工芸品など日本の伝統美術(庶民文化)に高い評価が集まり、国是として取り組んできた日本の近代美術は暫く注目されませんでした。指揮者の小澤征爾さんが著書「小澤征爾 音楽ひとりひとりの夕陽」の中で作曲家の伊福部昭さんの言葉「民族という個別性を通り抜けなければ、世界という普遍性に辿り着けない」を引用して日本人が西洋音楽に取り組む意義について考察されていたのを思い出しますが、明治維新、日本敗戦及び規制緩和という3度の黒船来航(外圧)によって否定、破壊されてきた日本人の民族という個別性=日本人のアイデンティティは、インターネットの普及によるボーダーレス化(時代性・地域性・ジャンル等の崩壊)によって、再び日本人の拠り所(新たな芸術的創作の源泉を含む)としての意義が見直され、それが懐古趣味という緩やかな社会現象になって現れているのかもしれません。なお、一般に「近代」(モダン)とは明治維新から第二次世界大戦敗戦までの期間(明治維新大正ロマン→昭和モダン)を示し、「モダン」(近代)=「モード」(流行の様式)+「モデル」(模範の型式)から成る言葉で、“新しいこと=良いこと”というドグマ(進歩主義近代主義)のもとに様式や型式(洋才)への傾倒をもたらし(様式や型式が重視された時代性は同じ規格の商品を大量生産する経済活動にも結び付き)ましたが、「現代」(コンテンポラリー)とは第二次世界大戦後の時代を言い、「コンテンポラリー」(現代)=「コン」(共有)+「テンポ」(時間)から成る言葉で、進歩主義や近代(≒西洋)主義の呪縛から解放されて懐古趣味(その根底に息衝く日本人の民族という個別性=日本人のアイデンティティ)も許容、評価される時代になり、近代的な既成概念に捕らわれずに時代性・地域性・ジャンル等を超えたクロスカルチャーな創作(とりわけ日本では日本の伝統芸術と他の芸術分野とのコラボレーションによる新しい創作)が多様な芸術表現を生む時代になった(様式や型式など既成の枠を超える多様さが重視される時代性はユニークな規格の商品を多品種少量生産する経済活動に結び付いた)と言えるかもしれません。そのような時代を経て今年はAI革命元年と言われ、AI革命が芸術に与えようとしている影響についても注目が集まっていますが、これまでの変化が芸術の客体に生じたもの(即ち、明治維新が日本の伝統美に与えた影響とこれに対して日本の芸術家がどのように向き合ったのか)であるのに対し、これからの変化は芸術の主体に変化が生じ、それによって芸術の客体にもどのような影響がもたらされるのかということに関心が移っているように感じられます。ここでAI革命が芸術に与えようとしている影響について、僕の知り得る限りで少しだけ概観してみたいと思います。

先日のNHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」で、プロ棋士最高位である名人の佐藤天彦さんと人工知能(AI)の電王戦2番勝負の模様が放送されていました。結果は、ディープラーニングで飛躍的な進歩を遂げた人工知能(AI)が佐藤名人に2番とも圧勝しましたが(この勝負が決した瞬間は時代の転換点と言えるかもしれません)、この対戦を見た三冠王羽生善治さんは人工知能(AI)がプロ棋士の常識では考え難い手筋を指すことに驚きを隠せない様子でした。人間の脳はできるだけ迅速に情報を処理し判断するために予め経験値や常識等で選択肢を絞り込んだうえで思考するように造られていますが、圧倒的な処理能力を有する人工知能(AI)は予め経験値や常識等で選択肢を絞り込む必要はなくあらゆる選択肢の中から最適解を導き出すことができるという意味で、もはや人工知能(AI)は人間の脳による思考を凌駕し、これを超越する存在になっていると言えそうです。このことは将棋の世界だけではなく、例えば、ビックデータを利用したマーケティングや商品開発などビジネスの世界にも当て嵌まり、既に幅広い分野で人工知能(AI)が実用化されています。今後、人工知能(AI)が普及、進化するにつれて、そう遠くない将来に人間が働く必要がない社会(資本主義経済の終焉)が到来すると予測されています。人類は初めて自分達よりも知能が高いものに遭遇したことになりますが、これによって自分達の限界に気付かされ、自分達の存在意義について考え直さなければならない羽目に陥るかもしれません。また、上記のTV番組では、人工知能(AI)が中途退職を希望する兆しがある従業員を探知し早期にケアすることで人材(ノウハウ)流失を防止することに役立てられている実例が紹介されていましたが、人工知能(AI)が人間のちょっとした表情、仕草、言葉使い、性格や環境等を分析し未だ本人ですら気付いていない一定の感情や思考を抱く予兆のようなものを探知して、それがマイナスの感情であればその心的要因を除去し又はプラスの感情であればそれを育むように促すなど、人間よりも木目細かく巧みな気遣い、おもてなし、カウンセリングなどができるようになるかもしれません。AIロボットと言うと非人間的なイメージがつきまといがちですが、自らは感情を持つことなく、しかし、人間の感情を探知・理解し、これに共感を示し又はこれを良き方に導くことができるという意味で、人間にとって(人間以上の)最良のパートナーになり得る可能性を秘めています。この点、人工知能(AI)が発達した世界は、現代の我々がイメージしている世界とは随分と違ったものになり得るのではないかと思います。

このような人工知能(AI)によるイノベーションの波は音楽や美術などクリエイティブな世界にも迫っており、先日のNHKクローズアップ現代+「進化する人工知能 ついに芸術まで!?」でも採り上げられていましたが、やがて人工知能(AI)は人間よりも遥かに巧みに作曲や演奏を行い、絵画やデザインを描き、或いは小説を執筆するAIロボットが登場することになるかもしれません。ややもすると芸術は人間の独壇場であるかのような根拠なき迷信(センチメンタル)にしがみ付きたくなる傾向があり、俄かに受け入れ難いことかもしれませんが、そう遠くない将来にバッハの音楽やオイストラフの演奏でも、或いはレンブラントの絵画でも味わうことができなかった奥深い感動をAIロボットによって味わされる日が来るかもしれません。この点、既に人工知能(AI)が執筆した小説が文学賞(星新一賞)の第一次選考を通過したことや人工知能(AI)が描いた絵画がカンヌライオンズで2冠を受賞したことがニュースになっていますが、世界コンピューター将棋選手権と同様に、近い将来、人間に代わってAIロボットによる音楽コンクールや人工知能(AI)の創作によるアート作品の展覧会などが脚光を浴びることになるかもしれません。ここでクイズを1問...

【問題】この曲はある讃美歌を基にして作られた4声コラールですが、誰の曲だか分かりますか?これに正解することができれば、あなたは相当な音楽通と言えるかもしれません。

【回答】この曲はゲオルク・ノマイクの讃美歌「愛のみ神にこそ」(434)を基にしてバッハの音楽をディープラーニングしたAIプログラム「DeepBach」が作った曲です。バッハの曲と言われて聞けば、どれくらいの愛好家がこの曲を贋作と見抜けるでしょうか。因みに、この讃美歌はバッハのカンタータ第93番(BWV93)映画「Vaya con Dios」でも使われいる有名な曲なので、(AIプログラム「DeepBach」のことは知らなくても)愛好家なら知っておきたい1曲です。やはりバッハの真作と比べてしまえば全く筆致が及んでいないことは明らかですが、同じくバッハの音楽をディープラーニングしたGoogleのAIプログラム「Magenta」や米カリフォルニア大学コープ教授のAIプログラム「EMI」等も含めて、近い将来、これらのAIプログラムが進化してバッハの真作と疑って止まないようなバッハのエッセンス(DNA)が詰まった「フーガの技法」の補筆完成版を作曲してくれることを心待ちにしたいものです。なお、昨年に日本で公開された映画「The Forger」(邦題:天才贋作画家 最後のミッション)は、ある画家が組織犯罪集団からモネの「散歩、日傘をさす女」の贋作を作るように依頼され、それを真作とすり替えて盗むというストーリーですが、もし人工知能(AI)が発達して真作と何一つ変わらない作品をいくつも複製(≠複写)することができる時代(即ち、もはや人間の再現能力の低さを前提としない時代)になった場合、果たして真作(オリジナル)の価値や存在意義はどのように変質して行くのかという問題を考えさせられる作品であり、AI革命の進展によって芸術的な創作活動を含む人間存在の本質について相当深刻な問題を突き付けられる時代がやってくることを予感させます。

◆おまけ
未だ撲よりも下手ですが、将来有望なヴィルトゥオーソに成長すると目されているAIロボットによるヴァイオリン演奏をご堪能下さい。単なる演奏技能だけではなく、音楽解釈や音楽表現も人間を上回る時代がやってくるかもしれません。なかなか名古屋にあるトヨタ産業技術記念館まで足を運ぶことはできないので、来店誘客も兼ねて全国のトヨタ売店を演奏旅行で巡業して貰えないものでしょうか。因みに、AIロボットは、弦楽器よりも鍵盤楽器や打楽器、管楽器の演奏の方が得手のようです。

シンギュラリティ(2045年問題)を含めて、人工知能(AI)が自ら行う美学と芸術(≠人間が人工知能を使って創る芸術)について本格的に研究している人工知能美学芸術研究会(AI美芸研)の研究会の動画をアップしておきます。

人工知能(AI)だけではなくロボット工学の進歩も目を見張るものがあります。滑りやすい雪道を上手にバランスをとりながら歩く姿はもはや人間の身体能力と比べても遜色がないレベルですが、人間のように「歩く」「走る」「跳躍する」「踊る」「水面を泳ぐ」等だけではなく、鳥や虫にように「空中を飛ぶ」、魚のように「水中を泳ぐ」など人間の身体機能を遥かに上回るAIロボットも既に開発され、実用化レベルにあります。

映画「花戦さ」

【題名】映画「花戦さ」
【監督】篠原哲雄
【原作】鬼塚忠
【脚本】森下佳子
【出演】<池坊専好> 野村萬斎
    <豊臣秀吉> 市川猿之助
    <織田信長> 中井貴一
    <前田利家> 佐々木蔵之介
    <千 利 休> 佐藤浩市
    <吉右衛門> 高橋克実
    <専  伯> 山内圭哉
    <専  武> 和田正人
    <れ  ん> 森川葵
    <石田三成> 吉田栄作
    <浄 椿 尼> 竹下景子   ほか
【音楽】久石譲
【劇中絵画】小松美羽
【題字】金澤翔子
【協力】表千家不審菴
    裏千家今日庵
    武者小路千家官休庵
【監修】華道家池坊
【公開】2017年6月3日
【場所】京成ローザ10 1,800円
【感想】ネタバレ注意!
昨日から封切られた映画「花戦さ」を観てきたので、その感想を残しておきたいと思います。映画は人生を教えてくれると言いますが、この映画は心からオススメできる映画なので、是非、多くの方にご覧頂きたいと思います。映画「花戦さ」は花僧・池坊専好の生き様を通して華道の本質に迫った映画ですが、千利休の生き様を通して茶道の本質に迫った映画「利休にたずねよ」をご覧になられてから映画「花戦さ」をご覧になられると一層と鑑賞が深まるのではないかと思います。昔から「一芸は万芸に通じる」(世阿弥)、「一道は万芸に通じる」(宮本武蔵)と言いますが、華道、茶道、香道、書道等の芸道、柔道、剣道、弓道等の武道、そして仏道と、それぞれの態様は異なっても、いずれの道を究めるということも、人の生きるべき道のようなものを探究することに他ならないと思います。正しく映画「花戦さ」は花僧・池坊専好の生き様を通して華道の本質に迫ることで人の生きるべき道のようなものを諭されている(即ち、映画という器に池坊専好の心を活けることで、観る者の心も活け(整え)られている)ような映画で、久しぶりに深い感動と清々しい充足感を味わうことができる作品でした。以下では、少し映画の具体的な内容に触れながら感想を書きますので、これから映画を観る方はご注意あれ。

花戦さ (角川文庫)

花戦さ (角川文庫)

この映画の冒頭では池坊専好が河川敷に横たわる死者に菖蒲の花を手向けるシーンがシンボリックに用いられています(カキツバタは水の中に咲く花、アヤメは陸に咲く花ですが、菖蒲は水際=あの世とこの世の境目に咲く花)。ややもするとラストの花戦さのみに関心が向けられがちですが、このシーンで登場する天才絵師無人斎(画号)の遺児れん(蓮)に非常に重要なテーマ性が持たされていると思います。池坊専好は河川敷に横たわる者の中に未だ息のある遺児れんを見付けて助けますが、すっかり生きる気力を失った遺児れんは食事すら受け付けず、その様子に心を痛めた池坊専好は水桶に入れた蓮の花を遺児れんの傍らに添えます。やがて遺児れんは蓮の花が「ぽん」と音を鳴らせて花開く姿にインスピレーションを受けて、お寺の襖に奔放闊達とした荒々しいタッチで息吹迸るような蓮の花の絵を描き出します。仏教では、蓮の花が開くときに鳴る「ぼん」という音を聞くと悟りが開けると言われていますが、蓮の花が泥水の中から生じて清らかで美しい花を咲かせる力強い生命力に触れることで遺児れんは再び生きる気力を取り戻して親譲りの才能を開花させていきます。さしずめ池坊専好が蓮の花の力を借りて遺児れんの心を活けたシーンと言えそうです。この映画の中で池坊専好は「花の中に仏がいたはる。宿る命の美しさを、生きとし生けるものの切なる営みを、伝える力がある。」と言って花の中に仏性を見出していますが、これは山川草木悉皆成仏という仏教の教え(世界観)が背景にあるものと思われます。法華経では「南無妙法蓮華経」という題目を唱えますが、(ここでは詳しく触れませんが)この「蓮華」という言葉には蓮のように美しい花(ここでは「花」ではなく「華」=「悟り」というべきか)を開くという祈りが込められており、上述のとおり泥水の中から美しい花を咲かせる蓮の花の姿に人の生きるべき道のようなものを見出していたのかもしれません。また、生け花には万物の基礎である天・地・人のうち、天を体現する「真(しん)」と呼ばれる部分があって神が天下る「依代」と考えてられていますが、これは八百万の神々という神道の教えが背景となっており、その思想は、例えば、能楽堂の鏡板に描かれている松や三番叟で舞台の四隅に植えられる小松として能楽の中にも息づいています。この点、能楽には、例えば、人間の霊が草木に化体する「東北」(和泉式部の霊が化体した梅)・「半蔀」(源氏物語の夕顔の霊が化体した夕顔)・「女郎花」(入水自殺した婦の霊が化体した花)など、神仏が草木に化身する「高砂」(神が化身した松)・「龍田」(神が化身した紅葉)・「梅」(神が化身した梅)・「花月」(仏が化身した柳)・「杜若」(仏が化身した杜若)など、草木が成仏する「芭蕉」・「西行桜」・「藤」・「遊行柳」(それぞれの草木の精霊)などの曲目が存在し、神道や仏教の教え(思想)は日本人の自然観や死生観として心に根付き、華道だけではなく様々な文化として花開いていると言えます。昔の日本人は暗闇、風音、空模様など森羅万象が織り成す神の御技にインスピレーションを受けて豊かな精神世界を営み、それが昔の日本人の創造力の源泉になっていましたが、いつしか唯物的世界観に心を支配されて精神世界の営みを失い、心の逃げ場を失って窒息しかけているのが現代という時代性ではないかと感じますし、それが何やら滑稽ですらあります。

茶の湯の大事とは人の心に叶うこと」…映画「利休にたずねよ」では千利休のもてなしに羽柴秀吉が心を裸にされて落涙するシーンがありますが、これと同様に、映画「花戦さ」では千利休のもてなしに池坊専好が心を裸にされて落涙するシーンが印象深く描かれています。二畳隅炉の空間は心静かに自分自身と向き合うことができる広さであり、躙り口から腰を屈めて見上げる茶室、草庵風に仕上げられた荒壁や花本来の素朴な美しさや生命力を際立たせる一輪挿しは心のこわばりを解いて、自然の音の中に息づく茶の湯の三音(湯釜の蓋をずらして開ける音、茶筅の穂を茶碗の湯にとおす音、茶碗に茶を入れたあと茶碗の縁で茶杓を軽くはたく音、湯釜の湯の煮え立つ音(松風)、湯を茶碗に汲み入れる音、柄杓の中の残り湯を釜に返す音)が心を整えてくれる不思議な時の流れ(さながら座禅を組んで心を整えているときのような平らかで澄まされた感覚)を体験できます。池坊専好は大名家に出入りして花を生けているうちに、きちんと花を生けなければならないという気持ちが強くなり花を生けることが楽しくなくなったと悩みを吐露しますが、その待庵での体験を手掛りに花本来の素朴な美しさや生命力を見詰め直すことで精神の自由な飛翔や解放が感じられる「夏に跳ねる」(花本来の素朴な美しさが持つ輝きや生命力が漲る息づかいの一瞬一瞬を活写したような型破りで斬新な作品)を創作して自分の生け花を取り戻します。これと同様に、天才絵師無人斎の遺児れんも絵が評判になるにつれて池坊専好が「絵が丸くなった」と感じたように奔放闊達な画風は影を潜めて自分本来の絵を描けなくなりますが、茶室ではなく洞窟に籠って自分自身と向き合うことで(父無人斎の画風とは違う)自分の絵を取り戻します。ここでは安土桃山時代だけではなく現代にも通じる創作者、表現者の心の葛藤として、世評に惑わされず、創造に大切な自由な心を保ち続け又は創作意欲に忠実であり続けることの難しさが描かれています。

利休にたずねよ [DVD]

利休にたずねよ [DVD]

もう1つ千利休豊臣秀吉を待庵に招いて茶を点てるシーンが印象深く描かれています。映画「利休にたずねよ」では織田信長から切腹を申し付けられるかもしれない羽柴秀吉が利休のもてなしに心を裸にされて落涙するシーンが登場しますが、それと対局をなすように、豊臣秀吉が黒楽茶碗(自分との深い対話を求める器)を投げ捨て千利休に黄金の茶室(茶道で志す茶禅一味とは異なる世界)の建築を命じることでその心を捻じ伏せようとします。“猿”こと豊臣秀吉を市川之助さんが演じられていたのは実にアイロニカルで洒落ていますが(笑)、市川猿之助さんの豊臣秀吉の腹のうちを映す目の演技と千利休を演じる佐藤浩一さんの息を呑む間の演技とが白眉で、これほど豊臣秀吉千利休の人間模様(“羽柴秀吉”の心を裸にできた千利休の茶がいまは“豊臣秀吉”の頑な心を解くことができず、徐々に心が離れ始めているその心のあや)が見事に描かれている名シーンだと思います。「茶の湯の大事とは人の心に叶うこと」と言いますが、その一方で、茶人としての美意識(道)に忠実であろうとする千利休の心の葛藤が巧みに描かれています。戦国時代ほど極端な形では現れませんが、現代でも才能が乏しい上司と才能が豊かな部下との間の微妙な関係はあり得るものなので、その意味でも面白いシーンでした。

花道古書集成(全5巻セット) 第1期

花道古書集成(全5巻セット) 第1期

ラストシーンに並ぶ印象深いシーンとして、千利休切腹により創作意欲を失っていた池坊専好が花の力によって創作意欲を取り戻すシーンがあげられます(生け花によって自らが活かされるシーン)。このシーンで野村萬斎さんは脚本・演出にはなかった涙を流しますが、華道を究めるということは人の生きるべき道のようなものを探究することに他ならず、花を生けることによって、その人も生かされるという意味で一種の精神修養のための行(心を整えるための術)のようなものであることを教えられます。生け花で使う花器を「花生け」、茶の湯で使う花器を「花入れ」と言いますが、千利休が「花は野にあるように」と言ったとおり、茶の湯の花は自然にあるがままを挿し入れ、茶室の設えとの調和を大事にして、茶事の束の間に蕾がほころぶ姿を楽しめるように命の短い花材を使うことを特徴とします(時間芸術よりも空間芸術に重きを置いた考え方)。これに対し、生け花はそれぞれの花の美しさを最大限に引き出すように技巧を駆使して「花を生かす」ことを大事とし、できるだけ長くその姿を楽しめるように寿命の長い花材を使うことを特徴とします(空間芸術よりも時間芸術に重きを置いた考え方)。尤も、第4代目池坊専好さんが「野山を、自然の中を歩いて、どのような環境でどのような草花があるのかを自分でよく見極め、知っておくことが大切だと思います。人間の勝手な思い込みで生けるのではなく、あくまでも自然にある草木の姿を生かす」ことが大切だと仰られているとおり(花は足で生けよ)、生け花も茶の湯も花も華美のみを追い求めるのではなく、その自然の姿、即ち、侘びや寂びの精神にも通じる移ろい行く花の命の美しさを写し取っているという意味で、花に見ている美しさの本質は共通しているのだろうと思います。花は自分を映す縁でもあり、花の美しさとは何か、花に何を見るのか、その感じ方は人それぞれだと思いますが、白洲正子さんが川瀬敏郎さんの生け花を見て「この壷にはただ綺麗なものを入れても詰まらない。寒菊はちょっと野暮ったいからいいのよ。」「この板に瑞々しい花は合いません。“冷え枯れる”美しさというか、命の凝縮したような枯牡丹じゃないと。」と感じたとおり(白洲正子著「美の種まく人」より抜粋)、これが花の美しさ(生き様)であり、花を生ける(愛でる)という意味ではないかと個人的には感じています。武田信玄が「人の使ひようは 人をば使わず 能(わざ)を使ぶぞ」という名言を残していますが、これは人の上に立つ者は人を使うという狭い了見であってはならず人を活かすという心掛けこそが肝要であるという帝王学です。生けられない花がないように活かせない人もいない、生(活)ける人の心掛け(即ち、生け(活かし)方)1つで、どんな花も、どんな人も、その美しさ(能力)を発揮するということであり、花も人も全く同じということです。

[rakuten:book:11087589:detail]

ところで、日本人が移ろい行く儚いもの(その象徴としての自然、地上界、多神教)に美を感じ取る傾向(侘びや寂びに通じる精神)があるのに対し、西洋では永続する完璧なもの(その象徴としての太陽、天上界、一神教)に美を感じ取る傾向があり、これは日本と西洋における庭園造りの思想の違いに端的に現れています。(分かり易くするために、誤解を恐れずに荒っぽいことを書きますが)日本人は農耕民族であり、無から有(命の恵み、農作物)を生み出す大地(自然、万物)を崇拝し、その命の恵み(農作物)を生み出す大地(自然、万物)には神仏が宿っているという思想(多神教)が生まれます。自然は畏敬、崇拝の対象と観念され、日本庭園は神仏が宿る大地(自然、万物)のありのままの姿を写し取り、その縮景として神仏が説く世界観を表現するようになります。このため、日本庭園内にある建物(茶室を含む)は庭園の中に溶け込むように設えられ、人間が庭園(自然)の中を回遊する(即ち、人間は自然によって生かされ、その一部として同化している)という基本的な考え方が背景にあります。日本庭園は季節によって移ろい行く自然をアシンメトリー(平面的又は立体的な位置関係が不平等三角形)になるように設えることで3次元的な奥行きを感じさせる自然的な調和美のある空間に造り上げています。この点、華道でも「右長は諸神、左短は諸仏」と言ってアシンメトリーな構図(「真・副・体」「天・地・人」等からなる不平等三角形)を用いているのは同じ思想的な背景があるものと思われます。これに対し、西洋人(の多くの民族)は狩猟民族であり、狩猟の対象である動物は太陽から人間に下賜された恵みであって、その恵みを下賜する太陽を崇拝する(一神教)一方で、その太陽から下賜された恵み(動物、自然)は人間にとっては支配の対象であるという思想が生まれます。このような思想を背景として、西洋庭園(但し、イギリス式庭園を除く。)は、人間(支配)と自然(被支配)とを明確に分離し、人間が支配し易いようにで庭園(自然)をシンメトリー(幾何学的でシンプルな空間)に加工することにより人工的・機能的な意味での完璧な美しさを追求するようになります(音楽における十二平均律も人間が音をコントロールし易いように人工的・機能的に1オクダーブを十二等分し、その十二音に収まらない自然音を切り捨てたのも同じ発想)。また、自然を支配の対象と捉えることから、庭園と建物は非連続的に設えられ、庭園は建物の“バルコニー”(天と地の間)から眺めるものとして造られたので、(自らを自然の一部として同化し同じ目線から庭園(自然)を愛でることを前提とした)3次元的な奥行きは必要なく、バルコニーから庭園を俯瞰(支配)し易いように2次元的な空間が好まれるようになります。因みに、ベートーヴェン交響曲第九番の第四楽章は、いかにも“バルコニー”的な音楽を気取って人間中心(優位)主義的な発想(思慮の浅い少女趣味的な理想)が濃厚に漂い、“バルコニー”にあがってこない者は去れと言い放っているあたりはどこかナチズムの片鱗すら伺わせる胡散臭さ(底の浅い理想が早々に行き詰まる破綻の予兆)が見え隠れしているようで、この酒盛りの歌を聴く度にシラーとした気分にさせられます。或いは、堕天使ガブリエルよろしく、「天上の音楽」(第三楽章)から一気に「俗世の音楽」(第四楽章)へと聴衆を叩き落とすことで人間の増長を戒める教訓音楽と悟るべきなのでしょうか?いずれにしても、どのような曲にも良さはあるもので、誰でも原語で歌えてしまうお手軽さがクラシック音楽を身近なものにしているという意味では、この曲も生けられないことはないのだろうと思います。毒花を生けてしまいましたが、些か毒が過ぎましたでしょうか...。

いけばなの根源池坊展「花の力」札幌花展丸井今井札幌本店で開催中。週末は映画「花戦さ」をご覧になった後、本物の花の力に触れて自分自身を生け直してみるのも一興かと。

閑話休題。先述のとおり、この映画の中で池坊専好が「花の中に仏がいたはる。宿る命の美しさを、生きとし生けるものの切なる営みを、伝える力がある。」と言っていますが、この言葉には仏教的な世界観と共に老荘思想にも通じる非常に奥深い哲学が感じられます。老子の言葉に「道常無為、而無不為」(道は常に何事もなさないが、それでいて全てを成し遂げている)というものがありますが、自然の営みは何も変化していないように見えてその実は長い時間の流れの中で絶えず変化を繰り返し、自ずと定まるべきところへ定まって全体との調和が保たれているという、生命の営み(生き様)の本質に触れる教えです。花のあるがままの姿には長い時間の流れの中で絶えず変化を繰り返して自然全体との調和を保っている姿、即ち、自然的な偶然の積み重ねが生み出すその存在の必然性が持つ力強さ(生命の輝き)が息づいており、その生命の営み(移ろい)の瞬間、瞬間の中に唯一無二(一期一会)の美しさを見出し、その瞬間を写し取って生かすことが花を生ける醍醐味ではないかと感じています。このような花本来の美しさに身を委ね、自分自身も自然の一部として同化し、その命の営み(移ろい)、息づかいに調和する(その花の命の営みに同化して自分自身の存在本質を問い直す)という精神的な営みが「花一輪に飼い馴らされる」ということではないかと感じています。このように華道には花の見た目の美しさの向こう側にある存在の本質(命の輝き)を感じ取る日本人の自然観や感受性が強烈に打ち出されており、それが西洋のフラワーアレンジメントとの圧倒的な違いになって現れているのではないかと思われます。池坊専好が花の力によって創作意欲を取り戻すシーン(生け花によって自らが活かされるシーン)ではこのようなことが象徴的に描かれていると思われ、非常に印象深く心に残っています。なお、この映画では千利休切腹する際に梅蕾をつけた枝が茶室に生けられていましたが、千利休切腹したのは新暦で4月21日のことであり、劇中でもよくこの時期に梅があったと驚かれています。この点、明治時代になって日本に渡来した「利休梅」というバラ科ヤナギザクラ属の花は、桜の花に遅れて、丁度、千利休の命日の頃に花を開くことから「利休梅」と名付けられ(...と言うことで「利休梅」は茶花としてよく利用されますが、千利休が愛した七種の花木「利休七選花」に含まれているという訳ではありません。)、また、千利休が愛用していた黒漆塗の棗の仕覆と伝わる裂「利休緞子」に施されている梅紋様のことも「利休梅」と言いますので、何やら心憎い演出意図が感じられます。梅の花言葉は「厳しい美しさ」や「忠実」ですが、最後まで茶人としての美意識に忠実であった千利休の生き様が生けられていているようで、感慨深いものがあります。そう言えば「利休梅」で思い出しましたが、「四十八茶百鼠」の中に千利休が好んで用いた色「利休鼠」(緑みがかった灰色)があります。「雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の 雨がふる」という北原白秋の歌を思い出しますが、千利休切腹した日も豪雨だったそうなので「利休鼠の雨」が降っていたかもしれませんな。夏休みも近いことですし、果たして「専好花火」という気の利いたものがあるのかも調べておきたいと思います(笑)。


大河ドラマ「おんな城主 直虎」からオープニングの場面

最後に、池坊専好は専横を極める豊臣秀吉に「花戦さ」を挑むことを決意します。「花戦さ」と言っても、池坊専好が死を覚悟した真剣勝負という意味合いで、豊臣秀吉のように力で人の心を捻じ伏せるのではなく(即ち、剣術としての殺人剣と同じ)、生け花の美しさによって人の心を開かせること(即ち、武道としての活人剣と同じ)を本旨とした勝負です。池坊専好は、冒頭シーンで登場した菖蒲の花(河川敷で命尽きた名も無き民の花)や蓮の花(天才絵師無人斎が豊臣秀吉に猿の絵を献上して斬首されたことにより命を狙われることになった遺児れんの花)を生け、豊臣秀吉にどの花が美しいかと問い掛けますが、豊臣秀吉は見事な生け花を前にしてどの花もそれぞれに美しいと答えます。その答えを受けて、池坊専好千利休が金色の茶器にも黒楽茶碗にもそれぞれの美しさがあるということを秀吉に伝えたかったのだと諭します。そして、天才絵師無人斎が描いた三幅の掛け軸(猿猴図)を掛けさせますが、はじめは怒りに顔色を変えた豊臣秀吉池坊専好の生け花と三幅の掛け軸が織り成す生き生きとした世界に圧倒され、三幅の掛け軸に描かれた水墨画の猿の芸術的な価値に目覚め(即ち、豊臣秀吉が自分自身と向き合うことで)、自らの曇った心によってそれらの美しい花々を枯らせてきた治世の誤りに気付かされます。昔から愛嬌のある手長猿や山猿の水墨画狩野山雪長谷川等伯伊藤若忠等の絵師が好んで描き、劇中で天才絵師無人斎(実在した絵師か分かりませんが、武田信虎無人斎と号していたので“甲斐の山猿”に掛けられているとすると実にこってりとしたアイロニーです)が描いたとされる手長猿の水墨画のなかに「猿猴取月図」(猿が井戸に映った月を取ろうとして水におぼれるという故事)と似た構図のものがありますが、月までも我が物にしようとした猿と同様に豊臣秀吉の傲慢増長はやがて身を滅ぼすもとであるという諫めの意味が込められているようで、花戦さとは池坊専好の生け花の美しさに化体した千利休、天才絵師無人斎(豊臣秀吉によって歴史の闇に葬られた芸術家達の象徴)や名も無き民の心が豊臣秀吉の心を裸にし、その心を整えた(生けた)と言えるかもしれません。茶の湯ではなく生け花で豊臣秀吉の心を裸にするラストシーンは「芸は道に通じる」ということを思い起こさせます。最後に、豊臣秀吉に捕らえられた遺児れんが無事に解放され、池坊専好が河川敷で死者に手向けた花を指して「この花をええように書いたって」(専好)/「この花には毒があっても?」(れん)/「それでも花やろ」(専好)と語るシーンがありますが、華道はどんな花(人を含む万物)にもそれぞれの美しさがあり、そのような花(人を含む万物)の多様性とその調和が世の中に奥行きのある美しさや面白さを生むのであって、この世には生けられない花(人を含む万物)はないということを教えられているようです。当世流に言えば、ダイバーシティということになりましょうが、翻って自分の人生をどのように生けるのかは自分の心掛け次第とも言えるかもしれません。因みに、池坊専好と同時代を生きた井伊直虎の半生を描いた大河ドラマ「おんな城主 直虎」のオープニングでは弓矢に椿の花で応戦するシーンが登場しますが、このドラマも花の戦いがテーマになっていますので、どのような花の戦いが描かれるのか興味深いです。

*写真をクリックすると大きくなります。


【上段】1枚目:頂法寺(六角堂)の山門。頂法寺(六角堂)聖徳太子が淡路島に漂着した如意輪観音像を祀るために建立されました。なお、聖徳太子推古天皇摂政でしたが、丁度、推古3年に同じく淡路島に香木が漂着し、後に香道が誕生することになります。2枚目:頂法寺(六角堂)の本堂(拝殿)と六角柳。3枚目:頂法寺(六角堂)の本堂(拝殿)。向かって右側に「華道発祥の地」という銘が刻まれていますが、遣隋使に派遣された小野妹子頂法寺(六角堂)聖徳太子の菩提を弔うにあたり、仏前に献花する大陸の風習に感化されて聖徳太子の墓前に花を供えたことが華道の始まりと言われています。4枚目:六角堂と池坊会館。頂法寺(六角堂)は「六根清浄を願う」(即ち、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって生ずる六欲を捨て去って角を無くし、円満になる)という祈りを込めた形と言われています。5枚目:池坊御用達の老舗の刃物店「金高刃物老舗」。頂法寺(六角堂)と向かい合うように店を構えており、その小さいながら威風堂々たる佇まいに店主の心意気まで感じられるようです。
【下段】1枚目:太子堂聖徳太子沐浴の古跡。この池の隣に僧侶の部屋(坊)があったことから「池坊」と呼ばれるようになったそうです。2枚目:蓮花の立花モニュメント。何代か分かりませんが、池坊専好の立花モニュメントです。3枚目:水仙の立花モニュメント。二代目池坊専好の立花モニュメントです。4枚目:華道の奥義書「池坊専応口伝」(通称、花伝書)のモニュメント。この花伝書で「瓶に美しい花を挿すこと」と、池坊が伝える「よろしき面影をもととする」生け花との違いが説かれています。川端康成ノーベル文学賞受賞記念公演で、この花伝書を引用して“生け花は小さい瓶上に大きい自然を象徴するものである。「野山水辺をのづからなる姿」を花の心として、割れた器、枯れた枝にも“花”があり、そこに花による悟の種がある。”と説かれたそうですが、その“花”を感じ取り、それを生かすこと(よろしき面影)が花を生けるということ(生け花)であると述べられています。5枚目:へそ石。もう直、祇園祭の季節ですが、江戸時代までは祇園祭の山鉾巡業の順番を決めるための籤取り式が京都(洛中)の中心地(ヘソ)と言われていた六角堂で行われていたそうです。

最後に、この映画でも見事な作品が使われていますが、実際に、以下の方々の作品も観に行ってみたいと思います。

   http://www.ikenobo.jp/shodai-senko/

  • 劇中絵画を担当した小松美羽さんの作品

   http://miwa-komatsu.jp/

   http://www.k-shoko.org/
   http://kanazawa-shoko.jp/index.php

華道に因んでブログの枕の代わりに、ブログの尻尾を付け加えておきます。華道の始まりは小野妹子聖徳太子の菩提を弔うために出家して聖徳太子が創建した六角堂(頂法寺)の初代住職となったことに遡り、小野妹子が遣隋使として大陸に派遣された際に死者に献花する隋の風習に感銘を受けて六角堂の住職になってから聖徳太子の墓前に花を供えることを日課としたことに由来すると伝えられています。また、六角堂には聖徳太子が沐浴した池があり、その池の隣にあった小野妹子の住坊(僧侶の部屋)を「池坊」と呼んでいたことが池坊家の名前の由来になったと言われています。小野妹子の子孫は平安時代の初期までは公卿として中央政府で活躍していましたが、その後、藤原氏などが台頭してくると公卿に留まることができず、地方役人として全国各地に赴任し、そこに定住して武士になる者が多かったと言われており、大河ドラマ「おんな城主 直虎」井伊家家老の小野政次(高橋一生)小野妹子の子孫と言われています。大河ドラマ「おんな城主 直虎」には毎回と言って良いほど生け花がシンボリックに登場し、井伊直虎が家臣や領民など周囲の人間を見事に生けて行く名領主振りが見物のドラマになっていますが、奇しくも井伊直虎が奮戦する花の戦さを池坊の始祖である小野妹子の子孫が支えるという構図になり、この大河ドラマの考え抜かれたテーマ設定に脱糞です。視聴率が低迷しているという記事を目にしますが、安易に大衆迎合に走って作品の質を貶めないのがNHKの良いところであり、民放とは一線を画する存在意義があります。もう一人、小野妹子の子孫として忘れることができないのが小野小町です。小野小町能楽の題材として「通小町」「卒塔婆小町」「関寺小町」など数多くの作品で扱われていますが、とりわけ「通小町」の題材にもなっている百夜通いの伝説が有名で、その約200年後、西行法師が東大寺再建のための砂金勧進奥州藤原氏に向かう途中で小野小町の所縁の里と伝わる千葉県東金市に立ち寄り、京都深草から持ってきた墨染桜の枝を植樹して「深草の 野辺の桜木 心あらば 亦この里に すみぞめに咲け」と詠んだと言われています。それから約800年の時を経て深草少将の想いは絶えることなく今もなおこの墨染桜に美しい花を咲かせ、百夜を超えて千夜に亘り、その美しい花びらと共に深草少将の儚い恋心を小野小町のゆかりの地に運び続けています。西行法師の想いも込められたその墨染桜は現代の我々の心にも美しい花を咲かせ続けており、西行法師が百夜通いの伝説という器に生けた生け花の傑作と言っても過言ではないかと個人的には思っています。

*写真をクリックすると大きくなります。


【上段】1枚目:欣浄寺京都市伏見区)境内の裏庭。この土地は深草少将義宣卿が桓武天皇から賜った邸宅跡で、この隣には謡曲や歌舞伎等でも有名な墨染寺があり、境内には墨染桜中村歌右衛門が寄進した墨染井があります。歌人の上野峯雄が友人の藤原基経の死を悼んで「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け」と詠んだところ、この寺の桜がその心を感じて薄墨色に咲くようになったと言われています。2枚目:欣浄寺境内の裏庭にある「小町姿見の池」と「少将姿見の井戸」(涙の水)。昔、小野小町が深草少将の邸宅を訪れた際にその美しい姿を池の水に映して「おもかげの 変らで年の つもれかし よしや命に かぎりありとも」と詠んだと言われています。「少将姿見の井戸」(涙の水)は小野小町への想いを募らせる深草少将が自分の姿を井戸に映して切なさに涙した井戸と言われており、この井戸の水は今もなお涸れることがありません。「通う深草百夜の情け 小町恋しい涙の水は 今も湧きます欣浄寺」(西条八十)。3枚目:欣浄寺境内の裏庭に並んで立つ小野小町の塚と深草少将の塚。4枚目:隋心院(京都市山科区)の山門。小野小町が晩年に身を寄せた寺。夕暮れ時の紅色(暮れない色)に染まる山門はそこに刻み付けられてきた歴史と共に独特の風情を湛えています。随心院の境内には、卒塔婆小町坐像、文張地蔵尊像(小野小町作)、小町白描画、花小町(東野光生作)(以上、写真撮影不可)や小町榧の切り株小町榧の実(小町榧から採れた実)、小野小町歌碑、通小町碑など小町ゆかりの品々を拝見できます。
【下段】1枚目:隋心院の山門前にある「小野小町化粧の井」。ここに小野小町の屋敷があったと言われています。2枚目:随心院境内の裏庭にある「文塚」。小野小町が恋文の束を埋めた塚で、その中には深草少将の恋文も含まれていました。3枚目:随心院境内の裏庭にある「小町榧」。小野小町は求婚を迫る深草少将に「百夜通って契りを結ぶ」と約束します。深草少将は片道5km弱の道程(欣浄寺と随心院との間を結ぶ大岩街道(府道35号線)〜醍醐道)を通い、毎晩、小野小町の屋敷の門前に榧の実を1つづつ置いていきますが、99日目まで通い、いよいよ約束の100日目の晩に大雪の中で凍死してしまいます。それを知った小野小町は大変に悲しんで深草少将が通ってきた道すがらに榧の実を植えたと言われており、今もその一部が随心院の境内やその周囲(西浦の小町榧小野葛籠尻町の小町榧)に残されています。4枚目:西行法師が植樹した「墨染桜」(千葉県東金市)。西行法師は東大寺再建のための砂金勧進奥州藤原氏へ向かう途中に鎌倉の源頼朝に拝謁した後に山辺赤人小野小町のゆかりの地である千葉県東金市に立ち寄って、墨染寺に咲く墨染桜の枝を小町塚(小野小町が愛用していた機織りの「筬」(オサ)が埋められている塚)の向かいの丘陵に植樹して「深草の 野辺の桜木 心あらば 亦この里に 墨染に咲け」と詠んでいます。今もなお西行法師が植樹した墨染桜は春になると花を咲かせ続けており、百夜を超えて千夜に亘り、桜の花びらと共に深草少将の儚い恋心を小野小町のもと(向かいの丘陵の小町塚)へと運び続けています。心より心に伝ふる花なれば...。

◆おまけ
映画「花戦さ」の中で、池坊専好が蓮の花の力を借りて遺児れんの心を活けるシーンに因んで、シューマンの歌曲「ミルテの花」(作品25)より「蓮の花」をアルト歌手の小川明子さんとご主人でピアニストの山田啓明さんの演奏でどうぞ。

花に因んだ曲をもう1曲。クープランの「クラヴサン曲集」第13組曲第1番「ユリの花ひらく」をどうぞ

◆おまけのおまけ
野村萬斎さんがメディア・アーティストの真鍋大度さんとの共同で創作した舞台「F●RM」の画像がアップされていたのでご紹介します。舞台に張り詰める気(エネルギー)の流れや型(フォルム)に込められた思想性をメディア・アートの技法を使ってイメージとして可視化し、そこに景色や趣きを生むことで、観客による精神世界の営みを覚醒しようという面白い試みです。既に完成されている三番叟にこのような演出を加えることは無益又は有害と苦言を呈する方もいらっしゃるかもしれませんが、千利休が言う「不足の美」(完成されているということは、そのこと自体が既に不完全である)のように、なおこの曲目の表現の可能性を探る試みはこの曲目の真価を見直し又は新たな発見を促すという意味でも有効な試みではないかと思います。華道の「よろしき面影」に導くという考え方に通じるものがあるかもしれません。

音楽への捧げ物(音楽大学校舎建替えのための寄付金募集)

最近知ったばかりなのですが、現在、2つの音楽大学で校舎を建て替えるための寄付金を募っています。古来、金は使うものではなく活かすものであると言いますが、我々の人生をより豊かなものにしてくれる音楽へのささやかな感謝と、将来、その音楽を担って行く才能豊かな学生を育む一助とするために、貴方のお金を活かしてみませんか?

桐朋学園大学音楽学部は寄付金の募集期間を過ぎていますが、いまならまだ受け付けて貰えます。国立音楽大学(僕の従姉妹は国立音大ピアノ科卒)は寄付金の募集期間があと僅かで終了します。いま全国の音大や美大では校舎の老朽化が進んだことから校舎の建て替えが進められており、これまでも校舎建替えのための寄付を募っていた音大や美大があったのかもしれませんが、これからでも遅くはありません。学生がより充実した環境で創造的な活動を行えるように、いま貴方の助けが必要です。そのささやかな善意は、やがて大きな感動となって我々の人生を豊かに満たしてくれるはずです。

桐朋学園大学音楽学
http://www.tohomusic.ac.jp/about/fund.html
国立音楽大学
http://www.kunitachi.ac.jp/introduction/contribution/building_4.html

映画「ラ・ラ・ランド」(原題:La La Land)

今日は、千葉県千葉市にある明治天皇御小休所「しらい庵」(下の写真)で美味しい十割そばを食べたので、少しそばについて書きたいと思います。正月のブログ記事で、日本語が持つ音の特徴は自然音と似ており、日本語を母国語とする人は自然音を左脳(言語脳)で認識して何らかの意味を感じるのに対し、西欧の言語が持つ音の特徴は概して自然音とは似ておらず、西欧の言語を母国語とする人は自然音を右脳(音楽脳)で認識して雑音と感じるという趣旨のことを書きましたが、少なからずそのことは食文化にも影響を与えています。日本人はそばを食べるときに「ズルズル」と音をたててすすりますが、これは口の中に空気を含むことでそばの香りが広がるという効果(ワインのテースティングと同じ)に加えて、日本語を母国語とする人はその音に清涼感を感じて食欲をそそられ、また、歯切れの良い音をたててそばをすするのは”粋“と考えられています。これ以外にも漬け物の「コリコリ」という音、野菜の「ザクザク」という音、せんべいの「ボリボリ」という音などは、食材の食感、鮮度や旨味を感じさせる音として、やはり食欲をそそる音と捉えられています。このように日本語を母国語とする人にとって食における音の果たす役割は重要で、食事を味(味覚)、香り(嗅覚)、盛り付け(視覚)で楽しむことに加えて、音(聴覚)で楽しむ点に日本の食文化の特徴があります。その一方、西洋の言語を母国語とする人は食事でたてる音は雑音としか感じられず、西洋の多くの国では食事で音をたてることはテーブルマナーに反すると考えられており、とりわけそばをすする「ズルズル」という音はヌードル・ハラスメント(ヌーハラ)と言われるほど不快感を与えるようです。日本の茶道では「吸い切り」という作法があって、お茶を飲み干す「ズズズ」という音はお茶を点ててくれた亭主への礼儀と考えられており、西洋の国々とは全く逆の考え方が文化として根付いています。



上の写真:明治天皇御小休所「しらい庵」(千葉県千葉市)で千葉県産の国産そば粉100%を使った十割そばを食べてきました。本当に美味しいものは舌ではなく胃袋で感じるものですが、香り高い十割そばとそば湯を足しても風味が損なわれない上質のそばつゆに今日は胃袋が大満足でした。ここは明治15年に明治天皇が軍事演習を視察するために千葉に行幸された際に休息された土地の名主である旧石原家の跡で、長屋門(1枚目)と母屋(2枚目)が当時のまま残されている史跡です。(少し下世話ですが、明治天皇が用を足されたトイレも残されているそうです。)
下の写真:明治天皇御小休所[「しらい庵」の近くにある小谷流の里「ドギーズアイランド」(千葉県八街市)。ここは愛犬と宿泊、食事や遊戯等を楽しめるレジャー施設でレストランにも愛犬の同伴がOKなので、愛犬をペットショップ等に預ける必要がなく愛犬に寂しい思いをさせることはありません。休日になると関東近郊から自慢の愛犬を連れてくる方が多く、愛犬家には人気のスポットになっています。

因みに、明治天皇御小休所「しらい庵」は、実際に明治天皇が立ち寄られた明治時代の古民家をそのまま使用していますが、この古民家の造りを見ていて日本と西洋の建築様式の違いが食文化に与えた影響についても書きたくなったので、少しだけ触れておきたいと思います。ご案内のとおり日本の建築は玄関の土間で履き物を脱いで一段高く設えられた床に上がり家内に入る「高床式建築」ですが、西洋の建築は玄関の土間と床の区別がなく履き物を履いたまま家内に入る「土間式建築」です。この違いは、狩猟民族が多い西洋では何時でも狩りに出られるように家内でも履き物を履いたままの方が都合が良かったのに対し、農耕民族である日本は多雨多湿な気候による洪水や湿気を避けるために地面よりも一段高い場所に食料を保存する必要があり、その床が湿気を持った泥等を吸わないように家内では履き物を脱ぐ方が都合が良かったと考えられています。その結果、西洋では土間と床の区別がないことから、人間がくつろぎ、食事をとる場としての家具(椅子やテーブル、ベットなど)が発達しましたが、日本では土間と区別して床が設えれたので、人間がくつろぎ、食事をとる場として床がそのまま使われるようになりました(時代劇などを見ていると、読み書きをするための書斎机以外にはテーブルや家具などはなく、お茶が床(畳)に直置きされているシーンが多く登場します)。このことは顔に間近い高さのテーブルの上で食事をとる西洋では食器を持ち上げないままで食事をとることが可能でしたが、顔から距離がある床に据え置かれた膳で食事をとる日本では食器を持ち上げて食事をとらなければならなくなったという食文化の違いになって現れています。また、狩猟民族が多い西洋では1つの獲物(動物)を囲んで食事をしたことから皆が同じテーブルを囲んで食事をとるスタイルとなり、その1つの獲物(動物)が盛られた食器を持ち上げて独り占めすることはマナー違反であると考えられるようになりましたが、農耕民族である日本では複数の作物(主に植物)を一人づつ分配して膳で食事をとることから自分に分配された作物(植物)のみが盛られている食器を持ち上げて食事をしてもマナー違反にはならなかったという事情も挙げられると思います。このような食文化の違いを背景として、日本では身分(官職の上下、父と母子、嫡子と庶子など)に応じて膳に盛られる食事の内容に差がつけられるようになり、その後、近代になって日本でもテーブル(皆の食事の内容が見えてしまう“ちゃぶ台”)が使われるようになってからも暫くの間はお父さんや長男はおかずの品数が多いとか、魚や肉などの主菜がひと回り大きいなど「食卓の差別」として膳(食文化)の影響が残ることになったと考えられます。

そばもん 1 (ビッグコミックス)

そばもん 1 (ビッグコミックス)

なお、左上の浮世絵は三代目歌川豊国作「鬼あざみ清吉」(歌舞伎「花街模様薊色縫〜十六夜清心〜」落語「鬼あざみ」に登場する江戸後期に実在した大泥棒)で二八そばの屋台が描かれていますが、二八そばの名前の由来は当時のそばの代金が1杯16文(現在価値で約320円)だったので2枚×8文銭=16文からきているという俗説もありますが、二八そば=つなぎ(小麦粉)2割+そば粉8割からきているというのが真説のようです(現代のスーパー等で販売されている乾麺のそばはつなぎ(小麦粉)8割+そば粉2割のソバモドキで逆二八と呼ばれています)。十割そばはつなぎ(小麦粉)を使用せずにそば粉10割でそばを打つのでそば職人の腕前が必要となることから、一般に、十割そばを提供するそば屋は技量が高く味よしの名店であることが多いと言われていますが、二八そばの方がバランスが良く美味しいという人も多いので、どちらが美味しいということは一概に言えず、どちらのそばの特徴が舌に合っているかという好みの問題でしかありません。丁度、新年度前の引越シーズンですが、昔から細く長くお世話になりますという意味を込めて「側(ソバ)に引っ越してきました」と洒落た挨拶代わりに近所にそばを配ったことが引越そばの始まりと言われていますので、小粋に引越そばをすすり心機一転して新生活をスタートするというのも良いかもしれません。

さて、本題ですが、本日は新しいミュージカル映画を観に行きましたので、ごくごく簡単に感想を残しておきたいと思います。

【題名】映画「ラ・ラ・ランド」(原題:La La Land)
【監督】デイミアン・チャゼル
【脚本】デイミアン・チャゼル
【出演】<セバスチャン>ライアン・ゴズリング
    <ミア>エマ・ストーン
    <トレイシー>キャリー・ヘルナンデス
    <アレクシス>ジェシカ・ローゼンバーグ
    <ケイトリン>ソノヤ・ミズノ
    <ローラ>ローズマリー・デウィット
    <ビル>J・K・シモンズ
    <グレッグ>フィン・ウィットロック
    <ジョシュ>ジョシュ・ペンス
    <キース>ジョン・レジェンド ほか
【撮影】リヌス・サンドグレン
【作曲】ジャスティン・ハーウィッツ
【作詞】ベンジ・パセック
    ジャスティン・ポール
【振付】マンディ・ムーア
【美術】デビッド・ワスコ
【衣装】メアリー・ゾフレス
【公開】2017年2月24日
【場所】成田HUMAXシネマズ 1,800円
【感想】ネタバレ注意!
現代に生きる若い男女のごく普通の日常(青春)と半生を描いたものなので、それほどストーリー性は高くなくドラマチックな要素も少ないのですが、学生時代にミュージシャンを目指してドラムを演奏し、映画「セッション」の監督でもあるデイミアン・チャゼルの作品だけあって、何と言っても映画全編に亘って軽快でダンサブルな曲から哀愁漂うバラード調の曲まで魅力的な音楽とダンスがふんだんに散りばめられており音楽好きなら楽しめるミュージカル映画です。思わず終幕後にサントラCDを買い求めてしまいました この曲について「ハーモニーに対する感覚」が足りないという評を見たことがありますが、個人的にはハーモニーの概念を持たない民族音楽も多いなか常に音楽にハーモニー的な要素が必要不可欠又は重要なのだろうかという気もします。あくまでも個人的な好みの問題なのかもしれません。ミュージカルの魅力に溢れるキャッチ―な冒頭が印象的でしたが、誰しも身に覚えがあるラストシーンは、命とは神から与えられた時間であり、人生とは決して巻き戻すことができない時間の流れの中での選択の連続であるということを思い出させてくれます。後悔のない選択をするために、常に自らに由って生きて行く強さと賢さを持ちたいものだと思います。因みに、セブことセバスチャンは、実在のジャズ・ピアニストのホーギー・カーマイケルがモデルで、映画の中で彼が座ったというイスが登場します。歌唱力のある役者なら舞台も観に行ってみたいミュージカルです。ご案内のとおり、アメリカは多民族国家として様々な文化が触発し合いながら独自の文化を育んでいる国ですが、歴史は浅いながらその文化的な懐の広さや多様性がどれだけ新しいものを創り出す息吹(文化的なダイナミズム)を生んでいるのか思い知らされます。

◆おまけ
気に入ったらサウンドトラックを購入しましょう。僕も購入しました。全英アルバム売上チャート1位を獲得したようです。

映画「エゴン・シーレ 死と乙女」/映画「未来を花束にして」

賀春。今日2月4日は立春。今年1月1日のブログ記事に「あけましてコケコッコー」と書きましたが、今日こそ「あけましておめでとう」と書きたいと思います。旧暦では立春が正月にあたり、その前日の節分(季かれ目)が大晦日にあたりました。従って、昔は大晦日の節分に豆を撒いて1年の“鬼”を追い払い“福”を招いて正月の立春を迎えるという意味です。即ち、本来は「実りない冬が終わって実り豊かな新しい春(新年)が明け、春の到来を告げる梅の芽が出(お芽出度:オメデタ)ましたね」(賀春)と新年を寿ぐ、季節感を讃えた心の籠った挨拶でした。この旧暦の風習は明治6年に新暦に改まった後も残り、未だ梅の芽も出ていない真冬の元旦に「あけましておめでとう」と心無い意味不明な挨拶を交わしている現代人の姿が滑稽(コッケイ)に見えるので、今年1月1日のブログ記事で今年の干支の酉(鶏)に託けて「コッケイ」→「コケコッコー」と揶揄した次第です。今年生誕150年を迎える夏目漱石の言葉を借りれば、これも文明開化によってもたらされた「文化の上滑り」の1つであって、奇しくも、この夏目漱石が生まれた年に行われた日本で二度目の革命(一度目は天皇政権から鎌倉幕府による武家政権へと移行した革命、二度目は足利幕府から江戸幕府へと続いて武家政権から民主政権へ移行した革命)である明治維新大政奉還)がもたらしたものが何だったのか、その功罪について思いを馳せてみることで、現在という時代をより深く把握するための良き契機になるのではないかと思います。


2017年2月3日撮影、花香る千葉県某所に於いて

今年は明治維新大政奉還)から150年目の節目にあたりますが、丁度、自由や平等について考える契機となる2本の映画が公開されたので、その感想を簡単に残しておきたいと思います。

【題名】映画「エゴン・シーレ 死と乙女」(原題:Egon Schiele: Tod und Madchen)
【監督】ディーター・ベルナー
【脚本】ヒルデ・ベルガー
    ディーター・ベルナー
【出演】<エゴン・シーレノア・サーベトラ
    <ヴァリ・ノイツェル>ファレリエ・ペヒナー
    <モア・マンドゥ>ラリッサ・アイミー・ブレイドバッハ
    <エディット・ハルムス>マリー・ユンク
    <グスタフ・クリムト>コーネリウス・オボンバ ほか
【撮影】カーステン・ティーレ
【美術】ゲッツ・ワイドナー
【音楽】アンドレ・ジェジュク
【公開】2017年1月28日
【場所】千葉劇場 1,300円
【感想】ネタバレ注意!

エゴンシーレの半生を描いた伝記映画は、既に映画「エゴン・シーレ 愛欲と陶酔の日々」(1980年公開)が存在しますが、新たに公開された映画「エゴン・シーレ 死と乙女」も1912年の裁判を中心として“エロス絵画(芸術)”と“ポルノ絵画(猥褻)”の問題が描かれています。個人的には、この問題に行政(警察)や司法(検察、裁判所)が介入して芸術と猥褻の概念について判断基準を定立し、その一方に刑罰まで科すことに合理性がない(果たして普通の公務員に、このような難問題を取り扱えるだけの教養と見識があるのか甚だ疑わしいですし、このような規範定立自体が刑罰の対象を実質的に画する立法作用と言え、三権分立の趣旨にも反している)相当な無理があると思います。仮に芸術と猥褻の概念を区別することに何らかの意義があるという前提に立つとしても、その判断基準は個人の価値観に委ねられるべき問題であって、「表現の自由」と「見たくない権利」との調整は表現者に一定の配慮義務のようなもの(R指定のようなものを設けるなど)を課したうえで、その義務違反による「見なくない権利」の侵害として民事的な解決(差止請求等)が図られれば十分ではないかと考えます。法律が制定され又は判例が示された当時と比べて社会情勢や国民の価値観は大きく変化しており、インターネットの普及により国境を越えてわいせつ物が氾濫している状況(サイバー犯罪条約ではサイバーポルノ自体は規制の対象に含めておらず、児童ポルノのみを規制の対象としています)にあっても日本における性犯罪件数は減少傾向にある現状を踏まえれば、(最近のろくでなし子裁判などを見るにつけても)この問題に行政(警察)や司法(検察、裁判所)が介入することには抑制的であるべきであり、わいせつ物陳列罪等を刑事罰の対象とすることが合理的なのかを含めて再び国会(国民)の議論に戻されるべきではないか思います。

エゴンシーレが浮世絵(春画)を見てインスピレーションを受けるシーンがありますが、

現在、感想を執筆中。


【題名】映画「未来を花束にして」(原題:Suffragette)
【監督】サラ・ガブロン
【脚本】アビ・モーガン
【出演】<モード・ワッツ>キャリー・マリガン
    <エミリー・ワイルディング・デイビソン>ナタリー・プレス
    <イーディス・エリン>ヘレナ・ボナム・カーター
    <アーサー・スティード警部>ブレンダン・グリーソン
    <バイオレット・ミラー>アンヌ=マリー・ダフ
    <サニー・ワッツ>ベン・ウィショー
    <エメリン・パンクハースト>メリル・ストリープ ほか
【撮影】エド・グラウ
【美術】アリス・ノーミントン
【衣装】ジェーン・ペトリ
【音楽】アレクサンドル・デプラ
【公開】2017年1月27日
【場所】千葉劇場 1,300円
【感想】ネタバレ注意!

映画は邦題よりも原題の方が製作者の意図を忠実に表現していることが多いのでいつも原題を重視していますが、この映画に限っては原題よりも邦題の方が製作者の意図を適確に表現していると感じます。エゴン・シーレと同時代のヨーロッパの社会情勢を描いた映画ですが、僅か100年前の出来事とは思えないような惨状が赤裸々に描かれています。当時は女性参政権運動に社会的な理解を得ることは難しく、度重なる逮捕や失職、離婚などの逆境に晒されながらも心が折れることなく信念を貫き、自らの命を掛けて女性参政権を勝ち取る姿には心が打たれるものがあり、ラストシーンで葬列の花束に込められた想いに触れて、我々がこの花束をどのように育み、後世に受け継いで行けるのか、そのメッセージに感銘を深くしました。現代の日本では、憲法上、男女には平等に基本的人権が保障されているように見えますが、未だに社会の色々な仕組みの中に男女間で格差を生じ易い見えない障壁のようなものが残されています。この問題は男女間の格差だけではなく人種や社会的弱者にも同様のことが当て嵌まりますが、これらの障壁を一つづつ取り除いて行くために現代の我々が取り組まなければならない課題は未だ多く、後世にどんな花束を受け継いで行けるのか一人一人の問題として真摯に受け止め、会社や家庭、コミュニティなど日常の中で取り組んで行けなければならないという想いを強くさせられました。

1918年 イギリスで女性の制限選挙権(30歳以上)が認めらえる
1925年 イギリスで女性の親権が認めらえる
1928年 イギリスで女性の普通選挙権(21歳以上)が認めらえる
1945年 日本で女性の普通選挙権が認めらえる
1985年 日本で男女雇用機会均等法が制定
2016年 日本で女性活躍推進法が施行

自由の地を求め、さまよう女がいた。
その地への行き方は?

“理性”という老人は答える。
あそこへは、ただ1本の道しかない。
勤労の川岸へ下り、苦難の川を渡ること。
他に道はない。

身にまとうべての物を捨て去った女性は泣き叫んだ。
なぜ私が人跡未踏の地へ行くのですか。
私は1人きり、本当に1人なのです。

すると“理性”は女に言った。
静かに、何か聞こえる?

女は答えた。
足音が聞こえる。

何百、何千、何万というこちらへ向かう足音が、
お前のあとを継ぐ者の足音だ。
先導せよ。

〜エメリン・パンクハースト〜

◆1913年にエミリー・ワイルディング・デイビソンが女性参政権運動を社会に訴えるために国王ジョージ5世所有の馬の前に身を投げ出したときの実際の映像。これによって女性参政権運動が一気に社会に広がることになります。

◆おまけ
エミリー・ワイルディング・デイビソンへのオマージュとして。イギリスで女性参政権が認めれた1918年にホルスト組曲「惑星」から“木星”の中間部にスプリング=ライスの詩があてられて作られ、イギリスの愛国家及びイギリス国教会の聖歌になった“I vow to thee, my country”(我は汝に誓う、我が祖国よ)をどうぞ。

同じくイギリスで女性参政権が認めれた1918〜1919年にイギリスの作曲家エルガーが作曲したピアノ五重奏曲より第二楽章をどうぞ。

同じくエルガーが1918年に作曲した弦楽四重奏曲より第一楽章をどうぞ。

新年のご挨拶

あけましてコケコッコー..🐓 今年の干支は「酉」(鶏)ですが、中国、東南アジア(タイ、ベトナム)、インド、ロシア、東ヨーロッパ(トルコ、ベラルーシブルガリア)等にも日本と同じく干支があり、これらの国々でも今年の干支は「酉」(鶏)になります。日本では、神様が新年の挨拶に来た順番に動物のリーダーにしてやると約束したが、神様に新年の挨拶に行く途中で「申」(猿)と「戌」(犬)が喧嘩になったので「酉」(鶏)が仲裁し、その仲を“とりもつ”ように挨拶に来たので「申」と「戌」の間の10番目の干支になったという伝承が残されています。海外でもこれと似た「鼠と猫が喧嘩する話」や「鼠が牛の背に乗ってきて一番になる話」等の伝承が残されており、その由緒は共通していると思われます。昔から甲高い雄鶏の鳴き声は太陽神を呼び覚まして夜を明けさせるものとして神聖視され、神様と人間との間を“とりもつ”役割を持っているとみなされてきました。この点、古事記によれば、神社の鳥居(神域と俗世とを隔てる結界)は、天照大神の岩戸隠れの折に、鶏を止まり木に止まらせて鳴かせたところ天照大神が岩戸から出てきて天上界と地上界に光が戻った故事に由来して生まれたと言われています。また、「通り入る」(とおりいる)という言葉が転じて「鳥居」(とりい)になったとも言われていますが、その背景には生殖器信仰(前回のブログ記事で触れましたが生殖器信仰は古代ギリシャを初めとして世界各地に広く見られる原始的な信仰形態)に基づいて「生を司る神社」(「死を司る寺社」とは正反対の性格)の「鳥居」は女性器を表し、「参道」(産道)を通って「お宮」(子宮)へと至るものとされ、お賽銭箱の上方にぶら下がっている「鈴」と「紐」は男性器を象徴し、神社へお参りする度に新しく生まれ直す(安産、お宮参り、七五三、初詣、合格祈願、結婚式等の人生の節目に深くご縁のある場所)という意味合いがあると言われています。このような鶏の神聖視は日本やアジア圏の国々だけのことではなく、例えば、バッハ「マタイ受難曲」のペテロの否認の場面でも、イエスと共にあることを誓っていたペテロが自分へ危難が降り掛かることを恐れて拷問を受けるイエスを「知らない」と三度否認したところで、イエスが予言したとおり雄鶏が鳴く声を聞いて、ペテロは我に返って激しく後悔の涙(ピッチカートによる涙のモチーフ)を流す場面がありますが、この雌鶏の鳴き声はペテロの信仰を開く役割(夜明け)を与えられており、西洋でも鶏が神聖視されていたことが伺えます。



※写真をクリックすると拡大表示
【上段】
1〜4枚目日本で唯一の料理の神様を祀る高家神社(千葉県千倉)には日本中の料理関係者が参詣し、絵馬には料理の腕前上達や飲食店の繁盛を祈願するものが多く見れます(今年は焼き鳥屋の参詣は控えた方が良いかもしれません..)。なお、映画「武士の献立」では四条流包丁式を執り行う場面が出てきますが、毎年秋に高家神社では本物の四条流包丁式の奉納が行われ、一般人も見学が可能です。また、毎年、高家神社にはヒゲタ醤油(千葉県銚子)の醤油が奉納されますが(日本料理の調味料に欠かせない「醤油」の文字を良く見ると「酉」の文字が潜んでいます)、千葉県は神様御用達のヒゲタ醤油(千葉県銚子)と宮内庁御用達のキッコウマン醤油(千葉県野田)を育む日本有数の醤油の名産地でもあります。因みに、1900年(パリ万博)にフランスでミシュランガイドによるレストラン・ホテルの評価格付けを始めるよりも昔、江戸時代には相撲の番付に準えて色々なものを番付することが流行していましたが、江戸時代(1839年)に発行された醤油番付にはキッコウマン醤油が「大関」、ヒゲタ醤油が「前頭」に名前を連ね、時代の風雪に耐えて、その味を現代に伝えています。
【下段】1枚目:カメラレンズの屈折で実際よりもかなり小さく映っていますが、肉眼で見ると三浦半島東京湾を挟んだ手前の陸地)と伊豆半島相模湾を挟んだ奥の薄い陸影)越しに富士山の雄大さが一層と際立ちます(千葉県金谷港)。2枚目:酉年に肖って白鳥の湖へ。白鳥のほかにも鴨やその他の野鳥も多く、人間慣れしているのか近付いても逃げません(茨城県北浦)。3〜4枚目武田信玄を祭神とする武田神社山梨県甲府)と第12代市川團十郎が開設した歌舞伎文化資料館山梨県三珠)。初代市川團十郎の五世の祖(本人−父−祖父−曾祖父−高祖父−五世の祖)堀越重定(市川團十郎家の本名は堀越姓)は武田家の能係として一条信竜(信玄の弟)に仕えていましたが、初代市川團十郎の曾祖父堀越十郎家宣は三増峠の戦い(神奈川県愛川)で軍功を挙げて山梨県三郷に地行を賜っています。市川家の家紋が三升紋なのは三増峠の戦いに由来し、一番外側の枡は「信玄枡」、中間の枡は「京枡(一升)」、一番内側の枡は「京枡(半升五号)」と言われており、上洛半ばで病に倒れた信玄の無念を晴らす意匠のようにも感じられます。また、「ますます繁盛(枡桝半升)」に肖ったものとも伝えられています。信玄の子勝頼の代に武田家が滅亡し、堀越十郎家宣は千葉県成田に移住しています。

下表は世界各国の鶏の鳴き声を比較したものですが、日本人(正確には日本語を母国語とする人)は鶏の鳴き声を一様に“コケコッコー”と認識し、撲が知る限り、これについて異論を唱えている日本人を見たことはありません。しかし、その一方で、外国人(正確には外国語を母国語とする人)は鶏の鳴き声を少し異なった音として認識しています。これは人種の違いによって生じるものではなく、日本人であっても外国語を母国語として育てられた人はその外国語を話す外国人が認識するのと同じ音として鶏の鳴き声を認識するそうなので、先天的(又は身体的)な要因による違いではなく、後天的(又は知覚的)な要因による違いではないかと言われています。また、同じ日本人であっても時代によって鶏の鳴き声の認識は変化していますが、この認識の変化は日本語の変化と密接に関係しているのではないかと考えられます。例えば、大鏡平安時代)ではペット供養(愛犬の法事)の話で犬の鳴き声を「ひよ」(びよ)と表記し、また、狂言「二人大名」室町時代)では大名が犬の物真似をさせられる場面で犬の鳴き声を「ウウ、ウウ、ベウベウベウベウベウ」と表記しており、犬の鳴き声が「ワン、ワン」と認識されるようになった江戸時代以降とは大きく異なっています。さらに、今昔物語集平安時代)では動物の鳴き声だけではなく人間の赤ちゃんの泣き声を「イガイガ」と表記し、また、「毛詩抄」室町時代)では人間や動物の鳴き声等の擬音語だけではなく自然の描写等の擬態語として日の出を「つるつる」と表記しており、現代の日本人とは全く異なった音の認識パターン(感覚器官としての耳の違いではなく、認識器官としての脳の違い)を持っていたことが伺えます。

◆世界比較(音源

鶏の鳴き声
日本 コケコッコー
アメリ クックドゥードゥルドゥー
イギリス トゥイートゥイートゥイー
スペイン クィクィリクィ
フランス コックェリコ
イタリア ココリコ
ロシア クカレクー
中国 コーコーケー
韓国 コッキオー
インドネシア クックルーユ

◆時代比較(日本)

時代 鶏の鳴き声
奈良時代 コロ、カラ、コロク
鎌倉時代 コカコカ
江戸時代 トーテンコー、トッケイコウ、トッテコウ
現代 コケコッコー

人間の脳は言語脳(左脳)と音楽脳(右脳)に分かれ、左脳は言語音を論理的に捉え、右脳は非言語音(音楽、機械音、雑音など)を感覚的に捉えることに優れています。しかし、自然音(虫や動物の鳴き声、波、風、雨や小川のせせらぎ等)又は自然音に近い伝統邦楽(器)の音(∴基本的に西洋音楽(器)は自然音を人間が扱い易いように人工的に区切られた音で構成されていますが、伝統邦楽(器)はピアノの鍵盤(人工的に区切られた音)と鍵盤(人工的に区切られた音)の間にある自然音も含めて構成されている点が異なります)等は、西欧の言語が持つ音の特徴には似ておらず、西欧人(西欧の言語を母国語とする人)はこれらの音を非言語音と認識して右脳で処理しますが、その一方、日本語が持つ音の特徴とは似ており、日本人(日本語を母国語とする人)はこれらの音を言語音と認識して左脳で処理するという違いがあるようです。このような母国語を基調とする音の捉え方の違いが上表にあるような自然音の認識の違いになって現れていると思います。この点、上表で江戸時代には鶏の鳴き声を「トーテンコー」と認識していたと書きましたが、これを漢字で書くと「東天紅」(朝焼けに染まる東の空)となり、日本人は鶏の鳴き声を左脳で言語音に近い音として認識しそこに何らかの意味を聞き取っていたのかもしれません。松尾芭蕉の俳句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」に代表されるように日本人は自然音を聴いてそこに何らかの意義や情緒を見出す鋭い洞察力や豊かな感受性のようなものを持っており、それが詠歌、伝統芸能、演劇や文学等における自然音(効果音)の巧みな利用という日本人の特徴になって現れているのではないかと思います。しかし、人工物で覆われた街に住む現代の日本人は自然音に触れる機会が圧倒的に減っており、例えば、小学校唱歌「虫の声」は誰でも知っている馴染みの歌でも、この中に登場する5種類の秋の虫の鳴き方(犠音語)を答えられる人は意外と少なく、また、この秋の虫の鳴き方(擬音語)を聞くと違和感を覚える(又はきちんと聞き分けられなくなっている)ことに気付く人も多いのではないかと思います。日本語の変化(豊かな精神世界を育むための言語から経済合理性を追求するための言語へと機能化)のみならずその生活様式の変化も相俟って、現代の日本人の自然音の捉え方も徐々に変化してきているということなのかもしれません。日本人の自然音に対する鋭い洞察力や豊かな感受性のようなものが損なわれて行くことがないように祈るばかりですが...。

第35代横綱双葉山(本名は穐吉定次、木更津甚句以前のブログ記事)で世界的に有名なジャズピアニストの穐吉敏子さんとは親類で両方とも大分県出身)は前人未踏の69連勝という記録を達成しましたが、ついに70戦目で敗れて「われ未だ木鶏足りえず」と洩らしたというエピソードは有名ですが、これは荘子の「木鶏の教え」を引用したもので、何事も「道」を究めた者は心に迷いがなく無為自然な状態(その姿が木鶏に似ている)で事に臨めるので、何もしなくても自と「道」は定まり、それが衆人を従わせる風格や品格となって現れるという教えで、全ての「道」(人生)に通じるものと言えます。そう言えば、あるインタビューでヴィオラ奏者の今井信子さんが「良い演奏をしているときはどんな気持ちですか?」という質問に対し、「無心です」と答えられていたのを思い出しますが、僕が生涯で聴いたシャコンヌの演奏の中で三本の指に入る心に染み入る感銘深い名演奏を聴かせてくれた今井信子さんの無為自然の境地に“木鶏”を見る思いがします。

荘子 外篇 達生第十九「望之似木鶏矣」

紀渻子爲王養鬭鷄。
十日而問、「鷄已乎。」
曰、「未也。方虚憍而恃氣。」
十日又問。曰、「未也。猶應嚮景。」
十日又問。曰、「未也。猶疾視而盛氣。」
十日又問。曰、「幾矣。鷄雖有鳴者、已無變矣。
望之似木鷄矣。其徳全矣。異鷄無敢應者,反走矣。」

紀悄子は斉王の闘鶏を育てていた。
斉王は10日経過後に「あの闘鶏はどうか?」と問うと、
紀悄子は「未だダメです。勝気に焦って虚勢を張るなど気持ちばかりが空回りしています。」 と答えた。
斉王は20日経過後に同じように問うと、
紀悄子は「未だダメです。他の闘鶏の姿や声を見聞きしただけで興奮してしまいます。」と答えた。
斉王は30日経過後に同じように問うと、
紀悄子は「未だダメです。他の闘鶏を睨み付けて闘志を剥き出しにするなど冷静さを欠いています。」と答えた。
斉王は40日経過後に同じように問うと、
紀悄子は「そろそろ良いでしょう。他の闘鶏の声を聞いても全く動じず、まるで木鶏のように泰然自若としています。その姿には道を究めた者の凛とした品格や堂々たる風格のようなものが漂っていて、どんな闘鶏も逃げてしまうでしょう。」と答えた。

上述のとおり荘子は「無為自然」を重要な教えの1つとし、「且夫乘物以遊心、託不得已以養中、至矣。」(荘子 内篇 人間世第四「乘物以遊心」より)と説いて、人の世をあるがままに受け入れ、自分の心を遊ばせて人生を全うすることが豊かな人生を歩む秘訣であると諭しています。そう言えば、昨年、俳優&画家の榎木孝明さんの勧めで美術家の篠田桃紅さん(映画監督の篠田正浩さんの従姉)の著書「一〇三歳になってわかったこと〜人生は一人でも面白い〜」を読んだことを思い出しましたが、荘子の教えと相通じる点が多く、また、自分の人生観とも共感することが多かったので、新年にあたって自分の人生を見詰め直すという意味で少し紹介してみたいと思います。なお、古今東西、撲の知る限り、“なぜ生きる”という問いに対して有効な回答を示すことに成功した偉人・賢人を知らず、おそらく人間には“なぜ生きる”という問いに対して有効な回答を示せるだけの頭脳(知恵)までは神様から授けられていないのではないかと思われ、せいぜい“どのように生きる”という問いに対して人類普遍の原理としてではなく極めて個人的な信条や価値観として語り得る類の問題ではないかと観念しています。この本は“どのように生きる”という問いに対して篠田さんの個人的な信条や価値観が語られているものであり、自分を映す縁(即ち、この本から“どのように生きる”という問いに対する回答を示して貰うのではなく、自分で考えて悟るための契機とするという意味)として非常に有益なものに成り得るので、是非、ご一読をお勧めしたいと思います。

篠田さんの人生訓(この本から抜粋、要約)
自分の意に染まないことはしないようにしています。無理はしません。杭に結び付けた心のひもを切って、精神の自由を得る。誰か式、誰か風、ではなく、その人にしかできない生き方を自然体と言う。

仏教や荘子の教えに「自然」(じねん)という言葉がありますが、これは「自ら然る」(おのずからしかる)という意味で、作為がない「そのまま」の状態が一番望ましいという考え方です。これを人間の生き方について言い換えると、他人に迷惑をかけない限り【注】らにって生きること自由)が人間のあるべき姿(幸せ=人間が心地よいと感じる状態)であるということになります。篠田さんの言葉は、この教えを自らの人生の中で実践して来られ、自らの信条として実感を込めて語られたものなので、個人的には非常に共感を覚えます。命とは神様から与えられた時間のことだと言いますが、人生はこの限られた時間の中で何を行い又は行わないのかという選択の連続であり、また、何かを得るということは同時に別の何かを失うということでもあって(例えば、家庭を持てば自由な時間が減るなど)、一口に、らにって生きる(自由)と言っても、“自ら”とは何者なのかをよくよく弁えていないと、他人の考え方や世間の価値観等に流されて自らの人生を虚しくすることにもなり兼ねません。前述のとおり、“どのように生きる”という意味では、死の床にあって「自らの人生はまずまずであった」と自分自身と折り合いをつけることができる(よって、その基準は人それぞれ)ような人生経験をどれだけ積み重ねられるのかが重要であって、その観点から人生の選択を誤らないように心掛けなければならないと思います。

【注】人間が自由に生きるためにはお互いに他人の自由を侵害しないことを前提としますが、他人の自由を侵害しないための決まり事を定めたものが法律やその他の社会規範(ルール)であり、これらのルールに反しないように心掛ける態度が“他人に迷惑を掛けない”ということです。このことを当世流に言い換えると、「コンプライアンス」(ルールを守って他人の迷惑を掛けないようにすること)や「ダイバーシティ」(ルールを守っている限りお互いに多様性=自らに由って生きることを尊重すること)という言葉がそれにあたり、これらは人間が幸せに生きて行くために必要なことです。

篠田さんの人生訓(この本から抜粋、要約)
生きているうちに、やりたいことはなるべくしておく。私のような歳になると、やれることとやれないことができてきます。体が丈夫なうちは、自分がやっておきたいと思うことはどんどんやったほうがいいと思います。そうすれば、死ぬとき、思い残すということが少ないかもしれません。やっぱり私はこうでよかったと、自分自身が思える人生が一番いいだろうと思います。

最近、「働き方改革」という言葉を耳にしますが、戦後日本の経済政策(プロパガンダ)によって「豊かな老後」のために「現在」を犠牲にして勤労と貯蓄に励むことを美徳とする価値観が日本人に刷り込まれ、その結果、日本は未曽有の高度経済成長を遂げて資源がなくても世界有数の金融資産と技術力を誇る経済大国へと発展しました。しかし、資本主義市場が成熟すると右肩上がりの経済成長は見込めず、労働時間の多さが経済成長に結びつかない(要するに、必要以上の労働はコストしか生まない)時代になって、漸く【「労働」>「生活」】から【「生活」>「労働」】へと発想が転換され、人生において何を優先すべきなのかその考え方が根本的に変わろうとしています。篠田さんは「自分がやっておきたいと思うことはどんどんやったほうがいい」と仰っていますし、荘子も自分の心を遊ばせて人生を全うすることが豊かな人生を歩む秘訣であると諭しています。これまでのように気力が衰えて体の自由も効かなくなる「老後」のためと称して、気力が十分で体の自由も効く「現在」を犠牲にして働くという考え方はナンセンスになり、如何に「現在」を自らに由って生きる(自分の心を遊ばせる)のか、どのような「現在」を積み重ねるのかによってどのような“死の床”を迎えられるのか定まるという意味で、個人の人生の選択の問題として何を優先して「現在」を生きるのかが益々重要になってくる時代だと思います。

人の世を 楽しむことに 我が力 少し足らずと 嘆かるるかな(与謝野晶子

篠田さんの人生訓(この本から抜粋、要約)
私は作品を描き始めると、一切、なにも思わなくなりました。筆が勝手に描いているという感覚で、なにかを表現したい、想像したい、造形をつくりたい、といった私の意識はどこにもありません。

頼るのではなく、自分の目で見て、考える。絵画を鑑賞するときは、解説を忘れて、絵画が発しているオーラそのものを自分の感覚の一切で包み込み、受け止めるようにしています。このようにして、感覚は、自分で磨けば磨くほど、そのものの真価を深く理解できるようになります。世の中の風潮は、頭で学習することが主体で、自分の感覚を磨く、ということはなおざりにされています。

篠田さんは作品を描くときは無意識に筆が運ぶと仰っていますが、人生における老成円熟の境地と同様に、その無為自然な創作姿勢には迷いや衒いなどがない“木鶏”の凛とした品格のようなものを見る思いがします。時代や大衆に迎合する(作為)のではなく、自然な創作意欲に由って生み出される作品こそが時代の風雪に耐えて愛されることは歴史が証明するところです。

篠田さんの言葉を読んでいて、昨年亡くなられた能楽師人間国宝)の宝生閑さんが「能の鑑賞に一番大切なのはその作品に関する知識ではなく花鳥風月を愛でる“風流心”だ」と語られていたのを思い出しました。芸術は自分自身と向き合うための縁であり、そこに芸術鑑賞の醍醐味があると思います。そのためには芸術鑑賞の手掛りを専ら自分の外(知識)に求めるのではなく、自分の内(感受性)に求める姿勢が重要であり、(芸術鑑賞が極めて個人的な体験であることを踏まえれば)その作品の鑑賞を深めて本質に迫って行くためにも有効な姿勢ではないかと感じています。これは人生にも同様のことが言え、自分の人生の諸問題に対する答えは全て自分の中にあり、それを自ら見出すために他人の力を借りることはあっても、それを他人の中に探し求めているうちは自律した大人とは言えないのだろうと思います。人間は一人で生まれ、一人で死んで行く訳ですから、遅くても40歳位までには自分の人生の始末は自分一人でつけられるようになっていたいものです(“四十而不惑”)。前述のとおり、これからは働き方改革で人生の選択の余地が拡がり自分自身と向き合う時間が増えてくると思いますが、自分自身と向き合うための縁としての芸術は人生(心)を豊かにしてくれるものであり、これまで以上に芸術との濃密な関わりを求める人が増え、益々、芸術の存在意義が大きく捉えられるようになるのではないかと思います。

ところで、今年は日本のアニメーション100周年だそうですが、これに関連して、前回のブログ記事で紹介したジャズマンガ「BLUE GIANT」を含めて撲も愛読しているクラシックマンガ「のだめカンタービレ」、茶道マンガ「へうげもの」、バレエマンガ「SWAN−白鳥−」、能楽マンガ「花よりも花の如く」、落語マンガ「昭和元禄落語心中」、古典マンガ「あさきゆめみし」、美術マンガ「GALLERY FAKE」などを「学習マンガ」と言うそうですが、日本のマンガのクオリティ(実写に劣らない空気感までも伝える作画力のみならず、丹念な取材に基づく題材の掘下げなどを含む)の高さは酉肌物です。未だお年玉の使い道が決まっていない良い子の皆さんは、どうせ貯金しても将来ロクなことには使いませんので、できるだけ若いうちに、一生の財産になるようなものを見付けられるかもしれない「学習マンガ」に散財してみるのも一興かと思います。

🐣 2017年のアニバーサリー(50年刻み)

【芸術】

【音楽家

【画家】

【作家】

【施設】

【番外】

酉年は十二支の十番目に位置し、秋を示す干支と言われていますが、丁度、新米の収穫が終わった秋から酒の醸造が行われることから、「酒」という文字の旁の「酉」(酒壷の象形文字)が干支の文字に当てられたと言われています。そこで、トリとして酉年に因み、宗教改革500年を記念してルターの酒にまつわる福飲と、自らに酔って生きた談志師匠の酒にまつわるコッケイ噺をご紹介しておきます。

「私がここに座って美味いヴィッテンベルクのビールを飲む、するとひとりでに神の国がやってくる。」(マルティン・ルターが説く宗(酒)教改革)

「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ。」(立川談志

◆おまけ
酉年に因んで。雄鶏の話題ばかりでしたので、ラモーの「新クラブサン曲集」第二組曲より「雌鶏」をどうぞ。

雌鶏の機嫌を“とりもつ”ために、もう一曲、ハイドン交響曲第83番「めんどり」より第一楽章をどうぞ。

ジャズ誕生100年にオマージュを捧げる意味で、サンサーンスの「動物の謝肉祭」から「白鳥」を渡辺かづきTrio+里見紀子Stringsによるジャズアレンジの演奏でどうぞ。

◆おまけのおまけ
スメタナ弦楽四重奏曲第1番「わが生涯」から第三楽章をどうぞ。

ジャズとエロス 〜ヴァイオリニストの音楽レシピ〜(牧山順子著/PHP新書)

【題名】ジャズとエロス 〜ヴァイオリニストの音楽レシピ〜
【著者】牧山順子
【出版】PHP新書
【発売】2016年2月29日
【値段】840円(税別)
【感想】
「立秋」(2016年8月7日)から「秋分」(2016年9月22日)まで間の暑さを「残暑」と言いますが、そろそろ夏の雲の合間に秋の雲を見掛けることが多くなってきました。日本語は雲の名前、雨の名前、風の名前、月の名前など自然の繊細な表情の変化を表す語彙が豊富で、昔の日本人が自然を具に観察し(崇め、愛で)ていたことの証でもあります。その背景として、昔の日本人が自然を“支配”の対象(即ち、狩猟民族が獲物を与えてくれる太陽(唯一絶対神)を信仰し、地上にある獲物(自然)は天上にある太陽が人間に下賜された恵みであり支配の対象)と捉えていたのではなく、自然を“畏敬”の対象(即ち、農耕民族が作物を育む大地(自然=八百万の神々)を信仰し、種(無)から作物(有)を創造する大地には神が宿っており畏敬の対象)と捉えていたことが自然に対する鋭敏な感性を研ぎ澄ませることになったのではないかと思われます。因みに、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、これは彼岸の中日にあたる「秋分」に昼の時間と夜の時間の長さが等しくなり、それ以降は徐々に太陽が照る昼の時間が短く夜の時間が長くなること(俗に秋の夜長)から夏の暑さ(残暑)が和らいで凌ぎ易くなるためで、落ち着いて読書をするのに向いている季節(俗に読書の秋)と言われる所以でもあります。そこで、久しく積読本となっていたジャズバイオリニストの牧山順子さんの新著「ジャズとエロス」(PHP新書)について簡単に感想を簡単に残しておきたいと思います。


地球の地軸と暦の関係については、昔のブログ記事を参照。

牧山さんは、この本で個人的な体験としてクラシックを演奏しているときよりもジャズを演奏しているときの方が「エロス」を感じるという趣旨のことを語られています。ここで「エロス」とは何か?ということを厳密に定義しようとすると人間存在の本質に及ぶ非常に厄介なテーマに触れなければならなくなるので野暮な深入りをせず、この本で牧山さんが語っている音楽的な「エロス」という文脈から読み取れる感覚的なイメージに委ねたいと思います。牧山さんはクラシックとジャズの違いについて、クラシックは過去の偉大な作曲家が創造した芸術を現代に「再現」しようとする試みであるのに対し、ジャズはその時間を生きている音楽家が自分たちの音楽をいま「創造」しようとする試みである点で大きく異なると語られています。この点、ジャズの楽譜を見ると分かり易いと思いますが、クラシックの楽譜と比べると非常に簡素なもので、A4版1枚程度の紙にテーマ(主題)となるメロディーとコード(和音)のみが記されていて、最初にテーマ(主題)となるメロディーを演奏した後に、そのテーマ(主題)のコード進行を保ちながら各奏者がインスピレーションに任せてアドリブ(即興演奏)で自由自在にメロディーを展開し、最後に再び元のテーマ(主題)のメロディーに戻って締め括るというパターン(協奏曲のカデンツアに近いもの)が基本的な演奏スタイルになります。牧山さんがクラシックからジャズへ転身したばかりの頃はジャズのボキャブラリー(将棋で言う”定石”のようなもの)を何も知らずに他の奏者と音楽的な会話を行うことに手間取ったそうですが、ジャズを勉強するために留学したバークリー音楽大学で「いい音は耳で覚えるもの。いい演奏はいい奏者たちとの共演で身につくもの。」と教わり、セッションを重ねて行く中で徐々に他の奏者が奏でる音がクリアに聞こえるようになって余計なことを考えなくても自然に音を返すこと(音楽的な会話)ができるようになったそうです。そういえば、マンガ「ブルージャイアント」第4巻では、主人公のサックス奏者が他の奏者の音を聴くことで音楽と自分が「つながっている」感覚(無意識にメロディーが出てくる感覚)になるシーンが描かれていますが、ジャズ奏者の演奏体験を感覚的に示す臨場感溢れる興味深いシーンです。クラシックでもバロック時代には作曲家と演奏家が明確に分化されていなかったので即興演奏が多く行われ、現代のジャズ奏者と似た演奏スタイルだったと言われていますが、1789年にセネフェルダーによる平板印刷技術の発明で楽譜の印刷が容易になり、音楽が楽譜というメディア(媒体)を介して広く世の中に流通するようになると一部の才能又は人気のある作曲家が作った曲が繰り返し演奏されるようになり徐々に作曲家と演奏家の分化が進んで、バロック時代以降のクラシック(古典派〜ロマン派〜現代)の演奏スタイルは再現芸術的なスタイルへと収斂していきます。これに対して、ジャズは、アフリカから奴隷としてアメリカに連れて来られた黒人が奴隷生活の中で耳慣れた教会の音楽や西洋の民謡等を持ち前のリズム感や音階(≒コード)で見よう見まね(アドリブ)で演奏するようになったことがその起源と言われており、それが現代まで受け継がれて発展したものと考えられます。個人的な好みは別として、どちらの演奏スタイルが優れているというものではなく、全く表現様式や性格的特徴の異なる音楽なので、僕にとっては(それが音楽的な「エロス」というべきものか否かに拘らず)いずれも独自の存在意義を持つ非常に魅力的なものに感じられます。

ジャズとエロス (PHP新書)

ジャズとエロス (PHP新書)

牧山さんは、ジャズに特徴的と言える音楽的な「エロス」は、トランペットの高音とベースの重低音が絡み合って絶妙なコントラスを生む広い「音域」と、音を出さない(焦らす)ことによって生み出される高揚感や期待感としての「間」に感じると語られています。この音楽的な「エロス」は感覚的なイメージなのですが、この本に印刷されているQRコードにアクセスすると沢山の音源(ジャズの演奏)に触れることができる構成になっており、この音楽的な「エロス」を感覚的なイメージとして実際に体感できるようになっていますので、是非、この本を買って体感してみて下さい。ジャズの初心者にとってはジャズの魅力に触れる良き指南本となるはずです。なお、牧山さんはクラシックの演奏ではきちんと心に衣装をまとっているという感覚があるが、ジャズの演奏では素の自分をさらけ出し心が裸になっているという感覚があると語られています。マンガ「ブルージャイアント」第7巻では、ジャズバーの客が若いピアノ奏者に「内臓をひっくり返すくらい自分をさらけ出すのがソロだろ」と語るシーンが出てきますが、僕がジャズに「エロス」を感じる瞬間はジャズ奏者がその全存在を掛けて自分を「さらけ出す」演奏に触れたときかもしれません。

この本の巻末に牧山さんと俳優の松尾貴史さんの対談が掲載されていますが、このなかで松尾さんは相手に求めることが「恋」(利己的な精神作用)、相手に与えることが「愛」(自己犠牲的な精神作用)であり、相手に「恋」をしている時が最も相手に「エロス」を感じている時だと語られていますが、恋愛に準えて「エロス」の哲学的な意味を分かり易く語られています。この点、映画「利休にたずねよ」の中で千利休が「茶の湯の大事とは人の心に叶うこと」と弟子を教え諭すシーンがありますが、茶の湯の道やおもてなしの心は相手を愛しむことにその本質があり、「エロス」(官能愛や性衝動など一方的に相手に求めること)よりも「フィリア」(友情や親愛など相互に求め合い与え合うこと)や「アガペー」(無償の愛など一方的に相手に与えること)に近い考え方なのだと思います。この文脈で捉えると、「エロス」(地上の愛)を司る“キューピッド”(肉体と精神の調和がとれた完璧な存在になることを理想とし、現世における肉体的な本能から生じる欲望を肯定して肉体的な美を讃えたギリシャ神話)と「アガペー」(神聖な愛)を司る“天使(エンジェル)”(肉体的な本能から生じる欲望(キリストによる贖罪の後も人間がつくり続ける罪)を抑制して(悔い改めて)、精神を肉体から解放し、神を信仰する(神を信じて罪の赦しを求める)ことによって来世である天国(神の国)において永遠の安息が与えられると説くキリスト教)の対照的な性格の違いも分かり易いと思います。また、松尾さんはジャズが自在に「間」を作ることができる裁量の余地が大きい音楽で、それによって客や他の奏者は焦らされて求める気持ち(高揚感、期待感)が高ぶり「エロス」を感じせるところがあり、そのスリリングな駆引きが男女間で行われる精神作用としての駆引きと良く似ているのではないかと語っています。この点、どんな舞台芸術でも、この「間」の扱い方が難しく、表現者(医師)による処方や受容者(患者)による服用の仕方を誤ると毒にも薬にもなり得る妙薬です。歌舞伎の世界で「間は魔に通ず」という言葉がありますが、役者にとって「間」は命であり、この「間」を外す「間抜け」は芝居の流れ(リズム)を壊して舞台を台無しにしてしまいます。また、大向こう(舞台から最も距離がある上階後方の席にたびたび通う見巧者の客のことで、歌舞伎だけではなくクラシックの演奏会場でも最後部の席にコアな客が集まる傾向があります。)の掛け声も「間」が大事で、絶妙な「間」の掛け声(“待ってました!”“○○屋!”)は役者の芝居が興に乗って舞台を盛り上げる効果がありますが、この「間」を外すと芝居の興を醒まさせることにもなり兼ねません。牧山さんがアドリブ(即興演奏)で音楽的な対話が上手くできる相手だと表現世界がどんどん広がって行くと語っていましたことも同じような意味を含む趣旨だと思いますが、これこそが舞台芸術の醍醐味と言えるのではないかと思います。なお、この「間」の良し悪しを分けるのが(日本流に言えば)「粋」と「野暮」でして、この「粋」と「野暮」の違いは舞台芸術だけではなく、男女の駆引きや人間の生き様にも当て嵌まると思います。「野暮」とは型(基本)がしっかりと身についておらず、それゆえに型(基本)に振り回されて融通が効かない様子をいい(野暮の語源は、雅楽の楽器「笙」の「也(や)」と「毛(や)」という二本の管から音が出ないので、役に立たないことを「やもう」→「やぼ」というようになったことが始まりとされています)、その一方で、型(基本)はしっかりと身についているが、一々、型(基本)とおりに決まりそれが作為的に感じられて面白さや美しさが感じられない様子を「気障(キザ)」と言って人々から疎んじられます。その中間でバランスされているのが「粋」であり、型(基本)がしっかりと身について洗練されていて、だからこそ型(基本)に捉われずに振る舞っても破綻がなく、その当意即妙、変幻自在な振る舞い(即ち、フェイント、焦らしや駆引きなど)にはエロスに通じる美しさが感じられるのではないかと思います。そう言えば、映画「ドラゴンキングダム」においてカンフーの奥義を語るシーンで「型を学んで、型を追わず」という言葉が出てきますが、これも「粋」と相通じる考え方だと思います。ジャズの演奏に「エロス」を感じさせる「間」にも同様のことが言えるかもしれません。


ジャズに因んで、勝浦にある有名なジャズバー「RAG TIME」をご紹介。今年の中秋の名月は9月15日、満月は9月17日ですが、店の前には童謡「月の砂漠」が作曲された御宿海岸まで続く砂浜が広がり、昼はエメラルドグリーンに輝く海と関東近県から波乗りにくるサーファー達で賑わい、夜は漆黒の闇に覆われた海面を幻想的に照らす月光がバラード調のジャズとマッチし、さざ波の音に揺られながら静かに流れる大人の時間を楽しむことができます。

上記の「エロス」の文脈に沿って、ジャズとは異なるジャンルの芸術である①歌劇「ドン・ジョバンニ」、②能「野宮」に見られる「エロス」及び③「音楽」と「舞踊」に見られる「エロス」(上記①及び②のような“信”としての宗教から生まれた芸術に見られる「エロス」ではなく、“行”としての宗教から生まれた芸術に見られる「エロス」)を題材に、少しだけ話題を広げ(アドリブし)てみたいと思います。

①歌劇「ドン・ジョバンニ」に見られる「エロス」
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」では、貴族ドン・ジョヴァンニが手当たり次第に女性を誘惑する稀代のプレーボーイとして登場しますが、ある日、騎士長の娘に手を出したことを見咎められて騎士長と決闘になり騎士長を刺し殺してしまいます。その後も、ドン・ジョヴァンニは仮面舞踏会を開催して女漁りをするなど手癖が改まらず、放蕩の限りを尽くしますが、ある日の晩餐会に騎士長の亡霊が現れてドン・ジョバンニに改心するように迫られ、これを拒否したので地獄へ堕ちるというストーリーです。この作品の性格については、一般に、貴族への皮肉を込めた社会風刺であるとか又はファザー・コンプレックスを抱えていたモーツァルトが亡き父レオポルドを騎士長に重ねた自分への戒めであるなどと言われていますが、その背後には騎士長の亡霊(神聖な愛「アガペー」を体現するもの)がドン・ジョヴァンニ(肉体的な愛「エロス」を体現するもの)を服従させるというキリスト教の価値観が強く指向されています。この作品でドン・ジョヴァンニは誘惑者として登場しますが、従者レポレッロが“カタログのアリア”で「スカートさえはいていれば、あの方のなさることはあなたもご存知のはず」と歌うことからドン・ジョヴァンニが体現する「エロス」は享楽に溺れた本能的なものであることが分かります。また、ドン・ジョヴァンニに誑かされる女性達も被害者であると同時に自らドン・ジョヴァンニが体現する「エロス」の虜になって行くものであり、恰も旧約聖書創世記に登場する禁断の果実(肉体や悪のメタファー)を口にしてエデンの園神の国)を追放されたアダムとイブを彷彿とさせます。この点、ギリシャ神話に登場する英雄ヘラクレスは50人以上の妻を持ち、一見するとドン・ジョヴァン二と似た性格の人物のように映りますが、ヘラクレスは複数人であっても“特定”の女性を愛するという意味で継続的に存立する関係性(精神的な愛「フィリア」と調和された肉体的な愛「エロス」)を指向しているのに対し、ドン・ジョヴァンニは「スカートさえはいていれば」(「カタログのアリア」より)誰でもよく手当たり次第に女性に手を出す誘惑者であるという意味で刹那的に消滅する関係性(肉体的な衝動としての「エロス」)を指向しており、ヘラクレスとは本質的に異なる価値観を帯びた人物像として描かれています。因みに、新約聖書に登場するマグダラのマリアは改心した娼婦(キリストの死と復活を見届ける悔悛した罪人)と言われており、その存在は矛盾する両義性、即ち、娼婦として肉体的な衝動又は愛「エロス」に囚われる罪人の一面と、改心して神聖な愛「アガペー」によって精神(魂)が救われる聖女の一面とを内包していますが、歌劇「ドン・ジョバンニ」ではそのうち娼婦として肉体的な衝動又は愛「エロス」に囚われた罪人の一面を象徴する存在としてドン・ジョバンニが登場し、それを取り巻く登場人物によってキリスト教が体現する神聖な愛「アガペー」との間の葛藤(信仰の闘い)が描かれています。この点、西洋文化史の流れを俯瞰して見ると、そのような社会的な価値観の葛藤の中で西洋文化が変遷し、育まれてきたという見方も可能かもしれません(後述)。

▼誤解を恐れずに以下のような大雑把なイメージでもう少し話を広げていきます。

関係性の比較 精神(理性) 肉体(本能) 価値観
ドン・ジョヴァンニ × 肉体的な衝動としての「エロス」(猥褻)
ギリシャ神話 精神的な愛「フィリア」と調和された肉体的な愛「エロス」(芸術)
キリスト教 ×(原罪) 肉体的な愛「エロス」を抑制する、神聖な愛「アガペー」(宗教)

歌劇「ドン・ジョバンニ」の第2幕第24曲「晩餐会の場」で、享楽に溺れた本能的な「エロス」を体現する誘惑者としてのドン・ジョヴァンニ(肉体、情欲(パトス))に対して改心を迫る騎士長の亡霊(精神、理性(ロゴス))が登場します。この登場シーンでも使われているモチーフですが、歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲で弦楽器が奏でる騎士長の亡霊の足取りを表現したモチーフ「ターンタ・ターンタ・・・」(♩.🎵♩.🎵・・・)は、バッハ「マタイ受難曲」冒頭合唱通奏低音が奏でるキリストが十字架を抱えてゴルゴダの丘を登る足取りを表現したモチーフ「ターンタ・ターンタ・・・」(♩🎵♩🎵・・・)と一致しており、(舞台の演出を超えた音楽的なメタファーとして)そこには神が騎士長に化体して降臨したかのような神性なものを暗示させます。この点、果たしてモーツァルトがバッハの「マタイ受難曲」の楽譜を見る機会があったのかについては何も記録が残されていないので分かりませんが、モーツァルトの遺品の中にはバッハの「マタイ受難曲」も初演されたライプツィヒの聖トーマス教会を訪れた際に写譜したバッハのモテットの楽譜が含まれていますので、その可能性は十分にあったと考えられる....などと言ってしまいたくなるのが歴史ロマンというものです。

モーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」の序曲より抜粋
赤枠は、騎士長の亡霊の足取りを表現したモチーフ「ターンタ・ターンタ・・・」(♩.🎵♩.🎵・・・)で、さながら神が騎士長に化体して降臨したかのような神性を暗示。

▼バッハの「マタイ受難曲」の冒頭合唱より抜粋(通奏低音のパートのみ)
赤枠は、キリストが十字架を抱えてゴルゴダの丘を登る足取りを表現したモチーフ「ターンタ・ターンタ・・・」(♩🎵♩🎵・・・)。青枠は、受難(贖罪)が成し遂げられてキリストが13段の階段(音符)を登り昇天する様子(因みに、キリストの磔刑13日の金曜日だったので、キリスト教にとって“13”という数字は重要な意味を持ちます。また、三連符は三位一体を象徴していると言われています。)

このようなキリスト教の価値観が強く指向されることになった時代背景を以下に俯瞰しておきたいと思います。歌劇「ドン・ジョバンニ」は1787年10月にモーツァルトの指揮によってプラハ国立劇場で初演されていますが、当時は(ドン・ジョバンニに象徴されるような)享楽的で軽薄なフランスの貴族文化が開花したロココ時代であり、また、丁度、この年に特権階級をも対象とする税負担に反対するフランス貴族がフランス王政に反乱を起こし、それがフランス貴族の享楽的な生活にも反感を持つ市民にまで広がって1789年のフランス革命に発展する端緒になっています。モーツァルトはこのような時代感覚を巧みに捉えて時代を風刺しフランス革命を予兆するようなエポックメイキング的な作品を世に問うたとも言えそうです。そう言う意味では、騎士長の亡霊が登場する「晩餐会の場」の冒頭で奏でられるフォルテッシモの総奏は古い貴族社会を打ち破って新しい市民社会の到来を暗示しているようにも聴こえてきます。

ギリシャ神話の価値観とキリスト教の価値観の間を揺れ動きながら形成された西洋文化史の流れを、誤解を恐れつつ、かなり大雑把に俯瞰してみました。

古代ギリシャ時代】
ギリシャ神話の価値観(哲学、思想)は肉体と精神の調和がとれた完璧な存在になることを理想とし、現世における肉体的な本能から生じる欲望を肯定して「エロス」を呼び起こす肉体的な美を称賛。ギリシャ彫刻には裸体が多く、また、オリンピックの源流であるオリンピアにおいて裸で競技が行われたのはこれが理由。
*シモニデス(詩人):「死すべき人間の人生など、肉体の幸福無くして何の魅力があろうか。聖なる神々の暮らしとて、それ無くしては何ら羨むべきものではないのではないか。」

ローマ・カトリック時代】
キリスト教の価値観(宗教)現世における肉体的な本能から生じる欲望を抑制し(キリストによる贖罪後も人間によって作り続けられる罪を悔い改め)、精神(霊)を肉体から解放して、神を信仰する(神を信じて罪の赦しを求める)ことによって来世である天国(神の国)における精神(霊)の永遠の安息が約束されると説く。
旧約聖書「創世記」:禁断の果実(知恵の実)を食べた最初の人間であるアダムとイブに対し、神はその罪により2人をエデンの園から追放(失楽園)。アダムとイブの子孫である人間はこの罪(映画「セブン」)を生まれながらにして負っている。

ルネッサンス時代(古典主義)】
キリスト教カトリック)の価値観の束縛から解放されることを指向し、ギリシャ神話の価値観の再生運動(「ルネサンス」の語源は“再生”を意味するイタリア語)の試み。ボッティチェルリ「ビーナスの誕生」に代表されるように、ギリシャ神話的な理想美を指向し、ギリシャ神話を主題として肉体の美しさを描くことでキリスト教カトリック)の価値観に対するプロテスト。

バロック時代】
ルネサンス時代の反動として生まれ、偶像崇拝を禁止していたプロテスタントに対抗して豪華なキリストやマリアの彫像が作られるなどキリスト教カトリック)の価値観の威信回復を図るための壮麗華美な表現様式。

プロテスタンティズム音楽の旗手としてバッハが活躍した時代背景(バッハはプロテスタントの信者でしたが、その最高傑作と言われている「ロ短調ミサ曲」はカトリック典礼音楽(*)で、バッハは神に仕える音楽家として宗派を越えてこの曲を神に捧げたと言われており(Soli Deo Gloria)、「ロ短調ミサ曲」をもって音楽史におけるバロック時代は終焉)
*聖書朗読を重視するプロテスタントは、聖書の言葉を題材とした「カンタータ」「受難曲」「コラール」「オラトリオ」等の教会音楽を使用し、カトリックのように聖体拝領を重視しないのでミサ通常文に音楽をつける「ミサ曲」等の教会音楽は使用されず。

ロココ時代】
バロック時代の反動として生まれ、フランスの貴族文化が開花して「説教」から「飾り」(享楽的で軽薄な官能性)へと変貌。

モーツァルトが歌劇「ドン・ジョバンニ」を作曲した時代背景(モーツァルトフリーメイソンに加入していましたがカトリックの信者で、享楽的で軽薄な貴族文化に対する風刺が籠められていると共に、当時の時代感覚を巧みに捉えたフランス革命を予兆する作品)

新古典主義時代】
フランス革命後はバロック時代の壮麗華美な様式性やロココ時代の享楽的で軽薄な官能性を否定し、“美しい肉体には美しい精神が宿る”とされたギリシャ神話の価値観を古典様式に則って表現。

ロマン主義時代】
ギリシャ神話の価値観を美の基準と考えた新古典主義に対し、フランス革命後の本格的な市民社会の成立に伴う市民文化の多様な趣味に合わせて、美の基準は人それぞれであるという考えが広まり、ドラマチックな表現が流行。

余談ですが、プロテスタントの一派で宗教改革を提唱したルターは、当初、カトリック反ユダヤ主義にも抗議していましたが、後に、ユダヤ人がキリスト教に改宗しないことに失望して反ユダヤ主義を標榜します。時代が進んで20世紀に入り、ナチスはそのルターが標榜した反ユダヤ主義を奇貨とし、ユダヤ人迫害の根拠の1つとしてこれを利用し、時代に暗い影を落とすことになりました。因みに、ユダヤ人が大量虐殺された「ホロコースト」は旧約聖書「創世記」に登場する「燔祭」(はんさい)のことを示し、生贄を祭壇上で焼いて神に捧げる儀式のことを意味しています。なお、多くの宗教は、先ず、神の存在を無条件に受け入ろと悟し、そのうえで、その神がこう仰っているのだからそれを信じなさいという具合にトートロジーに陥っているように思われます。この論理的な飛躍を埋める(超える)ことを「信仰」と言うのでしょうが(そして、どんな論理も「信仰」の前では無力とも言えますが)、禁断の果実を食べ過ぎた私のような大俗物には俄かに得心することは困難です。現代人が抱える生(死)に対する問題は宗教(信仰)の代わりに哲学・思想(理解)に示唆を見出すことが多く、必ずしも、「信仰」という形をとらなくても良い(但し、それが人間によって生き易いことなのか又は生き難いことなのかは別論)と感じている人が多いのが現代という時代性ではないかと感じています。

②能「野宮」に見られる「エロス」
金春禅竹の作と伝えられる能「野宮」は、源氏物語「賢木」を題材にして作られ、光源氏との想い出に浸る六条御息所の哀しい女の性が深まる秋の情趣と共に心に沁みてくる名曲です。旧暦9月7日(新暦で2016年10月7日)、旅の僧が野宮神社を訪れたところ、一人の女が現れて今日は神事なので帰るように頼みます。僧がその理由を尋ねると、女はかつて野宮神社に籠もっていた六条御息所のもとを光源氏が訪ねてきたのがこの日だと告げ、自分こそ六条御息所の霊だと明かして懐かしそうに昔を語り舞いを舞って黒木の鳥居クヌギの木の皮を剥かないまま使用している鳥居)に消え失せるという話です。源氏物語(1008年頃)の主人公である光源氏は平安貴族をモデルに描かれた架空の人物で稀代のプレイボーイとして登場しますが、歌劇「ドン・ジョバンニ」(1787年)の題材となったスペインの伝説上の貴族ドン・ファン、そしてイタリアの実在の作家ジャコモ・カサノヴァ(1798年)と共に世界三大プレイボーイと称されています。この点、光源氏ドン・ジョヴァンニのように女性であれば手当たり次第に手をつける誘惑者として刹那的に消滅する関係性(肉体的な衝動としての「エロス」)を指向しているのではなく、ヘラクレスのように複数人であっても“特定”の女性を愛するという意味で継続的に存立する関係性(精神的な愛「フィリア」と調和された肉体的な愛「エロス」)を指向している人物像として描かれているのではないかと思われます。


狩野柳雪「能之図」より「野宮」。まるで旅の僧(ワキ=見物人)が俗世(見所)から、その俗世(見所)と神域(神社の境内=能舞台)とを隔てるようにして建つ黒木の鳥居(女の性の象徴)に顕在する六条御息所の亡霊(シテ)を見ているような図柄です。宛ら、あの日の今日、野宮神社まで六条御息所を訪ねてきた光源氏への想いを振り切って追い返そうとしたように...。

源氏物語「賢木」の巻では、光源氏との結婚を諦めた六条御息所斎宮(処女を守って姫神に仕える巫女のことを意味し、天皇に代わってお伊勢参りをする皇女を示します。斎宮に選ばれた皇女は宮中で1年間、野宮神社で1年間の2年間に亘り心身を清めるための潔斎を行い、3年目の秋に伊勢神宮へ赴きます。)に選ばれた娘と共に伊勢神宮へ赴く決意をします。そんな六条御息所を哀れに思った光源氏野宮神社を訪れ、「変わらぬ色をしるべにしてこそ、斎垣を越えはべりにけり」(常緑樹の榊の色が変わらないように、あなたへの変わらない思いに導かれて俗世と神域とを隔てる垣根を超えてやってきました。※榊(サカキ)の名前は神と人との境である「境木(さかき)」を意味。)と御簾の下から榊の枝を刺し入れて六条御息所に言い寄りますが、野宮神社で潔斎の日々を過ごし神聖な愛「アガペー」に心を委ねようと決意する六条御息所は「神垣は しるしの杉も なきものを いかにまがへて 折れる榊ぞ」と本歌を詠んで、私のところへやって来たのは間違いですと肉体的な愛「エロス」を体現する光源氏への想いを振り切ろうとします。これに対し、光源氏は「少女子が あたりと思へば 榊葉の 香りをなつかしみ とめてこそ折れ」と返歌を詠んで、懐かしさの余りに訪ねて来てしまいましたと六条御息所への未練を吐露し、六条御息所の心は野宮の深まり行く秋の空のように乱れます。能「野宮」では黒木の鳥居の作り物が能舞台に設えられ、光源氏との想い出に浸る六条御息所の亡霊が女の性を捨て切れず妄執に囚われたまま、再び、黒木の鳥居(女の性の象徴)へと消え失せます。六条御息所の亡霊(タナトス)が心身を清めるための潔斎を行う野宮神社でなお女の性を捨て切れず妄執に囚われて彷徨う姿に究極の生(性)への執着(エロス)が描かれているようです。

なお、誤解を恐れずに言えば、神社は“お宮参り”“七五三”“結婚式”など鳥居(=女性器)をくぐって参道(=産道)を進み、お宮(=子宮)へと至る度に生者の魂が生まれ直す「生」を司る場所として機能していたのに対し(この点、湯島天神靖国神社などは道真公や戦没軍人などを祭神として祀っている、即ち、神として生かしているのであって、仏式に死者を供養するのとは主旨が異なる)、寺社は“葬式”“墓参り”など死者の魂を供養する(源氏物語が作られた中世の時代には戦や疫病、飢饉などが多かったことから死者の魂を供養する怨霊鎮魂の思想が発達し、数多くの仏教が誕生・発展しましたが、源氏物語「葵上」に登場した六条御息所の生霊もそのような思想的な背景を反映するもの)ために訪れる「死」を司る場所として機能していたのではないかと考えられます。このことは神社で神に供えるお賽銭は祈願成就など自分(生、現世)のために行うもの(神社で授かるお札やお守りなども自分のためのもの)、寺社で仏に供えるお布施は慰霊鎮魂など祖先及び死後の自分(死、来世)のために行うものという性格の違いなどにも現れています。因みに、生者が参詣の度に生まれ直す「生」を司る場所としての神社は死者の霊を現世に顕在させる(蘇らせる)装置としての能舞台(本舞台=鳥居、橋掛かり=参道、鏡の間=お宮)に反映され、また、死者の魂を供養する「死」を司る寺社は“草木国土悉皆成仏”という仏教思想に化体しこれを担うワキ(旅の僧)の存在によって能楽の作品の中に結実されています。マテリアリストが大勢を占める現代の日本人は熱心な信仰を持てなくなったことで広陵たる精神世界を失って物質世界に雁字搦めになっている印象を受けます。この点、熱心な信仰を持つことで広陵たる精神世界を育み物質世界で解決できない不条理と折り合いをつけていた中世の日本人の方が現代の日本人よりも遥かに生きる知恵のようなものを持っていたのではないかとも感じられます。

③「音楽」と「舞踊」に見られる「エロス」
上記①及び②のような“信”としての宗教から生まれた芸術に見られる「エロス」ではなく、“行”としての宗教から生まれた芸術に見られる「エロス」について、ごく簡単に脱線(アドリブ)してみたいと思います。“行”としての宗教から生まれた芸術として、先ず、日本の宗教音楽である“法楽(声明)”が挙げられると思います。“法楽(声明)”は、読経(仏教の経典を読唱すること)が庶民に難解であったことから、誰でも気軽に読経できるように経典文や節回しに改良を加えてできたもので、信者が美しい節回しで読経を繰り返しながら、お互いの声に共鳴し合い、やがて法悦の境地(肉体を捨て去り精神を解放する無我の境地、即ち、肉体的な本能を発散(又は抑制)した極限状態で至るエロスの極致とも言うべき神仏等の超自然的な存在と交信できる状態=宗教的なエクスタシー)に達するための“行”としての宗教又はそこから生まれた芸術です。この“法楽(声明)”は、後に謡曲浄瑠璃浪曲や演歌等の日本の伝統音楽へと受け継がれますが、さながら現代のミュージックライブに匹敵するものと言えましょう。因みに、聖書朗読を重視するキリスト教プロテスタント系の教会で歌われる“ゴスペル”(ヨーロッパの教会で歌われる讃美歌に対し、黒人霊歌から生まれたアメリカの教会で歌われる宗教音楽のことで、“GOD”(神)+“SPELL”(言葉)=“GOSPEL”が語源)も聖書の言葉や福音を受容し易くするためのもので、“法楽(声明)”と似た性格を有していると思われます。“法楽(声明)”や“ゴスペル”は、神仏の祝福又はそれを表現する芸術を喜びに感じて(主に神仏の救いを)求める心を満たし、魂を解放する(心を自由にする)という意味を持ち、それは芸術鑑賞の醍醐味にも相通じるものがあるのではないかと思われます。この点、ゴスペルを題材とした映画「天使にラブソングを」映画「ジョイフル・ノイズ」等を見ると分かり易いと思います。

▼“法楽(声明)”や“ゴスペル”はさながらコンサートのような燃焼度の高いライブで、信仰の有無を超えて純粋な音楽としても十分に楽しめます。

“行”としての宗教から生まれた芸術として、次に、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えながら鼓や鉦に合せて踊る“踊り念仏”が挙げられると思います。時宗開祖の一遍上人(総本山は神奈川県藤沢市にある遊行寺)は、一度の念仏で極楽往生が約束され、その喜びを“踊り念仏”で表現することで仏と1つになり法悦の境地に達すると説きました。一遍上人は“踊り念仏”を広めるために全国を行脚(遊行)し、人々が行き交う場所に踊り場を設けて人々を“踊り念仏”の輪に引き込みながら集団で法悦の境地に達するという過激な路上パフォーマンスを実践します。これが後に盆踊りや歌舞伎踊りに発展し又は影響を与えることになりますが、さながら現代のクラブに匹敵するものと言えましょう。昔、狂言師の野村萬斎さんが三番叟について「揉之段で肉体を極限の状態まで持って行って体を空洞化させ、鈴之舞で面をかけることで自我を消し去る感覚にな」って、“依代(よりしろ)”としての身体ができ、そこに精霊等の超自然的な存在が“宿る”という趣旨のことを語られていましたし、また、他の能楽師の方々も能面をかぶることで極端に視野を奪われて呼吸も困難になり心身が極限の状態になって自我を捨て去ることができる(即ち、何者かが顕在する感覚になる)という趣旨のことを語られていますが、これらと似た境地になるのかもしれません。この点、“踊り念仏”は、神仏の祝福又はそれを表現する芸術を喜びに感じて(主に神仏の救いを)求める心を満たし、その喜びを歌の代わりに“踊り念仏”で表現する(即ち、さらけ出す)ことで魂を解放する(心を自由にする)という点で、“法楽(声明)”や“ゴスペル”と本質的に共通しているのではないかと思われます。また、旧約聖書「創世記」には、アダムとイブが禁断の果実を食して裸を恥ずかしいと思うようになり(罪の意識)、イチジクの葉で局部(肉体的な本能)を神から隠すようになったと記されていますが、“踊り念仏”も法悦の境地(肉体を捨て去り精神を解放する無我の境地、即ち、人間が罪の意識に囚われて恥ずかしいと思って神から隠していた肉体的な本能を発散(又は抑制)した極限状態に至るエロスの極致とも言うべき神仏等の超自然的な存在と交信できる状態=宗教的なエクスタシー)に達することで魂を解放する(即ち、隠すのではなく、もう一度、さらけ出す=改悛する)という意味では、その精神構造に共通するところがあるように思われますし、これはジャズ奏者がアドリブを演奏する際に天から音楽が降って来る感覚(インスピレーション)にも近いものがあるのではないかと思われます。因みに、ジャズはニューオリンズで誕生しましたが、ニューオリンズにはカトリック信者が多かったので(即ち、プロテスタント信者に比べて人種偏見が軽かったので)、彼らに雇われていた黒人奴隷にはある程度の自由が与えられ、毎週日曜日になると広場に集まり故郷のアフリカ音楽を演奏して踊り楽しむようになり、これがジャズの原点となりました。また、仲間の黒人奴隷が亡くなると教会に集まりマーチング・バンドで葬送行進曲を奏でながら墓地へ向かい、埋葬を終えて自宅に戻るときはマーチング・バンドが陽気でダンサブルな音楽を奏でて死者の霊を弔いますが、これを聴き付けた周辺の住民達が外に飛び出して遺族とマーチング・バンドの行進の列に加わって死者の霊を弔うための“踊り”の輪が膨らんでいきました。これがシカゴに伝わって「ビッグバンド・ジャズ」に発展しますが、ジャズの発生史を紐解くと、さながら“踊り念仏”を彷彿とさせるところがあります。


1〜2枚目:踊り念仏で有名な一遍上人が開祖した時宗の総本山である遊行寺(神奈川県藤沢市)一遍上人像。能「遊行柳」の舞台になった遊行柳(栃木県那須市)は、一遍上人の教えを受け継いだ遊行上人がこの地に立ち寄ったことに由来します。3〜4枚目:遊行寺長生院には歌舞伎や浄瑠璃の人気演目「當世流小栗判官」(近松門左衛門作)や「小栗判官車街道」(竹田出雲・文耕堂の合作)に登場する小栗判官と照手姫の墓があります。また、遊行寺の境内には下総佐倉藩の初代藩主であった老中、堀田正盛の供養塔もあります。5枚目:もう直ぐハロウィン(10月31日)ですが、ミニストップ限定のハロウィンキティー・カスタード&パンプキンを漸く見付けました。古代ケルト人の祭りであるハロウィンは祖先の霊が帰ってくる又は秋の収穫を感謝するという意味で日本のお盆や新嘗祭と同じですが、祖先の霊と共に悪霊も訪れるということで仮装して悪霊祓いをする点が特徴的で、これがキリスト教カトリック)に採り入れられて習俗化し現代に受け継がれてきます。このような異教的なものなどを採り入れたカトリックに対抗してルターが宗教改革(プロテスト)を起こした日が偶然か皮肉か丁度ハロウィンの日(10月31日)であったことから、キリスト教(とりわけプロテスタント)は10月31日をハロウィンを祝う日ではなく宗教改革を記念する日としており、この日は悪霊(闇の世界)と聖霊(光の世界)とが同時に持て囃される奇妙な日になっています。なお、古代ケルト人は神の怒りを鎮めるために処女を生贄として奉げたそうですが、その生贄がリアルかフィクションかは別として、上記②の能「野宮」に出てきた“斎宮”(処女を守って姫神に仕える巫女のこと)と相通じる考え方です。

なお、蛇足ですが、“法楽(声明)”は釈迦の言葉や教えから成る経典を読経するという意味でキリスト教プロテスタント系の聖書朗読(≒読経)に近く、また、“(踊り)念仏”は仏の救いを求めるために祈るという意味でキリスト教カトリック系のミサ通常文(Kyrie ereison≒南無阿弥陀仏)に近いと言えるかもしれません。このように、同じキリスト教でもプロテスタントは聖書の言葉や福音を大切にしこれを朗読することに重きを置くので、カトリックのようにキリスト像やマリア像に祈る偶像崇拝を禁じています。最後に、農耕民族に見られる2拍子表拍の舞踊音楽と狩猟民族に見られる4拍子裏拍のダンス音楽との関係性とエロスについても言及しようと思いましたが、かなり冗長になってしまいましたので、牧山さんが「ジャズとエロス2」を執筆された機会にしたいと思います。

▼伝記映画「ブルーに生まれついて」(2016年11月26日公開)
一時、マイルス・デイヴィスをも凌ぐ人気を誇っていたジャズトランペット奏者でボーカリストチェット・ベイカーの半生を描いた伝記映画「ブルーに生まれついて」が公開されます。ドキュメンタリー映画「Let's Get Lost」をご欄になられていない方は、併せて、この機会に是非。【注】

Lets Get Lost [DVD] [Import]

Lets Get Lost [DVD] [Import]

【注】この輸入盤の映像方式はPAL方式を採用しているので、一般の日本製DVDプレーヤーでは再生できません。パソコンで視聴するか又は(どうしてもテレビで視聴したければ)変換ソフトやダビング業者を使ってPAL方式をNTSC方式へ変換するか、PAL方式を再生できるDVDプレーヤーを購入する必要があります。

ドキュメンタリー映画「ジャズ喫茶ベイシー」(2017年公開予定)
中尊寺岩手県平泉)を観光した訪日外国人観光客も立ち寄る世界的に有名なジャズ喫茶「べイシー」岩手県一関)のドキュメンタリー映画「ジャズ喫茶ベイシー」が近く公開されます。ここでしか聴けない世界一のサウンドを求めて、全国からジャズファンが集っています(新幹線の停車駅、JR一関駅から徒歩5分)。

▼その他のお勧め映画

◆おまけ
童謡「月の砂漠」のジャズアレンジ。

Jazzical Trioによるベートーヴェンピアノソナタ第13番のジャズアレンジ。(“Jazzical”(ジャジカル)とはジャズとクラシックを融合した音楽のことで、Jazzical Trioは主にクラシックの曲を素材としてジャズアレンジを加えて演奏しているグループ。)

映画「天使にラブソングを2」にも使われていますが、ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の主題旋律に讃美歌の歌詞を付した有名なゴスペル“Joyful Joyful”をPerpetuum Jazzileのコーラスで。

◆おまけのおまけ
上記で紹介したミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」(2017年2月24日公開)から。ジャズピアニストのセバスチャンと女優志望のミアはジャズバーで運営的な出会いを果たして忽ち恋に落ちますが、お互いの夢を叶えるためにその恋が岐路に立たされるという物語で、人生の素晴らしさを教えてくれるミュージカル映画です。

“New Orleans Jazz Styles”でも有名なギロックの「叙情小曲集」から“秋のスケッチ”と“セレナーデ”...メランコリックで儚げな曲調に秋の風情が薫る小品をお楽しみ下さい。

【訃報】ワキ方下掛宝生流の能楽師、宝生閑さん(人間国宝)が逝く

僕を能と出会わせてくれた人。
とても大切な人に、また逝かれてしまった...。
今暫く稀代の名人と冥界を旅していたかった。
衷心よりご冥福をお祈り致します。

【訃報】
人間国宝の宝生閑さん死去 能楽師ワキ方宝生流朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASJ215Q0YJ21UCLV00H.html

理論家としても知られた宝生閑さんの名言を集めた「閑語録」
http://twn.main.jp/simoho/kangoroku/kangoroku.htm

幻視の座―能楽師・宝生閑聞き書き

幻視の座―能楽師・宝生閑聞き書き

◆おまけ
モーツァルトのレクイエムよりラクリモサ(その日こそ、涙の日)
[

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。皆様はどんなお正月をお過ごしでしょうか?僕は天気が良かったので、我が心の友ハーレーと共に栃木県にある日本で最初のバイク神社(安住神社)に一年の安全を祈願した後、千葉県にある日本で唯一料理の神様を祀っている高家神社(料理人であれば一度は参詣する有名な神社で、例年、映画「武士の献立」でも登場した四條流庖丁書に則った由緒正しい“包丁式”が奉納されます。因みに、「彼氏の心をつかむなら、まず胃袋をつかまなくては!」ということで若い女性の参詣も絶えません!!)に参詣しました。ところで、なぜ新年があけるとめでたいのか?…以前のブログ記事でも少し触れたことがあるかもしれませんが、日本が明治5年まで使用していた旧暦では、丁度、春の到来を告げる梅の花が芽をつける立春新暦2月4日)の前後が元旦とされ(その前日の節分が大晦日になるので、豆を撒いて1年の厄を払い福を呼んでから新しい年を迎えるという粋な趣向)、新しい春が到来して草花が芽吹く時期なので、”新しい年があけて新しい芽が出たな..❤ 嬉しいな..❤❤”という慶びを表した言葉(新年+芽出度い)が、そのまま新暦新暦の元旦は冬本番ですが)でも用いられたことに由来します。このように旧暦から新暦に変わったことで辻褄が合わなくなってしまったこと(例えば、3日に三日月、15日に十五夜(満月)になるとは限らず、また、中秋の名月も年によって日付が異なるなど)が意外と多くあります。

新暦太陽暦(太陽の動きを基準に暦を刻む)
旧暦=太陰暦(月の動きを基準に暦を刻む)

もともと日本は中国から入ってきた太陰暦(旧暦)を基本とし、月の満ち欠けが一定の周期で行われていることから満月から次の満月までを1ケ月として月の動きを基準に暦を刻んでいたので3日に三日月、15日に十五夜(満月)になりました。しかし、明治5年に西洋に倣って太陽暦が採用され、太陽が地球を1周する日数を1年として太陽の動きを基準に暦を刻むことになりましたが、月の満ち欠けの周期と太陽の公転の周期が微妙にズレている関係で、必ずしも月の動きと新暦が一致せず、3日に三日月、15日に十五夜(満月)になるとは限らなくなってしまいました。日本と同様に、イスラム諸国でも太陰暦を採用していた(る)国が多くあります。イスラム諸国の国旗には三日月と星をあしらったものが多く、三日月は発展(これから満ちて行く)、星は知識(昔から天体観測が盛ん)を表していますが、これはイスラム諸国が熱帯地域に多く太陽は忌まわしい存在、逆に月や星はありがたい存在と考えられてきたことが月や星を神聖化することにつながったのではないかと言われています。日本では中国の影響があって昔から月見の習慣があり、沢山の和歌に月が詠まれ、また、かぐや姫などお伽話に月が登場するなど身近な存在として親しまれてきました。これに対して欧米では狼男や魔女等に象徴されるように月に対して良いイメージがなく、このような考え方の違いが太陽の動きを基準に暦を刻むのか又は月の動きを基準に暦を刻むのかという考え方の違いになって現れたのかもしれません。例えば、クラシック音楽を現代の楽器(モダン楽器)ではなく作曲家が生きていた時代の楽器(ピリオド楽器)で演奏すると、これまで不自然に感じられていた部分もその作曲意図や演奏効果(主にモダン楽器と比べてピリオド楽器が内在する機能的な制約を前提とする配慮等)が明確になるということがありますが、文化や因習も現代の尺度ではなくその時代に尺度で照らし直すとこれまで見えていなかったものが見えてきます。諸事につけて、民族、宗教、文化、生活様式や時代、また、各々が置かれている立場、環境や状況等によって物事を測る尺度は異なり得るということで、今年は物事を多面的に捉えて物事を測る尺度の差異(属性)のみではなくその差異を生む根底にあるもの(本質)を見極めることができる広い視野、想像力、洞察力や思慮深さのようなものを磨き、単なる認識(知る)に留まらず理解(分かる)を深められるように心掛けて行きたいと思っています。


トルコの国旗

因みに、「クロワッサン」はトルコの国旗の三日月紋様に似せて作ったパンと言われています。1683年にオーストリアのウィーンがオスマン・トルコ帝国に包囲されたとき、トルコ軍が城に向かって地下道を掘り進む音にパン屋の職人が気付いてウィーンを救ったことから、これを記念してトルコの国旗を象ったパンを作り始めたのが由緒だそうです。その後、オーストリアの皇女マリー・アントワネットがフランス王家に嫁いでクロワッサンの製法やコーヒーを飲む習慣(これもトルコの影響で、詳しくは前回のブログ記事を参照)をフランスに伝えたと言われています。


クロワッサン

なお、上述の高家神社で思い出しましたが、この年末にデカ盛りの聖地「やよい食堂」(千葉県野田市)へ行ってきました。デカ盛りの聖地と言えば“東のやよい、西の美富士”が全国的に有名ですが、やよい食堂はその量にも増して味こそが魅力です。一口食せば、なぜ客の要望に応え続けてこれだけのデカ盛りになっていったのかその理由を得心できます。のれんに“男飯”とあるとおり、店主の心意気が器からはみ出してしまうその迫力に男のロマンを感じずにはいられませんが、確かな舌を持つ味グルメな女性客にも人気の店です。なお、千葉県野田市キッコウマンの創業地で、やよい食堂の近くにキッコウマンの醤油工場があり、その近隣をハーレーで走っていると茹でた大豆の香り(豆腐屋のような香りと言えば分かり易い?)が漂ってきて病みつきになります。デカ盛りのカツ丼の写真の右端にキッコウマンの醤油ビンが写っていますが、やよい食堂の味は地元のキッコウマン醤油が支えています。キッコウマンの創業者は香取神宮(千葉県香取市)の氏子で香取神宮の寺紋である亀甲紋(亀の甲羅をあしらった六角形の紋様)に「鶴は千年、亀は萬(万)年」に肖って「萬」の一字を加えたロゴとし、「きっこうもん」+「まん」で社名をキッコウマンにしています。キッコウマンの醤油を食すると長寿につながりそうな有難い名前です。外国では、“Soy sauce”=キッコウマン醤油と思っている人も少なくないほど多くの人に愛されています。因みに、キッコウマンの関連会社であるヒゲタ醤油の創業地(千葉県銚子市)には上述の高家神社から料理の神様が分祀され、毎年、高家神社(神様)にヒゲタの醤油が奉納されています。ヒゲタ醤油は料理の神様も食する由緒正しき醤油なのです!宮内庁御用達の醤油はキッコウマン、神様御用達の醤油はヒゲタ醤油という訳ですな。ヒゲタ醤油のロゴは会社のマークである入山田紋の“田”の字の四隅に“ヒゲ”をつけたものですが、これはヒゲタ醤油の創業者の夢枕にヒゲの仙人が現れて醤油造りに適した水源を教えてくれたことを感謝するためだそうで、そこから「ヒゲ」+「田(タ)」で社名をヒゲタ醤油にしています。やはりヒゲタ醤油は神懸っていますな。拝みたくなります。


1〜2枚目:相棒のハーレーと共にデカ盛りの聖地「やより食堂」の外観と有名人の色紙が並ぶ店内。3枚目:デカ盛りのカツ丼。4枚目:キッコウマンの醤油工場。

お屠蘇(おとそ)気分に浸る寝正月ほど幸せな時間はありません。お屠蘇とは“病をもたらす鬼(蘇)”を“退治する(屠)”という意味で、一年の邪気を払って長寿を願うために飲む縁起物の酒(日本酒+屠蘇散+本みりん)です。こよなく酒を愛し“義”に生きた戦国武将・上杉謙信は「四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一杯の酒」(我が人生は一睡の夢のようなものだ。この世の栄華は一盃の酒のように儚い。)という辞世の句を残していますが、ようやく僕もこの心境が分かる年代に差し掛かってきました。同じ儚い人生であれば、せめて芸術に浸り人生に酔って生きて行きたいものです。酔ひて候ふ..。

最後に、自分の頭を整理するためにも、今年がアニバーサリー(但し、50年刻み)となる芸術家(但し、ビックネームのみ)等をピックアップしておきます。今年は申(猿)年ですが、「能楽」は「申楽」から発展した芸能で、世阿弥は「申楽」の名前の由来について芸能論「風姿花伝」において「神といふ文字の偏を除けて、旁を残し給ふ。是、日暦の申なるが故に、申楽と名づく。」と述べています。古来、申(猿)は神に仕える動物とされ(能楽は呪術的な性格があり神に奉納され)、また、物真似芸から発展した芸能であることから物真似が上手な申(猿)が名前に用いられたとも考えられています。申(猿)年の機会に改めて能楽書を紐解き、日本文化(能楽など舞台芸能を育んできた因習、宗教(思想)、日本人の由緒等を含む)について考え直してみたいと思っています。

【生誕100年】

【没後100年】

【生誕150年】

【生誕200年】

【没後200年】

【生誕300年】

【没後400年】

【没後500年】

【その他】

【今春公開予定の映画】

◆おまけ
日本では新年に因んだ曲が数多くありますが、西洋ではクリスマスに因んだ曲は数多いのですが新年に因んだ曲が非常に少なく、メジャーなところでは僅かに新年又はその次の日曜日に教会で歌われるバッハのカンタータ(BWV16、41、58、 143、153、171、190)等があるだけです。そこで、敢えて、西洋の新年に因んだ曲の中からバッハのカンタータ第16番「主なる神よ、われら汝を讃えまつる」(BWV16)をどうぞ。

今年没後500年を迎える観世信光と生誕300年を迎える与謝蕪村にゆかりの地を訪ねてきました。(興味のない方はスルーして下さい。)

【マメ知識①:能「遊行柳」】
時宗十九代尊晧上人が地方巡教の際に朽木の柳の精が老翁となって現れたので念仏を唱えたところ成仏したという伝説がありますが、西行がこの伝説の朽木の柳を訪ねた折に「道のべに 清水流るゝ柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」(新古今集山家集)と和歌を詠み(松尾芭蕉与謝蕪村等の歌人も遊行柳を訪れ、歌を詠んでいます。)、後年、この和歌を題材として観世信光が能「遊行柳」を創作しています。なお、観世信光作の曲には能「船弁慶」など源義経伝説を題材としたものもあります。因みに、「遊行」とは仏教の僧侶が布教や修行のために全国各地を巡り歩くことで時宗開祖の一遍上人 のことを遊行上人とも言い、神奈川県藤沢市には時宗総本山「遊行寺」時宗四代呑海上人が開基)があります。遊行寺には、歌舞伎「當世流小栗判官」浄瑠璃小栗判官車街道」などの題材となった小栗判官と照手姫の墓もありますので、別の機会に動画をアップします。

【マメ知識②:源頼朝源義経
1180年 8月 源頼朝が平家打倒のため挙兵。石橋山の戦いで平家方に敗れて真鶴(神奈川)から安房勝山へ船で敗走(能「七騎堂」の題材)
1180年 9月 源頼朝安房で再決起
1180年10月 源頼朝富士川の戦いで平家軍に勝利し、源義経が黄瀬川で頼朝と対面
1184年 源義経が一の谷の戦いで平家に勝利し、源義経が朝廷より検非遺使を拝命(これが源頼朝の不興を買う)
1185年 源義経屋島の戦いで平家に勝利那須与一の扇の的のエピソード)し、壇之浦の戦いで平家滅亡。その後、源義経源頼朝との不和により奥州藤原氏を頼って逃避行(能「吉野静」、能「船弁慶」の題材)
1186年 源義経が奥州入りし、西行東大寺大仏再建のための砂金勧進で奥州入り(鎌倉に立ち寄って源頼朝に謁見した後、小野小町と山辺赤人のゆかりの地(千葉県東金)「上総国山田村貴船大明神縁起」より)、その直ぐ近傍にある当時は景勝地として名高かった勝間田の池(千葉県佐倉市)を経由し(江戸時代の国学者平田篤胤の門人の宮負定雄が著した「下総名勝図絵」より。なお、千葉県船橋市にも勝間田の池がありましたが、上記の著書には西行が千葉県佐倉市勝間田の池に立ち寄って歌を詠んだと記されています。当時は京都の“勝間田の池”に肖って風光明媚な池に同じ名前をつけることが多かったようで、さしずめ現代でいうところの“銀座通り”のような名称だったのでしょう。因みに、歌道の大家として知られる冷泉家の祖、冷泉為相藤原定家の孫で当時の幕府があった鎌倉に別宅を構え、鎌倉の浄光明寺に墓があります。)も千葉県佐倉市の勝間田の池で歌を詠んでいます。)、そこから真っ直ぐに北上して栃木県芳野の遊行柳に立ち寄って詠んだ和歌が能「遊行柳」の題材)
1189年 源義経が藤原泰衝に急襲されて自害し、源頼朝奥州合戦奥州藤原氏勝利して奥州藤原氏滅亡

※ 能「船弁慶」と能「遊行柳」はいずれも観世信光の代表作で一見すると全く関係のない曲目に思われますが、同じ時代に同じ場所に関連する史実を基に創作された詩劇で、白河(福島)から那須(栃木)にかけての一帯は多くの物語を生んだ歴史が交錯する場所なのです。これまで何度も訪れている場所ですが、この土地に深く刻まれた歴史に思いを馳せながら、この地を訪れた西行ら古人も見たであろう景色と同じ景色を眺めつつその心情に心を寄せてみると、何やら感慨深いものがあります。

未来へと紡ぐ平和への想い・・・映画「海難1890」、映画「杉原地畝 スギハラチウネ」、映画「陽光桜−YOKO THE CHERRY BLOSSOM−」、歌「ハナミズキ」


メリークリスマス♪今年も子供達に夢を運ぶ...Harley-Davidson

今年の干支は「羊」ですが、羊年の最後を飾るに相応しい「義」に生きた人々の生き様を描いた心洗われる以下の3本の映画に出会いました。古く羊は宗教上の儀式において神への生贄として捧げられてきた習慣があり、キリスト教では贖罪のために神(天)から遣わ(降誕)されたイエス・キリストのことを「神の仔羊」といいますが、昔から「羊」は犠牲を象徴する生き物とされ、(今年正月のブログ記事でも書いたとおり)「羊」と「我」を組み合わせて自己犠牲を意味する「義」という文字が生まれています。この3本の映画に描かれている人達の生き様を通して自分にとっての「義」とは何なのかを考えさせられ、自分の人生を見詰め直す良い契機になった心に残る映画です。今年はこの映画3本を観ることができただけでも、僕の人生にとって有意義な1年であったと言えるような気がしています。

映画「海難1890」
http://www.kainan1890.jp/
映画「杉原地畝 スギハラチウネ」
http://www.sugihara-chiune.jp/
映画「陽光桜−YOKO THE CHERRY BLOSSOM−」
http://www.movie-yoko.com/

今年は戦後70年という節目でもあります。俗に戦争の傷跡は半世紀残ると言われていますが、先の世界大戦から半世紀以上の時を経て日常生活の中で「戦後」という言葉があまり使われなくなって久しく、先の世界大戦は現代の我々にとってもはや”痛み”を感じない「歴史」として過去に葬られ、実感を伴って語られる機会は少なくなりました。この3本の映画は、戦後70年という節目に、これまで我々が歩んできた戦後史を振り返り、現代の我々が新たに直面している問題を考えさせてくれるという意味でも色々な人(とりわけこれからの時代を担って行く若い人)に是非観て貰いたい映画です。なお、この3本の映画とのつながりで後述しますが、シンガーソングライターの一青窈さんがアメリカ同時多発テロ事件(9.11)の犠牲者の鎮魂のために作った歌「ハナミズキ」の歌詞には、この事件の犠牲者に代わって世界の平和と我が子の幸せを願う(父親の)気持ちが切々と歌われており、この曲を聴く度に父親世代の僕にとって胸が締め付けられるほど切なくなり平和への想い(”痛み”)を呼び覚ましてくれます。この3本の映画と歌「ハナミズキ」のそれぞれに込められた想いを胸に、街を行き交う子供達の笑顔を眺めながら、この笑顔を永遠に絶やさないために、いま我々大人が何を心掛けなければならないのか、そんなことばかりを考えています。

歌「ハナミズキ」(一青窈
http://j-lyric.net/artist/a000624/l002435.html

…ということで、この3本の映画と歌「ハナミズキ」について簡単に感想を残しておきたいと思います。

【題名】海難1890
【監督】田中光
【脚本】小松江里子
【出演】田村元貞役 内野聖陽
    ムスタファ/ムラト役 ケナン・エジェムスタファ
    ハル/春海役 忽那汐里
    ベキール役 アリジャン・ユジェソイ
    お雪役 夏川結衣
    野村役 永島敏行
    藤本源太郎役 小澤征悦
    サト役 かたせ梨乃
    工藤役 竹中直人
    佐藤役 笹野高史
    オザル首相(トルコ共和国)役 デニズ・オラル     ほか多数
【劇場】成田HUMAXシネマズ 1,300円
【感想】ネタバレ注意!
この映画は、1890年に日本人の義がトルコ人を救った実話(エルトゥールル号海難事故)と、その約100年後の1985年にトルコ人の義が日本人を救った実話(テヘラン邦人救出劇)から作られています。1889年、オスマン帝国が日本への親善使節団としてエルトゥールル号を派遣しますが、翌年、その帰路に台風に遭遇して紀伊大島沖に座礁し沈没します。紀伊大島(和歌山県串本町)の島民たちは台風のなか命懸けでエルトゥールル号の乗組員を救出して負傷者の手当を行いますが、生存者は69名のみで残り587名は殉死するという大海難事故となりました。島民は毎日漁に出なければ食料にも事欠く貧民でしたが、それでも島民は何日も漁を休んで生存者の世話に努め、自らは飲まず食わずで生存者に食料を与えて看護に尽くします。やがて生存者は神戸に搬送され、ドラマ「坂の上の雲」でも知られる秋山真之らが乗船する日本海軍の船でオスマン帝国へ無事に送り届けられます。


エルトゥールル号

それから約100年後の1985年、イラクが停戦合意を破ってイランに侵攻し、48時間後からイランの上空を飛行する飛行機を無差別攻撃すると声明を発表したため、イランの在留外国人はそれまでに本国へ帰国しようと空港へ殺到します。イランの日本大使館は日本政府に対して在留邦人が帰国するための救援機を派遣するように要請しますが、空路の安全が保障されず国会の承認にも時間が掛かるという理由で救援機の派遣に難色を示します。自国民の救援を優先する諸外国の救援機は日本人の搭乗を拒否し、在留邦人は絶望的な状態におかれます。そこで、日本大使館らが隣国トルコに救援を要請したところ、トルコのトゥルグト・オザル首相(当時)はこれを快く引き受けて救援機を手配すると約束します。これを受けてトルコ航空では救援機のパイロットを募りますが、その場に居た全てのパイロットが危険を顧みずに志願します。無差別攻撃まで時間がないなか、空港には沢山のトルコ人がトルコの救援機を待っていましたが、約500名のトルコ人は危険を顧みずに陸路でイランを脱出することを選択し、215名の在留邦人を優先して救援機に乗せることに賛成します。


イランの在留邦人を救出したトルコ航空の救援機

この映画では描かれていませんが、後日談として、当時の日本ではトルコが自国民よりも日本人を優先して救出した理由が分かりませんでしたが、在日トルコ大使は「エルトゥールル号の借りを返しただけです。」と短く理由を発表しています。トルコではエルトゥールル号海難事故が教科書に掲載され、約100年前に日本人が命懸けでトルコ人を救出したことに対する感謝の気持ちを忘れず教え伝えてきたことがテヘラン邦人救出劇につながりました。一般にトルコ人イスラム教の教義で「おもてなしの精神」が旺盛であり見返りを求めない民族と聞いていましたが、その誠実で義理堅い国民性に感銘を覚えます。中国の五経に「道を以て欲を制すれば則ち楽しみて乱れず」とあり、自分の欲(利)を道(義)によって抑制する成熟した精神を持つことができれば心は整えられて迷うことがなくなると説かれています。今年の大河ドラマ「花燃ゆ」明治維新前後の日本人の生き様を通して日本人の「志」を描いたドラマですが、志とは自分が正しいと信じ、自分が歩むべき道のことであり、志が定まれば自ずから生きる指針(義)が定まり、生き方が定まれば自ずから自制心(欲を制する強い精神力)が生まれるということを教えられたような気がします。トルコ人を助けた明治時代の日本人も、日本人を助けた現代のトルコ人も、その義心が危険を顧みず人としての道を歩むことを迷わせなかったのだろうと思われ、その誇らしく美しい生き様が現代の我々に感銘を与えるのかもしれません。テヘラン邦人救出劇でトルコが在留邦人のために救援機として非武装の民間機をイランへ派遣したことを考えると、自国民すら救出することが侭ならなかった日本の対応には、戦後復興を経て高度経済成長を成し遂げた日本人が「志」を失い、自らの使命(義)を顧みることなく打算や事情(都合)に流されて人生をやり過ごしてきた姿が浮彫りになってしまっているように感じられ、昔の日本人から学び直さなければならないことも多いような気がしています。上述のことは商売にも通じる考え方で「儲けるは欲、儲かるは道」と言いますが、「欲と雪が積れば道を失う」の格言のとおり欲(利)に走って道(義)を失えば、やがて商売は儲からなくなり行き(生き)詰るということだと思います。その意味でも、現代に生きる自分にとっての「義」とは何なのかについて、先ずは自分の身近なところから考え直してみたいと思っています。


エルトゥールル号座礁した沖合いにある紀伊大島の樫野埼灯台

なお、紀伊大島にはエルトゥールル号海難事故の犠牲者を慰霊するためにトルコ軍艦遭難慰霊碑が建立され、5年毎に日本とトルコの共催で慰霊祭が行われると共に、日本とトルコの友好親善の証としてトルコ記念館が建設されています。また、2005年、エルトゥールル号海難事故の犠牲者587名の慰霊と、世界の平和につながる「思いやりの精神」を風化させないために、トルコの植物園に映画「陽光桜」の主人公である高岡正明さんの遺志である平和の願いを込めた陽光桜587本が植樹されています。さらに、2015年11月からターキッシュ・エアラインズ(トルコ航空)では関西〜イスタンブール間で当時の機体デザインを施した特別機“KUSHIMOTO号”エルトゥールル号海難事故があった和歌山県串本町から命名)を就航し、日本とトルコの人々の平和で幸せな世界への想いをつないでいます。因みに、トルコ料理は、フランス料理、中華料理と共に世界三大料理に挙げられますが、トルコでは食後等にトルココーヒー(世界文化遺産登録)を飲む習慣があるほどコーヒーが愛飲され、世界で最初にコーヒーハウス(喫茶店)ができたのもトルコのイスタンブールです。昔、ヨーロッパではコーヒーは「悪魔の飲み物」として忌避されていました(∴キリスト教ではキリストの血を象徴する赤い飲み物であるワインが神聖な飲み物とされ、イスラム教徒はその教義により酒(ワインを含む)を飲めないので悪魔から黒い飲み物であるコーヒーを与えられたと揶揄されていました)が、1600年頃、コーヒーにすっかり魅了されてしまったローマ教皇がコーヒーに洗礼を施してキリスト教徒がコーヒーを飲むことを公認したとわれています。このような経緯を経て、トルコでコーヒーを飲む習慣がヨーロッパ全土に広がり、それがアメリカ大陸に渡って世界に広がったと言われています。脱線ついでに、トルコでは、日本と同様に靴を脱いで家に入り椅子ではなく床に座る習慣があり、冬場には“こたつ”で暖をとります。また、洋式のトイレのほかに日本の和式トイレと同じスタイルのトルコ式トイレというものがあり、その国民性ばかりではなく生活様式も日本との共通点が多いように感じられます。もう直ぐ卒業旅行シーズンですが、この機会にトルコを旅行してトルコの人々と触れることで、現代の日本人が失いかけている義について考え直してみることも(人生の航海を誤らないために)有意義かもしれません。

海難1890 (小学館文庫)

海難1890 (小学館文庫)

【題名】杉原千畝 スギハラチウネ
【監督】チェリン・グラック
【脚本】鎌田哲郎
    松尾浩道
【出演】杉原千畝役 唐沢寿明
    杉原幸子役 小雪
    グッジェ役 シェザリ・ウカシェヴィチ
    ペシュ役 ボリス・シッツ
    イリーナ役 アグニェシュカ・グロホウスカ
    ニシェリ役 ミハウ・ジュラフスキ
    大島浩役 小日向文世
    大迫辰雄役 濱田岳
    根井三郎役 二階堂智     ほか多数
【劇場】イオンシネマユーカリが丘 1,800円
【感想】ネタバレ注意!
この映画は、日本の外交官・杉原千畝さんがナチスの迫害を受けるユダヤ人を救うために“命のビザ”を発給してその命を救ったという実話をもとに作られています。1939年、杉原千畝さんはリトアニアの日本領事館へ赴任しますが、その直後にドイツとソ連が東ヨーロッパを分割占領するという密約のもと独ソ不可侵条約を締結して、ドイツはポーランドを侵攻し、ソ連リトアニアを含むバルト三国を併合すると宣言します。ナチスの迫害を逃れてポーランドからリトアニアへ来たユダヤ人はドイツと同盟を結んだソ連からも逃れるためにリトアニアからの脱出を試み、日本を経由してナチスの影響が及ばないアメリカ、カナダや上海へ脱出することを望んで日本領事館にビザの発給を求めます。杉原千畝さんは日本政府からビザの発給を禁止されていましたが、ソ連によるバルト三国の併合を目前に控えてビザの発給を求め群がるユダヤ人の窮状を見兼ねて身の危険を冒して2139枚のビザを発給して約6000人のユダヤ人の命を救います。ウラジオストックの日本領事館・根本三郎さんは杉原千畝さんが発給したビザを持っているユダヤ人を日本行きの船に乗船させないようにとの日本政府の指示を無視してユダヤ人を乗船させる決断をし、ジャパン・ツーリスト・ビューロー(現、JTB)の大迫辰雄さんや日本郵船等の協力を得て数千人のユダヤ人を日本へ運ぶことに成功し、杉原千畝さんが発給したビザがユダヤ人の命の灯を灯し続けることになります。その陰にはリトアニアの日本領事館秘書・グッジェや諜報員のイリーナといった(ユダヤ人を迫害又は冷遇していた当事国の)ドイツ人やロシア人の血の流れを汲む人々の献身的な協力があったことを見逃すことはできず、人種を超えて多くの人々が各々の置かれた立場で各々の使命(義)を全うしたことが数千人のユダヤ人の命を救うことにつながったのだと思います。なお、ユダヤ人のニシェリ役を演じるミハウ・ジェラフスキさんは杉原千畝さんからビザの発給を受けるシーンで“命のビザ”(これらの人々の義)の重さを言葉ではなく目で表現する好演を見せています。


杉原千畝さんが発給した命のビザ

この映画では描かれていませんが、後日談として、学者の小辻節三さんは、杉原千畝さんが発給したビザで許される日本での滞在日数が僅か10日間であったことからユダヤ人の窮状を救うべく「義を見てせざるは勇なきなり」(孔子)という覚悟で日本政府との交渉にあたりユダヤ人の長期滞在を可能にするなどユダヤ人のために奔走します。後年、これが原因で小辻節三さんは憲兵隊から激しい拷問を受け、ユダヤ人の友人を頼って満州へ逃れます。折しもソ連が日ソ不可侵条約を破って日本への侵攻を開始し大陸に残された数多くの日本人がシベリアに抑留されますが、今度は小辻節三さんがユダヤ人の友人にかくまわれてソ連軍による連行を免れます。この映画の中で杉原千畝さんと根井三郎さんが日露協会学校で学んだ「人のお世話にならぬよう。人をお世話するよう。そして、報いを求めぬよう。」(後藤新平)という教えを反芻するシーンが出てきますが、映画「利休にたずねよ」千利休が「茶の湯の大事とは、人の心に叶うこと」と弟子を諭すシーンを思い出します。この教えは茶の湯の道ばかりではなく、一般に人を思いやるということにも通じる考え方ではないかと思います。「思いやり」という言葉は“思い”と“遣(や)る”から成り立っていますが、この2つの言葉が示すとおり、自らの心に寄り沿うように人に“思い”を“求める”(報いを求める)のではなく、茶の湯の道と同様に、人の心に寄り沿うように自ら“思い”を“遣る”(心を配る)ことを意味しており、これは「おもてなし」の精神にも当て嵌まると思います。このような偉人伝に接すると、現代と比べて昔の日本人は何か見返りを求めることなく自らの使命(義)を全うすることを信条(プリンシプル)として生きていた人が多く、人を思いやることができる強く豊かな心を持っていたように感じられます。人を思いやることができる人間は、自ら(やその子孫)も人から思いやられ、その連鎖が人々の心に義を育み、より平和で幸せな世界を築くための礎となることを改めて教えられた気がします。


オペラ「人道の桜」〜杉原千畝物語〜

なお、2001年、杉原千畝さんの夫人・幸子さんと有志らが映画「陽光桜」の主人公である高岡正明さんの遺志を継いでリトアニア(杉原通り、ネリス河畔、旧日本領事館)に平和の願いを込めて陽光桜を植樹しています。また、2015年、オペラ「人道の桜」〜杉原千畝物語〜(脚本:新南田ゆり、作曲:安藤由布樹)がリトアニア世界初演され、杉原千畝さんらが灯した命の灯に平和の花を結ぶ活動が続けられています。

杉原千畝 (小学館文庫)

杉原千畝 (小学館文庫)

【題名】陽光桜−YOKO THE CHERRY BLOSSOM−
【監督】高橋玄
【脚本】高橋玄
【出演】高岡正明役 笹野高史
   (青年時代の高岡正明役 ささの翔太)
    高岡艶子(妻)役 風祭ゆき
    高岡正堂(息子)役 的場浩司
    高岡恵子(嫁)役 宮本真希
    近藤太一役 野村宏伸
    近藤静役 川上麻衣子     ほか多数
【劇場】丸の内TOEI 1,800円
【感想】ネタバレ注意!
この映画は、先の世界大戦中に教員を務めていた故・高岡正明さん(愛媛県出身)が「またこの桜の木の下で会おう」と約束して数多くの教え子達を戦地に送ってしまったことを心から悔い、二度とこのようなことを繰り返してはならないという悲壮な決意から戦死した教え子達の鎮魂と世界平和の願いを込めて桜の新品種開発に取り組んだ実話をもとに作られています。当時、植物遺伝学上、人工受粉(花粉交配)で桜の新品種を開発することは不可能とされていましたが、高岡正明さんは自分の教え子達が命を散らした世界各国の厳しい気候条件でも美しい花を咲かせることができる桜を作ることを決意して私財を投じて桜の新品種開発に取り組み、約30年に及ぶ試行錯誤の末に桜の新品種登録第一号となる「陽光」を生み出しました。高岡正明さんは陽光桜の苗木を自分の教え子達が命を散らした国をはじめとして世界各国へ無償で配り、自分の教え子達が散らした命を再び平和の花として世界各国で咲かせるための活動に取り組みます。やがて高岡正明さんの想いが花を結び、高岡正明さんの元には陽光桜の苗木を配ったローマ法王ほか世界の要人をはじめとして世界各国(日本とは気候条件が異なる様々な国)の人々から陽光桜が花を咲かせたという感謝の手紙が届くようになります。この映画では戦中から戦後の様々な出来事を背景としてそんな高岡正明さんの半生が描かれていますが、いまも高岡正明さんの想いは世界の人々の心に平和の花を咲かせ続けています。なお、笹野高史さんは、高岡正明さんが悲しい経験によって周囲の人々に影を落とすのではなく周囲の人々を笑顔に変えながらどんな困難に直面しても世界の人々の心に平和の花を咲かせるという志を曲げることなくその信念を貫いた大らかな人柄と直向な生き様を円熟味ある演技で好演しています。また、的場浩司さんは、父の志に理解を示しながらも現実の問題に直面して苦悩し、その向こう見ずとも言えるほどの情熱に戸惑う高岡正堂さんの姿を熱演し、これによって高岡正明さんの直向な生き様が一層と際立っています。高野正明さんが映画の中で「天に徳を積んでるけん」と言っていた台詞が印象深いですが(単に葬儀費用のことだけを意味しているのではないと思いますが)、何か見返りを求めるのではなく自らの使命(義)を全うすることに生涯を捧げた人の生き様に触れ、我々と同時代をこれだけ大きな人物が生きていた事実に驚かされます。


陽光桜

2001年9月10日、高岡正明さんはその使命を全うされて永眠しますが(享年92歳)、その翌日、世界を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件が発生し、世界は「戦後の冷戦」(イデオロギーの対立)から「テロとの戦い」(報復の連鎖)という新しい時代へと突入していきます。この映画は「テロとの時代」に直面した現代の我々に対して、高岡正明さんが陽光桜に込めた平和への想い(遺志)を受け継いで行けるのか、即ち、高岡正明さんが世界の人々の心に咲かせた平和の花を絶やすことなく、これからもより多くの人々の心に平和の花を咲かせていかなければならないというメッセージを投げ掛けているように感じられ、先日のフランス同時多発テロで犠牲になられた皆様のご冥福を衷心よりお祈りすると共に、僕らの世代で報復の連鎖を断ち切っていかなければならないという想いを強くしています。これだけ複雑に組織化された社会に生きていると我々1人1人に大きなことはできないかもしれませんが、我々1人1人が置かれている立場で各々の使命(義)を全うして行くこと、その日常の小さな積み重ねが我々の子供達の世代に本当に平和で幸せな世界を残して行くことにつながると信じたいですし、この3本の映画はそのことを教えてくれているような気がします。

陽光桜 非戦の誓いを桜に託した、知られざる偉人の物語

陽光桜 非戦の誓いを桜に託した、知られざる偉人の物語

歌「ハナミズキ」は、一青窈さんがニューヨークの友人からアメリカ同時多発テロ事件(9.11)の真実を知らされ、この事件の犠牲になった父親が子供との別れを惜しみ、その幸せを願う気持ちを平和への祈りと共に歌詞に込めて作った曲です。この歌詞の解釈は聴く人によって色々とあって良いと思いますが、この歌詞に用いられている比喩や全体の構成などは本当に良く考えられていて、これほど人々の想いと平和への祈りを切々と歌い上げている曲は珍しいのではないかと思います。歌詞の冒頭から“過去(永遠に続くはずだった幸せ)”と“現在(一瞬にして奪われた幸せ)”という時間軸で「空を押し上げて」(広く清々しい五月の青空)と「水際まで来てほしい」(狭く薄暗い瓦礫の下)という正反対の境遇を対置することで、この事件が人々の幸せを一瞬にして奪い去った悲劇性と人々の無念を歌い、瓦礫の下に埋もれた父親が子供に最後の想いを伝えたいという気持ちで「水際まで来てほしい」と哀願する切なさに胸が締め付けられるような思いがします。これに続いて、“現在(一瞬にして奪われた幸せ)”と“未来(永遠に続くことを願う子供の幸せ)”という時間軸で「水際まで来てほしい」と「どうぞゆきなさい」「知らなくてもいいよ」という一見矛盾するような父親の気持ちを対置することで、“この溢れるような想いを最後に伝えたい、でもそれは叶えられそうにないからただ子供の幸せだけを願う”という父親の愛の深さが胸に響いてきます。子供の幸せと世界の平和を願いながら死んでいった父親の想いがハナミズキに託して切々と歌われている心に染みる名曲で、いつもこの曲を聴きながら平和への祈りと共にこのような悲劇が繰り返されることのない世界を僕らの子供達の世代に残さなければならないという想いを新たにしています。戦後70年という節目に上記の3本の映画を観たことで、その想いを改めて強くしています。君と好きな人が百年続きますように...。


ハナミズキ(花水木)

」=アメリカ同時多発テロ事件(9.11)の犠牲になった父親
」=その子供
水際」=あの世とこの世の境(ニューヨークはウォーターフロントの都市)
ハナミズキ」=5月の花(母の日に咲く花)、花言葉:永遠、私の想いを受けて下さい
」=幸せの予兆(ハナミズキへと舞う蝶)

【過去】庭に咲く5月の花“ハナミズキ”と共に蘇る君との幸せな想い出
空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと

【現在】いまは瓦礫の下に埋もれてしまった僕の君に伝えたい最後の想い
どうか来てほしい
水際まで来てほしい

夏は暑過ぎて
僕から気持ちは重すぎて

【未来】もう僕の想いは君に伝えられないけれど君の幸せだけを願う
ひらり蝶々を
追いかけて白い帆を揚げて

どうぞゆきなさい
お先にゆきなさい

待たなくてもいいよ
知らなくてもいいよ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【僕の果せなかった想い】いま君と一緒に咲かせようと思っていた幸せはつぼみのまま(ちゃんと終わらないまま)で潰えてしまうけれど、どうか君には僕の分まで幸せになって欲しい
つぼみをあげよう
庭のハナミズキ

【平和への祈り】僕の犠牲によって報復の連鎖(波)が止まりやがて世界に平和が訪れることを祈る
僕の我慢がいつか実を結び
果てない波がちゃんと
止まりますように

【君の幸せを願う】そして庭にハナミズキが咲いて君の幸せが永遠に続くことを願う、そのときは僕に代わってその幸せの一部を君の母にも届けてやって欲しい
果てない夢がちゃんと
終わりますように
君と好きな人が
百年続きますように

母の日になれば
ミズキの葉、贈って下さい

世阿弥が著した日本最初の芸能論「風姿花伝」の中で、その書名の由来について「その風を得て、心より心に伝ふる花なれば、風姿花伝と名づく」と書き記していますが、映画「陽光桜」と歌「ハナミズキ」は花に託した平和への祈りが(これらの花を愛でる人はもとより)この映画を観る人、この曲を聴く人の心に平和の花を咲かせるという意味で「心より心に伝ふる花」と言えるかもしれません。

◆おまけ
映画「シンドラーのリスト」のテーマ曲をパールマンの情感豊かな演奏でどうぞ。

戦後70年の節目にこちらの映画もいかが。

ちょっと湿っぽくなってしまいましたのでお口直しに、バッハの世俗カンタータから「コーヒー・カンタータ」(BWV211)をどうぞ。コーヒー党の娘とアンチ・コーヒー党の父親が言い争う曲です。因みに、バッハはコーヒー党でした。

トルコへのオマージュとしてトルコ行進曲をJAZZYなテイストにアレンジしたファジル・サイ編曲版を、ピアニスト白川優希さん(しらてぃー)による即興感のある小粋な演奏でお楽しみ下さい。

陽光桜とハナミズキに因んで、西行の墨染桜(千葉県東金市)をご紹介します。百夜を超えて千夜に亘り、桜の花びらと共に運ぶ深草少将の儚い想い...。

【マメ知識:百夜通い伝説と西行の墨染桜】
小野小町仁明天皇の更衣として宮仕えし、六歌仙の一人として数多くの和歌を残しています。絶世の美女と言われ、数多くの男性から求愛されますが、これを頑なに拒み続け、晩年は京都山科に隠棲したと言われています。小野小町には数多くの伝説が残されていますが、その中でも能「通小町」や能「卒塔婆小町」等の題材になっている百夜通い伝説が有名です。

小野小町に深く思いを寄せる深草少将は小野小町に熱心に求愛していましたが、その直向きで一途な想いに心動かされた小野小町は「百夜、私のもとに通い続けたら貴方と契りを結びましょう」と約束し、深草少将は自らが住む深草(現、欣浄寺)から小野小町が住む山科(現、随心院)までの約5kmの道程(現、京都府道35号線)を毎晩通い続けました。小野小町は深草少将が毎晩1個づつ置いて行くカヤの実を数えて百夜目を待ち焦がれますが、九十九日目の雪の日に深草少将は寒さと疲労のためにカヤの実を手にしたまま死んでしまいます。小野小町はあと一夜を残して想いを実らせることができなかった深草少将の死を心から悲しんで、深草少将が通った道すがらカヤの実を蒔いたところカヤの木が育ち、毎年、カヤの実(深草少将が九十九夜運んだ小野小町への直向きで一途な想い)を実らせたと言われており、その1つが随心院の周辺に小町カヤ(樹齢約1000年)として残されています。

百夜通いの伝説から約300年後に西行東大寺再建のための砂金勧進に奥州藤原氏を訪れる途中で小野小町山辺(部)赤人のゆかりの地(上総国と呼ばれていた千葉県東金市は、小野小町の出身地で、山辺(部)氏の領国)に立ち寄り、深草少将が住んでいた京都深草にある墨染桜の枝を小町小町のゆかりの地と向かい合う丘陵に植樹して「深草の 野辺の桜木 心あらば 亦この里に すみぞめに咲け」と詠んでいます。"心あらば"...それから約800年後に現代の我々が西行が立ったであろう場所と同じ場所に立って今も美しい花を咲かせる墨染桜を眺めながら、西行がこの地に立ち寄って墨染桜を植樹したその心に想いを馳せてみると、百夜通いで儚く散った深草少将の想いが千年の時を経て今もなお絶えることなく墨染桜に美しい花を咲かせ、百夜を超えて千夜に亘り、その花びらと共に深草少将の想いを小野小町のもとに運び続けているように感じられ、その歴史ロマンに想いを馳せる現代の我々の心にも美しい花を咲かせてくれます。これも「心より心に伝ふる花」と言って良いかもしれません。因みに、千葉県東金市の墨染桜は京都深草の墨染桜と同じ品種のウバヒガンです。ウバヒガンは全国でも珍しい品種で、国の天然記念物に指定されています。なお、千葉県東金市の墨染桜は、同人ゲーム『東方妖々夢』の6面ボス 、西行寺幽々子のテーマ曲「幽雅に咲かせ、墨染の桜〜Border_of_Life」としてゲーム音楽にもなっています。

◆おまけのおまけ
ボーイソプラノの透徹な響き、神が仔羊に恵み給うた天上の調べ。心静かにクリスマスを祝いましょう..(u_u#)

クラシックミステリー 名曲探偵アマデウス「ホルスト“惑星”」

【題名】クラシックミステリー 名曲探偵アマデウスホルスト“惑星”」
【放送】NHK−BSプレミアム
    平成21年7月19日(日)20時00分〜20時30分
【司会】筧利夫
    黒川芽以
    山口龍人
【出演】野本由紀夫(玉川大学教授)
    小鍛冶邦隆(東京藝術大学教授)
    平原綾香(歌手)
    NHK交響楽団(指揮:シャルル・デュトワ
    読売日本交響楽団(指揮:パオロ・カリニャー)
【感想】
今日7月4日はアメリカの独立記念日(インディペンデンス・デイ)です。ご案内のとおり、イギリスによって統治されていたアメリカの13植民地がイギリスとの独立戦争を経て1776年7月4日に独立宣言を採択したことを記念しています。因みに、アメリカ独立当時の星条旗に星が13個、赤白の条が13本あるのは13植民地を表していますが、そのアメリカ独立宣言の中で最も重要な部分である自然権思想が盛り込まれている日本国憲法の規定もその条数は13条となっています。なお、メル・ギブソンが主演する映画「パトリオット」では独立戦争の様子をかなり克明に描いていますのでご興味がある方はどうぞ。

【The Declaration of Independence】(アメリカ独立宣言)
“all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.”(すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由及び幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている。)

日本国憲法
「第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

因みに、映画「7月4日に生まれて」という作品がありましたが、個人的には7月4日は大型自動二輪(750cc以上のバイク)の検定に合格した日として僕の第二の誕生日とも言うべき記念日なのです。僕が初めて買ったバイクはアメリカ製のハーレーダビッドソンですが、アメリカ大陸(ルート66号)を横断するためのバイクとして開発され、単なるマシーン(工業製品)ではなく、アメリカのカウボーイ文化が息衝くアメリカのモーターカルチャーそのものを体現しているバイクと言っても過言ではないと思います。


まるで疾駆する駿馬のような流線形のフォルム(ハーレーダビッドソン FLSTF)

西部劇に登場するカウボーイアメリカ開拓時代の象徴として昔はアメリカ人男性の憧れの職業でした。その名称からも明らかな通り、アメリカ大陸の南部から中部に生息していた野生の牛を駆り集め、それら牛の大群を馬と幌馬車を連ねて追いながら西部や東部のマーケットに運ぶこと(ロング・ドライブ)を生業としていましたが、そのファッション(ジーパン、カウボーイブーツ等)や風俗習慣等が現在のアメリカの文化に色濃く影響を与えています。バイクについても同様で、ハーレーダビッドソンに代表されるアメリカン・バイクはホースバック・ライディング・スタイル(ハンドルを馬の手綱、ステップを馬の鐙と見立て、まるで馬に跨るように手と足を前に投げ出して乗車)でバイクに跨り長距離をゆったりと走ることに適したバイクと言われ、宛らロング・ドライブするカウボーイの「鉄馬」(アイアン・ホース)と言った様相を呈しています。実際、ハーレーダビッドソンのエンジン音は馬の蹄の音(パッパカ、パッパカ=ドッドド、ドッドドという3拍子)になっています。そう言えば、グリーグ組曲「ホルベアの時代より」(作品40)の前奏曲の冒頭は弦が草原を駆け抜ける駿馬の足音のように3拍子の爽快なリズムを刻んで疾駆しますが、ハーレーダビッドソンのエンジンが奏でる3拍子の鉄馬のサウンドを連想させます。これに対し、BMWなどのヨーロピアン・バイクはヨーロッパの伝統的馬術「ブリティッシュ馬術」(牛を追い縄を投げるカウボーイの馬術ウェスタン馬術」とは特徴を異にするヨーロッパ貴族のスポーツ競技のための馬術)を思わせるように前傾姿勢でバイクに跨り高速で走ることに適したバイクと言えるかもしれません。このように、ハーレーダビッドソンを代表するアメリカン・バイクにもカウボーイ文化が色濃く影響していると言えそうです。個人的な信条としてバイクは生き様で乗るものだと思っていますが、ハーレーダビッドソンには富や栄誉や愛する女達を捨て、心の自由を求めて人生の旅を続けた西部の男達(カウボーイ)のロマンのようなものが息衝いている気がします。そういう意味で、7月4日は僕にとって人生の独立記念日を意味しているかもしれません。

ハーレーダビッドソンのエンジン音(鉄馬のサウンド

グリーグ組曲「ホルベアの時代より」(作品40)から前奏曲

【楽譜】冒頭18小節目までの3連符
http://javanese.imslp.info/files/imglnks/usimg/1/12/IMSLP322046-SIBLEY1802.23219.ff44-39087009523871score.pdf

なお、余談ですが、上述したとおりハーレーダビッドソンアメリカ大陸(ルート66号)を横断するためのバイクとして誕生しましたが、ルート66号がアメリカのファーストフード文化(ルート66号を往来しながら手軽にとれる高カロリーな食事)を生んだと言われており、例えば、1948年カリフォルニア州サンバナディーノのルート66号沿いでマクドナルド兄弟が「スピーディーサービス」を売りにしてマクドナルド第1号店を開店しています。日本では江戸時代の頃から江戸の町並みに屋台が立ち並び、立ち食いの蕎麦屋、寿司屋やおでん屋などが営業していたと言われていますが、気の短い江戸っ子が手っ取り早く食事を済ませるためのファーストフードとして、その歴史はアメリカよりも古いと言えるかもしれません。

マクドナルド発祥の地

この夏にバイクや車の免許を取りたいという方には、千葉県の津田沼自動車教習所がお勧めです。マイスケジュールコースというユニークな制度があり、通学でも合宿並みの早さ(バイクの免許なら1〜2週間程度)で免許が取れてしまいます。秋の紅葉のシーズンには十分に間に合います!!


上段左から、1〜2枚目:バイクは生き様で乗るもの。心の自由を求めて人生を旅する僕の相棒、ハーレーダビッドソン(ヘイテイジ・ソフティル・クラシック)。上述のとおりアメリカ大陸(ルート66号)を横断するための乗り物として誕生したので、日本のバイクと比べてスケールが大きく、白バイの約2倍の排気量と重量があり、太いトルクで“ドドドド”と地を割くような排気音で走るのが特徴です。これだけ大きな暴れ馬になると腕に覚えのある男性でも持て余し気味ですが、最近は日本でも女性のハーレー乗りが増えそのエレガントな乗り姿は本当にカッコイイです。よく夏は暑くないかと聞かれることがありますが、バイクは全身に風を受けながら走る乗り物なので、さながら強力な扇風機にあたっているようで全身に風が廻りカラッとしてとても清々しいです。3〜4枚目:カウボーイのロング・ドライブに適したドッシリとしたシート。本物の馬の鞍と比較すると殆ど同じ形状をしているのが分かりますが、人間工学に適した形状と言えるかもしれません。5枚目:近所の牧場の馬。千葉県はサーフィンの発祥の地としても知られていますが(プロサーファーとして有名なマイク真木さんも千葉県在住)、乗馬場が多く乗馬が盛んな土地柄でもあり、波ばかりではなく馬やバイクに乗る人も多く人生を謳歌している人達が住む魅力的な県なのです。自分の人生を魅力的にできない人にどうして良い仕事ができましょう。良い仕事人は同時に良い遊び人でもあります。因みに、剣豪の塚原卜伝で有名な鹿島神宮には鹿が飼われていますが、その昔、鹿島神宮の祭神が鹿に乗って春日大社に渡り(実際には鹿島神宮の鹿が神使として春日大社に贈られたということだと思います)、その鹿が奈良公園の鹿になったと言い伝えられています。鹿は神の乗り物、馬とバイクは人の乗り物と言われる由縁です。
下段左から、1枚目:うちの庭にある池です…というのは嘘ですが、僕の家の近所にあるダム湖です。都会の喧騒から離れ、自然の音以外には静寂に包まれた心安らぐ場所で、深緑の森をセピア色に染めあげる夕陽や都会では見ることができない零れ落ちてきそうな満天の星空が美しく、独りになりたいときや、音楽と向き合いたいときに僕の相棒を駆ってふらっとやってきます。ここで瞑目しながらベートーヴェンのピアノ・ソナタの深淵な精神世界に耳を傾けていると、自分と音楽だけの悠久の時間に浸れます。2枚目:世界的に有名な千葉の“CAR-BOY WOOD”。ロサンゼルスにこれを真似したものがあります。3枚目:勝浦海岸。これからの季節は波を待つサーファーで賑わいます。4枚目:割烹かねなか「波の伊八丼」。肉厚の刺身がダイナミックな波のうねりを表現しているように見えます。大原漁港で水揚げされた新鮮な魚は、あまり波が荒くならない東京湾内や相模湾内で育った東京や神奈川の魚と異なり、太平洋(外洋)の荒波で鍛え抜かれた引き締まった身でモチモチっと歯ごたえがよくその引き締まった身に閉じ込められた魚の旨味に胃袋が溶けてしまいそうになります。なお、このブログでも何度かご紹介していますが、“波の伊八”こと武志伊八郎信由は千葉県出身の木造彫刻家で、葛飾北斎は浮世絵「神奈川沖浪裏」を創作するにあたり“波の伊八”の欄間彫刻「波と宝珠」にインスピレーションを受けたと言われています。因みに、ドビュッシーが交響詩「海」を作曲した際の初版譜の表紙には葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」が使用されておりこの浮世絵からインスピレーションを受けて同曲を創作した可能性が指摘されていますが、“波の伊八”の欄間彫刻「波と宝珠」がなければ、葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」、ひいてはドビュッシーの交響詩「海」は生まれていなかったかもしれないと言えるかもしれません。ドビュッシー交響詩「海」がお好きな方は、是非一度、行元寺にある“波の伊八”の欄間彫刻「波と宝珠」を肉眼でご覧下さい。僕は何やら鬼気迫るものすら感じさせる躍動感溢れるダミナミックな荒波の彫塑を目の当たりにし、背筋に鳥肌が立ったことを思い出します。これを見た葛飾北斎が衝撃を受け、浮世絵「神奈川沖浪裏」の創作に駆り立てられた理由がよく分かりますし、それがドビュッシー交響詩「海」の中で音楽表現として見事に結実されているようで感動を深くします。“波の伊八”の欄間彫刻「波と宝珠」は人生の荒波に翻弄される魂(=宝珠)を表現した作品と言われていますが、死ぬまでに一度は目にしておきたい稀代の名作です。この他にも千葉県内には人類の至宝とも言うべき“波の伊八”の作品が数多く残されていますので、“波の伊八”の作品と割烹かねなか「波の伊八丼」で心もお腹も一杯に満たして下さい。

    • >ブログの枕はここまで。

さて、かなり古い録画にはなりますが、アメリカの星条旗の星、来る7月7日の七夕と独立戦争の相手国イギリスに因んで名曲探偵アマデウスホルスト“惑星”」を視聴したので簡単に概要を残しておきたいと思います。グスターヴ・ホルストは1874年にイギリス チェルトナムの音楽一家に生まれ、幼いことからピアニストを目指していましたが、右手の神経炎が原因でピアニストを断念し、ロンドンの王立音楽大学に入学して教育者となります。その後、1917年に組曲「惑星」(第一曲「火星」、第二曲「金星」、第三曲「水星」、第四曲「木星」、第五曲「土星」、第六曲「天王星」、第七曲「海王星」)を完成させて大成功します。

組曲「惑星」の中でも第4曲「木星」が有名で(ダイアナ妃の葬儀でも演奏)、その曲の冒頭では同じ音型を繰り返すヴァイオリンの音が複雑に絡み合い、何かが始まりそうな予感を与える効果を与えています。楽譜のヴァイオリンパートを見ると、第1ヴァイオリンの高音がラ・ド・レ、低音がミ・ソ・ラ、第2ヴァイオリンの高音がラ・ド・レ、低音がミ・ソ・ラの音型を繰り返していますが、その音が1音づつづれて複雑に絡み合っているように聞こえます。この音をずらす効果によって混沌とた曲調となり、聴衆が楽曲に惹き込まれて行く効果を生んでいます。

【楽譜】冒頭の第1バイオリンと第2ヴァイオリン
http://javanese.imslp.info/files/imglnks/usimg/5/5f/IMSLP15436-Jupiter.pdf

第4曲「木星」の第4主題(平原綾香さんのジュピターでサビに使われている部分)は聴く者の心を強く惹き付ける印象的な旋律ですが、これは日本的な音階であるヨナ抜き音階(第4(ヨ)音「ファ」、第7(ナ)音「シ」を抜いた音階)が使われているためです。このヨナ抜き音階はスコットランド民謡にも使われており、蛍の光ハ長調)の原曲がスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」であることからも日本の音階とスコットランド民謡の音階とが親和的であることが分かります。第4主題は曲中で3回繰り返されますが、徐々に旋律が上昇して音域が拡がり(第四主題の出だしの音「ソ」→2回目では1オクターブ高い「ソ」→3度目ではさらに1オクダーブ高い「ソ」)、参加する楽器が増えて、クレッシェンドしてこの曲のクライマックスを築く効果を生んでいます。

なお、組曲「惑星」の第1曲から第3曲までは実際の惑星の配列と逆順序になっていますが、この曲は西洋占星術の影響を受けて作曲したと言われており木星を起点として惑星を眺めたときの配列を曲順にしたのではないかと考えられます。ホルストは“組曲の意味は副題から汲み取って貰いたい”と語っていることから、木星を中心に人間の人生を表しているとも考えられ、木星は人生の絶頂期、人生の喜び(Life is beautiful)を表現しているとも言えそうです。

火星:戦争をもたらすもの(ダイナミックで豪快な曲調が激しい戦いを想像させる)
金星:平和をもたらすもの(戦争から一転平穏な落ち着きを取り戻す)
水星:翼のある使者(陽気でユーモア―に溢れる楽曲)
木星歓喜をもたらすもの
土星:老いをもたらすもの(格調高く荘厳な調べ)
天王星:魔術師(オーケストラをフルに生かした独特のリズムが魔術の世界に誘う)
海王星:神秘なるもの(一番遠くの未知の星)

ホルストは40歳を過ぎてから作曲した組曲「惑星」が大成功して人気作曲家となりました。世間は組曲「惑星」のような新作を期待しましたが、ホルストは自分が本当に書きたい音楽(宗教音楽自分の学生達が喜ぶ音楽)のみを作曲したことから、組曲「惑星」以外の曲が世間に受け入れられず批評家から批判されるというジレンマに苦しむことになります。しかし、ホルストは世間的な価値観に迎合して成功することよりも自分の価値観に従って作曲した音楽で成功することを重視しており、このことはホルストの「芸術家は世の中でうまくいかないことを祈るべきである」という言葉にも端的に表されています。自らの創作意欲に充実であろうとしたホルストの芸術家としての真に自由な生き方に共感を覚えます。

第7曲「海王星」のエンディングは、器楽による演奏が終了して女性コーラスのみとなりますが、聴衆から見えない場所に控える女性コーラス(バンダ)が徐々に歌声を小さくし遥か遠くに消え行くように繰り返されます。一生が終わった後に何があるのか誰も自分自身のエンディングは分からない、ホルストはそのことを表現するために女性コーラスの声がどんどんと遠ざかりその後にどうなったのか分からないような終わらせ方にしたいと考えたのかもしれません。太陽系の外に広陵とした終わりのない世界が拡がっているように人生もいつ果てるとも分からない終わりのない旅が続く、心の自由を求めて人生の旅を続ける西部の男達(カウボーイ)の生き様にも相通じるものがあるかもしれません。

【楽譜】最終楽章
http://burrito.whatbox.ca:15263/imglnks/usimg/6/69/IMSLP15439-Neptune.pdf


00:04
ヴァイオリンの音のズレによって聴衆を誘う第1主題
01:02
軽快な第2主題
01:40
民族舞踊風の第3主題が3拍子で現れる
03:01
満を持して第4主題が登場
懐かしさを感じるスコットランド民謡風の旋律
03:42
2回目は自然に1オクターブ高い位置からはじまる
04:21
3回目はさらに1オクターブ上がりフォルテ(強音)になる
04:44
第1主題が再現される
05:47
第2主題が再現される
06:25
第3主題が再現される
07:00
第4主題が短く再現されてフィナーレ

◆おまけ
アメリカのカウボーイ文化を題材に採り上げている歌劇として、プッチーニの歌劇「西部の娘」(抜粋)をどうぞ。

アメリカの風情を伝える器楽曲として、ドヴォルザーク弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」をどうぞ。

アメリカ人作曲家による器楽曲として、バーバーの弦楽のためのアダージョをどうぞ。

映画「アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記」(原題:Chronik der Anna Magdalena Bach)


2015/3/31撮影、弘法寺の伏姫桜(千葉県市川市)デスクトップのパソコンを使ってこの画像をクリックし「オリジナルサイズを表示」を選択してご覧下さい。


左上から、1枚目:弘法寺の点描桜。2枚目:弘法寺で調香した伏姫桜香。ヨーロッパのアロマテラピーは「療法」として発達しましたが、源氏物語第三十二帖梅枝に出て来る“薫物合せ”でも知られているとおり日本の香道は「芸道」として発達してきました。お茶も同様でイタリアの航海旅行記集成に記されているとおりヨーロッパの紅茶は「薬」として普及しましたから、やはり「芸道」として発達してきた日本の茶道とは随分と趣を異にしています。ヨーロッパでは香や茶の即物的な面が重視されて実用のものとして重用されてきたようですが、日本では香や茶が貴族等の知識階級の日常的な遊戯から一定の作法に従って精神的な面を重視した芸道(仏法を込めた茶道、文学に仮託した香道など)へと昇華してきた文化的・社会的な背景の違いがあると思います。三島由紀夫の言葉を借りれば、日本文化は「行動様式自体を芸術作品化する特殊な伝統」を持つ“フォルムの文化”を特徴し、単なる“もの”ではなく、その洗練されたフォルム(能楽、歌舞伎や日本舞踊の“型”に象徴される行動様式又はその行動の連続が生み出す空間芸術)に様式美を見い出す傾向があります。そのため、各芸道の諸道具や陶芸、書画等の美術品もその即物的な価値にも増して、それらをどのように組み合わせて配置するのかという「置き合わせ」(建築空間と相俟って、それらの組合せが生み出す空間芸術)が重視されます。因みに、ヨーロッパではキリスト教会が入浴を快楽の象徴として忌避していたのでシャワーが発明される19世紀までは入浴の習慣がなく肉食で体臭も強かったことから香水が発達したと言われていますが(マリー・アントワネットは月に1回しか入浴せず香水で体臭を誤魔化していた話は有名)、ヨーロッパ人は他人と挨拶するときに頬を合わせる習慣があるので、自分の体臭を誤魔化すために相手の鼻が近づく耳たぶに香水をつける習慣が始まったそうです。3枚目:万葉集に数多くの和歌が詠まれた絶世の美女手児奈が毎日のように水汲みをしていたと言われる亀井院の井戸(真間井)と桜。京の都までその噂が伝わるほどの絶世の美女であった手児奈は数多くの男性から求愛され、その恋争いに心を痛めて真間の入江に身を投げてしまいますが、桜花のように美しくも儚く散ってしまった絶世の美女手児奈の悲恋が偲ばれます。4枚目:亀井院に寄宿していたことがある北原白秋手児奈について詠んだ和歌の歌碑「葛飾の 真間の手児奈が 跡どころ その水の辺の うきぐさの花」。
左下から、1〜3枚目:墨染桜(千葉県東金市)。桜花のように儚く散った深草少将の小野小町を恋慕う想いと、その儚い想いを小野小町の縁の地で花咲かせる西行法師の追慕の情が美しく香っているかのようです。4枚目:今年、没後400年を迎えた徳川家康が鷹狩りの際に宿泊した東金御殿があった八鶴湖の桜と国登録有形文化財八鶴停

【題名】映画「アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記」(原題:Chronik der Anna Magdalena Bach)
【監督】ジャン=マリー・ストローブ
    ダニエル・ユイレ
【脚本】マリー・ストローブ
    ダニエル・ユイレ
【出演】<ヨハン・セバスチャン・バッハグスタフ・レオンハルト
    <アンナ・マクダレーナ・バッハ>クリスチアーネ・ラング・ドレヴァンツ  ほか
【音楽】レオ・レオニウス
【公開】1968年
【感想】ネタバレ注意!
昔から“梅は百花の魁”と言われ、春を告げる花として数多くの和歌に詠まれ愛でられてきましたが(万葉集の時代では“花”と言えば「梅」を意味しましたが、古今集の時代になると“花”と言えば「桜」を意味するようになりました)、今日は江戸時代から梅の名所として知られる湯島天神(東京都文京区)と観福寺(千葉県佐原市)へ梅見に行ってきました。ご案内のとおり、湯島天神には天神様(菅原道真公)が祀られていますが、菅原道真公がこよなく梅を愛したことから各地の天神様を祀る神社の神紋には「梅紋」が使われ、湯島天神の神紋も梅紋をあしらった「梅鉢紋」(左の画)が使われています。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(菅原道真



左上から、1枚目:湯島天神の神紋「梅鉢紋」と今を盛りと香り立つ淡紅梅(梅の種類は豊後?紋造?)、2枚目:湯島天神境内に建つ「泉鏡花筆塚」(碑は墨、池石は硯をデザイン?)と“湯島の白梅”、3枚目:湯島天神境内に建つ「講談高座発祥の地」の碑。江戸時代の庶民文化である「講談」は町の辻々に立つ辻講釈や粗末な小屋で聴衆と同じ高さの席で演じられていましたが、1804年に湯島天満宮境内を講釈場(寄席の起源)としていた講談師の伊東燕晋が徳川家康公(今年は没後400年)の偉業を語るにあたって庶民と同じ高さの席では恐れ多いと高さ三尺一間四面の一段高い席を設置したことが「高座」の始まりと言われています。なお、西洋の舞台芸術は貴族文化として発展したことから王侯貴族の席よりも低い位置に舞台が設置され、その舞台を王侯貴族が見下ろすように設計されましたが、日本の舞台芸術は庶民の祭事(神事)として発展したことから神に奉納する歌舞音曲を演じる舞台は一段と高いところに設置され、その舞台を庶民が見上げるように設計されました。4枚目:寄席発祥の地碑(下谷神社/東京都台東区)と正岡子規の句碑。1798年に初代三笑亭可楽が下谷神社境内において初めて木戸銭をとって噺の会を催したのが寄席の始まりと言われています。因みに、この碑に刻まれている“寄席発祥之地”は柳家小さん師匠の文字です。また、その横には「寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉」という正岡子規の句碑も建てられています。
左下から、1枚目:講談発祥記念之碑(薬研堀不動院/東京都江東区)。落語の会話芸に対して講談は物語芸と言われますが、日本の話芸の中でも500年と最も古い歴史を持ち、「講釈師、見てきたような嘘をつき」と持て囃されるほど迫真の語りが魅力です。2枚目:順天堂発祥之地碑(講談発祥記念之碑の横)。順天堂の創始者である佐藤泰然は薬研堀不動院(東京都江東区)に蘭方医学塾「和田塾」を創始し、その後、千葉県佐倉市医学塾「順天堂」として移設し、更に、現在の湯島・本郷へと移転しています。3〜4枚目:観福寺(千葉県佐原市)の紅梅と見事な垂れ梅。観福寺は伊能忠敬菩提寺で境内には伊能忠敬の墓があります。

一般に“梅は香、桜は花”と言いますが、春の到来を告げる梅は香りだけではなく、殺風景であった冬景色に彩りを添える“色”としても親しまれています。“梅”と名の付く日本の伝統色を想い着く侭にざっと挙げてみても(下表)、これだけの種類の色名を並べることができます。これは古の日本人が梅の木の種類、梅の木が植えられている場所、梅を鑑賞する時季や天候など諸条件によってその時々に移ろう微妙な色調や美しさを鋭敏に感じ取る繊細な感受性を持っていたことを示すものだと思います。以前のブログ記事にも書きましたが、例えば、雲の名前、雨の名前、風の名前、波の名前など古の日本人は自然の微妙な表情の変化や多彩な美しさの移ろいを感じ取るための実に繊細な感受性とその違いを認識し表現するための豊かな言葉(即ち、精神的な営み)を持っていたと思います。この背景として、農耕民族である日本人は昔から作物を育む大地の恵みに感謝し、万物を育む自然を畏敬の対象として捉え崇拝してきた歴史があり(自然に仏性や神性を求める“山川草木悉皆成仏”や“八百万の神”等の思想に帰結)、生活の中に自然を採り入れて自然と調和して行こうとする態度があったからこそ、自然をつぶさに観察しその表情の違いを鋭敏に感じ取る感受性(それを表現し伝えるための言葉)が育まれてきたのだろうと思います。このことは、例えば、自然の音を模倣するために敢えて音程が不安定になるように作られた楽器(尺八など)や自然との調和によって生み出される精妙なリズム(間)によって奏でられる音楽(邦楽など)、自然の精妙な色調を模倣した日本の伝統色など日本人の一元論的世界観がその文化に色濃く影響を与えていることに端的に表れていると思いますし、また、日本人が世界で最も優れた色彩感覚(微妙な色調を分析し見分ける能力)を持っていると言われる由縁でもあると思います。万葉集の歌に「言霊の幸わう国」(5巻894番)という一節がありますが、日本では言葉に霊力が宿り、めでたい言葉を口にすると幸せが訪れる(即ち、“言祝ぐ”、“寿ぐ”)という考え方が古くからありますが、古の日本人は豊かな言葉を持つことは豊かな感受性を育み、人間を幸福にする作用があるという知恵を持ち、それを実践していたと言えるかもしれません。なお、狩猟民族は獲物を与えてくれる天(太陽)の恵みに感謝し、天(太陽)から与えられた自然を支配の対象として捉えてきた歴史があり(天(太陽)に神性を求める唯一絶対神の思想に帰結)、自然を支配して行こうとする態度があるように思われます。このことは、例えば、人間が支配し易いように音程やリズムの長さを人工的に等分する平均律メトロノーム、人間が配合し易いように色を定量的に表す色素表など、西洋人の二元論的世界観が日本とは全く異なる文化を生み出したように考えられます。

◆“梅”の名の付く日本の伝統色


色調
色名赤梅紅梅色蕾紅梅薄紅梅一重梅梅重栗梅茶栗梅黒梅
色調
色名白梅薄梅鼠白梅鼠灰梅梅鼠梅染楊梅色梅幸梅紫
なお、日本の伝統色と言えば、江戸時代には奢侈禁止令によって贅沢が禁じられ庶民が身に着けられる着物の色、柄や生地まで細かく制約が設けられていましたが(七代目市川團十郎は贅沢な私生活が奢侈禁止令に抵触するとして成田山新勝寺に蟄居を命じられました)、そのような中でもお洒落な庶民のニーズに応えるために微妙な色調を工夫することによって“粋”で洗練されたカラーバリエーション「四十八茶百鼠」が開発され流行しました。とりわけ歌舞伎役者が愛用して人気を博した色のことを「役者色」(下表)と呼び、その役者のイメージカラーとして現在にも受け継がれています。

團十郎

◆“歌舞伎役者”の名の付く日本の伝統色(歌舞伎の役者色)

色調
色名路考茶梅幸岩井茶璃寛茶市紅茶芝翫團十郎高麗納戸
役者二代目
瀬川菊之丞
初代
尾上菊五郎
五代目
岩井半四郎
二代目
嵐吉三郎
五代目
市川団蔵
三代目
中村歌右衛門
五代目
市川團十郎
四代目
松本幸四郎
  ※ “Firefox”や“IE”以外のブラウザでは歌舞伎の役者色が正しく表示されないことがあります。

昔から心理学では色のイメージ効果について注目されていますが、色が何らかのイメージを伝える例として、新生児を示して「赤ちゃん」(赤ちゃんが出生後に最初に認識できる色が人間にとって危険を表す血の色と言われ、新生児がその色に最も良く反応するからと言われています。ベビー服に赤色が多いのもそれが理由。)、若い女性の甲高い声を示して「黄色い声」(古代中国の経典では読経の音程の高低を示すために色が用いられ、黄色は一番高い音程を意味したと言われていますので、日本人と中国人との間では「黄」という色調に関する共感覚が存在するのかもしれません。)や、哀愁を帯びた音楽を示して「青い音楽」(英語の“blue”には「憂鬱」という意味があり“Blue Monday”という使われ方をしますので、日本人と英米人との間では「青」という色調に関する共感覚が存在するのかもしれません。)などの沢山の用例が挙げられます(こうして見ると、信号機の“青”−“黄”−“赤”は色のイメージ効果の観点から最も効果的な配色と言えるかもしれません。)。これは、赤ちゃんの頃は脳が未発達なので視覚、聴覚、味覚、触覚、臭覚の各感覚が未分化な知覚(共感覚)としてしか認識できず、脳が発達するにつれて徐々に知覚が明確に分化されて共感覚は失われて行きますが、大人に成長した後も赤ちゃんの頃の未分化な知覚(共感覚)がイメージとして脳に残されることにより色のイメージ効果が生じるのではないかと言われています。なお、脳が発達する過程において知覚の分化に変異が生じ(即ち、成長しても、ある知覚を司る脳の機能が他の知覚を司る脳の機能と明確に分化せずに、その一部が未分化のままの状態となる結果)、単なる“イメージ”としてではなく“知覚”としての共感覚が残される人もいるらしく、例えば、絶対音感を持つ人の中には音を聞くと、イメージではなく知覚として実際に色を認識する「色聴」の人の割合が多いと言われています。例えば、ピアニストのエレーヌ・グリモーはアメリカ公共放送(PBS)のインタビューの中で「ある音や数字に色調を感じる」と答えています。また、作曲家のフランツ・リストはオーケストラの指揮を行ったときに「ここは紫で」など音を色で表現して指示したので楽団員を困らせたというエピソードが残されています。さらに、ニコライ・リムスキー=コルサコフアレクサンドル・スクリャービン(今年は没後100年)は音階と色との対応付けを行ってお互いに議論したというエピソードが残されていますので、音楽家の間では「音色」や「色彩感のある音楽」を感じるときのメタファーとは異なった知覚としての共感覚を持つ人が多いのかもしれません。

さて、そろそろ本題に戻りたいと思います。かなり昔に公開された映画になりますが、その感想を簡単に残しておきたいと思います。


現在、執筆中。

◆おまけ
今年、没後100年を迎えたスクリャービンのピアノ協奏曲嬰ヘ短調より第2楽章(一部の携帯端末では再生できません。)

ピアノ独奏エレーヌ・グリモーによるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調より第2楽章

ピアノ独奏エレーヌ・グリモーによるラヴェルのピアノ協奏曲ト短調より第2楽章