大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。※※拙サイト及びその記事のリンク、転載、引用などは固くお断りします。※※

相対性理論と無調音楽(宇宙の音楽から量子の音楽まで...)<STOP WAR IN UKRAINE>

▼創造性とイノベーションの世界週間(ブログのまくら)
本日は、レオナルド・ダ・ヴィンチの570回目の誕生日ですが、彼は芸術家(絵画、音楽、演劇、彫刻など)のみならず科学者(解剖学、数学、工学、天文学など)としても偉大な功績を残す「万能の天才」と称され、ヘリコプター自転車の原理を発明するなど芸術と科学の分野を超えた創造性の象徴として毎年4月15日から4月21日までの間は「創造性とイノベーションの世界週間」とされています。イノベーションと言えば、某ファミレスでは、コロナ感染予防対策及び労働力不足解消のために系列店舗に配膳ロボットの導入を進めているそうですが、先日、自宅の近所のファミレスにもネコ型の配膳ロボット「BellaBot」が導入されました。店内で複数台が同時に稼働していますが相互に通信を取り合いながら鉢合わせしないような効率的な動線を考えて移動し、(色々なシチュエーションを試してみましたが)顧客への衝突を回避する安全機能にも問題はなさそうなので子供同伴でも安心です。パンデミックによって第一次世界大戦後から国際社会を牽引してきたアメリカニズムの脆弱性(即ち、①グローバル社会の脆弱性:ジェット機やクルーズ船等による国境を越えた人流増加に伴う感染拡大、②グローバル経済の脆弱性:半導体の供給不足などサプライチェーンの機能不全に伴う経済混乱、③リベラル・デモクラシーの脆弱性:感染抑制を優先する多数者の意志(デモクラシー)が自由行動を優先する少数者の意志(リベラル)を抑圧する社会分断など)が露呈していますが、ポスト・コロナ時代を牽引するネオアメリカニズムの旗手と目されているGAFAが実現するデジタル・トランスフォーメーション(DX)は、これらの脆弱性を克服するためのニューノーマル(人的交流のオンライン化、サプライチェーンの柔軟化、社会選択肢の多様化など)として機能することが期待されており、さらに、これに伴うデジタルツイン(アナログなリアル空間とデジタルなバーチャル空間のパラレルワールド)の誕生は人工知能(AI)や人工生命(AF)を社会へ採り入れるための前提となるものです。この点、産業革命(近代)は人類を重労働から解放しましたが、AI革命(現代)は人類を労働そのものから解放すると期待されており、人類や生命の再定義が必要となるような非常に大きな社会的影響を及ぼすイノベーションと言えます。一昨年、河野大臣(当時)が印鑑廃止を宣言して日本のデジタル・トランスフォーメーション(DX)が始まったことは記憶に新しいですが、コロナ感染対策等を契機として数多くのイノベーションが実用化されており、その意味ではポスト・コロナ時代は時代の分岐点となり得るもので、歴史上、イノベーション(主に科学技術)と共に発展してきた芸術(創造性)にも大きな影響を及ぼす可能性があるのではないかと期待しています。
 
わたしは人類(人類の進歩)
f:id:bravi:20220410150236p:plain
▼イノベーション(主に科学技術)と舞台芸術(創造性)の関係
f:id:bravi:20220418080651p:plain
 
f:id:bravi:20220408173322p:plain
▼ローマ帝国(中世):宗教と科学・芸術の結合
2022年2月20日に北京五輪が閉幕しましたが、その原形であるオリンピアは紀元前800年代に古代ギリシアでオリンポス信仰(オリンポス12神の信仰)のためのスポーツと芸術の祭典として開催されたと言われており、その間は古代ギリシャで勃発していた都市国家間の戦争が中断されたと言われています。その後、392年に古代ギリシャを征服したローマ帝国がキリスト教を国教に定めてオリンポス信仰の祭典であるオリンピアを廃止しますが、1896年にオリンピアの精神を受け継いだオリンピックが再開されました。その憲章には「オリンピズムはスポーツを文化、教育と融合させ、生き方の創造を探究するもの」であり「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指す」という理念が謳われていますが、2022年2月24日、ドーピング問題でオリンピックへの出場を停止されていたロシアの大統領プーチンは、再び、この理念を踏み躙るようにポピュリズムの台頭によりアメリカニズムが弱体化している隙をついてウクライナへの侵攻を開始しました。この点、第二次世界大戦中の日本の教訓を踏まえれば、ロシア政府のプロパガンダに加担するロシアのマスコミと共にこれに踊らされる数多くのロシア国民にも大きな問題と責任があることは指摘しておかなければなりません。そこで、イノベーション(主に科学技術)が芸術(創造性)に影響を与えてきた歴史を大まかに俯瞰しながら、その底流にある思想的な背景を紐解いて環境破壊やポピュリズムの台頭など現代の社会問題を生んでいる原因について簡単に触れると共に、現在、どのようなイノベーション(主に科学技術)が芸術(創造性)に影響を与えようとしているのか時代のトレンドを概観したいと思います。さて、紀元前6世紀に古代ギリシャの数学者・ピタゴラスは音階の研究から宇宙の万物は数によって規定されているという考え方を生み出して「三平方の定理」や「ピタゴラス音律」を発見し、また、「天球の音楽」(天動説を前提として、地球を中心に運行している天体は音を発し、それらの音が宇宙全体で調和している)という神秘的な仮説を唱えて、後年、これに着想を得たJ.シュトラウスがワルツ「天体の音楽」を作曲しています。この考え方に影響を受けた古代ギリシャの哲学者・プラトンが音楽は宇宙の調和だけではなく人間の調和も生むという考え方から天文学と共に音楽を重要な学問と位置付けたことにより、後年、音楽がリベラル・アーツの1科に加えられています。なお、リベラル・アーツは古代ギリシャの学問に起源を持ちますが、ローマ帝国がキリスト教を国教に定めると、聖書の読解に必要な学問として「言語」に関連する3科目(文法、修辞学、弁証法)及び宇宙に隠されている神の真理の探究に必要な学問として「数学」に関連する4科目(算術、幾何学、天文学、音楽)の自由7科に整理され、そのうえに哲学及び神学が位置付けられました。その後、ルネサンスの天文学者・ケプラーは惑星運動の三法則(惑星の軌道が真円ではなく、楕円であることなどを発見しています。なお、星々が行きつ戻りつ不思議な動き方をして惑っているように見えることから「惑星」と命名されています。)を発見し、その著書「宇宙の調和」で惑星の動きには音楽的な調和があると主張して惑星の動きを音階にした「惑星の音楽」を創作しています。後年、ヒンデミットは、ケプラーを主人公とする歌劇「世界(宇宙)の調和」を作曲し、その冒頭で「惑星の音楽」から地球の音階を使用していますが、その後、この曲を交響曲「世界(宇宙)の調和」に編曲しています。このように宇宙の万物は数によって規定され、その宇宙を調和させている音楽も数からできていると考えられていたことから、演劇や文学等を扱う「言語」ではなく算術や天文学等を扱う「数学」(但し、未だ自然科学と呼べない自然哲学)の1科と位置付けられました。
 
▼ケプラーが惑星の動きを音階にした「惑星の音楽」
f:id:bravi:20220408153225p:plain
※左上から順に、土星、木星、火星、地球、金星、水星、月(人間の肉眼で確認できる5つの惑星、地球及び衛星)
 
f:id:bravi:20220414194041p:plain
▼ルネサンス(近世):宗教と科学・芸術の距離(但し、未だ宗教と未分離)
西洋では、中世の精神革命によって宗教と芸術が結び付いて発展しましたが、十字軍遠征の失敗や宗教革命(聖職者しか理解できないラテン語ではなく民衆が理解できる母国語に翻訳された聖書が民衆に流布される契機となった印刷技術の発明)に伴ってキリスト教会の権威が失墜し、また、十字軍遠征により古代ギリシャからイスラムへ伝わって発展していた自然哲学が西洋に持ち込まれたことで近世のルネサンスが勃興します。ルネサンスでは、「神秘」(神の真理)から「科学」(自然法則の発見)が重視されるようになり、科学と芸術の結び付きが強まりますが、依然として科学的な探究はキリスト教における神の真理を知ることであると考えられており科学的な探究とキリスト教における神の真理との間の整合が求められていたという意味で宗教と科学が未分離の状態にあり、未だ宗教が科学の足枷(例えば、キリスト教の教義では人間が住む地球が宇宙の中心であるという考え方に基づいて天動説(地球中心主義)を採用していましたが、この教義に反して地動説(太陽中心主義)を唱える学者等は異端尋問に掛けられて火刑に処されたなど)になっていました。このような時代の潮流のなかで、ダヴィンチはキリスト教によって禁じられていた解剖学(キリスト教では死者の復活を信じて死体を損傷することを禁じており、そのために火葬ではなく土葬が一般的でした。罪人を火刑に処していたのは死体を損傷して罪人を復活させないためであり、その文脈から罪人の死体に限って解剖も認められていました。キリスト教文化圏でゾンビのような映画の着想が生まれたのも、このような文化的な背景があると思われます。)や光学建築学などを学び、それらの研究成果は西洋絵画の写実性、遠近感や空間表現などに活かされ、その後、カラヴァッジョの光と影を使った明暗法を特徴とする写実主義への流れを作ります。更に、その光の扱いは印象派にも影響を与えています。また、ダヴィンチは機械工学にも精通しており(ヘリコプター印刷機などの原理を発明)、「ヴィオラ・オルガニスタ」(チェンバロのように弦を爪で引っ掻き又はピアノのように弦をハンマーで叩いて音を出すのではなく、オルガンのような動力機構を備えて回転する毛で弦を擦って音を出す楽器)や「機械式自動演奏太鼓」を発明しています。また、ジョルジョ・ヴァザーリ著「芸術家列伝」によれば、ダヴィンチは楽器演奏の名手として即興演奏も行ったそうですが、残念ながら、当時は即興演奏を記譜する習慣がなかったので楽譜は残されていません。上述のとおり、中世には宇宙の調和を生む音楽(教会旋法)と天体を結び付けて捉えており(例えば、ダヴィンチの肖像画「音楽家の肖像」のモデルではないかと言われているルネサンスの音楽家・ガッフーリオの著作「音楽実践」では、ドリア旋法:太陽、ヒポドリア旋法:月、フリギア旋法:火星、ヒポフリギア旋法:水星、リディア旋法:木星、ヒポリディア旋法:金星、ミクソリディア旋法:土星、ヒポミクソリディア旋法:恒星天球(古代ギリシャの仮説の星)と結び付けて解説しているなど)、教会旋法の移旋は天体間の移動を意味しており宇宙の調和に乱すものとして行われてきませんでしたが、ルネサンスの作曲家・ジョスカン・デ・プレは聖歌「深き淵より」(詩篇第130番)でドリア旋法(太陽)からフリギア旋法(火星)への移旋を行って、キリスト教の教義を伝える音楽のための教会旋法(信仰:不動)から人間の情感を表現する音楽のための和声法(情感:流動)へ移行する先鞭となっています。また、過去のブログ記事に書いたとおり、モンテベルディがキリスト教の教義を伝えることよりも人間の情感を表現することを重視してキリスト教会から忌避されていた不協和音の解放に踏み出すなど芸術が宗教の足枷を外す試みが盛んになりました。なお、ルネサンスの哲学者・ベーコンは「知は力なり」という言葉で人間の知性の優位性を説いて近代科学の知識による自然の制御を主張しますが、この背景にはキリスト教的な自然観(例えば、旧約聖書の創世記第1章の26から29及び創世記第9章の1から6など)が色濃く反映されていると言われています。即ち、神は、人間と自然を創造し、人間のみを神の姿に似せたことから、人間のみが神聖性を備え(自然は神聖性を備えていないという意味でアニミズムの否定)、ゆえに人間は自然の一部ではなく自然よりも優位な立場に置かれており、自然を制御(搾取)できるという人間中心主義的な考え方(人間と自然を区分する二元論的な世界観)があり、それが近代科学やアメリカニズムなどにも影響を与えて現代の社会問題を生んでいる遠因になっているのではないかと考えられています。
 
 
f:id:bravi:20220414201156p:plain
▼科学革命+啓蒙思想(近代):宗教と科学・芸術の分離
上述のような時代の潮流を受けて、キリスト教の教義が宇宙を含む全世界の規範であるという考え方(聖書に記されている神の言葉を真理の根拠とする態度:スコラ哲学)に対し、科学と宗教を分離するべきであるという立場から科学も宗教の足枷を外す試み(自然の観察や実験の結果を真理の根拠とする態度:自然科学)が活発となり、1543年、コペルニクスは著書「天球の回転について」でキリスト教の教義に反する地動説を発表します。その後、ガレリイが望遠鏡を使った天体観測によって地動説の正しさを実証しますが、ガレリイはキリスト教会の異端審問で有罪判決(但し、1983年にローマ教皇庁が無罪判決に変更)を下されて地動説の撤回を宣誓させられたうえ、軟禁生活を強いられました。また、1687年、ニュートンはケプラーが発見した惑星運動の三法則を科学的に説明するために著書「プリンキピア」で運動の三法則や万有引力の法則などニュートン力学(古典物理学)を発表したことなどが契機となって実証主義による近代科学の礎となる第一次科学革命が興り、後年、第二次科学革命と言われる相対性理論や量子力学など現代物理学へと飛躍的に発展します。それまで真理は神に属するもの(聖域)として聖職者のみが独占してきましたが(「神-人間-自然」という神聖な三項関係)、真理は人間に属するものとして誰もが取り扱うことができるもの(「人間-自然」という世俗的な二項関係)へと変化しました。このような科学革命を契機として近代科学及び近代哲学(自然観察から自然の法則性を発見し、その知識を使って自然を支配するという帰納法的な考え方を示したベーコンの経験論や、自然は一定の法則性に従って動いている機械のようなもの(機械論的自然観)であって、人間が制御(搾取)できるという演繹法的な考え方を示したデカルトの合理論)が確立し、宗教権威による封建社会を背景としてキリスト教的な世界観を妄信していた人々に自然科学に基づく真理を教えて知的に解放することで、人間、社会や国家のあり方を根底から問い直すという啓蒙思想が生まれ、市民革命の原動力となりました。やがて啓蒙思想の影響による自然科学の普及に伴って科学と宗教が分離され、科学が宗教の足枷から解放されます。例えば、上述のとおりキリスト教の教義では神は人間のみを神の姿に似せたということになっていますが、ダーウィンは著書「種の起源」で生物は環境に適応して進化する生物であるという学説(進化論)を提唱し、人間と猿が同祖同根であることを解明してキリスト教の教義と真正面から衝突しています。このように、歴史上、何度も繰り返されているイノベーションによるパラダイムシフトによって芸術も大きく変容しています。例えば、精神革命を契機として宗教と芸術が結び付き、ローマ帝国によるキリスト教の国教化に伴って旧約聖書の詩編の朗誦が聖歌へと発展しましたが、西暦6世紀頃にローマ法王グレゴリウス1世がそれらの聖歌をまとめてグレゴリオ聖歌を編纂し、これに基づいて教会旋法が整備されたことによりキリスト教会の権威が強められています。当初、グレゴリオ聖歌は単旋律(モノフォニー)で歌われていましたが(単旋律:神-人間の二項関係を音楽的に反映)、西暦9世紀頃にキリスト教会の残響が音楽に深みや厚みなどを増す効果があることを発見して多旋律(ポリフォニー)で歌われるようになります(多旋律:神-教会-人間の三項関係を音楽的に反映)。その後、過去のブログ記事で書いたとおり、十字軍遠征の失敗や宗教革命によるキリスト教会の権威失墜に伴うルネサンス勃興や科学革命を背景として、キリスト教の教義(来世)を伝えることよりも、人間の情感(現世)を表現することを重視し、より情感豊かな音楽表現を可能とするために多旋律(ポリフォニー)に楽器の和声伴奏を添える通奏低音が発達します(通奏低音:神の外存性、多旋律:人間の他律的な主体性という音楽構造から神-人間の二項関係を音楽的に反映)。更に、啓蒙思想の影響から宗教と芸術が分離されて宗教曲から世俗曲が中心になると、言葉が聞き取り難い多旋律(ポリフォニー)を使わずに劇的な情感表現を可能にするために楽器の和声伴奏を添える単旋律(ホモフォニー)を使うようになり機能和声が発達します(和音伴奏:神の内在性、旋律:人間の自律的な主体性という音楽構造から神は人間意識に内在(調和)しているという近代的自我(個人主義)の確立=宗教的権威の消化を音楽的に反映)。
 
▼イノベーションと音楽様式の変遷イメージ
f:id:bravi:20220416193129p:plain
 
f:id:bravi:20220418085148p:plain
▼産業革命+資本主義(近現代):科学・技術と芸術の結合
19世紀、産業革命及びそれを契機とした資本主義経済の発展に伴って、科学(サイエンス:自然現象の原理等を探求して体系化された理論で、数学・物理学・化学・生物学・天文学等から構成)の知見を社会活動(経済・医療・文化・生活等)に実用化するための技術(テクノロジー:科学理論等を実用化するための方法・手段)の発明や開発が活発になり、これによって技術と芸術が結び付いて今日的な発展の礎となります。第一次科学革命では、ニュートン力学(粒子の物理学)及びファラデーの電磁気学(波の物理学)の発見によって古典物理学が完成します。ファラデーが電磁誘導の原理を発見しますが、これは電動機(モーター:電磁力による回転運動)や発電機(ダイナモ:電気エネルギーの生成)だけではなく(現代の火力発電、水力発電、風力発電又は原子力発電は、ファラデーの電磁誘導の原理が応用されています。)、音を電気的に録音及び再生するための技術(音と電気を相互に変換する技術)にも利用され(ミュージック・コンクレートの流れ)、その後、日本のDENONがデジタル録音機を開発します(電子音楽やテクノポップへの流れ)。因みに、エジソンは難聴であったことからピアノの音を聴き取るためにピアノの蓋に触れてみたところピアノの音が振動として伝わってくることを発見し、その振動を地震計のように記録することやそれを音として再生することができるのではないかと着想して音を機械的に録音及び再生するための円筒式蓄音機を発明して、ブラームスが自作自演した「ハンガリー舞曲第1番」のピアノ演奏を録音したものが世界で最初のレコードと言われています。その後、ベルリナーが音を機械的に録音及び再生するための円盤式蓄音機「グラモフォン」を発明して、後のレコ―ドプレーヤーの原型になりますが(ヒップホップ音楽(スクラッチ)の流れ)、それを製造及び販売するために設立された会社から後のRCA、EMI、DG(ドイツ・グラモフォン)のレーベルが誕生します。また、アメリカの音楽賞「グラミー賞」の名前は円盤式蓄音機「グラモフォン」から採られており、その受賞者に手渡されるトロフィーは円盤式蓄音機「グラモフォン」が象られたものです。また、ファラデーは半導体素材(硫化銀)を発見しましたが、ベル研究所はこれを利用してトランジスタ(半導体、LSI)を発明し、その後、ラジオ、テレビやコンピュータなどへ発展します(DTM、スペクトル音楽の流れ)。なお、過去のブログ記事で第一次世界大戦を契機とするイノベーション(社会体制、価値観や科学技術等の変革)によってクラシック音楽が調性システムから解放されて現代音楽へと発展して行く過程を歴史的に俯瞰したので割愛しますが、現代の社会問題を生んでいる原因について簡単に触れると共に、それらの時代状況を踏まえ、現在、どのようなイノベーション(主に科学技術)が芸術(創造性)に影響を与えようとしているのか時代のトレンドを概観してみたいと思います。
 
 
f:id:bravi:20220420212357p:plain
▼アメリカニズムの弱体化とネオアメリカニズムの再定義
二度の世界大戦を通して世界経済及び世界秩序の中心がイギリスからアメリカへ移行しますが、これに伴ってアメリカはフォードシステムに象徴される大量生産・大量消費を可能にする製造業中心の産業構造の優位性を活かして世界経済を席捲します。このような時代背景から、ヨーロッパの社会は腐敗した一方でアメリカは「公正」(フェアー)な社会を実現したという優越意識が生まれ、「アメリカニズム」(①文明観:二度の世界大戦でヨーロッパ文明は崩壊したことからアメリカが文明の先導者であるという意識、②宗教観:ヨーロッパではキリスト教が堕落したことからアメリカがキリスト教の伝道者であるという意識、③政治理念:イギリスは貴族社会の伝統からイギリス人と植民地人を差別する不完全な自由しか保障していないが、アメリカは貴族がいない大衆社会であり、完全な「自由」(リベラリズム)と「平等」(デモクラシー)を保障しているという意味で自由の体現者であるという意識)が浸透します。しかし、資本主義経済の成熟に伴うポスト工業化社会(製造業から金融業、情報産業へ産業構造の転換)、ネオリベラリズム(市場原理主義の浸透による経済格差)及びグローバリズム(自由貿易の浸透による新興国の優勢)の影響からアメリカの大衆社会における経済格差が拡大し、白人中間層(大衆)が没落して行きます。このような状況のなか、アメリカのネオリベラリズム(新自由主義)はエリートを優遇し、アメリカのデモクラシー(民主主義)はマイノリティーを保護する一方で白人中間層(大衆)は切り捨てられている実態から白人中間層(大衆)の利益保護を訴えるポピュリズムが台頭し、アメリカンファースト(自国第一主義)に象徴される排外主義・保護主義的な傾向を生んで(連帯から分断へ)、イギリスのEU離脱、岸田内閣の経済政策(分厚い中間層の復活)やフランスの大統領選挙など国によって濃淡はありますが、その傾向は世界的な拡がりを見せています。このようにアメリカニズムが弱体化している隙(アメリカを中心とする世界経済及び世界秩序が動揺している状況)をついてロシアによるウクライナ侵攻が行われたことは象徴的な出来事と言えるかもしれません。もう1つの問題として、上述のとおりキリスト教の人間中心主義的な世界観はベーコンの自然支配の考え方やデカルトの機械的自然観の考え方を生みますが、ヨーロッパではそれらの考え方を背景として自然を支配(搾取)するために科学・技術が発達します(科学革命がヨーロッパにしか発生しなかった理由)。やがて科学・技術の発達に支えられて産業革命が興り資本主義経済が発展しますが、アメリカの大量生産・大量消費を可能にする製造業中心の産業構造とその成長・拡大を支えるために大量の資源が必要となり、上述のとおり人間は自然を支配(搾取)できるという考え方を背景として大規模な環境破壊が進みます。アメリカの大量生産・大量消費を可能にする製造業中心の産業構造は資本主義経済の成功モデルとして日本を含む世界中で模倣され、過去のブログ記事で触れたとおり現在は発展途上国の環境破壊が深刻化しています。なお、この問題は1967年にアメリカ人リン・ホワイトが著書「機械と神」で指摘したことで認識されるようになり、その後、2008年にアメリカで「緑の聖書」が出版されて話題となり、現代の社会問題を踏まえて聖書を読み直す試みが活発になっています。1960年代、アメリカは分散型ネットワーク及びパケット通信という特徴を持ったネットワークであるインターネットを開発して情報革命を先導し、GAFA(アメリカの情報産業を代表するoogle、pple、acebook、mazonの4つの名称の頭文字)に象徴される世界の情報プラットフォームを独占したことで、アメリカニズムに代わるネオアメリカニズムの基盤が整えられ、現代の第二次科学革命(情報革命、AI革命、量子革命、バイオ革命、環境革命まど)でも主導的な立場を確立しています。この点、過去のブログ記事でAI革命や情報革命のうちのメタバース、XRなどについては触れましたので、情報革命のうちのNFTや量子革命などのイノベーション(主に科学技術)がどのように芸術(創造性)に影響を与えようとしているのかごく簡単に概観してみたいと思います。
 
▼芸術(創造性)に影響を及ぼす可能性があるイノベーション(科学技術)
 
▼第二次科学革命(現代):科学・技術と芸術の更新
ルネッサンスの発明の1つとして「遠近法」(中心遠近法、線遠近法)がありますが、その代表作としてダヴィンチの壁画「最後の晩餐」が挙げられます。被写体を1つの絶対的な視点から描き、その視点に向かって遠近線を収斂して行くように構成することで遠近感を表現する技法です。この点、ルネサンスは宗教権威が失墜して絶対王政へ移行した時代であり、神や王を中心にする封建社会を前提とした社会秩序で規律されていましたが、そのような世界観を反映するようにニュートン力学絶対的な時空(全世界を規律する唯一無二の神の視点)を前提として物質現象を説明する古典物理学を大成します。また、上述のとおり音楽ではフィナリスを中心として音楽の途中で移旋や転旋を行わない教会旋法(フィナリスは変わることはなく常に音楽の中心にある神のようなもの:宗教権威)から主音を中心として音楽の途中で移調や転調を行う可能性がある調性音楽(主音は変わる可能性はあるが常に音楽の中心にある王のようなもの:絶対王政)へと変遷します。その後、市民革命や第一次世界大戦により絶対王政が崩壊すると、神や王を中心としない市民社会(大衆社会)を前提とした社会秩序で規律されるようになりましたが(第二次世界大戦は中心のない社会へ脱却できない日本(主権者:天皇)、ドイツ、イタリアによって勃発)、そのような世界観を反映するようにアインシュタインは光速の世界(ファラデーの電磁気学)にはニュートン力学のような絶対的な時空(全世界を規律する唯一無二の神の視点)を前提とする考え方では説明がつかない物質現象が存在することを発見し、「光速度不変の原則」を前提として時空が相対的に伸縮する(即ち、光速の世界では、時空を基準にして光速度が変化することはなく、光速度を基準として時空が変化する)という相対性理論(世界と人の関係を相対的に規律している多種多様な人の視点)を大成します。このような社会体制や科学理論の革新は音楽や美術にも影響を与えており、主音を中心として規律される調性音楽ではなく主音を生まないように全ての音を平等に使う十二音技法による無調音楽(主音を前提とするのではなく、セリー(音列)の相対関係で規律されるもの:市民社会)が誕生し、また、被写体を1つの絶対的な視点から描くのではなく、複数の相対的な視点から見たイメージ(空間の相対化)を描くキュビスムが誕生します。この点、これまではマスメディアを前提として皆が同じ映像(単視点)を共有する均一な視聴体験しかできませんでしたが、今年から本格的に実用化されているスポーツやイヴェント等でのマルチビューイング技術によって、ナノメディアを前提として各人が異なる映像(多視点)を選択する多様な視聴体験が可能になっていることも現代の時代性を象徴していると言えます。アインシュタインのもう1つ大きな功績は光電効果に基づいた光量子仮説で、これによってノーベル物理学賞を受賞しています。それまで光は「波動」であると考えられていましたが、アインシュタインは金属に光を当てると電子を放出する光電効果があり(太陽光発電の技術に応用)、その光の強度を強めても電子の放出速度は変わらず、電子の放出数のみが増加することから、光はその強度に比例したエネルギーを持つ「粒子」(量子とは物質の最小単位でナノ=1mの10億分の1の大きさの素粒子)であるという光量子仮説を発見します。この発見が基礎となって量子力学が発展します。量子は、様々な観測実験から波動として空間に広がっていますが、光を当て観測しようとすると波動が収縮して粒子になることから、量子は波動でもあり粒子でもあるという二重性を帯びた物質であると考えられています。更に、量子に光を当て観測する際、波動のどの部分で粒子に収縮するのかは確率的であり予測することはできない(波動が高い部分で粒子が見つかる確率が高い)と考えられています。上述のとおりキリスト教の世界観は、神は全知全能であって全ての自然現象は神の予定調和であるというものであり、この世界観を反映するように古典物理学では物質の運動は物理法則に従って計算できる(=神の予定調和)という理論です。これに対し、量子力学では上述のとおり量子の状態(波動又は粒子)が確率的なので、全ての自然現象は波動又は粒子が重なり合った状態で存在し(多世界)、それを人間が観測すること(≠  神の予定調和)で、その自然現象が収縮して結果が定まる(多世界の中から1つの世界が選択され、その他の世界は実現しない)という理論であり(多世界不確定性原理)、これまで人類が信じてきた常識が全く通用しない世界観です。これに対し、アインシュタインは「神はサイコロを振らない」という言葉で反論を試みていますが、アインシュタインの死後に発見された直筆の手紙にはキリスト教に対する懐疑的な眼差しを持っていた一方で、スピノザの汎神論(神=自然)を受け入れていたようであり、神=自然が確率的にしか存在し得ない曖昧なものであるという帰結に違和感を感じていたことが窺がえます。このような現代物理学の研究成果は芸術にも反映されています。デスクトップ・ミュージック(DTM)はバイナリビット(「0」又は「1」のいずれか1つのデジタル信号の組合せで処理)で稼働していますが、量子コンピュータは量子ビット(「0」及び「1」の同時に2つのデジタル信号から構成され、2つの量子ビットの組合せにより「00」、「01」、「10」及び「11」と4つのデジタル信号を処理できるので高速処理が可能)で稼働しており、これを利用してアルゴリズム作曲やライブコーディング(プログラムをリアルタイムで実行しながら音楽や映像を即興的に生成するパフォーマンス)などでクオンタム・ミュージック(量子音楽)の可能性が模索されています。例えば、2016年、メゾソプラノのジュリエット・ポーチンが量子コンピュータと共演する興味深い演奏会が開催されており、量子の揺らぎが音楽的に表現されています。また、2017年、世界初の量子力学をテーマにした野外音楽フェス「Quantum2017」が開催され、1つの会場で2つの音楽を重ね合わせて流すことにより量子の世界を表現した音楽が披露されています。また、先日、韓国人作曲家Cansol vs.Raimukunが同人音楽レーベルから量子の世界を表現した「量子力学のためのピアノ協奏曲」(2022年)を発表しています。この点、歴史上、芸術が果してきた社会的な役割の1つとして目に見えないものを表現することで精神世界を拡げ、人類に豊かな芸術体験をもたらしてきた点が挙げられ、かつては神や人間の感情などが音楽の題材となってきましたが、最近では量子の世界(絶対的な視点ではなく相対的な視点によって定まるパラレルワールド)が音楽の題材として取り上げられるようになってきています。さらに、音響ナノテクノロジーの分野では、音楽に合わせて量子(ナノスケールの分子)が整列する現象が確認され、音楽と量子の間に物質的な作用があることが解明さています。これにより音楽療法、ナノテクノロジー(例えば、皮膚の表面に張り付けるナノ膜スピーカやコンプティクスによる多感覚体験など)、バイオテクノロジー、食品化学や材料化学など様々な分野への応用が期待されており、人間の心に働き掛ける音楽から人間の体に直接働き掛ける音楽や人間以外の物に聴かせるための音楽などその性格が拡がりを見せています。また、最近、耳に聞こえる音楽だけではなく耳に聞こえない音楽(周波数、波動や量子場)が心身にどのような影響を与えるのかという「量子場音楽」というジャンルも研究されています。このように量子力学は物理学の分野だけではなく、芸術の分野にも革新的な変化をもたらしています。
 
▼古典物理学と現代物理学の世界観
※一般人の常識的な感覚に一番近いのはニュートン力学の世界観であり、一般人の知性で何とか理解できるのは相対性理論の世界観(光速のように速い世界を説明するための理論)までだと思いますが、ミクロな世界を含む全ての世界の諸現象を最も矛盾なく説明できるのは量子力学の世界観(粒子のように小さい世界を説明するための理論)だと言われています。しかし、未だダークエネルギーなど相対性理論や量子力学でも説明できないものも存在しています。後述の映画「ファーザー」が描いている認知症患者が生きるパラレルワールド(現実と認識の間に差が生まれ、それらを区別することができずに混同して現実と認識が交錯する2つの世界で生きている状態)は単世界で生じていることですが、量子力学の多世界(アナログツイン)を映像的に表現しているようで大変に興味深いものがあります。この点、量子力学の多世界は相互に干渉(交錯)しないと考えられていますが、認知症患者が住むパラレルワールドは人間の存在実感を脅かす恐ろしさがあります。なお、量子力学の多世界(アナログツイン)の世界観は、日本人が原作を書いた映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」などでも描かれていますが、我々の頭の中にある世界観も徐々に更新されて行くのかもしれません。
 
上述のような中心のない相対的な世界観は、情報革命(IT革命)でも特徴的に現れています。上述のとおりファラデーが電磁誘導を発見しますが、それを応用してベル(音の大きさを表すデシベルの名前の由来になっている技術者)が有線通信を発明し、テスラ米国の電気自動車会社の社名の由来になっている技術者)が無線通信を発明します。その後、シャノンがバイナリビットによるデジタル信号を発明し、それを前提にデービスがパケット通信を発明したことにより分散型ネットワークのインターネットが誕生し、情報革命(IT革命)が興ります。過去のブログ記事でメタバース、xRやAIなどについては簡単に触れていますので、最近、話題になっているデジタルコンテンツの流通革命とも言うべき「NFT」について簡単に触れてみたいと思います。NFTは、「NFT」(非代替性トークン:デジタル資産の鑑定書+権利書)及び「ブロックチェーン」(分散台帳:ネットワーク全体で取引記録を監視できる仕組み)によって、デジタル資産の改竄、海賊版売買や二重売買などの不適正な取引を防止できるため、管理者(中心となるもの)を置かずに低コストでデジタル資産のネット取引を安全に行うことができる点に特徴があります。2021年3月にデジタルアーティストのピープルがデジタルアート5000枚をコラージュしたNFTアートが約75億円で落札されたことから世界中に知られるようになり、それ以降、世界中の投資家の過熱からNFTバブルと呼ばれる状況が続いていますが、最近ではNFTアートの二次販売(リセール)の価格が暴落するニュースが出ているなどNFTバブルの崩壊も囁かれています。NFTアートの最も大きな特徴は、オープンなコミュニティーとは別に同好の人々が集って密接に交流するコミュニティーが存在し、NFTアートの評価、アーティストとの交流やアーティストへの支援を行うなどサロン文化の復権(近代の貴族や知識人が主体のサロン文化から現代の大衆が主体のサロン文化へ)とも言える状況が見られる点にあります。キュレーターやギャラリストなどの取引仲介者が存在しないことから、取引仲介者がNFTアートの価値付けを行うのではなく、誰でもNFTアートの価値付けに参加できるため、権威ある機関や批評家だけがトップダウン式にNFTアートの価値を発信するのではなく、コミュニティーがボトムアップ式にNFTアートの価値を発信できる点に魅力があると言われています。このため、NFTアートが高額で売れるアーティストはコミュニティーの運営が上手いという共通の傾向があると言われています。これまでの時代は皆が同じものを視聴して同じように感動する大衆(マス)社会でしたが、これからの時代はNFTアートにおけるサロン文化の復権に象徴されるようにコミュニティーが多様化及び細分化されて個々人の相対的な価値基準でNFTアートの価値を評価する小衆(ナノ)社会になってきています。その意味では、例えば、コンクールのような絶対的な価値基準を設けて優劣を判断する近代的な意味での権威付けは、益々、その存在意義を失って行くのだろうと思います。現在、NFTアートは、美術作品が主流ですが、徐々に、それ以外の作品も取引されるようになっています。例えば、バレエヴォーカルユニット「POiNT」はバレエ及びヴォーカルのパフォーマンスを収録したNFTアートを販売していますが、「NFTはバーチャルな人間関係にリアルな実感を与えてくる」という特性があることから、NFTアートの制作へのコミュニティーの意見反映、ライブ配信中にQRコードを表示してNFTアートのプレゼント、NFTゲーム「クリプトスペルズ」で使えるNFTアートの販売など、コミュニティーの運営が非常に上手く参加型の芸術体験を演出している成功事例としても注目しています。さらに、ダラス交響楽団は、コロナ禍で影響を受けているメトロポリタン・オペラ管弦楽団を支援するために特別演奏会の動画やその他の特典映像などを収録したNFTを販売していますが(サブスクが大衆(マス)社会を前提として音楽を所有することなく消費するものという位置付けに対し、NFTは小衆(ナノ)社会を前提として再び音楽を所有するものという位置付け)、NFTはクラウドファンディングのような単発的に支援ではなくコミュニティーを基盤として中長期的な視点で文化芸術やアーティストを育んで行くための継続的な支援が可能であるという意味で(NFTは音楽を所有することに留まらず、その価値を高めて行くこともできるコンピテンシー性の高いもの)、その意義は大きいものと期待しています。この点、先日、ウクライナ政府は、ウクライナ侵攻の真実とウクライナの文化芸術をNFTのブロックチェーンに永久に記録すると共に、ウクライナ侵攻とその後の復興に資するための資金を調達する目的としてNFTメタバースで「MetaHistory NFT Museum」を開始しており、世界中から注目されています。ロシアでは有能なIT技術者や芸術家などの国外脱出が増えているそうですが、未来に開かれたウクライナの生き方と過去に閉ざされたロシアの生き方の対照的な姿が印象深く映ります。現在、NATOは、権威主義の脅威に対する加盟国の防衛の観点から科学技術分野のクロスオーバーとも言えるEDTmerging and isruptive echnologies)の重要性を指摘しています。この点、過去のブログ記事で文化芸術分野のクロスオーバーについて触れましたが、第二次科学革命を背景としてメタバース、xRやAIなどデジタルツインの世界に更新されてようとしているなか、NFTの特性を活かしたデジタルコンヴァージェンスによって、新しい芸術体験を提供してくれるNFTアートが生まれてくることを期待したいです。最後に、光が強ければ影を濃くするのは道理ですが、科学技術が破壊や侵奪のためではなく人類の創造的な営為や持続可能な発展などのために活かされることを願って止みません。この点、アインシュタインの特殊相対性理論は、原子力発電の開発だけではなく原子爆弾の開発にも利用されていますが、晩年、アインシュタインは「I made one great mistake in my life when I signed the letter to President Roosevelt recommending that atom bombs be made.」という後悔の言葉を残しています。現在、ロシアや北朝鮮(中国と併せて、未だ中心のない世界へと脱却できない国々)が核兵器使用の可能性を盾にして国際社会を恫喝していますが、ウクライナ侵攻を含めて核の傘が権威主義による暴力の隠れ蓑として利用されています。アインシュタインは「Science without religion is lame, Religion without science is blind.」 という言葉も残しており、科学信仰の危さを看破していましたが、それを補うものとして人間の情操に働き掛ける芸術の存在意義が益々増していると言えるかもしれません。
 
 
◆おまけ
上記のブログ記事に因んでパラレルワールドを描いた映画で使用されているバロック音楽と、ウクライナとは対照的にソビエト連邦の崩壊に伴ってEU及びNATOに加盟しているバルト三国の現代作曲家の作品をご紹介します。なお、今回のウクライナ侵攻の契機となったマイダン革命で権威主義への抵抗のシンボルになった一台のピアノを巡る物語を扱ったドキュメンタリー映画「PIANO」が公開される予定です。
 
 
パーセルのオペラ「アーサー王、またはイギリスの偉人」(1691年)より第3幕第2場のバスアリア「汝は如何なる力か」(通称コールドソング)をお聴き下さい。この曲は映画「ファーザー」の冒頭でアンソニー・ホプキンスが演じる認知症の老人が聴いている音楽(実際にはラジオから流れている音楽をヘッドフォンで聴いていると倒錯)として使われていますが、認知症患者が迷い込む現実と幻覚が交錯したアナログツイン(アナログなリアル空間とアナログなバーチャル空間のパラレルワールド)の世界を見事に描いています。過去のブログ記事で触れたポスト・クラシカルを代表する1人、ルドヴィコ・エイナウディがこの映画の音楽を担当しています。
 
アルヴォ・ペルトの「マニフィカト」(1989年)をお聴き下さい。ソビエト連邦から独立してEU及びNATOへ加盟しているエストニア出身のペルト(1935~)はミニマリズム楽派に分類されている現代音楽家で、この曲はペルトのティンティナブリ様式の特徴を持った人気曲です。このティンティナブリ様式を逆手にとり初音ミクに歌わせることでエルドリッチな雰囲気を醸し出す興味深い動画もアップされています。
 
ペトリス・ヴァスクスの「沈黙の果実」(2013年)をお聴き下さい。ソビエト連邦から独立してEU及びNATOへ加盟しているラトビア出身のヴァスクス(1946~)は同郷のギンドン・クレーメルに作品を採り上げられて有名になった現代音楽家です。この曲はマザー・テレサの祈りの言葉「沈黙の果実は祈りである、祈りの果実は信仰である、信仰の果実は愛である、愛の果実は奉仕である、奉仕の果実は平和である。」に音楽を付した合唱曲です。
 
ヴィータウタス・バルカウスカスの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ作品12」(1967年)をお聴き下さい。ソビエト連邦から独立してEU及びNATOへ加盟しているリトアニア出身のバルカウスカス(~2020年)はリトアニアを代表する現代作曲家で、この曲は現代のヴァイオリニストにとって重要なレパートリーの1つになっています。リトアニアは映画「杉原千畝 スギハラチウネ」(日本のシンドラー)の舞台となった場所ですが、現在、ウクライナの人々にも「命のビザ」(人道支援)が必要とされています。
 
f:id:bravi:20220304094517j:plain
イギリス人でパヴァオ弦楽四重奏団のメンバーであるヴァイオリニストのケレンザ・ピーコックの呼び掛けで、ウクライナの音楽家に対する人道支援(募金)を募るために世界中のヴァイオリニストによる弦楽合奏の動画が公開されています。現在、この動画には日本人から相曽賢一朗(ヴァイオリニスト&アメリカ音大で後進指導)、浅見善之(東フィル)、川見優子(マレーシアフィル)が参加しています。

Jazz文楽「涅槃に行った猫」✕人形メディア学とオペラ「ホフマン物語」✕人工生命学とキズナアイ<STOP WAR IN UKRAINE>

f:id:bravi:20220303100229p:plain
去る3月3日は上巳の節句(俗に桃の節句)でした。日本では、女児の健康な成長と幸福を祈って「立春」(2022年2月4日)から「啓蟄」(2022年3月5日)まで「雛人形」を飾る風習がありますが、日本の人形文化とお釈迦様の命日(3月15日)に因んでJazz、ミュージカル、伝統邦楽及び文楽を融合したJazz文楽「涅槃に行った猫」を鑑賞しましたので、その感想を簡単に残しておきたいと思います。日本の人形文化は歴史が古く、縄文時代から「土偶信仰」(人形の土偶を神の依り代と捉え、地母神として崇める風習)があり、中国から「上巳の節句」(3月上巳の季節の節目に水辺で心身を清める風習)が伝来すると、奈良時代の「身代信仰」(藁や紙で作った人形に災厄を移し、それを川に流して厄払いする風習)へと発展します(祈りのための人形)。その後、平安時代には貴族の子女が紙の人形を飾り遊ぶ「ひいな遊び」が流行し、その様子が「源氏物語」や「枕草子」にも登場しています(遊びのための人形)。
 
源氏物語第十二帖「須磨」/第二段「上巳の祓と嵐」
弥生の朔日に出で来たる巳の日、(中略)陰陽師召して、祓へせさせたまふ。舟にことことしき人形乗せて流す(後略)
 
源氏物語五帖「若紫」/第5段「翌日、迎えの人々と共に帰京」
(前略)、「いざ、たまへよ。をかしき絵など多く、雛遊びなどする所に」と、心につくべきことをのたまふけはひの、いとなつかしきを、幼き心地にも、いといたう怖ぢず(後略)
 
◆枕草紙第二七段「過ぎにし方恋しきもの」
過ぎにし方恋しきもの。枯れたる葵。雛あそびの調度。(後略)
 
f:id:bravi:20220303100235p:plain
平安時代(1087年)に大江匡房著「傀儡子記」には、大陸から渡来したジプシーが芸能で生計を営む集団になり、その一部は寺社に抱えられた日本初の職業芸能人になっていた様子が記されています。とりわけ西宮神社に散所民(労務を提供する代わりに年貢が免除された浮浪生活者)として抱えられていた人形遣いのことを「傀儡子」(傀儡とは操り人形のことで、傀儡政権の語源になっています。)と呼び、西宮神社の神事として戎(えびす)舞等を演じていましたが、それが全国に広がり人形芝居として発展します(鑑賞のための人形)。なお、西宮神社には傀儡子の始祖とされる百太夫を祀る百太夫神社があり、2003年から世界無形資産に指定されている人形浄瑠璃文楽)発祥の地と言われています。女性の傀儡子は傀儡女と呼ばれ、歌や売春を生業としていましたが(芸者の祖先)、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場している後白河天皇(法皇)は傀儡子等によって歌われている流行歌(今様)を集めた歌謡集「梁塵秘抄」を編纂しています。その後、盲僧琵琶の影響から琵琶法師が琵琶の伴奏に合わせて平家物語を物語る「平曲」が流行し、平家物語以外にも題材を求めるようになりますが、やがて琵琶法師が琵琶の伴奏によって独特の節回しで語る浄瑠璃姫物語源義経浄瑠璃姫の悲恋物語)が評判となり、その独特の節回しのことを浄瑠璃姫物語に因んで浄瑠璃(節)と呼ぶようになります。なお、浄瑠璃という言葉は、宗長日記連歌師、宗祇の弟子・宗長が1531年に記した日記)において座頭に浄瑠璃を歌わせたという記録が最古のものと言われいます。浄瑠璃という言葉は、宝石サファイアのことをサンスクリット語で「ヴァイドゥーリヤ」と呼ぶことから、その響きを真似て吠瑠璃(べい(←ヴァイ)るり(←ドゥーリヤ))と呼ぶようになって、それが浄瑠璃(じょうるり)に変化して生まれたものと言われています。やがて沢住検校が浄瑠璃を琵琶ではなく三味線の伴奏で語るようになり、浄瑠璃語りのこと「太夫」と呼ぶようになります。なお、「太夫」とは、芸能や儀式を司る中国の官位のことで、点がつく「太夫」は芸名に使い、点がつかない「大夫」は個人名に使うという伝統がありました。その後、1953年に「太夫」という芸名が「大夫」に改められましたが、2016年に「太夫」という芸名を使う伝統が復活しています。江戸時代、西宮神社に抱えられていた傀儡子が人形芝居と浄瑠璃を融合して人形浄瑠璃が確立しますが、1614年に京都御所西宮神社の夷舁き(傀儡子)が「阿弥陀胸切」という人形浄瑠璃を上演したのが最古の記録と言われています。江戸時代になると世は泰平に定まり庶民が遊興を求めるなか人形浄瑠璃が評判となり、数多くの流派(古浄瑠璃)が誕生しましたが、やがて生来の豊かな声質や豪快・明快な語り口の竹本義太夫が現れ、三味線の竹沢権右衛門と組んで人形浄瑠璃の演劇性や娯楽性を増すために抑揚のある情感豊かな節回しや腹の底から搾り出すような唸りなどを特徴とする義太夫節を生み出して人形浄瑠璃を革新し、大阪道頓堀に竹本座を旗揚げすると歌舞伎を凌ぐ人気を博します。1686年、竹本座で近松門左衛門作「出世景淸」を上演すると大盛況を博し、近松門左衛門井原西鶴等の才能豊かな戯作者に恵まれたことや1703年に竹本義太夫の弟子・豊竹若太夫が大坂道頓堀に豊竹座を旗揚げしたことなどにより江戸時代の庶民から圧倒的に支持され、義太夫節浄瑠璃の代名詞になり古浄瑠璃は衰退しました。その後、人形浄瑠璃江戸幕府の倹約政策や度重なる大火等の影響を受けたこと及び才能ある戯作者に恵まれなかったことなどから次第に凋落し、1767年に豊竹座が、1772年に竹本座が相次いで閉座します。この点、世阿弥が「能の本を書く事、この道の命なり」(風姿花伝)と述べていますが、現代のブロードウェイ・ミュージカルを見ても一部の天才的な台本作家による傑作が人気を支えているのが実情であり、どのような芸術表現であっても新しい作品を生み出しながら常に工夫を怠らずに新しい命を吹き込み続けることが肝要なのだろうと思います。そのような状況のなか、淡路島出身の植村文楽軒が大阪道頓堀に浄瑠璃稽古場を開場して人形浄瑠璃の復興に尽くし、1811年に二代目植村文楽軒が難波神社の境内に創座して人形浄瑠璃を復興します。その後、1872年に三代目植村文楽軒が御霊神社の境内に文楽を旗揚げしますが(いつしか人形浄瑠璃のことを文楽と呼ぶようになり、現在では海外でも「BUNRAKU」として親しまれています。)、丁度、2022年は文楽命名150周年にあたることから記念公演等が催されています。現在、浄瑠璃として、豪快な語り口を特徴とする大阪の義太夫節、上品で艶っぽい語り口を特徴とする京都の一中節、豪壮でありながら艶麗な語り口を特徴とする東京の常磐津節、富本節、清元節(以上、豊後三流)、新内節、宮薗節、河東節、荻江節等が伝承されています。
 
人形芝居(平安)+浄瑠璃(鎌倉)=人形浄瑠璃(室町)➟竹本座・豊竹座(義太夫節)(江戸前期)➟文楽座(江戸後期~)
 
①百太夫神社(兵庫県西宮市社家町1
②傀儡師故跡の碑(兵庫県西宮市産所町10
難波神社大阪府大阪市中央区博労町4-1-3
④御霊神社(大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
⑤植村文楽軒の墓(円成院)(大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-30
太夫神社(西宮神社西宮神社の境内にあり、傀儡子の始祖である百太夫を祀る百太夫神社。 傀儡師故跡の碑、百太夫銅像/百太夫神社の旧跡地に傀儡師故跡の碑と百太夫銅像を建立。 稲荷社文楽座跡之碑(難波神社/中興の祖・植村文楽軒が難波神社の境内に創座し人形浄瑠璃を再興。 文楽座之碑(御霊神社)/植村文楽軒が御霊神社の境内に文楽座を旗揚げしてから今年で150年。 初代植村文楽軒の墓(円成院)/初代植村文楽軒(俗名、正井与兵衛)の墓が円城院に安置。
 
 
【題名】涅槃(Ne-han)に行った猫
【演目】Jazz文楽「涅槃に行った猫」
【原作】エリザベス・コーツワース著「The Cat Who Went to Heaven」(1931年ニューベリー文学賞受賞)
【脚本】ナンシー・ハーロウ(ジャズシンガー)
【作詞】ナンシー・ハーロウ(ジャズシンガー)
【作曲】ナンシー・ハーロウ(ジャズシンガー)
【演出】ウィル・ポメランツ
【出演】相模人形芝居 下中座(座長:林美禰子)
    <猫(福)>山木良介、市川博之
    <絵師(竹斎)>岡本恵、平井瑚海、松本日奈子
    <女中(お里)>早野里美、鶴貝壮啓、長嶋緑
    <住職>早野航、金窓裕太朗、高橋克明
    <村人>鈴木このは、松本淑江、斎藤秀子
    <口上>倉橋知温
    <後見>小池洋子、坂井弘美、斎藤秀子、倉橋知温、渡辺千紗
【歌手】<猫(福)>ナンシー・ハーロウ
    <絵師(竹斎)>グラディー・テート
    <女中(お里)>グリル・シャーマン
    <住職>アントン・クルコウスキー
【楽器】<Pf>ケニー・バロン
    <Bs>ジョージ・ムラーツ
    <Dr>デニス・マクレル
    <Tp>クラーク・テリー
    <Tr>ジョン・モスカ
    <Sx>チャールズ・ピロー
    <Sx>フランク・ウェス
    <Sx>チャールズ・ピロー
    <St>マーク・フェルドマン弦楽四重奏団
    <和楽器>ロニー・セルディン、高水睦
    <St>マーク・フェルドマン弦楽四重奏団
【字幕】横山眞理子、加藤美穂
【演目】文楽伽羅先代萩 政岡忠義の段」
【原作】松貫四
【演奏】<太夫>入江敦子
    <三味線>竹本土佐子
【出演】相模人形芝居 下中座(座長:林美禰子)
    <政岡>倉橋知温、坂井弘美、松本日奈子
    <栄御前>早野航、岡本恵、小池洋子
    <八汐>市川博之、山木良介、平井瑚海
    <鶴喜代>鶴貝壮啓
    <千松>高橋克明
    <菓子持ち>長嶋緑
    <口上>三上芳範
    <ツケ>林美禰子
    <後見>岸敏江、早野里美、金窓裕太朗、草柳艶子、鈴木このは、斎藤秀子
【字幕】横山眞理子、加藤美穂
【感想】ネタバレ注意!
f:id:bravi:20220306100955j:plain
▼第一部:涅槃(Ne-han)に行った猫(英語上演・日本語字幕付き)
原作は、1930年にコーツワースが著した「The Cat Who Went to Heaven」で、  その翌年にアメリカで最も権威がある児童文学賞ニューベリー賞」を受賞しています。この作品は、日本を舞台に涅槃図(入滅されるお釈迦さまの姿を描いた絵画)の作成を依頼された絵師と三毛猫の交流を猫いた物語ですが、コーツワースが京都滞在時に見た京都三大涅槃図の1つである東福寺の大涅槃図(俗に、猫入り涅槃図)に着想を得て創作したものです。通常、涅槃図には猫を描かないのが習わしですが、室町時代に画家・明兆がこの大涅槃図を描いていたところ一匹の猫が運んできた絵具で見事な絵が完成し、そのお礼として猫を描いたといわれており、その希少さから魔除けの猫として縁起が良いものとされています。なお、涅槃図に猫を描かない理由としてお釈迦様の遣いである鼠の天敵であるためであるという説明が一般的ですが、昔のインドには猫が繁殖していなかったことに加えて、日本には中国から仏教が伝来する際に経典を鼠害から守るために猫が船に乗せられてきたことで初めて猫が日本に渡来したと言われており、当時、猫は希少な存在だったので貴族に限り猫の飼育が許され、枕草紙第九段には猫に官位が授与されて女官がつけられていた様子が描かれています。また、過去のブログ記事で触れましたが、源氏物語第35帖「若菜」/第2段「柏木、女三の宮の猫を預る」では猫の鳴き声を「ねう、ねう」と記しており、平安時代の日本人と現代人の日本人では脳が認識する音世界に違いがあることが分かり非常に興味深いです。その後、1602年に徳川家康が鼠害対策として猫の放飼いを奨励したことから徐々に猫が繁殖しますが、それまでは鼠害対策として希少な猫の代わりに猫の絵画が重宝されていたと言われており、涅槃図にも猫を描いて欲しいという注文が増えたというのが実際ではないかと邪推します。なお、今日3月15日(旧暦2月15日)はお釈迦様の命日にあたり、この日に寺社では涅槃会という法要が行われ、寺社が所蔵している涅槃図が公開されます。因みに、マンガ「天才バカボン」バカボンはお釈迦様のことを示す仏教用語「薄伽梵」(サンスクリット語:Bhagavan)が由来になっており、また、「レレレのおじさん」はお釈迦様の弟子・周利槃徳(お釈迦様に言われて毎日掃除に精を出しているうちに「本当に掃き清めるべきなのは自分の心の中の塵なのだ」と悟った弟子で、欧米の学校では子供達が校舎の掃除をしないのに対して日本の学校では子供達が校舎の掃除をする習慣があるのはこの教えに由来しているそうです。)がモデルで、その口癖になっている「タリラ~リララ~ン」はチベットのターラ菩薩の真言だそうです。さらに、バカボンの弟・はじめちゃんは東京大学名誉教授でインド哲学・仏教学者の中村元博士の名前に由来しているそうなので、色々な意味で非常にディープなマンガと言えそうです。(閑話休題)上述のとおり文楽人形浄瑠璃)と言えば、人形芝居と浄瑠璃義太夫節)から構成されていますが、「相模人形芝居」(国指定重要無形民俗文化財)は上方や江戸で流行していた人形浄瑠璃相模国(小田原、足柄、平塚、厚木、座間等)に伝わり民間に広まったもので、浄瑠璃義太夫や三味線)の伝承はなく人形芝居(三人遣い)のみが伝承されているため、文楽興行にあたっては義太夫協会等の協力を仰いでいるそうです。このような相模人形芝居の興行形態から、浄瑠璃に代えてJAZZを採り入れたJAZZ文楽の興行が可能になったものと考えられます。さて、JAZZ文楽「涅槃に行った猫」の感想ですが、ミュージカル公演としての完成度の高さは感じられたものの、(「文楽」と銘打つ限り)文楽公演としては大きな課題感が残るものでした。文楽は、パペット等と比べて一体の人形を3人の人形遣いが操る三人遣いに特徴があり、それによって精妙な人形の仕草が可能となり肌理細やかな心の機微を表現することができる点に大きな魅力がありますが、その反面として、人形遣い(役者の体)、義太夫(役者の声)及び三味線(役者の心)が分業されていることから人形遣い、三味線及び義太夫の息を合せること(三業一体)が求められ、義太夫節は「息で語る」と言われるように義太夫の息と人形遣いの息が合わなければ人形に命が吹き込まれず、また、三味線は「(心)模様を弾く」と言われるように三味線の息と人形遣いの息が合わなければ人形の心が延えません。この公演は、前回のブログ記事で触れたとおりクロスオーバー(ジャンルの越境)という最近の潮流を反映して、(外国の原作を使用するだけではなく)浄瑠璃に代えてJAZZミュージカル(原語上演)を採り入れた人形芝居という野心的な試みですが、単音節の言葉で構成される日本語による「語り」(物語)を主体とした台詞劇に代えて複音節の言葉で構成される英語による「歌」(音楽)を主体とした歌舞劇としたことで、ミュージシャンの息と人形遣いの息を合せることが相当に難しくなってしまっていたように感じられ、また、英語の台詞を日本語に翻訳してディスプレイしている字幕が人形への感情移入を物理的に阻害する要因になっていたことは否めず、人形芝居とJAZZミュージカルを融合するためには音楽語法、人形操法や上演形態など様々な工夫の余地がありそうです。
 
 
f:id:bravi:20220305062349j:plain
▼第二部:文楽伽羅先代萩 政岡忠義の段」(日本語上演・英語字幕付き)
この演目は、1660年から1671年にかけて仙台藩主・伊達家のお家騒動(伊達騒動)を題材に時代設定を江戸時代から鎌倉時代に置き換えて脚色した歌舞伎「伽羅先代萩」及び歌舞伎「伊達競阿国戯場」を改作し、人形浄瑠璃に仕立てたものです。お家の乗っ取りを企図して幼君・鶴喜代の毒殺を謀る将軍の使者・栄御前(将軍・源頼朝の家臣・梶原景時の妻という設定。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では中村獅童が演じる梶原景時源義経と対立して源頼朝に諫言していますが、既に江戸庶民には源義経に同情する判官贔屓が浸透しており、梶原景時は大悪人という世評が定着していました。)及び奸臣の女中・八汐とその陰謀から幼君を守リ抜く忠臣の乳母・政岡の息詰まる攻防を描いた「竹の間の段」、「御殿の段」及び「政岡忠義の段」が抜粋上演される機会が多い演目です。文楽や歌舞伎では、当時、実際に起こった事件等を題材にして当時の時代性を表現する傑作が数多く生み出されており、「伽羅先代萩」(めいぼくせんだいはぎ)という演目名もその題材となっている伊達騒動を意識し、「伽羅」(伽羅は沈香を焚く香木うちでも至宝とされる名木で、幼君・鶴喜代の父のモデル・第4代仙台藩伊達綱宗が伽羅で作った下駄を履いて吉原通いしていたという伝説に由来し、「男伊達」という言葉に端的に現れているとおり江戸庶民にとって「伊達」は男の色香(木)の代名詞でした。)+「先代萩」(萩の枕詞は宮城野=仙台ですが、先代と仙台が掛け言葉になっており先代の花である幼君・鶴喜代が仙台の花である萩に喩えられています。)から命名されています。この公演では「政岡忠義の段」のみが上演されましたが、将軍の使者・栄御前及び奸臣の女中・八汐との攻防のなか気丈に振る舞っていた忠臣の乳母・政岡が人目を忍んで幼君・鶴喜代の身代りとなり死んだ我が子・千松を抱き上げながら、母の顔に戻り、忠義のためとは言え、我が子を死に追い遣ることになった自責の念と自らの目の前で我が子を殺されたやり場のない怒りやこみ上げる悲しみなどが入り乱れる複雑な心情を切々と語るクドキでは、義太夫が声を振り絞るような哀切な語り口で「でかしゃった、でかしゃった、でかしゃった・・・」と政岡が我が子を褒める場面を語り、政岡の身を裂かれるような深い悲しみが情緒纏綿として舞台を覆い涙を誘いました。今日は、コロナ禍でソーシャルディスタンスを確保する必要性から二階席で鑑賞する羽目になり、一応、オペラグラスを持参していきましたが、人形の細かい仕草や表情を見物することが侭ならず非常に勿体ないことをしました。やはり文楽能楽の公演では、オペラや演奏会等とは異なって、人形や能面の表情を窺うために舞台を見上げる1階席(とりわけ文楽では義太夫側の席)での鑑賞が欠かせません。なお、2012年に当時の大阪市長橋本徹が市場原理を導入して文楽協会に対する補助金を削減する方針(即ち、大阪の国立文楽劇場の年間来場者が延べ10万5千人未満になった場合は、約2900万円/年の補助金を不足人数に応じて削減)を公表し、如何にも明治政府の洋化政策やGHQの占領政策の影響を色濃く受けた戦後世代の意見ではありますが「人形劇なのに人形遣いの顔が見えるのは腑に落ちない」「全体として演出やプロデュース不足だ」等の注文を付けて物議を醸したことは記憶に古くありません。この騒動は、文楽協会が補助金の使途を透明化することを条件にして大阪市文楽協会に対する補助金の削減方針を撤回して終息していますが、その後、コロナ禍前の2019年の実績では大阪の国立文楽劇場の年間来場者が延べ10万8千人に対し、大阪市から文楽協会に支給されている補助金は1967万円/年なので、年間来場者数に拘らず、大阪市から文楽協会に対する補助金は大幅に削減されています。この点、東京の国立劇場の年間来場者を加算しても年間来場者は延べ18万4千程度と少なく(天王寺動物園:168万人、東京国立博物館:160万人、江の島水族館:161万人等と比べると桁違い)、橋本徹のやり方は乱暴でしたが、日本の伝統芸能が抱えている問題は数字にも客観的に現れています。現在は社会の変革期(パラダイムシフト)の真只中にあって、その社会に息衝く文化芸術(伝統芸能を含む)も例外なく大きな変化の波に晒されています。歴史を振り返っても文化芸術は常に革新や工夫を続けるなかで新しいものを生み出してきており、文楽も人形芝居と浄瑠璃を融合して生み出され、これに義太夫節などの工夫を加えながら人気を得てきたものです。伝統芸能は完成された表現様式であると言われますが、どんなに完成された表現様式であっても変わらないために変り続ける努力や工夫を怠れば、いつか変り果ててしまいます。その意味で、今回のような相模文楽下中座の意欲的な試みは有意義なものであり、失敗を重ねても変り続ける努力や工夫を怠らない姿勢が重要なのではないかと感じます。この点、歴史上に名を残す偉大な芸術家は、「花と面白きと珍しきと、これ三つは同じ心なり」「住する所なきを、まず花と知るべし」(世阿弥)、「完全であること自体が不完全なのだ。」(ホロヴィッツ)、「本流から必ず亜流が出る。しかしその亜流から本流になるものも出る。それが芸術の本質だ。」(立川談志)等と表現こそ違え、皆同じことを言っています。
 
 
f:id:bravi:20220319180519p:plain
毎年、立春や彼岸になると日本全国で人形供養が行われる風習がありますが、日本の古神道では「万物に神が宿る」という付喪神」信仰があり、日頃から愛用していた道具等にも神が宿っていると考えていたので、その使命を終えた道具等を供養するために埋葬した包丁塚、針塚、文塚や人形塚等が全国各地に存在します。因みに、ゲーム「刀剣乱舞」に登場する刀剣男士は刀剣に宿る「付喪神」が人間の姿に権化したという設定です。なお、キリスト教が布教された後のヨーロッパでは日本の古神道のような万物に神が宿るというアニミズム信仰はなく、また、キリスト教の教義では偶像崇拝が禁じられていましたが、それでも宗教改革前は聖像に霊力が宿ると信じられ、血の涙を流す聖母マリア像を崇敬していましたので、聖像に神性を感じていたことが窺がえます。この点、神道や仏教では人間の本性は肉体、魂、「霊」の三つの部分から成り立っており(三分法)、神とつながる霊性は人間の内側に宿るものという世界観を持っていますが、オーストリアの哲学者・シュタイナーが提唱した霊的宇宙論等によれば、キリスト教では人間の本性は肉体と魂の2つの部分から成っており(ニ分法)、キリスト教の三位一体(父と子と精霊)に象徴されるように、神とつながる霊性は人間の外側にあるものという世界観を持っています。以前のブログ記事でも触れましたが、この背景には、日本は農耕社会(主に神の恵みである作物の収穫を待つ社会)を中心に発展してきたことから肉体を依り代として神霊の憑依を待つ憑依型シャーマニズムが広がり、キリスト教が布教される前のヨーロッパでは狩猟社会(主に神の恵みである獲物を追う社会)を中心に発展してきたことから肉体から魂が離脱して神霊を追う脱魂型シャーマニズムが広がったという歴史的及び文化的な伝統の違いがあるものと思われます。これらのことから、キリスト教が布教された後のヨーロッパでは人形に神が宿る(偶像崇拝)という考え方は好まれず、日本では人形にも神が宿る(偶像崇拝)という考え方が好まれ、それにより人形供養という日本独自の習俗が発展したものと考えられます。このような文化思想的な違いは言葉の面にも表れており、例えば、日本語の「自ら」という言葉には「みずから」(自律、人間)と「おのずから」(他律、自然)という2通りの読み方があります。この点、生老病死に象徴される自然の「おのずから」を起点(自然尊重主義)とすると、これに抗えない人間の「みずから」は自然の「おのずから」の「内」(母性社会:調和の論理)にあるという思想につながります。このことは、日本語の「自分」(みずから)という言葉が「自」(おのずから)+「分」(分けられたもの)から成り立っていることからも伺えます。その一方、人間の「みずから」を起点(人間中心主義)とすると、自然の「おのずから」はあくまでも人間の「みずから」の「外」(父性社会:支配の論理)にあるという思想につながり、これに抗うために科学を発展させてこれをコントロールしようとする発想が生まれます。欧米が新型コロナウィルスのワクチン開発を行えても、日本が新型コロナウィルスのワクチン開発を行えない理由には、日本が基礎技術に弱く革新的な技術開発を不得手としていることに加えて、このような文化思想的な背景(欧米は後者、日本は前者)もあると言えるかもしれません。このことからも、日本では「おのずから」という性格が強い「霊」を内にあるもの(調和)と捉え、西欧では「おのずから」という性格が強い「霊」を外にあるもの(支配)と捉えているのではないかと考えられます。なお、三島由紀夫は「極東の島国である日本にはオリジナルなものは何もない」と看破したうえで、日本には外から採り入れたものを洗練させて新しい価値を加えるメタモーフィズム(変成力)に優れていると語っているとおり(母性社会:調和の論理)、後述のキズナアイを含めて世界から注目されている日本のサブカルチャーも日本のメタモーフィズムから生まれたものと言えます。
 
▼人間の本性と人形の問題との関係性
f:id:bravi:20220321152323p:plain
 
f:id:bravi:20220320220239p:plain
月9ドラマ「ミステリと言う勿れ」(フジテレビ系)の主題歌に起用されたKing Gnuの「カメレオン」(MV)ではマリオネット(操り人形)が登場しますが、さながら人形が白いキャンバスであるかのように撲の目に映る君はいつも捉えどころなく色変わりして行くカメレオンのようだという切ない気持ちを歌に込めています。これは人形がそれを見る人間の心理を映し出すメディアとして機能し、その心理と人形の繊細な表情や仕草等が重なることで、あたかも人形に「魂」が宿っているように感じられ、人形が「モノ」(物質、無機、死、俗等)と「魂」(精神、有機、生、聖等)の境界の狭間を揺らぐハイブリットな存在として顕在します。上述の「カメレオン」もアコースティック・サウンドとエレクトリック・サウンドを重ね合わるハイブリットな音楽創りをしており、リアルなアナログ世界とバーチャルなデジタル世界が交錯する現代の時代性を音楽的に表現しているように感じられます。その意味で、人形はそれらの境界の狭間である中間領域(あわい)に属し、人間の精神世界を拡張する機能を担っていると言えそうです。人形の歴史を紐解くと、人形が「遊びのための人形」(例えば、雛遊びという「モノ」と結び付く側面)であると同時に「祈りのための人形」(例えば、女児の健全な育成を祈るための雛人形という「魂」と結び付く側面)である例が多いのは、そのためなのだろうと思われます。この点、人形劇は、人形に「魂」が宿っているように見せるために人間の仕草に似せた精妙な人形操法により人形から「モノ」としての側面を消し去ろうとする試みですが、文楽は人形の三人遣いによる洗練された舞台表現によってこれを高次元で達成しており、後に西洋人形劇の第一人者であるヘンソンが文楽の三人遣いによる精妙な人形操法に感化されて二人以上で人形を操るマペット(マリオネットとパペットを組み合わせた造語)を考案して、これによりセサミストリートディズニー映画「ザ・マペッツ」などが生まれています。先述のオーストリアの哲学者・シュタイナーは、芸術とは感覚で捉えることができる世界における超感覚的世界の表現だと語っていますが、芸術表現等で用いられる人形は、概ね、①誰かの身代りになるもの又は②魂が宿るものに分けられます。前者の例としては先述の源氏物語第十二帖「須磨」/第二段「上巳の祓と嵐」などが挙げられ、後者の例としては映画「ほんとうのピノッキオ」ピノッキオの物語をベースにした映画「A.I.」舞踊「銘作左小刀京人形」などが挙げられます。また、今年、没後200年を迎えた作家・ホフマンの小説「砂男」を原作とするオペラ「ホフマン物語」(第2幕)バレエ「コッペリア」は、主人公が自動人形を人間と思い込んで恋をする話です。オペラ「ホフマン物語」を作曲したオッフェンバックは、この作品について「オペラ・コミック」や「グランドオペラ」など複数の版を残していますが、この作品は主人公の目には「人間のように映る人形」を人間が演じるという点が大きな見所となります。あくまでも「人間のように映る人形」でありながら「魂」は宿っていませんので、人形の「モノ」としての側面を消し去るのではなく、逆に、それをどのように舞台表現に取り込むのかが重要になります。この点、オッフェンバックは、コロラトゥーラ・ソプラノによる超絶技巧を「人間のように映る人形」に歌わせて、その発声のぎこちなさやその人間離れした技巧等により「モノ」としての側面を音楽的に表現することに成功していると思います。
 
 
f:id:bravi:20220320230558p:plain
2022年2月26日、VTuberの草分け的な存在で日本だけではなく中国、韓国やアメリカなど世界各国に数多くのファンを持つバーチャル・タレント「キズナアイ(Kizuna AI)」がスーパーAIへアップデートするために無期限の活動休止(スリープ)状態に入りました。キズナアイには「中の人」(「魂」とも呼ばれています)と言われる声優・春日望のボイス・データ、モーション・データやその他のパーソナリティ・データ等が組み込まれていますが、人気を博するにつれ、声優・春日望以外の人のデータ等も組み込まれるようになったことで、キズナアイのキャラクターの統一感が保てなくなったことも活動休止の伏線になったのではないかと噂されています。この点、バーチャル・アイドルの元祖であるバーチャル・シンガー「初音ミク」とは、その性格が大きく異なっています。
 
f:id:bravi:20220322170705p:plain
 
初音ミクは、リアル空間(三次元)に存在する人間とバーチャル空間(二次元)に電子メディアを媒介して存在するアバターが次元を超えて関係性を構築することを可能とし、人間の精神世界のみならず肉体世界をも拡張する機能を担っている点が革新的であると言えます。ご案内のとおり、初音ミクは、ユーザーが音声合成ソフトを使って歌を作成し、これにキャラクターを付与してユーザーだけの初音ミクを育成するもので、ユーザーは育ての親となり、多種多様な初音ミクがパフォーマンスを披露します。初音ミクは日本で開発されたバーチャル・アイドル(ソフトウェア)ですが、義太夫の語り及び三味線の演奏に合わせて人形遣いが人形を操ることで人形に「魂」が宿る文楽の舞台表現に影響を受けており、文楽よろしく、ユーザー(人形遣い)が自分で作成した歌に合わせて初音ミク(人形)を調教(稽古)し、これを操ることで初音ミク(人形)に「魂」が宿る舞台(バーチャルなコミュニティー)表現と言えます。これに対し、キズナアイには「中の人」のパーソナリティ・データが組み込まれ、そのキャラクターが確立している唯一無二の存在としてのキズナアイが圧倒的な支持を受けており、上述のとおり多種多様なキャラクターのキズナアイの存在(上述のカメレオン)は受容されず、それを見る人間の心理を映し出すメディア(上述の白いキャンバスたる人形)にはなり得ません。この点、人形劇は、上述のとおり人形に「魂」が宿っているように見せるために人間の仕草に似せた精妙な人形操法によって人形から「モノ」としての側面を消し去ろうとする試みですが、もはやキズナアイは「モノ」としての側面を超越した人工生命とも言うべき存在であり、人形よりも人間に近い存在と言えるかもしれません。伝統的な生物学では、①自己複製、②エネルギー代謝及び③細胞構造(外部との境界を画する構造体)を「生命」の3要件として定義しています。上述のとおり人形は上記①及び②の要件を充足していませんが、物質波理論を前提とすると、アバター有機的生命体とは異なる位相における物質的な現象として上記①乃至③の要件を充足する無機的生命体と解することも不可能ではないのではないかと思われます。最近、有機的生命体を構成する細胞やDNA等の物質そのものに囚われることなく、コンピュータ等から無機的生命体を創り出そうとする試みを通して、その背景にある生命の成り立ちや仕組みなど生命現象の普遍的な原理を探求する「人工生命」(Alife)という研究分野が注目を集めています。人工生命は自律的に進化するメタ的な生命体とも言え、その先駆的な存在としてキズナアイを位置付けることが可能かもしれませんが、現在、人工生命を実現するうえでオープンエンドな進化を創り出すことが大きな課題になっています。最近では、ディープラーニングによる効率的な学習を通して自律的に進化する人工知能(AI)と環境変化に適応して自律的だけではなく他律的にも進化する人工生命(AL)の研究成果を補完的に組み合わせる研究等も盛んになっており、その研究成果は、例えば、映画「ロード・オブ・ザ・リング」のオークの襲撃シーン等にも応用され、CGアニメーションに革命的な変化をもたらしています。もし人工生命が実現すれば、初めて人類は人類以外の知的生命体に接することになりますが、これまで人類が憧憬と畏怖を持って空想していた未知の知的生命体は地球外から来訪するものではなく、人類が創造主となって自ら地球上で創造するものということになるかもしれません。これまで人間が想像力を逞しくしていた神秘の世界は、徐々に宗教や芸術の領域から科学の領域へと置き換わろうとしています。
 
 
f:id:bravi:20220304094517j:plain
ウクライナ人道支援のご案内(~STOP WAR IN UKRAINE~)
f:id:bravi:20220304192200j:plain
現在、以下の公的機関でウクライナ人道支援を受け付けています。
 
f:id:bravi:20220304094517j:plain
全ての人々の平和を祈りつつ、ムゾルフスキーのピアノ組曲展覧会の絵」より「キーウの大門」ジョージア(グルジア)人ピアニスト・ブニアティシヴィリの演奏でお聴き下さい。2008年にロシアは新ロシア派を支援する名目でNATO加盟を模索するジョージアグルジア)に侵攻していますが、今回のウクライナ侵攻も同じ構図です。
 
f:id:bravi:20220304094517j:plain
ロシア人作曲家・リャプノフがウクライナ民謡を主題にしたピアノと管弦楽のための「ウクライナの主題による狂詩曲」日本人ピアニスト・丹千尋による演奏でお聴き下さい。キエフバレエで有名な芸術の都・ウクライナは、プロコフィエフスクリャービンホロビッツリヒテル、ギレリス、オイストラフ、スターン等の巨匠を輩出しています。
 
f:id:bravi:20220304094517j:plain
ロシア人作曲家・リャプノフと同時代に活躍したウクライナ人作曲家・ルイセンコのピアノのための「ウクライナの主題による組曲(Op.2)をウクライナ人ピアニスト・シェレストの演奏でお聴き下さい。なお、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者ペトレンコ(ロシア人)がロシアによるウクライナ侵攻に抗議することを表明しています。
 
f:id:bravi:20220304094517j:plain
ソビエト連邦が崩壊した翌年の1992年に、ウクライナを代表する現代音楽家・スコリークが米国で作曲した二連祭壇画のための弦楽四重奏曲をVn:ヴォルコヴァ(ロシア)、Vn:オレクサンドラ(ウクライナ)、Va:エリザヴェータ(ロシア)、Cel:コベキナ(ロシア)の演奏でお聴き下さい。スコークは映画音楽でも数多くの作品を残しています。

映画「ミュジコフィリア」(現代音楽)とMETA歌舞伎

f:id:bravi:20220201213126p:plain
本日2月10日は「2()10(るー)」にかけて「フルートの日」だそうですが、日本人はフリーダイヤル、車のナンバー、日付や年号などの数字と言葉の「語呂」を合せること(駄洒落)が大好きな民族です。「語呂」の語源は、雅楽で楽曲の調子(「律呂」)が合わないことを「呂律(ろれつ)が回らない」と言ったことから、それに倣って言葉の調子を「語呂」、また、言葉の調子が合わずにはっきりとしないことを「ろれつが回らない」と言うようになったと言われています。調子(音階)は音律(音高)で構成されていますが、世界最古の音律は、紀元前582年頃に古代ギリシャで考案されたピタゴラス音律ではなく、紀元前2697年頃に中国の黄帝が楽人・伶倫に命じて作らせた音律であり(「呂氏春秋」より)、後に、それが日本へと伝来しています。なお、日本には、数字の読み方として、日本古来の倭語(大和言葉)である「ひ、、み、よ、い、な、や、こ、」(訓読み)と中国から伝来した漢語である「いち、に、さん、し(「よん」は訓読み)、ご、ろく、しち(「なな」は訓読み)、はち、きゅう、じゅう」(音読み)の2種類がありますが、最近では前者の数字の読み方は廃れ、僅かに語呂合わせのために使用されています。因みに、数字の「0」(ゼロ、零)という概念は仏教思想の「空」を意味するものとして7世紀にインドで発明されますが、後に、それがヨーロッパへと伝わり、コンピュータで使用されるデジタル信号(「0」「1」)など現代の科学技術の発展にとって「0」は必要不可欠な概念になっています。厳密には同じ「0」でも、「ゼロ」は完全に無いこと、「零(れい)」は極僅かしか無いことを意味しており、必ず、気象予報士は「0%」を「ゼロパーセント」ではなく「れいパーセント」と言うそうです。ところで、語呂合わせは日本だけのお家芸という訳ではなく外国でも使われているものですが、例えば、アメリカのフリーダイヤル番号「1-800-278-478」を覚えるために「1-800-artist」という語呂合わせが考えられます。これはスマホのテンキーに表示されているアルファベットに対応し、このアルファベットのとおりにスマホのテンキーを押すと上記のフリーダイヤルへつながるという仕組みです。また、南北戦争終結した年として1865年を覚えるために「I captured south’s flags.」(南部の旗を奪い取った)という語呂合わせが考えられますが、この文を構成している各単語の文字数(I(1文字) captured(8文字) south’s(6文字) flags(5文字))を並べると1865年になるという仕組みです。アメリカにも日本のような駄洒落はありますが(例えば、「A bicycle can’t stand on its own, because it is too tired(⇔two tyres).」)、英語は日本語のような単音節言語ではなく多音節言語なので、日本語のように音を活かした語呂合わせを作ることは非常に難しく、上記のようなアイディアが生まれたのだろうと思います。
 
 
【監督】谷口正晃
【原作】さそうあきら
【脚本】大野裕之
【撮影】上野彰吾
【美術】金勝浩一
【衣装】宮本茉莉
【録音】小川武
【音楽】池内奏音、植松さやか、大野裕之、古後公隆、小松淳史、橋爪皓佐、長谷川智子、宮ノ原綾音(以上、50音順)、日食なつこ(主題歌の作詞作曲)
【演奏】<Con.>粟辻聡
【出演】<漆原朔>井之脇海(非嫡出子・異母弟)
    <漆原君江>神野三鈴(妾親)
    <貴志野大成>山崎育三郎(嫡出子・異母兄)
    <貴志野龍>石丸幹二(父親)
    <浪花凪>松本穂香(学友)
    <谷崎小夜>川添野愛(学友)
    <青田完一>阿部進之介(学友)
    <椋本美也子>濱田マリ(准教授)
    <その他>辰巳拓郎(教授)、杉本彩(母親)、茂山逸平(学友) 等
【感想】ネタバレ注意!
f:id:bravi:20220112134322j:plain
先日、架空の国立大学・京都文化芸術大学(これは実在の公立大学京都市立芸術大学がモデル)を舞台に現代音楽の魅力紹介をテーマにした漫画「ミュジコフィリア」を実写化した映画を観てきましたので、その感想を簡単に残したいと思います。なお、現在、京都市立芸術大学では、校舎の老朽化等に伴う大学移転のための寄付金を募っています。「伝統と革新」が息衝く京都にある芸大だけあって、新しいものを生み出すことに熱心な校風の大学なので、芸術の未来に投資してみてはいかがでしょうか。さて、原作は、上述のとおり現代音楽の魅力紹介をテーマにした読み応えのある内容になっていますが、この映画は興行収入を意識して幅広い客層を取り込むことを狙った為なのか、ヒューマンドラマに主眼が置かれ、現代音楽の魅力紹介という意味では若干焦点がぼけてしまっている印象を否めず、原作を読んだ者にとっては些か物足りなさのようなものを感じてしまいます。個人的には、原作のように現代音楽の魅力紹介に主眼を置いた映画作りに徹した方がユニークな映画として話題性を呼んだのではないかと感じています。そうは言っても、この映画では京都市立芸術大学の学生及び卒業生が作曲した現代音楽が使用され(京都文化芸術大学の進級審査会の場面など)、現代音楽の魅力を音として感じることができますので、この映画を観る意義は大きいのではないかと思います。そこで、以下では、映画だけではなく原作も踏まえての感想を残します。原作及び映画は、京都の街の音(日本に独特な音を含む)を音楽で表現したいという想いで貫かれ、音という観点から京都の街の魅力も紹介されています。冒頭の場面では数多くの和歌に詠まれている鴨川(伝統)の上流域を流れる賀茂川賀茂大橋を境にして上流域を賀茂川下流域を鴨川と書きますが、京都市立芸術大学は鴨川河畔へ移転予定です)をショパンの練習曲変イ長調(作品25-1)の副題になっている楽器「エオリアン・ハープ」(自然に吹く風によって音を奏でる楽器)に仕立て賀茂川を渉る風が奏でる音に乗せて、ヴァイオリン、ピアノ、ハーモニック・パイプや民族楽器などが即興演奏する(偶然性の音楽)(革新)という印象的なシーンから始まります。母親がピアニスト、叔父がフルート奏者という音楽一家で育った俳優の井之脇海が演じる漆原朔は、その天賦の才能(共感覚を含む)から京都の街(とりわけ京都の自然)の音を音楽として表現する能力に優れ、京都の池泉廻遊式庭園「無鄰菴」が表現している音の世界(コスモロジー)からインスピレーションを受けてピアノ曲を創作しますが、漆原朔がその曲を演奏しているピアノ(井之脇海の実演)の下から浪花凪が「その場所、知ってるぅ~!」と顔を出す場面で、その非凡な才能が印象的に描かれています。池泉廻遊式庭園「無鄰菴」は、1890年に庭師の七代目小川治兵衛(植治)が作庭した庭園で、琵琶湖疏水を利用して瀬落ちする水音を多彩にデザインし、それまでの「鑑賞する庭園」(静的な芸術体験)から「体感する庭園」(動的な芸術体験)へと庭作りを「革新」します。このような芸術体験の在り方を根本から革新しようとする創作姿勢は、近年の技術革新などを背景として現代の芸術表現の1つの潮流になっているように感じます。原作及び映画では、ジョン・ケージが作曲した「4’33””」が採り上げられていますが、この曲も芸術体験の在り方を根本から革新したものと言えます。ジョン・ケージは、「誠実さをもって何か悲しいものを作曲したにも拘らず、聴衆や批評家がしばしば笑うことに気づいた」という辛い経験を通して「音楽の目的をコミュニケーションだ」とするアカデミックな考え方に疑問を抱くようになり、「音楽の目的とは、分別を持たせ心を落ち着かさえることで、神聖な影響を敏感に受け入れられるようになること」(タブラー奏者のギタ・サラバイ)であって、「芸術家の責任は己の手法でもって自然を模倣すること」(哲学者のアナンダ・クーマラスワミ)であるという考え方に共感し、そこに音楽(作曲)の意義を見い出します(「ジョン・ケージ 作曲家の告白」より)。このような考え方は東洋思想(禅)に影響されたものですが、外から与えられるもの(例えば、神の言葉を通して神と自分とのコミュニケーションにより救いを求めるキリスト教的な考え方など)に依拠するのではなく、内から生じるもの(例えば、自然に身を委ねて自ら悟る禅的な考え方など)に依拠するものであり、静寂に耳を澄まして自らの中に音楽を聴くという意味で(西洋音楽における)芸術体験の在り方を根本から革新する考え方だと思われます。「4’33””」は、「絶対零度(-273.15度)」(物質の熱運動(原子の振動)が完全になくなることはありませんので、上述のとおり「ゼロ」ではなく「零」)を表現しているもの(全てが凍り付いた静寂の世界を黙示するもの)という解説を見かけますが、「科学」(俗)と「宗教」(聖)の境界が曖昧になっている現代の時代性を捉えている曲とも言えそうです。この点、音楽表現において「0」(TACET)の意義を認めないという立場をとれば、「4’33””」は音楽なのかという疑問を惹起し易いと考えられますが、現実世界(現代物理学を含む)と同様に、音楽表現においても「0」(TACET)の意義を認めるという立場をとれば、「4’33””」はTACET(音を出さないこと)という音楽表現を通して聴衆が感じ取る全てものが芸術体験であると捉えることが可能であり、原作及び映画でも同様の考え方に立ってこの曲を採り上げていると思われます。あくまでも、芸術鑑賞は個人的な体験であって「4’33””」を聴いて何を感じるのか否かは人それぞれですが、少なくとも僕はこの曲を聴いてニヤケ笑いしたくなるような感興を生じることはありません。この映画では省略されてしまっていますが、原作では漆原朔が秋吉台現代音楽セミナーに参加する重要な場面があり、ワーグナーのトリスタン和声からシェーンベルクの十二音技法(セリエリズム)へと至る過程で調性の呪縛から音楽が解放され、その後、メシアンブーレーズ、ショトックハウゼンのトータルセリエリズム、リゲティのミクロポリフォニー、ケージの偶然性の音楽、クセナスキの確率音楽、ミュライユのスペクトル音楽など調性システムに依拠しない作曲技法を模索するために生み出された新しいシステムの変遷について概観したうえで、調性システムを使うと「既聴感」のある音楽しか創作できず、如何に「未聴感」のある音楽を創作するのかが現代音楽の課題であることを学びます。この点、過去のブログ記事でも触れているとおり、クラシック音楽(調性音楽)の表現可能性の限界が認識されるなか、第一次世界大戦で中世的な社会体制や価値感などが崩壊し、「昨日までの世界」を表現するためのクラシック音楽(調性音楽)が過去の遺産(伝統)と認識されるようになりますが、リスト、ドビュッシーワーグナーシェーンベルクは音楽表現の可能性を拡げるために調性の呪縛から音楽を解放して、「今日の世界」を表現するための多様な音楽表現が可能となる新しい作曲技法(革新)を模索するようになります。しかし、芸術家に比べてシナプス可塑性の劣る聴衆は新しい音楽表現を理解できず、近代的な商業主義の仕掛けに乗ってクラシック音楽(調性音楽)を演奏する現代の指揮者や演奏者は注目される一方で、現代の作曲家及びその作品は殆ど顧みられないという不幸な状態が続いてきました。過去の偉大な作曲家が残した傑作群が時代の風雪に耐え得る普遍的な価値を有するものであるとしても、いつまでも過去の遺産のみを受容し、新しく生み出される芸術表現を顧みない状態(即ち、過去の遺産だけではシナプス可塑性の活発化が促され難く、脳が十分な報酬を得られない結果として、いずれ脳が過去の遺産に注意を向けなくなる虞がある状態)が続くとすれば、将来に亘ってクラシック音楽界が持続可能なものであり得るのか危惧を覚えます。現在は、映画、TVドラマやゲームなどサブカルチャーの力を借りて聴衆が現代音楽に慣れてきている状況があり、その限りで現代音楽に過剰なアレルギー反応を示す聴衆は少なくなってきているのではないかと思いますので、今こそ、このような不幸な状態を抜け出すための意欲的な取組みに期待したいと思います。なお、現代音楽を採り上げるフェスティバルとして、上述の秋吉台現代音楽セミナーの他にも、ペガサス・コンサート武生国際音楽祭三島現代音楽祭TAma Music and Arts Festival両国アートフェスティバル(両国門天ホール)ミュージック・フロム・ジャパン(於NY)、ボンクリ・フェス等が注目を集めています。また、21世紀音楽の会New Chamber Musicensemble Nostos全音現代音楽シリーズアンサンブル・ノマドアンサンブル・コンテンポラリーα東京シンフォニエッタいずみシンフォニエッタ大阪オーケストラ・ニッポニカ現代奏造Tokyo東京現音計画JFC等の精力的な活動も注目されています。因みに、今月は、2024年の引退を表明し「自分の心が求めるものしか演奏しない」と宣言している指揮者・井上道義クセナキス生誕100年を記念してピアニスト・大井浩明及び東京フィルハーモニー交響楽団との共演によりクセナキス「ピアノ協奏曲第3番(ケクロプス)」(1986)を日本初演しますので、これは聴き逃せません!
 
 
f:id:bravi:20220201212701p:plain
映画では、山崎育三郎がニヒルに演じる貴志野大成が音大オケを指揮する中で「音楽を汚すな」とオケメンを叱責し、楽譜に忠実な演奏を求める場面が印象的に描かれています。過去のブログ記事でも触れていますが、音楽教育を効率的に行うために楽譜(記譜法)が発明されて後世に音楽を正しく伝えることや第三者が音楽を正しく演奏することが容易になり(作曲家の誕生)、それによって人類は多大な恩恵を享受してきました。この点、古代ギリシャ時代には、未だ楽譜(記譜法)が発明されておらず、音楽は基本的に即興で演奏されていましたが(パロール的文化)、音楽は人間の心を鎮め道徳に働きかける力があると考えられており宗教儀式等でも利用されていたことから神聖視されるようになり、リベラルアーツの自由7科にも挙げられています。その伝統から楽譜が発明されてからは楽譜に記録された音楽が神聖視され(エクリチュール的文化)、やがて楽譜に忠実な演奏のみが真実を語り得るという楽譜至上主義へと先鋭化して行きます。中世には、王侯貴族(上流階級)が社交のためのサロンで音楽をBGM(アソビエント)として利用していましたが、市民革命を経て近代を迎えるとブルジョアジー(市民)が音楽を鑑賞するためのコンサートホールで音楽の聴取に専念するようになり、当時の美学的な潮流等から、娯楽性が高い技巧的で壮麗、華美に彩られたヴィルトゥオーゾ音楽(アドルノの「聴取の類型論」に基づく聴衆7類型のうち、「教養消費者」「情緒的聴取者」「復讐型聴取者」「娯楽型聴取者」が行う「感性的聴取」)ではなく、崇高な理念により構築された偉大な音楽を統一的又は体系的に捉えてその表現意図を解釈する芸術受容の在り方(アドルノの「聴取の類型論」に基づく聴衆7類型のうち、「エキスパート」「良き聴取者」が行う「構造的聴取」)が重視されるようになります。この点、「美学」(英語:Aesthetics)という言葉は「感性」(ギリシャ語:Aisthesis)という言葉を語源としていますが、これは芸術の本質が美(物事の真理を体現する、完全に調和された状態)にあり、その美は感性的に認識されるという考え方が背景にあったと言われています。しかし、西洋では、キリスト教の影響から物事の「本質」(真理、真実)は「知性」(理性)が司る精神的な営みによって捉えられるものであり、それと比べると「感性」(本能)が司る感覚的な営みは劣っているという価値観があり、芸術は美を表現するものであるという近代的な考え方を前提として、その美の本質を理解するためには単に芸術を感覚的に捉える感性だけでは足りず、芸術を統一的又は体系的に捉える知性(精神性)が必要であるという考え方(モダニズム)が生まれます。キリスト教は、二元論的世界観から自然は人間が支配するものであるという人間中心主義的な価値観があり、それを前提として人間が創り出す芸術的な美は自然が創り出す自然的な美よりも優れているという考え方が生まれ(例えば、西洋庭園の幾何学的な人工美など)、美の本質の理解にあたっては感覚的に認識される自然(人間の外界)ではなく、知性的に理解される精神(人間の内面)を重視するようになります。その後、21世紀になると、このような人間中心主義的な芸術観(モダニズム)は限界を迎えて、上述のとおりジョン・ケージが自然尊重主義的な仏教思想に感化されて芸術観を一変したことに象徴されますが、現代のSDGsの取組みのように人間中心主義への反省を背景とした価値観の変化(ポスト・モダニズム)はいち早く芸術表現に表れているのではないかと思います。
 
 
f:id:bravi:20220202212220p:plain
1980年代頃からポータブル・メディアの登場やインターネットの商用化等を背景として、聴衆が同じ空間で同じ音楽を共有していた音楽受容の在り方が大きく変化します。この点、大量生産という経済モデルが有効に機能していた1980年代頃までは、人々は皆と同じ人生を生きることを余儀なくされる没個性(大衆)的な時代(社会に敷かれたレールを走るエリートと、そこから脱線する不良の2極化を生む規格化された社会)でしたが、社会経済の高度化に伴って人々は皆とは異なる人生を選択できる個性(分衆)的な時代へとシフトします。それまで聴衆はコンサートホール等の非日常的な空間やラジオ等のマスメディアを利用して皆と同じ音楽を聴いてきましたが、カーステレオやウォークマン等のポータブル・メディアの普及によって日常的な空間で皆とは異なる個人の嗜好に合った音楽を聴くようになり(音楽受容のパーソナル化)、大型レコード店等では膨大な商品の中から個人の嗜好に合った商品を選び易くする必要性に迫られてファインダビリティを向上するための音楽ジャンルの細分化が進みます(音楽受容のカタログ化)。さらに、2000年代頃からは、動画配信サービス(YouTubeなど)や音楽配信サービス(iTuneなど)のオンラインサービスの開始及びPCやiPod等のデジタル・メディアの普及によって音楽がインターネットのバーチャル空間を流通するようになりますが(音楽受容のデジタル化)、これにより近代に確立された様々な「境界」が曖昧になって以下に挙げるとおり音楽受容の在り方にも革新的な変化をもたらします。前回のブログ記事で触れたとおり、芸能は神との交信を試みるシャーマニズムから発展し、「聖」(彼岸)と「俗」(此岸)の境界を超えるという神聖な機能を担ってきましたが(例えば、能舞台は彼岸と此岸を越境するための装置として機能するなど)、もともと芸術体験には「境界」を超えるという性質があるのではないかと思われます。
 
①クロスオーバーの潮流(ジャンルの越境)
大型レコード店等のように音楽ジャンルによって売り場が物理的に区分けされるのではなく、動画配信サービス等のように異なるジャンルの音楽に触れ易い環境になるなど音楽受容の在り方が「所有」から「検索」へと変化し、これまで細分化されていた音楽ジャンルの境界(ハイカルチャーサブカルチャーの境界を含む。)を超えてジャンルレスに作品の良し悪しで音楽を受容する傾向が顕著になっています(ジャンルからの解放)。これによりジャンルを越境するクロスオーバーの潮流が生まれ、ジャンルの帰属を判断するための音楽の歴史性や様式性等の要素は重要な意義を失い、音楽受容の多様化を背景として、音楽の目的性や性格性等の要素が重要な意義を持ち始めており、それは現代音楽(現代オペラを含む)を含む全てのジャンルの音楽に当て嵌まることではないかと思います。
 
②クロスオーバーの潮流(メディアの越境)
音楽がデジタル化したことにより、他のメディアとのコラボレーションが容易になったこと及びアナログ・メディア(コンサートホールやラジオ等)の片方向的な音楽受容からデジタル・メディア(インターネット等)の双方向的な音楽受容が可能となったことで、「音楽」(聴取)➟「音楽+映像」(視聴)➟「音楽+映像+ α」(参加)へと音楽受容のスタイルが多様化します(メディアからの解放)。これによりクラシック音楽に象徴されるような「作曲」-「演奏」-「聴取」が完全に分離されている音楽受容のスタイルばかりではなく、聴衆の自己承認要求を満たすような多様な音楽受容のスタイルを許容するミュージキング(例えば、聴衆が音楽を加工すること、聴衆が音楽を演奏すること、聴衆が音楽を演奏する振りをすることや聴衆が音楽付きの動画を制作することなど)等が増加しています。このような潮流は、音楽だけではなく演劇にも見られ、舞台と客席、フィクションとノンフィクション、役者と観客などの境界を曖昧にしたイマーシブシアターという演劇受容のスタイルが注目されており、芸術体験の在り方が根本的に革新されようとしています。
 
③クロスオーバーの潮流(次元の越境)
仮想通貨(電子マネー)やCGを使ったゲーム・映画などが普及するなか、人工知能(AI)、ボーカロイド、Vtuberやメタバース(XR、スマートグラスを含む)などを利用した新しい芸術体験が注目されています(次元の越境)。現実空間と仮想空間を融合することで大掛かりな舞台装置などが不要となるばかりか、現実世界では不可能な舞台表現も可能になるなど新しい芸術体験の可能性を拡げるものと期待されています。なお、先日、史上初となるメタバースを使った歌舞伎公演がオンライン配信されています(後述)。
 
f:id:bravi:20220206232927p:plain
原作及び映画では、漆原朔が秋吉台現代音楽セミナーに参加して、調性システムを使うと「既聴感」のある音楽(即ち、音の組合せパターン等が限られているので、シナプス可塑性の劣る聴衆にも理解し易いもの)しか創作できず、如何に「未聴感」のある音楽を創作するのかが現代音楽の課題であることを学びますが、現代の作曲家が現代の時代性を表現するための多様な音楽表現が可能となる新しい作曲技法(即ち、音の組合せパターン等が複雑になるので、シナプス可塑性の劣る聴衆には理解し難いもの)を求めるようになった結果、演奏会で採り上げられる曲のうち、存命中の音楽家の曲が占める割合は1918年時点で77%でしたが、1949年時点で18%まで激減し、現在では(クラシック音楽界に限った特徴的な現象として)存命中の音楽家の曲が全く採り上げられない演奏会が珍しくないという異常な状況に陥っています。これまで歴史的な名演、様々な改訂版や秘曲の発掘、ピリオド楽器及び奏法の復活、他のジャンルとのコラボレーションなど聴衆のシナプス可塑性の活発化を促すための様々な工夫が試みられてきましたが、現代の時代性を表現するための新しい芸術表現を次々に生み出すサブカルチャーの台頭に押され、歴史上の偉大な作曲家が残した傑作群のみを対象としている構造的聴取という音楽受容のスタイルだけでは行き詰まりを見せつつあると感じます。この点、上述のとおり音楽受容のスタイルが多様化するのに伴って感性的聴取も見直されるようになり、ジャンルの境界等を越えるクロスオーバーの潮流が本格化するにつれ、2000年代頃からポスト・ロックミニマル・ミュージックやアソビエントの影響等を受けてクラシックのアコースティックな音楽とエレクトロニカ電子音楽)の手法を融合した「ポスト・クラシカル」が誕生し、映像との親和性が高いビジュアルな音楽はヒーリング音楽や映画音楽のような聴き易さもあって、幅広い聴衆から支持されています。このようにポスト・クラシカルは様々なジャンルや潮流を採り入れたブリコラージュ的な性格を持つ音楽であることからクラシック音楽のパンク革命と言われ、注目されています。
 
ポスト・クラシカルの特徴
①聴きやすさ:日常的な空間で聴くための音楽性
エレクトロニカ:電子音を採り入れて拡がりのある音響性
③クロスオーバー:他のジャンルとの融合による多様性
 
【出演】<光源氏中村隼人
    <葵、六条御息所、夕顔>中村壱太郎
    <黒衣、緑衣>中村蝶一郎、中村光
【演出】春虹(中村壱太郎)、西澤千恵、株式会社HERE
【脚本】横手美智子
【振付】我妻徳陽
【音楽】中井智弥(作曲 二十五絃筝)
    大畑理博(挿入歌「源氏の歌」の歌)
    大迫杏子(テーマ曲「光の花」の作曲)
【衣裳】前神光太
【撮影】諸橋和希、松島翔平、江口佑、三好宏弥、岩田将昌
【音響】藤本和徳
【バーチャルプロダクションスタジオ技術】
    高松倫芳、大木遼太、Konstantin Yanchev、稲田明徳、尾崎大輝
【テクニカルディレクター】土井昌徳
【3D背景制作】Sankaku△
【バーチャルセット開発】BASSDRUM
【BGセットアップ】渡邉渉太郎、長澤知宏、佐藤裕将
【CG・システムエンジニア/オペレーター】原田康(huez)
【BG制作進行】吉田華佳
【制作総指揮】井上貴弘、青木崇行
【制作】ミエクル株式会社、松竹株式会社
【感想】ネタバレ注意!
f:id:bravi:20220206203923j:plain
昨年10月、Facebookが社名をMeta Platformsに変更すると発表しましたが、今後、メタバース(仮想空間)の構築に社運をかけるという意気込みが伝わってきます。松竹もライブビューイングやイマーシブシアターなど新しい芸術体験を提供する試みに意欲的に取り組んでいますが、史上初のメタバースを使った歌舞伎公演「META歌舞伎 Genji Memories」がオンライン配信されたので、心躍る気持ちで視聴することにしました。歌舞伎俳優の演技(現実空間)とCGを使った舞台措置(仮想空間)をリアルタイムで合成して配信することにより、平安時代にタイムスリップしたような没入感のある舞台を楽しむことができます。この作品では、中村隼人光源氏を、また、中村壱太郎が葵の上、六条御息所、夕顔、藤壺(声のみ)、玉鬘(声のみ)の五役を演じ、四季折々の情景に合わせて男女の「出会い」(春)、「恋」(夏)、「衝突」(秋)、「別れ」(冬)をテーマに書き下ろされた台本を使用して台詞劇と歌舞劇から構成された幻想的な舞台です。本番当日の撮影は代官山メタバーススタジオで行われ、CGを使った映画撮影でもお馴染みのグリーンバックを使用し、歌舞伎俳優はCGを使った舞台装置(仮想空間)をモニターで確認しながらグリーンバックで演技する形で進められました。歌舞伎は、日本画の特徴と同じく、三次元の空間を二次元的に見せる舞台に特徴(独特の美意識)がありますが、メタバースを使った歌舞伎公演では逆に奥行きを有効に使うことにより没入感のある舞台、即ち、舞台と客席を隔てるのではなく、その境界を超えて観客が現場で目撃しているような舞台ならではの臨場感のある演出が行われています。2点ほど気になったのはCGを使った舞台措置(仮想空間)が十分に写実的とは言えなかった点(但し、これは上述のとおり歌舞伎の舞台特徴を意識したものである可能性がありますので失当な感想かもしれません。)及び歌舞伎俳優の演技(現実空間)とCGを使った舞台措置(仮想空間)をリアルタイムで合成していたことからその輪郭処理が甘くなってしまった点は今後の課題ではないかと思います。しかし、六条御息所の女の情念が文字として仮想空間に漂う視覚的な演出はメタバースならではの劇的な効果であり、これまでの観劇にはなかった芸術体験として非常に興味深く、今後のメタバースによる舞台表現の深化に期待したいです。なお、メタバースではなく朗読劇(音声のみ)ですが、「META歌舞伎 Genji Memories」の序章・藤壺の章が公開されています。
 
 
◆おまけ
無調の荒野を彷徨うクラヲタを約束の地へと導く西村朗現代の音楽」(NHK-FM)に肖って、ラジオ、演奏会や雑誌等で採り上げられた20世紀後半から21世紀前半までの現代音楽のうち、現代音楽の入門に適していると思われる聴き易い曲を紹介します。
 
グレツキ交響曲第3番(悲歌のシンフォニー)」(1976年)
ミニマル・ミュージックやトーン・クラスター等の影響を受けながらロマン派的な作風に仕上げられた比較的に聴き易い音楽で、全英ヒットチャートで6位にラインクインした異例の経歴を持つ20世紀を代表する交響曲です。クロスボーダーの潮流を受けて、ペンデレツキ@ポーランド国立放送交響楽団がソプラノ独唱に代えて英ロックバンド「ポーティスヘッド」のヴォーカリスト、ベス・ギボンズソリストに迎え、そのソウルフルな歌唱によって祈りの歌詞に新たな生命を吹き込み新境地を開いた名盤をお聴き下さい。
 
シュニトケ「合奏協奏曲第2番」(1982年)
今年最初の「現代の音楽」の放送で採り上げられていたシュニトケシュニトケショスタコーヴィチを影響を受け、その作品を親友のクレーメルらが積極的に録音したことなどにより日本でも広く認知されています。当初、シュニトケは映画音楽の分野で活躍していましたが、その後、芸術音楽(メインカルチャー)と軽音楽(サブカルチャー)の融合を目指して「多様式主義」を確立します。上述のとおりジャンルが細分化していた時代に、今日的なジャンルレスの潮流を先取りしています。
 
★ベリオ「レンダリング」(1990年)
ベリオの「シュマン」(ケルン西ドイツ放送交響楽団)が2021年度レコードアカデミー賞(現代曲部門)を受賞しましたが、ベリオは既成曲の補筆等にも力を入れます。第29回渡邉曉雄音楽基金音楽賞を受賞した鈴木優人が2020年11月の読響定期でベリオの「レンダリング(修復)」を採り上げて話題になりましたが、シューベルト交響曲第10番ニ長調(D.936a)の断章にシューベルトの音楽(19Cの響き)を補筆するのではなく自らの音楽(20Cの響き)を繋ぎ合わせてコラージュ風に修復(レンダリング)しています。
 
★アデス「イン・セブン・デイズ」(2008年)
ラトル@BPOがアデスの作品を積極的に採り上げて注目されるようになり、2018年にMETライブビューイングでアデス「皆殺しの天使」が上演されたことで一気に知名度がアップします。日本では「現代の音楽」のテーマ曲として知られる曲ですが、第29回渡邉曉雄音楽基金音楽賞を受賞した鈴木優人2021年10月の読響定期日本初演しています。この曲は音楽に加えて映像で聖書の天地創造の物語を描いた作品ですが、上述のとおり21世紀年以降の技術革新で音楽は「聴取」するものから「視聴」するものへと変化してきています。
 
★リヒター「November」(2019年) 
ポスト・クラシカルの第一人者であるマックス・リヒターは、ベリオの弟子でピアノアンサンブル「Piano Circus」のメンバーとしても知られています。ポスト・ロックの影響を受け、クラシックのアコースティックな音楽とエレクトロニカ電子音楽)の手法を融合した「BLUE NOTEBOOK」でポスト・クラシカルという言葉を最初に使用した現代作曲家です。ミニマル・ミュージックやアソビエントの要素等を採り入れ、映像との親和性が高く、心象風景を想起させるようなビジュアルな音楽です。
 
やくしまるえつこわたしは人類」(2016年)
人類滅亡後の音楽をコンセプトとして約30憶年前から正息する微生物「シネココッカス」のDNAの塩基配列を使って音楽を制作し、その音楽情報を遺伝子情報へ変換してこの微生物のDNAに組み込み、史上初、音楽配信、CD及び遺伝子組換え微生物という3つの媒体で発表された楽曲「わたしは人類」をお聴き下さい。この曲は世界で最も権威のある国際科学芸術賞「アルス・エレクトロニカ賞」(科学、芸術及びテクノロジーをクロスオーバーさせた作品に贈られる「STARS PRIZE」)を受賞しています。

新年のご挨拶(その②)

f:id:bravi:20211206124631j:plain
 
f:id:bravi:20211205141232j:plain
永寿嘉福。2019年12月8日に中国で新型コロナウィルス感染症患者が公式に確認され、2020年3月11日にWHOがパンデミックを宣言しましたが、現在も尚、世界中で新型コロナウィルスの感染が拡大しており、この危機的な状況は足掛け2年に及んでいます。そこで、2022年の年頭にあたってアマビエの御朱印状で定評がある「正福寺」(茨城県笠間市)と「柏神社」(千葉県柏市)へ新型コロナウィルスの終息を祈願すべく参拝しました。なお、正福寺は、神仏習合の名残りからご本尊の千手観音菩薩(仏様)と共に今年の干支である虎(寅)を神使とする毘沙門天(神様)及び疫病退散の守護神である不動明王(神様)が祭られており、その御利益からイラストレーターの相田ゆうりとのコラボレーションで様々な種類のアマビエ御朱印状が授与されているので話題になっています。因みに、正福寺のある茨城県笠間市は「笠間焼」で有名ですが、茨城芸術の森公園の周辺には沢山の窯元があり、笠間焼の小売店や陶芸教室等で賑わっています。笠間焼は、江戸時代に「信楽焼」の陶工の指導を仰いで笠間で開窯したことで誕生しますが、さらに、笠間焼の陶工が益子で開窯したことで「益子焼」が誕生します。信楽焼と言えばタヌキの置物が有名ですが、昭和26年に昭和天皇信楽行幸された際に日の丸の旗を持ったタヌキの置物を沿道に並ばせて奉迎する光景に感激して「をさなどき あつめしからに なつかしも しがらきやきの たぬきをみれば」という和歌を詠んだことから全国に広まったと言われています。そば屋の軒先に信楽焼のタヌキの置物が置かれていますが、「タヌキ」と「他抜き」をかけて「他店をダシ抜く」という商売繁盛の願いが込められているそうです。また、そのタヌキの置物を連想させる俗曲「たんたんたぬきの歌」アメリカのバプテスト教会ロバート・ローリー牧師が作曲した讃美歌「Shall we gather at the river」(聖歌687番、新聖歌475番)の替え歌ですが、原曲の「shall we gather...」という歌詞から商売繁盛(集客)に縁起がある歌とも言われています。
 
①正福寺(茨城県笠間市笠間1056-1
②大石邸跡(茨城県笠間市笠間995
座頭市の碑(笠間つづじ公演)(茨城県笠間市笠間616-7
茨城県陶芸美術館(茨城県笠間市笠間2345
正福寺/この寺院の歴史は古く651年(白雉2年)の創建となり、坂東三十三ケ所の23番札所の名刹です。 正福寺(アマビエ御朱印/様々な種類のアマビエの御朱印状のほか、恋愛成就に御利益のあるハート型の絵馬💛 大石邸跡/浅野家は笠間藩から赤穂藩へ国替えになっていますが、大石内蔵助の祖父の屋敷跡が残されています。 座頭市の碑/映画「座頭市」の主人公・座頭の市は実在した人物ですが、茨城県笠間市の出身と言われています。 茨城芸術の森公園(登り窯関東ローム層から出土する笠間粘土で作られる笠間焼は栃木の益子焼と共に有名です。
⑤柏神社(千葉県柏市柏3-2-2
三保の松原静岡県静岡市清水区三保4045
柏神社/江戸時代に千葉県柏市周辺で流行した疫病退散、厄除けを祈願するために柏神社が創建されました。 柏神社(アマビエ御朱印/疫病退散を祈願するために創建された由緒からアマビエ御朱印状が授与されています。 三保の松原(表富士)/富士山と共に世界文化遺産に登録され、能「羽衣」の舞台となった三保の松原です。 三保の松原(羽衣の松)/地上に舞い降りた天女が羽衣を懸け忘れたとされる羽衣伝説で有名な羽衣の松です。 三保の松原(エレーヌの碑)/能「羽衣」の舞に魅せられたバレリーナ、エレーヌ・ジュグラリスの碑です。
 
f:id:bravi:20211205060229p:plain
さて、来月2月4日から北京2022冬季オリンピック競技大会が開催されますが、昨年7月23日から8月8日に開催された東京2020夏季オリンピックパラリンピック競技大会はコロナ禍の影響で全く記憶に残らない精彩を欠く大会となってしまったことは残念です。この大会と併せて文化イヴェントも企画され、日本の美を世界へ発信する「日本博」は規模を縮小して開催されていますが、残念ながら国内外から全く注目されていないのが現状です。また、昨年6月6日にフィンランドの現代作曲家であるカイヤ・サーリアホが能「経正」及び能「羽衣」を題材にして作曲したオペラ「Only the Sound Remains-余韻-」日本初演されましたが、(海外での高い評価に比して)あまり日本国内では脚光を浴びていないことは非常に残念でなりません。既に、このオペラはDVDがリリースされていますが、フィリップ・ジャルスキーのカウンターテノール(彼岸、天上界)とダヴォン・タインズのバリトン(此岸、地上界)とが対置され、電子楽器、西洋楽器の特殊奏法や合唱、そしてピーター・セラーズによる光と闇を巧みに利用した演出等によって神秘的で幽玄な世界を織り成す舞台は出色で、ご興味のある方はお年玉で入手されることをお勧めします。ところで、能「羽衣」は、ユネスコ世界無形文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に登録されている三保の松原を舞台とする羽衣伝説を題材として創作されていますが、フランス人バレリーナエレーヌ・ジュグラリスは舞踊を研究するなかで能「羽衣」の「天女の舞」と巡り合い、その優雅な舞に惚れ込んで自分流に翻案した作品をフランス各地で公演します。しかし、その3ケ月後に羽衣の衣装をまとったまま舞台で倒れ、35歳の若さで夭折しました。能「羽衣」は羽衣を身にまとった天女が優雅な舞を舞って天上界へと帰って行く話ですが、羽衣の衣装をまとったまま夭折(昇天)したエレーヌ・ジュグラリスはさながら現代の天女と言えるかもしれません。エレーヌ・ジュグラリスの夫は、彼女の遺言により彼女の遺髪を持って三保の松原を訪れ、現在、その遺髪を埋めた場所に「エレーヌの碑」が建立されています。因みに、白バラの新品種「エレーヌ・ジュグラリス」は、まるで天女の羽衣のような優美な花びらを特徴としていることから、エレーヌ・ジュグラリスの名前より命名されたものです。このように能楽は、現代作曲家のカイヤ・サーリアホバレリーナのエレーヌ・ジュグラリスだけではなく、劇作家のポール・クローデル(彫刻家のカミーユ・クローデル実弟で、オネゲル作曲「火刑台上のジャンヌ・ダルク」の台本や戯曲「知恵の司、または饗宴の寓話」(能楽からの翻案)等を執筆)、作曲家のベンジャミン・ブリテン(能「隅田川」を題材にしてオペラ「カーリュー・リバー」を作曲)やジョン・ケージ(美術家のマルセル・デュシャンとの共作による能オペラ「邯鄲」を創作)など、少なからず西洋芸術に影響を与えています。能楽は物語、歌、舞踊から構成される総合舞台芸術ですが、基本的に、オペラは歌と舞踊が分業されているのに対し、ミュージカルは歌と舞踊が兼業であることから、シテが歌と舞踊を兼業する能楽は世界最古のミュージカルという性格を有しています。そのような文化的な素地がある日本では、2019年から松竹ブロードウェイシネマが始まり、また、昨年から今年にかけてコロナ禍の巣籠り需要を背景としてミュージカル映画(各種の動画配信サービスや映画館)の公開が目白押しなどミュージカル・ブームと呼べるような状況が続いています。また、日本では漫画、アニメやゲーム等を題材とする2.5次元ミュージカル(宝塚歌劇団の「ベルサイユのばら」が発祥)という独自のジャンルを確立し(この影響から漫画「ONE PIECE」を題材とする歌舞伎も誕生し)、日本における演劇部門の観客総動員数の約6割がミュージカルと言われるほどの盛況になっています。かつてオペラがその時代の時代性を表現する作品を創作してきたように、現代ではミュージカルが現代の時代性を表現するための舞台芸術を力強く牽引する重要な役割を担っており、その影響を受けて映画やゲーム等を題材とする新作オペラも創作されるようになっています。そこで、2022年の年頭にあたり、自分の頭の中を整理する意味で、主要なミュージカル作品をレビューしながら、ざっくりとミュージカルの歴史についてお浚いしておきたいと思います。
 
 
f:id:bravi:20211216122046p:plain
シャーマニズムと芸能の誕生
古来、人間は、自然の恩恵や脅威等に超自然的な存在を感じて(その脳科学的なメカニズムについては前回のブログ記事を参照)、そこから自然界の万物には超自然的な存在が宿っているというアニミズム思想が芽生えて、やがて特殊な能力を備えたシャーマン(霊媒師等)を介して超自然的な存在との交信を試みるシャーマニズムが誕生します。この点、狩猟民族は大地を移動して獲物を追う生活を基本としていましたが、その獲物にも超自然的な存在が宿っていると考えていたことから、その超自然的な存在との交信を試みるためにシャーマンの身体から魂が離脱し、神霊界を移動して超自然的な存在を追う脱魂型シャーマニズム(宗教儀礼に発展します。このように超自然的な存在(魂)と身体を分離して超自然的な存在(精神=理性、神様)が身体(肉体=本能、人間)を支配しているという考え方は、やがて一神教的な考え方へと結び付いていきます。これに対して、農耕民族は大地を耕作して収穫を待つ生活を基本としていましたが、その収穫物には超自然的な存在が宿ると考えていたことから、その超自然的な存在との交信を試みるためにシャーマンの身体を依り代として超自然的な存在が憑依するのを待つ憑依型シャーマニズム(宗教儀礼が発展します。このように超自然的な存在(魂)と身体を含む自然界の万物とを分離せず超自然的な存在が身体を含む自然界の万物(依り代)に憑依するという考え方は、やがて多神教的な考え方へと結び付きいていきます。その後、これらの宗教儀礼(特に憑依型シャーマニズム)が芸能へと発展し(例えば、古代ギリシャでは大ディオニソス祭から古代ギリシャ劇へ、また、日本では神事から能楽へと発展している事例など)、これが演劇の起源になったと考えられています。因みに、日本の国技である相撲は、元々は農作物の豊凶を占う農耕儀礼として行われていたものであり(「相撲の誕生」)、その名残りとして前回のブログ記事でも書いたとおり相撲の土俵には五穀豊穣を祈念するための四房が飾られています。
 
▼音楽劇の分類と発展
分類 客層 主題 音楽 歌唱法
舞踊
オペラ 宮廷貴族 神聖
世俗
クラシック ベルカント
ドイツ唱法
分業
オペレッタ ブルジョア 世俗

ミュージカル プロレタリア ポピュラー クルーナー
(マイク)
兼業
※日本の音楽劇は、大きく宮廷の雅楽(神聖)、武士の能楽(神聖・世俗)、大衆の歌舞伎(世俗)に分類
※オペラでは歌手とダンサーが分業及び作曲家と編曲家が兼業なのが特徴であるのに対し、ミュージカルでは歌手とダンサーが兼業及び作曲家と編曲家が分業なのが特徴で、歌手とダンサーが兼業の能楽はミュージカルに近く、歌手とダンサーが分業の歌舞伎はオペラやオペレッタに近い特徴を持っています。
 
f:id:bravi:20211218192642p:plain
▼十字軍遠征の失敗とオペラの誕生(ヨーロッパ内の異文化交流)
さて、古代ギリシャ演劇には、ギリシャ神話を題材として主人公(神様や英雄)の感情を表現する1~3人の俳優とその劇を進行するコロス(合唱、舞踊)が掛け合う音楽劇であるギリシャ悲劇(≒ 日本の能)と、世俗の出来事を題材として世人の言い分を代弁する俳優とこれを俯瞰するコロス(合唱、舞踊)が掛け合う音楽劇であるギリシャ喜劇(≒ 日本の狂言)等が存在しましたが、古代ギリシャローマ帝国によって征服され、キリスト教が国教化されると、キリスト教と相容れないギリシャ神話を題材とするギリシャ悲劇や娯楽的又は批判的な性格を持つギリシャ喜劇はキリスト教会から弾圧され、キリスト教を布教するためのラテン語の音楽劇のみが催されるようになります。その後、十字軍遠征の失敗(映画「キングダム・オブ・ヘブン」キリスト教会の権威が失墜してキリスト教(会)的な価値観に懐疑的な風潮が生まれ、十字軍遠征により古代ギリシャ文化に触れる機会を持ったイタリア人はキリスト教が布教される以前の時代に存在していたギリシャ神話的な価値観を見直すルネサンス運動が勃興します。このようなパラダイムシフト(ルネサンス運動の勃興)を背景として、キリスト教を布教するためのラテン語の音楽劇はイタリア人に理解し難いものであったことから、貴族を中心として音楽家や詩人等から構成される文人グループ(カメラータ)が結成されて古代ギリシャ演劇のコロス(合唱)を復活させる試みが活発になり、その過程でラテン語の音楽劇ではなくイタリア人が理解し易いイタリア語によるモノディー様式(言葉が聞き取り難いポリフォニーの技法を使わず、楽器による伴奏に合わせて言葉を朗唱的に歌うレチタティーヴォ)の音楽劇が創作されてオペラが誕生します。この点、1597年にギリシャ人作曲家のヤコポ・・ペーリが創作したオペラ「ダフネ」(楽譜紛失)が最古のオペラと言われており、これに続く1600年にメディチ家の娘がフランス国王に嫁ぐお祝いの催しとしてイタリア人作家のリヌッチーニとイタリア人作曲家のペーリ及びカッチーニが創作したオペラ「エウリディーチェ」(楽譜現存)が上演され、その後、オペラは宮廷貴族を中心に発展します。過去のブログ記事で触れたとおり、1607年にイタリア人作曲家のモンテベルディが創作したオペラ「オルフェオ」で、劇を進行する朗誦的なレチタティーヴォと主人公の感情を表現する旋律的なアリアから構成され、器楽合奏による伴奏など劇的な音楽表現を採り入れた本格的なオペラが確立し、やがて神話や英雄等を題材とするオペラ・セリア(悲劇)のジャンルを確立します(その後のヴェリズモ・オペラまでの流れは割愛します)。さらに、オペラはイタリアからヨーロッパ諸国へと広がりますが、イタリア以外のヨーロッパ諸国では自国民が理解し難いイタリア語によるオペラ上演ではなく自国語によるオペラ上演を模索するようになります。しかし、当時、イタリア語以外の言語で歌える歌手が十分に育成されておらず、また、イタリア語以外の言語はイタリア語と音韻特性が異なるためにレチタティーヴォを歌い難いという問題が生じました。そこで、フランスでは、1670年にフランス人作家のモリエールとイタリア人作曲家のリュリが創作したオペラ「町人貴族」等に代表されるように、フランス語では歌い難いレチタティーヴォを歌ではなく台詞に置き換えて、その代りにフランス宮廷で流行していた舞踊(バレエ)映画「王は踊る」)を採り入れて劇的な要素を補うコメディ=バレ(舞踊劇)トラジェディ・リリック(叙情悲劇)が誕生し、後にグランド・オペラへと発展します。また、同様にレチタティーヴォ台詞に置き換えて、流行歌や舞踊等を採り入れた風刺喜劇であるヴォードヴィル(これがイギリスのバラッド・オペラ、ドイツのジングシュピールへと承継)やドラマチックな恋愛物語を題材として音楽伴奏等を採り入れた台詞喜劇であるメロドラマが生まれ、後にミュージカルへと発展します。その一方、ドイツでは、フランス人作曲家のラモーによる和声理論の体系化や楽器の発明・改良等の影響から、旋律を重視するオペラよりも和声を重視する器楽曲の創作が活発になりますが、上述の問題に加えて三十年戦争の荒廃等により暫くオペラは普及しませんでした。やがてモーツァルトのオペラ「魔笛」を経て(モーツアルトの妻・コンスタンツェの従弟にあたる)ウェーバーのオペラ「魔弾の射手」でドイツ語の台本を使用してドイツの伝統や文化等に根差したドイツ・オペラを確立します。その後、ラモーの和声理論を発展させて(和声理論の型破り:型があるから型破り、型がなければただの型なし(故・第18代中村勘三郎))、アリアやレチタティーヴォの区別なく無限旋律(旋律の区切りや和声の終止感がなく無限に続いて行く旋律)やライトモティーフ(示導動機)を使って音楽と劇を統合した楽劇が誕生します。因みに、バイロイト祝祭劇場では、観客が舞台に集中できるように、舞台と客席の間を遮らない目的でオーケストラ・ピットが新設され、上演中は客席の照明を暗くするなど、王侯貴族のための社交場から市民のためのオペラ鑑賞に適した劇場へと生まれ変わるべく様々な工夫が講じられ、今日の上演スタイルが確立します。また、イギリスでは、ピューリタン革命(君主制と結び付いたカトリックに対し、プロテスタントが信仰の自由を勝ち取るために君主制から共和制へ移行することに成功した革命)により、人々を堕落させるという理由で音楽等が制約され、その影響から他のヨーロッパ諸国と比べてオペラや器楽曲が発展しませんでした(イギリスに大作曲家が生まれなかった理由)。その後、ピューリタンによる共和制が行き詰まると再び君主制へ移行し、ヘンデルハノーファー選帝侯の宮廷楽長に就任してイタリア・オペラが上演されるようになります。
 
キリスト教宗派と歴史的な芸術嗜好
カトリックは「感じる宗教」、プロテスタントは「考える宗教」と言われますが(但し、近年ではプロテスタントもゴスペルに象徴されるように「感じる宗教」に様変わりしていますが)、その仮定に立ってヨーロッパ諸国の人口に占めるカトリック信者及びプロテスタント信者の割合(参考値)を見ると、カトリック信者の割合が多い国は歴史的に歌曲(歌劇)や舞踊(舞踊劇)など感情に働き掛ける芸術を好む傾向が見られる一方で、プロテスタント信者の割合が多い国は歴史的に器楽や演劇など思索に働き掛ける芸術を好む傾向が見られます。
宗派 性格
カトリック 権威主義 聖書の読解は難しいので、神と人間の間にキリスト教会が介在し、キリスト教の教義をミサ(神父の説教や音楽劇等)で伝える。
プロテスタント 個人主義 聖書を自分なりに読解し、神と人間の間にキリスト教会を介在させずに自ら直接に向き合うことで、主体的に信仰する。
f:id:bravi:20211218210945j:plain
歴史的な芸術嗜好 キリスト教宗派
音楽 歌曲(歌劇) カトリック:78%
プロテスタント:1%
舞踊(舞踊劇) カトリック:48%
プロテスタント:3%
器楽曲 カトリック:32%
プロテスタント:39%
文学 演劇 カトリック:14%
プロテスタント:51%
 
f:id:bravi:20211219171127p:plain
▼市民革命とオペレッタの誕生(君主から市民への主役交代)
イギリスでは、再び君主制カトリックが結び付くことを恐れて名誉革命が勃発し、立憲君主制(議会が君主の暴走を抑える君主制と共和制の折衷的な体制)が樹立します。名誉革命で市民の権利意識が目覚めると、イタリア・オペラの貴族趣味に対する反動等を背景として、ゲイのオペラ「乞食オペラ」(三文オペラ)が流行し、ヴォードヴィル(フランス)の英語翻訳等を題材として流行歌(バラッド)を採り入れた風刺喜劇であるバラッド・オペラや既存オペラのパロディー喜劇であるバーレスクが誕生します。また、オペラ・ブッフォ(イタリア)の影響を受けてイギリスのオペレッタであるコミック・オペラ(サヴォイ・オペラ)やミュージカル・コメディ(ミュージカルの語源)が誕生し、ジャポニズムの影響から日本を題材としたコミック・オペラ「ミカド」やミュージカル・コメディ「ゲイシャ」等が創作されます。さらに、流行歌、舞踊や曲芸を上演するムーラン・ルージュ等のミュージック・ホールが流行し、後にこれらはミュージカルへと発展します。イギリス以外のヨーロッパ諸国でも、イギリスの名誉革命を契機として、世俗を題材とする喜劇としてオペラ・ブッファ(イタリア)、オペラ・コミック(フランス)、バラッド・オペラをドイツ語に翻訳したジングシュピール(ドイツ)等の大衆文化が台頭します。その後、アメリカ独立戦争(イギリスの植民地であったアメリカはイギリスの徴税に反発して独立を宣言し、イギリスとアメリカとの間でアメリカの独立を掛けて戦われた戦争/映画「パトリオット」)を契機としてフランス革命(フランスはイギリスの弱体化を狙ってアメリカの独立を支援しますが、それに伴う財政悪化のために免税特権があったフランスの貴族から徴税しようと試みてクーデターが発生し、これに啓蒙思想の影響を受けていた飢餓と重税に苦しむ市民が参加/映画「マリー・アントワネットに別れをつげて」)が勃発し、絶対王政の崩壊(その後の絶対王政の復活を目論んだウィーン体制の崩壊を含む。)を招きます。因みに、フランスは、その動機は純粋ではありませんでしたが、アメリカの独立を支援し、それによって自らも自由を獲得する結果になったという歴史的な因縁があり、その記念としてアメリカ独立の100周年に自由の女神像アメリカへ寄贈しています。フランス革命を契機として王侯貴族に代わってブルジョアが芸術活動を資金的に支援するようになると、それまで王侯貴族に支持されていた貴族趣味のオペラ・セリア(イタリア)やトラジェディ・リリック(フランス)は廃れ、オッフェンバックオペレッタ「地獄のオルフェウス」が流行するなど、大衆の趣味を反映してオペラ・コミックで使用する音楽をクラシック音楽からポピュラー音楽に置き換えた大衆版のオペラ・コミックとしてオペレッタが確立し、やがてワルツや古典舞曲を中心とした音楽からチャルダーシュやジャズ等の多様な音楽を採り入れて大衆的な性格を強め、後にミュージカルへと発展します。因みに、映画の誕生でオペレッタの人気が低迷し、次にテレビの誕生で映画の人気が低迷し、更にインターネットの誕生でテレビの人気が低迷しますが、最近では、コロナ禍の巣籠り需要を背景としてインターネット動画配信サービス等を媒体としたミュージカル映画がブームになっています(後述)。
 
 
f:id:bravi:20211218211835p:plain
大航海時代とミュージカルの誕生(ヨーロッパとアフリカの異文化交流)
ヨーロッパ諸国では、冷蔵庫がない時代に肉を保存し又は味付けをするために胡椒等の香辛料が重用されましたが、ヨーロッパ諸国の気候では胡椒等の香辛料の原料となる植物が生育し難いことから、羅針盤の発明や造船技術の進歩等により遠洋航海が可能になると、アジア諸国から胡椒等の香辛料を調達するための大航海時代になります。これによりスペインは大西洋を横断してアメリカ大陸を発見し、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化が始まりますが、やがてイギリスが武力でヨーロッパ諸国の植民地であった北アメリカ大陸の大西洋沿岸地域を奪って占領します。その後、イギリスは産業革命による綿花需要の急増等に伴う労働力不足が深刻になり、遠洋航海の途中にあるアフリカ諸国で黒人奴隷を調達して労働力としてアメリカ大陸へ送ります。その後、過去のブログ記事でも触れたとおり、ヨーロッパ諸国の植民地政策(帝国主義)が本格化すると、先進国(イギリス、フランス、イタリア等)と後進国(ドイツ、オーストリアハンガリーオスマントルコ等)との間で第一次世界大戦が勃発して王侯貴族が築き上げた中世的な社会体制や芸術文化(オペラ、オペレッタクラシック音楽等)が荒廃すると共に、その戦費を賄うためのアメリカからの多額なドル借款を契機として世界経済の中心がアメリカへ移り、それに伴って芸術文化の中心もアメリカへ移ります。この点、アメリカは歴史的に王侯貴族が存在しなかったことから、貴族趣味を反映した中世的な芸術文化ではなく大衆の趣味を反映した近代的な芸術文化(ミュージカル、ジャズ音楽、ロック音楽、ラップ音楽等)が発展します。アメリカの南北戦争後に奴隷解放された黒人によりヨーロッパの讃美歌等とアフリカの民族音楽のリズム等を融合したジャズが誕生しますが、第一次世界大戦アメリカからヨーロッパへ派兵された黒人部隊がジャズを演奏したことなどから第一次世界大戦後にジャズがブームになり、1924年にガーシュインがクラシックとジャズを融合した狂詩曲「ラプソディ・イン・ブルー」を創作します。この曲では、ガーシュインがメロディを作曲し、グローフェがそれに基づくオーケストレーションを行いましたが、(クラシック音楽ではメロディの作曲とそれに基づくオーケストレーションは同一人物が行うのが一般的ですが)ミュージカルではメロディの作曲(ソング・ライター)とそれに基づくオーケストレーション(アレンジャー)を別々の人物が行う作曲スタイルの先駆となり、これによって多様なジャンルの音楽をミュージカルに採り入れることが可能になったばかりか、オーケストレーションが不得手でも優れたメロディを作曲できる才能のある者にミュージカル作曲家としての門戸が開かれることになりました。既にアメリカにはヨーロッパからオペレッタ(上述のコミック・オペラ(サヴォイ・オペラ)を含む。)、ヴォードヴィル(上述のバラッド・オペラを含む。)、メロドラマや各種のショー(上述のミュージック・ホールやバーレスクを含む。)等が伝わっており、レビュー(1年の出来事等を題材として歌や踊りを採り入れて回想する風刺劇)やミンストレル・ショー(白人が顔を黒塗りして黒人の真似をするパロディー劇)等の大衆文化が発展していましたが、これらの影響を受けて、1927年にカーンが物語と歌を融合したミュージカル「ショー・ボート」(ミシシッピー川を回遊する興行船でメロドラマ、ミンストル・ショー、ヴォードヴィル等のショーを披露していた芸人達が登場し、その半生や人種問題等を採り上げた深淵な物語とジャズや黒人霊歌等の要素を採り入れた音楽とが一体になって展開する一貫したストーリー性があるブック・ミュージカル)で、アメリカの身近な話題を題材としてジャズ等のポピュラー音楽や社交ダンス、タップダンス等のモダンダンスを採り入れた英語によるアメリカ版のオペレッタとも言い得るミュージカルが誕生します。ブック・ミュージカルの特徴は、その後の「サウンド・オブ・ミュージック」(1952)、「マイ・フェア・レディ」(1956)、「オペラ座の怪人」(1986)等の作品に受け継がれていきます。1929年の世界大恐慌や映画の誕生等によって浮世離れしたオペレッタは廃れますが、ミュージカルはラジオの誕生によりヒット曲の供給源として注目されるようになります。また、トーキー映画の誕生によってミュージカル映画がブームとなり、ブロードウェイ・ミュージカルの舞台が映画化され、また、ハリウッドの映画俳優がブロードウェイ・ミュージカルの舞台に出演する(マイクの使用によって声楽を本格的に学んでいないハリウッドスターもブロードウェイ・ミュージカルの舞台出演が可能)など交流が盛んになります。第二次世界大戦後、1947年にブロードウェイの知名度アップを目的として優れたミュージカル作品に贈られる「トニー賞ony)」(1944年に創設されたドナルドソン賞を承継したもの)が設けられますが、メディアの発達に伴って報道、文学、作曲を対象にした「ピューリッツア賞(ulitzer)」(1903年)、映画を対象にした「アカデミー賞/オスカー(scar)」(1929年)、テレビ番組を対象にした「エミー賞mmy)」(1949年)、音楽を対象にした「グラミー賞rammy)」(1959年)等が設けられ、現在でもPEGOTと呼ばれる5つの賞は世界の芸術文化の最先端の潮流を占う権威ある賞として、その受賞作品に世界中から注目が集まっています。暫くミュージカルはヒット曲の供給源としてヒット曲だけを狙う傾向を強めていましたが、1943年にロジャースが物語と歌とダンスを融合したミュージカル「オクラホマ!」で、単なるヒットを狙った歌やダンスから登場人物の深層心理を表現するための歌やダンスへとミュージカルを深化します。1960年代にジャズが複雑な和声進行を採り入れるなど前衛的な性格を強めると、大衆の趣味との間に乖離が生じるようになり、新しいポピュラー音楽として和声進行を単純化してリズムを強調したロック音楽が誕生します。1967年にマクダモットが物語ではなく音楽を重視して創作したミュージカル「ヘアー」(ベトナム戦争に反対する反戦メッセージとヒッピー文化を題材とした作品で、一貫したストーリーがないブックレス・ミュージカル)で、初めてロック音楽を採り入れてオフ・ブロードウェイ(500席未満の小劇場で、若く無名な芸術家が将来のオン・ブロードウェイの名作となり得る作品を低予算で実験的又は挑戦的に公演し、その才能を開花させるための場としても機能)で人気を得た後、オン・ブロードウェイ(500席以上の大劇場)へと進出します。ブックレス・ミュージカルの特徴は、その後の「シカゴ」(1975)、「コーラスライン」(1975)等の作品に受け継がれていきます。その後、1971年にウェバーがロック音楽を使用して創作したミュージカル「ジーザス・クライス・スーパースター」で、サングスルー様式(ミュージカルの全編が台詞と歌から構成されるオペレッタのような様式ではなく歌のみから構成されるオペラのような様式)を採り入れると共に、スペクタクルな舞台を展開し、その後の「レ・ミゼラブル」(1980)、「キャッツ」(1981)、「オペラ座の怪人」(1986)、「ミス・サイゴン」(1989)(プッチーニのオペラ「蝶々夫人」が題材)等のメガ・ミュージカル(巨大な舞台装置を使う大掛かりな舞台)の潮流を生みます。やがて1990年代にディズニーがミュージカルへ参入し、「美女と野獣」(1994)、「ライオンキング」(1997)、「アイーダ」(2000)(ヴェルディーのオペラ「アイーダ」が題材)、「アナと雪の女王」(2018)等のヒット作品を生みます。さらに、2015年にミランダがラップ音楽(ヒップホップ音楽)を採り入れたミュージカル「ハミルトン」(2015)で、オペラのイタリア語によるレチタティーヴォをミュージカルの英語によるレチタティーヴォとして蘇らせてミュージカルに新風を吹き込みます。2021年にミュージカル映画ムーランルージュ」を舞台化した「ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル」が第74回トニー賞を受賞しましたが、リメイク・ミュージカル(有名な映画や物語などを舞台ミュージカル化した「ヘアスプレー」(第57回トニー賞)、「バンズ・ヴィジット」(第72回トニー賞)、「ハデスタウン」(第73回トニー賞)など)、ジュークボックス・ミュージカル(既存のヒット曲をつないでミュージカル化した「マンマ・ミーア!」(ABBA)、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」(クイーン)、「ジャージー・ボーイズ」(フランキー・ヴァリフォー・シーズンズ)、「ムーヴィン・アウト Movin’ out」(ビリー・ジョエル)「Beautiful:The Carole King Musical」(キャロル・キング)、「ロック・オブ・エイジズ」(80年代のロックのヒット曲で構成)など)、ディズニー・ミュージカル(ディズニーの長編アニメをミュージカル映画化した「モアナと伝説の海」や「ミラベルと魔法だらけの家」など、実写とアニメを合成してミュージカル映画化した「メリー・ポピンズ」など)や、ミュージカル・シネマ(過去のミュージカル作品へのオマージュで彩られた「ラ・ラ・ランド」(第84回アカデミー賞)、舞台ミュージカル「ディア・エヴァン・ハンセン」(第71回トニー賞)をミュージカル映画化した「ディア・エヴァン・ハンセン」、舞台ミュージカル「イン・ザ・ハイツ」(第62回トニー賞)をミュージカル映画化した「イン・ザ・ハイツ」など)などが注目されています。なお、1961年にシェイクスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」を題材にした舞台ミュージカル「ウェストサイド・ストーリー」をミュージカル映画化した「ウェストサイド・ストーリー」(第34回アカデミー賞)は体育館のダンスシーン等のラテン系ジャズ音楽以外はバーンスタインが作曲及び編曲を行い、ロビンズが物語、音楽及びダンスを融合する演出で話題になった不朽の名作ですが、これをスピルバーグ監督がリメイクしたミュージカル映画ウェストサイド・ストーリー」が2022年2月11日に公開されます。また、ロスタンの戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」を題材にしたミュージカル映画シラノ」が2022年2月25日に公開されるなど、ミュージカル・ブームは衰えを知りません。なお、アメリカから器を借りる形にはなりますが、日本でもミュージカル「阿国」、ミュージカル「李香蘭」やミュージカル「はだしのゲン」等の名作が生み出されており、また、上述のとおり日本独自のジャンルである2.5次元ミュージカルが注目を集め、さらに、メタバースを使ったミュージカルが企画され(歌舞伎界でも1月25日からメタバースを使った「META歌舞伎 Genji Memories」の公演が予定)、観客が自らのアバターでミュージカルに出演することができる参加型・体験型のイベントも企画されています。ミュージカルは、現代の時代性を表現できる数少ない芸術表現の1つとして現代人から圧倒的な支持を得ていますが、過去のブログ記事で記載したとおり、これまで白人が独占してきたブロードウェイ・ミュージカルの歌手や作家に有色人種(黒人やアジア人など)を起用する動きが目立ってきており、十字軍遠征の失敗、市民革命、大航海時代産業革命等が新しい芸術文化を育む契機となったように、最近のSDGsの取組みやコロナ禍の体験、AI革命等がどのような新しい芸術文化を育む契機となるのか、その意味からも今後のブロードウェイ・ミュージカルの動向が非常に注目されます。今年の個人的な抱負としては、現代音楽(現代オペラ、ポスト・クラシカル等を含む)やミュージカルなど現代の時代性を表現し得る現代に生きる芸術家による新しい芸術表現(メタバース、XR等を使った芸術表現等を含む)に注目していきたいと思っています。なお、最後になりましたが、ミュージカル「ウェストサイド・ストーリー」の作詞や幕末日本の黒船来襲を題材として歌舞伎や文楽など日本の伝統芸能のエッセンスを演出に採り入れて話題になったミュージカル「太平洋序曲」の作曲を担当し、演出家・宮本亜門のブロードウェイ進出の切っ掛けを作ったソンドハイムが去る2021年11月26日に逝去されました(享年91歳)。衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 
 
◆おまけ
フィンランドの現代作曲家であるカイヤ・サーリアホが能「経正」や能「羽衣」を題材にしてカウンターテナーフィリップ・ジャルスキーのために作曲し、おそらく21世紀を代表するオペラ作品の1つとして名前を連ねることになるであろうオペラ「Only the Sound Remains」をお楽しみ下さい。
 
19世紀のイタリアでは、神話や英雄等を題材とする浮世離れしたロマン主義的なオペラへの反動として声楽の超絶技法を排して演技力や表現力を使って市民の日常生活を写実的に描写する骨太な音楽劇であるヴェリズモ・オペラが誕生しますが、その代表作の1つであるプッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」をお楽しみ下さい。
 
プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」を題材にし、ドラッグ、HIV、マイノリティーなど現代的な社会問題を扱って話題になったミュージカル「レント」をお楽しみ下さい。このミュージカルを創作したラーソンは初演前日に急死していますが、現在、自伝的なミュージカル映画tick,tick....BOOM!」が公開されています。

新年のご挨拶(その①)

f:id:bravi:20211111204346g:plain
 
f:id:bravi:20211112163202g:plain
敬頌新禧。2022年は皆様にとりまして健やかな年になりますようにお祈り申し上げます。新年の挨拶には少し気が早いですが、2022年も初詣の分散参拝が呼び掛けられていますので、一足早く「幸先拝」(幸先良い新年を祈るために年内に行う初詣)を済ませるために、2022年の干支に肖って虎ノ門にある金刀比羅宮を参拝しました(金運、商売繁盛の御利益があるため、場所柄、近隣のサラリーマンの参拝が後を絶ちません)。豊臣秀吉が天下を統一した1590年に関東へ国替えとなった徳川家康は、平安京の都造りに倣って四神相応の考え方(中国の神話及び陰陽五行説において天の四方を守護する神獣とされている玄武(北方)、朱雀(南方)、青龍(東方)、白虎(西方)に相応しい地形、即ち、北方に丘陵、南方に湖沼、東方に流水、西方に大道を配置する地形が良いとする考え方)を採り入れ、北方を麹町台地、南方を江戸湾、東方を墨田川、西方を東海道に面して江戸城及びその城下街を整備していますが、東海道へと通じる江戸城外堀の西方の門を西方を守護する神獣である白虎に肖って「虎ノ門」と命名しています。因みに、幕末の会津戦争会津藩が洋式兵制で編成した藩兵を年齢に応じて4つの部隊に分け、それぞれの部隊に四神の名前(50歳以上の部隊に玄武隊、36歳以上の部隊に青龍隊、18歳以上の部隊に朱雀隊、17歳以下の部隊に白虎隊)を命名しています。このように四神相応の考え方を採り入れたものは多く、例えば、横浜中華街では、北方に玄武門(門柱色は黒)南方に朱雀門(門柱色は赤)東方に朝陽門(門柱色は青)西方に延平門(門柱色は白)を配置し、また、大相撲の土俵にある四房は四神の色(横浜中華街の門柱と同色)に対応しており五穀豊穰を祈念しています。なお、明治政府は、陰陽五行説において天の中央を守護する霊獣とされている麒麟の像を五街道の起点である日本橋に設置しましたが(映画「麒麟の翼」)、麒麟及び四神を合せて五神と言います。また、東京スカイツリーのライティングのうち、「青」は東方(墨田川)を守護する神獣である青龍を象徴しており「粋」を表現しています。同じく「紫」は北方の神獣である玄武の色「黒」と南方の神獣である朱雀の色「赤」を混ぜた色で太極(帝王=天皇が鎮座する場所)を象徴しており「雅」を表現しています。
 
金刀比羅宮虎ノ門)(東京都港区虎ノ門1-2-7
②虎門跡碑(東京都港区虎ノ門1-1-28
③鬼鎮神社(埼玉県比企郡嵐山町川島1898
金刀比羅宮虎ノ門)/虎ノ門琴平タワーの敷地内にある金刀比羅宮の鳥居には、四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)があしらわれています。 ①白虎(金刀比羅宮)/金刀比羅宮の鳥居にあしらわれている四神のうち、今年の干支でもあり江戸城虎ノ門の名前の由来にもなっている白虎です。 ②虎門跡碑/江戸城虎ノ門肥前国佐賀藩主・鍋島勝茂によって築かれましたが、その跡地には虎門跡碑が建立され、虎の像があしらわれています。 ③鬼鎮神社/関東で唯一、鬼を祀る神社です。鬼門は丑寅の方角(北東)なので、鬼の角は牛(丑)の角、鬼の牙は虎(寅)の牙と言われています。 ③金棒のお守り(鬼鎮神社)/鬼鎮神社の境内には鬼の金棒が祀られています。また、鬼鎮神社には宮熾仁親王の揮毫による扁額が掲出されています。
 
f:id:bravi:20211114223833p:plain
やがて「陰陽五行説」と「十二支」(地球から肉眼で最も大きく見える太陽系の惑星「木星」が黄道12星座を1年に1つ進み、12年の周期で元の星座に戻るので、その周期に従って12進数で年、月、日、時刻や方位を把握する考え方)が結び付いて、お馴染みの「干支方位神」(下図参照)へと発展します。陰陽五行説では、北東は鬼(邪気)が出入りする不吉な方角とされ、「鬼門」と言われています。鬼門は、十二支の「丑寅」の方位になることから、鬼は「丑(牛)の角」及び「寅(虎)の牙」を持ち、「寅(虎)の皮」のパンツを履いていると言われています。そこで、ゆく年の干支の「丑」とくる年の干支の「寅」に因み、関東で唯一、鬼を祀る鬼鎮神社を参拝しました。鬼鎮神社は武蔵国を本貫地とする畠山氏が鬼門の厄除けとして創建し、金棒を持った鬼の像を奉納したことが始まりとされており、現在でも勝利の神様として鬼を祀り、節分では「福は内、鬼は内、悪魔は外」という独特の掛け声がかけられるそうです。また、陰陽五行説では、鬼門の反対側である南西の方角を「裏鬼門」(人門)と言いますが、この方位に神使である猿(因みに、孫悟空道教の神)の置物等を置くと鬼門の厄除けになるとされています。この点、裏鬼門は、十二支の「羊申」の方位になりますが、陰陽五行説では、羊の方角を守護する朱雀は夏の象徴とされ、夏に収穫される五穀の「」(きび)が体の養生に良いとされています。また、申の方角を守護する白虎は秋の象徴とされ、秋に収穫される五果の「」が体の養生に良いとされています。ここから」太郎が「」団子を携えて鬼退治に行くという昔話を着想し、十二支の「羊」(=)に続く「」(=猿)、「」(=雉)、「」(=犬)を従えて鬼退治を成し遂げるというファンタジー性に優れた干支方位神の物語が完成したようです。昔から鬼は疫病の原因として恐れられていましたが、その辺にいる動物を使って鬼を退治する桃太郎は頼もしい存在として民衆の圧倒的な支持を得ていたのではないかと思います。日本人は鬼を追い払うことに熱心だったようですが、旧暦の大晦日(旧暦の12月は丑、旧暦の1月は寅が割り当てられ、その丑寅の方位が鬼門)に豆(=魔滅)を撒いて鬼を家の外へと追い払い、旧暦の元旦に歳神様を家の内へと迎え入れるための準備を整える儀式が盛んに行われてきました。最近では、鬼(=疫病)を追い払うために裏鬼門にアマビエの置物を置く家もあるそうです。因みに、くる年に生誕100周年を迎える漫画家・水木しげるの代表作であるTVアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第5作第26話)(鬼太郎は鬼ではなく一つ目小僧の妖怪)でもアマビエが登場し、砂かけ婆にかけられた呪いを解くために大活躍するという物語が話題になっています。ところで、「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」という格言がありますが、虎皮のパンツを着用している鬼のイメージは戦後に確立され、それがTVアニメ「うる星やつら」ではブラジャーやブーツまで虎柄で統一されるなど鬼のイメージにも各時代の趣味が色濃く反映されています。この点、室町時代以前の日本絵画に描かれている鬼は単色の褌、腰巻、袴を着用していましたが、江戸時代の日本絵画に描かれている鬼から虎皮の褌、腰巻、袴を着用するようになります。江戸時代の日本人はパンツを着用する習慣はなく、基本的に、男性は褌や腰巻、女性はノーパンや腰巻が主流であった世相を反映しています。明治維新後に欧米からパンツが輸入されると、明治4年に岩倉具視の欧米視察に随行した津田梅子が日本人の女性で初めてパンツを着用しますが、その後も日本ではパンツの着用が定着せず、昭和7年に発生した日本橋白木屋百貨店の火災では多くの女性がノーパンであったことから着物の裾が捲れ上がることを恥ずかしがり命綱を手放して転落死する人が続出したと言われています。この火災を契機として、漸く日本でも女性がパンツを着用する習慣が広まります。その一方、男性は、この事件後も褌やノーパンが主流でしたが、戦後に洋装が普及したことでパンツを着用する習慣が定着したと言われており、この頃に鬼も虎皮のパンツを着用する現代のスタイルが定着するようになったと考えられます。因みに、欧米では、早くから男性はパンツを着用していましたが、女性が男性の服装を真似ることは神の摂理に反して悪魔的であるという理由からノーパンだったようです。しかし、フランス革命を契機として、女性がコルセット(キリスト教では、女性の胸の谷間を悪魔の隠れ家と呼び、女性の胸の膨らみはハシタナイとして胸を締めつけるためのコルセットが誕生)に異を唱えると共に、衛生上の問題や乗馬で洋服が捲れ上がってしまう不都合等があったことから、コルセットの着用を止め、パンツを着用する習慣が徐々に生まれ、とりわけポール・ポワレやココ・シャネルが女性の服装からコルセットを取り外したこと(映画「ココ・シャネル」)が契機となって一般に普及したと言われています。前回のブログ記事で2013年までフランスには女性のズボン着用を禁止する条例が存在していたことに触れましたが(最近、日本でも学校制服で女子生徒はスカート、男子生徒はズボンを指定する慣行を見直す動きが進んでいるそうですが)、現代人の目から見ると随分と滑稽なジェンダー・バイアスが存在していたことが分かります(SDGs:GOAL5)。
 
f:id:bravi:20211115185354p:plain
知識
 
f:id:bravi:20211115190550p:plain
干支方位神から生まれた桃太郎の鬼退治と江戸の刻
 
f:id:bravi:20211119213857p:plain
 
f:id:bravi:20211115190601p:plain
干支方位神を規律する四思想
 
用語 意味
四神 中国の神話で天の四方を守護する伝説の神獣である「玄武」(黒)「青龍」(青)「朱雀」(赤)、「白虎」(白)のこと。なお、中央を守護する伝説の霊獣である「麒麟」(黄)を加えて五神と言います。

※四神と四季を組み合わせて、何もないところから、芽が吹き、実が成り、実が熟れるまでを人生の四季に準えた言葉が生まれます。
方位 四神 四季 人生の四季
玄冬:少年期
青春:青年期
朱夏:壮年期
西 白秋:壮年期
※「青春」という言葉は上記が語源。
北原白秋の「白秋」という雅号は上記が語源。
※幕末の会津戦争藩士の年齢に応じて4つの部隊に編成されますが、それぞれの年齢層に足りないものを補うために上記の人生の四季とは逆順に命名
陰陽道 宇宙の万物の生成は「」と「」の組合せであるという考え方。偶数は割り切れること(=別れる、死)から縁起が悪いので「陰」、奇数は割り切れないこと(=別れない、生)から縁起が良いので「陽」となります。

陰陽道に従って奇数が並ぶ日又は奇数の年齢は縁起の良いとして祝う風習が生まれます。
節目 慶事
五節句 1月7日(人日の節句 無病息災と五穀豊穣を祈る。
3月3日(上巳の節句 女児の健康な成長を祈る。
5月5日(端午の節句 男児の健康な成長を祈る。
7月7日(七夕の節句 星に願い事を祈る。
9月9日(重陽節句 不老長寿を祈る。
七五三 11月15日 子供の長寿と幸福を祈る。
重陽節句は「菊の日」とれていますが、江戸時代は男色文化が盛んであったことから、菊が重なるにかけて「男色の日」ともされています。
五行説 宇宙の万物の変転は「」「」「」「」「」の五要素で行われるという考え方。なお、地球から肉眼で確認できる太陽系の惑星の五星は、この五要素から命名

五行説に従って体を養生するために必要な五要素である五つの穀物と五つの果実。
五行
五穀
五果
※「五穀豊穣」という言葉は上記が語源。
十二支 地球から肉眼で最も大きく見える太陽系の惑星である「木星」(ジュピター=ギリシャ神話の最高神ゼウス)は、黄道12星座を1年に1つずつ進み、12年の周期で元の星座に戻るので、その周期に従って12進数で年、月、日、時刻や方位を把握する考え方。

※12進数で年、時刻や方位を把握するにあたって自然界の輪廻転生を表す言葉である「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」「」が割り当てられますが(「漢書 律暦志」)、日本ではそれらを分かり易くするために動物の名前に置換。
 
f:id:bravi:20211117000922p:plain
陰陽五行説では、「」は「」(邪気、死)が集まったものと考えられていますが、(諸説ありますが)鬼という言葉は物陰に隠れて姿を顕わさない(目には見えないもの)という意味の「隠」(おん)が語源であると言われています(和名類聚抄(巻二))。また、死を象徴する言葉の「陰」(おん)が転訛して鬼になったとも考えられています(日本釈名(巻之中))。人間は、疫病、飢饉や天変地異など人知の及ばない自然の不条理に対し、人を食べる(即ち、人を殺す)異端者としての「鬼」を観念し、それを物語、儀式、芸能、木像や絵馬等に可視化して取り除くこと(例えば、鬼を退治し(桃太郎)、鬼を追い払い(節分)又は鬼を祀る(鬼鎮神社)など)で災難が収まるという共同幻想を抱くことで社会不安を和らげる知恵を働かせてきたと思われます。古来、鬼は、人里近くの山奥や離島等に隠れ棲み、夜になると辻、橋や門など異界との接点と考えられていた場所に現れる(百鬼夜行)と観念されてきましたが、何故、人間は目に見えないもの(隠)を想像し、また、何故、それは暗闇や死期等から生じる不安や恐怖等のマイナスの感情(陰)と結びついていることが多いのか、これまで神秘やロマンの領域として片付けられてきた問題について、脳科学や心理学の分野の研究が進み、徐々に、その原理が解き明かされています。この点、脳科学では、人間が知覚している世界は、外部に存在する客観的な世界(現実)を忠実に反映したものではなく、人間の脳が作り上げた主観的な世界(虚構)であると考えられています。例えば、同じ洋服に光(無色)の当て方を変えて見ると異なった色の洋服として認知されるという実験結果がありますが、洋服の色は変化していませんので、人間の認知(様々な波長の光の合成を知覚して、人間の脳が作り上げた主観的な世界)が変化していることになります。この実験結果によれば、人間の認知能力は非常に精度が低いとも言えそうですが、単に外部に存在する客観的な世界を知覚するだけではなく(自然は人間を騙す)、様々な可能性を模索するために人間の知覚に弾力性を持たせることで生物としての生存可能性を高めているとも言えそうですし、また、人間の多様性や創造性(ひいては進化)を育むうえで非常に重要な機能を担っているとも言えそうです。チューリヒ大学のピーター・ブルッガー博士の研究結果によれば、人間の脳は、その生存本能(即ち、不安や恐怖等のマイナスの感情(陰)に満たされた状態)によって、限られた情報から素早く結論を引き出す必要に迫られ、時に外部に存在しないもの(隠)を認知してしまうこと(シミュラクラ現象があるそうです。例えば、人間の脳は、他人の顔に表れる非友好的な表情を見分ける能力に優れていますが、その能力が過剰に働いて様々なものを人間の顔であると認知してしまうことがあるそうです。また、人間の脳は、他人の行動の背後にある理由を洞察することに優れていますが(芸術鑑賞に欠かせない能力)、その能力が過剰に働いて全く意味のない現象や刺激に意味(気配)を認知してしまうこと(代理検出装置)があるそうで、超常的な体験をしたことがある人(即ち、これらの能力が過剰に働いたと考えられる人)の脳を調査したところ想像力を司る右脳が活発に働く傾向が顕著であることが分かっています。さらに、認知症患者に幻視や幻聴等の症状が出易いことが確認されていますが、その原因として視覚や空間認識等の機能低下で感覚器官を通して収集される外部の情報が圧倒的に不足し、脳が外部に存在するものを認知することが困難になり(これに伴う不安や恐怖等のマイナスの感情(陰)に満たされた状態)、それを補うために脳の予測機能が働いて幻覚や幻聴等(即ち、本来、感覚器官を通して収集されるはずの外部の情報)を作り出してしまうのではないかと考えられています。前者は能力の過剰な稼働、後者は情報の圧倒的な不足という原因で想像力を司る右脳が活発に働いて外部に存在しないもの(隠)を認知したものと考えられます。映画「ワールド・トレード・センター」では、暗闇の中で死の恐怖に晒される消防隊員がイエス・キリストや愛妻の幻覚を見るシーンが登場しますが、これも同様の理由から想像力を司る右脳が活発に働いたものではないかと思われます。さらに、スイス連邦工科大学のオーラフ・ブランク博士及びジュリオ・ログニニ博士の研究結果及び実験結果によれば、人間の脳は、その認知能力を超える異常な状態(例えば、統合失調症により受動的な感覚(例えば、見る、聞くなど)と能動的な感覚(例えば、話す、動くなど)の間にズレが生じるなど)に陥ると、自ら認知可能な状態に戻すための妄想(例えば、自らの動作を第三者(人ならぬ者を含む)の動作であると認知し(幻覚)、又は自らの心の声を第三者(人ならぬ者を含む)の声であると認知する(幻聴)など)を作り出してしまうことがあるそうです。このように脳は不安や恐怖等のマイナスの感情(陰)に満たされた状態で目に見えないもの(隠)を想像し、それを幻覚や幻聴等として知覚する(脳が自分を騙す)ことで不安や恐怖等のマイナスの感情(陰)に満たされた状態を解消しようとする傾向があると考えられ、(個人差はあると思いますが)そのような体験が経験知として社会に集積されて鬼のような共同幻想認知バイアスを含む)を生み出すのではないかと考えられます。
 
 
f:id:bravi:20211117071818p:plain
このような脳の働きは、目に見えないもの(隠)を創造し、それを誰もが知覚できる形で再現する芸術表現にも類似していると思います。但し、芸術表現は、超常体験のように不安や恐怖等のマイナスの感情(陰)等を契機とするものは少なく創作意欲や表現意欲等のプラスの感情(陽)等を契機として行われるものが多い点や、超常体験のように必ずしも他人に伝わる必要がないものではなく他人に伝わる必要があるものである点で大きな違いがあると思います。この点、PTNA(全日本ピアノ指導者協会)のWEBページで脳の働きと芸術活動の関係に関する面白い記事が掲載されていたので、これに関係する話題に少し触れてみたいと思います。人間の脳による創造的な営為には発散的思考(思考を拡大する能力)と収束的思考(思考を集約する能力)の2種類があり、前者は芸術的な創造性や統合失調的な傾向と関係があり、後者は科学的な創造性や抑うつ的な傾向と関係があると言われており、芸術的な創造性に優れている人は発散的思考が活発で物事を様々な方法で組み合わせることが得意であるという研究結果があります。この点、上述のとおり、人間が知覚している世界は、外部に存在する客観的な世界(現実)を忠実に反映したものではなく、人間の脳が作り上げた主観的な世界(虚構)であると考えられていますが、それは人間の脳が感覚器官を通して収集された情報を基に外部に存在するものを認知する機能と学習や記憶により脳内に蓄積された過去の経験や知識等を基に予測や想像等を行って外部に存在しないものを創造する機能を持っていることが関係していると考えられています。即ち、人間の脳には、これらの機能に基づいて作られた情報(料理に譬えれば、素材)をシナプスの可塑性(=ニューロンの結合を自在に組み替えて脳内の情報ネットワークを構築し直す力)を利用して空間軸(=視覚、聴覚、触覚等の感覚)及び時間軸(=過去の記憶、現在の認知、未来の予測)で自由に組み合わせ(料理に譬えれば、調理)ながら新しいものを創造(表現)する能力が備わっており、そのため動物的な認知機能を上回る知性を有していると考えられています。これらの機能に基づいて作られた情報を空間軸や時間軸で自由に組み合わせて新しいものを創造(表現)する営為が発散的思考であり(リベラルアーツの有用性)、その多様な組合せが得意な人が芸術的な創造性に優れている人だと考えられます。このことは、世阿弥が「花と面白きとめづらしきと、これ三つは同じ心なり」(風姿花伝)と語っている言葉に表れていると思います。この発散的思考による多様な組合せを自発的な要因(創作意欲、表現意欲等)で行っているのが芸術表現であり、環境的な要因(能力の過剰な稼働、情報の圧倒的な不足等)で無意識的に行われているのが超常体験なのだろうと思います。上述のとおり、統合失調症により受動的な感覚と能動的な感覚の間にズレが生じる例のように精神疾患が独創的な組合せを偶然に生み出す可能性もありますが、芸術表現として成立するためには、単に多様な組合せを生み出すだけでは足りず、その多様な組合せに込められた創作意欲や表現意欲等の意図が他人に伝わり得る方法で表現されているものでなければならないと考えられます。このことは、武満徹が「いかに異質のものを共存させるか(中略)ということが芸術というものの意味であると思います。しかもそれが感覚的な手段にたよってのみなされては、また、ならないのです。なぜなら、芸術はまた人間の科学であり、強靭な論理性をもたなければなりません。」(音楽の余白から)という言葉に尽くされていると思います。これらのことを観客の立場から捉え直せば、人間の脳は学習と記憶を通して成長する器官であることを前提として、新しい組合せや巧みな組合せなどに注意を向けて学習及び記憶しようとする行為(シナプスの可塑性が活発に促されている状態)が芸術体験であると考えられ、逆に、古い組合せや拙い組合せなどは学習及び記憶する必要が低いので注意を向けようとせず(シナプスの可塑性があまり促されていない状態)、これが「飽きる」「つまらない」ということなのだろうと思います。また、シナプスの可塑性が活発に働く観客は、新しい組合せや巧みな組合せなど(例えば、音の組合せが予定調和の範囲内に限られる調性音楽)に留まらず、より斬新な組合せや独創的な組合せなど(例えば、より複雑な音の組合せが可能な無調音楽)を学習及び記憶する能力に優れている可能性があり、より複雑になって行く音楽の発展と人間の脳の関係を垣間見ることができるのではないかと思います。過去のブログ記事でも触れましたが、作曲家・中田ヤスタカポリリズムの技法を使ったPerfumeの「ポリリズム」をリリースするにあたり「今の若い世代はどんどん新しいものを取り入れるから、若い子の音を聴いてそれに合わせるのでは遅い。クリエイター側はそれより先のことを考えて作るくらいでないとダメだ。」と反対する関係者を説得したという有名な逸話がありますが、往々にして時代の正解は若い世代の感性の中にあり、(若い世代に比べてシナプスの可塑性が衰えて新しいことを吸収し難くなっている)年配者は若い世代の斬新な試みを邪魔しないというスタンスが肝要であるということなのかもしれません。

 

 
f:id:bravi:20211121125037p:plain
正月から鬼の話題ばかりで恐縮すが、鬼を扱った芸術作品の代表例を挙げておきます。能「鉄輪」は、ある都の女(宇治の橋姫がモデル)が自分を捨て後妻を娶った元夫に対する嫉妬心に身を焦がし、その元夫へ怨みを晴らそうと貴船神社へ「丑の刻参り」をするうち、その情念()が祟って「」になり元夫と後妻を呪おうとしますが、ついには神力で退治されるという話です。いつまでも執心に囚われていると心に「」れている「」が呼び覚まされて身を亡ぼすという教訓ですが、例えば、「仕事の鬼」という言葉のように過度な執心は身の為にならないという現代にも相通じるものがあるようにも思われます。貴船神社には「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船明神が降臨したという伝承があったことから、丑の刻に貴船神社へ参詣すると願い事が叶うと言われてきましたが、それが呪い事も叶うとして信じられるようになり、鉄輪(ガスコンロにある鍋を置くための脚が付いている金具)に蝋燭を立て頭に被り(鬼の角)、丑の刻に貴船神社を参詣して御神木に釘で藁人形を打ち付けるという呪詛の儀式が行われてきました。なお、「丑三つ時」とは丑の刻を四つに分割した三つ目の時間帯(午前2時00分から午前2時30分)を指し、陰陽五行説では鬼門と同じ北東の方角を意味する丑三つ時に鬼門が開いて死者や魔物が顕在するとされてきました。この点、草木も眠る丑三つ時と言いますが、暗闇や静寂に包まれる丑三つ時は脳が外部に存在するものを認知することが困難となり(これに伴う不安や恐怖等のマイナスの感情()に満たされた状態)、それを補うために脳の予測機能が働いて(即ち、感性が研ぎ澄まされた状態で)目に見えないもの()を幻想させるのかもしれません。現代では、藁人形による呪詛で殺人罪等に問われることはありませんが、脅迫罪に問われた事件はあります。ご参考にして下さい。因みに、江戸時代、参勤交代等で江戸から日没前に次の宿場町東海道では戸塚宿)へ着くために東海道の起点である日本橋を七つ刻(午前4時頃)に出発する必要があったことから、これを「日本橋七つ立ち」と呼んでいました。また、江戸時代、未だ1日2食が当たり前であった時代に八つ刻(15時前後)に間食(軽食)をとる習慣があり(1日3食の習慣は明暦の大火で江戸の街の復旧工事に当たった職人が精力を付けるために1日3食にしたのが始まり)、明治時代になって3時のおやつ(御八つ)という習慣として受け継がれています。
 
 
f:id:bravi:20211121125052p:plain
鬼鎮神社では、節分に「福は内、鬼は内、悪魔は外」という独特の掛け声がかけられますが、日本の鬼に相当する悪魔が西洋の芸術作品においてどのように表現されているのかも挙げておきたいと思います。神の栄光のための音楽(殆どの自筆譜に「SDG」(Soli Deo Gloriaの略)とサインされていますので、当世流に言えば「SDGs」な音楽)を書いたバッハは、悪魔の修辞にも卓抜したものが感じられます。バッハは、現代に伝わるスタイルの「丑の刻参り」が確立した江戸時代と同時代に活躍した作曲家ですが、日本では陰陽五行説に従って神に対置する存在として鬼が観念されたように、西洋ではキリスト教に従って神に対置する存在として悪魔が観念されました。過去のブログ記事でも触れましたが、中世のキリスト教では、調和のとれた完全な世界を表す協和音は神の世界を体現するものであり、調和のとれない不完全な世界を表す不協和音は悪魔の世界を体現するものであると考えられ、不協和音の中でも最も不快な響きを持つ「三全音」(三つの隣接する全音を跨る音程)は理性を乱す音程として「悪魔の音程」と呼び、教会音楽のメロディーラインへの使用を禁止しましたが、ルネッサンス時代に入るとキリスト教的な価値観である神聖性(理性)からギリシャ神話的な価値観である人間性(本能)への回復が試みられるようになり(パラダイムシフト)、バロック時代には教会音楽のメロディーラインにも三全音が使用されるようになりました。その先鋭的な存在であるバッハは、キリスト教会で演奏されることを前提として作曲した宗教音楽で悪魔、罪や死の修辞として三全音を効果的に使用しています。例えば、バッハ作曲の教会カンタータ第19番(BWV19)の冒頭合唱では、聖ミカエルが率いる天使の群れ(Schar)が大蛇や龍になって天に攻め寄せる悪魔と闘う場面が描かれていますが、第69小節(【譜例1】)では天使の群れを象徴する十六分音符及び悪魔を象徴する三全音が散りばめられ、天使の群れと悪魔が闘う様子が音楽的に活写されています。また、バッハ作曲のヨハネ受難曲(BWV245)の冒頭楽章では、受難の成就によるイエス・キリストの栄光を讃えていますが、第11小節(【譜例2】)から三全音が連続し、ユダの裏切り(ユダの心に潜む悪魔)によって受難(贖罪)が迫っていることを暗示しています。この他にも、バッハは教会カンタータ第4番(BWV4)教会カンタータ第60番(BWV60)マタイ受難曲(244)等の宗教音楽でも三全音を効果的に使用しています。ヨハネ受難曲の冒頭合唱に代表されるようにバッハの音楽は前衛的な響きを持つものも少なくなく、その音の組合せの革新性がバッハの音楽を陳腐化させず、現代人が聴いても新鮮な驚きに満ちていると感じられる音楽であり続けさせているのではないかと思されますが、この独特な感興はバッハの音楽が現代人のシナプスの可塑性を活発に促しているためではないかと考えられます。
 
【譜例1】(バッハ作曲/教会カンタータ第19番(BWV19)/第68小節~)
f:id:bravi:20211121204646p:plain
 
【譜例2】(バッハ作曲/ヨハネ受難曲(BWV245)/第9小節~)
 
最後に、2022年で生誕100年を迎える水木しげるの代表作である「ゲゲゲの鬼太郎」(上述のとおり鬼太郎は鬼ではなく一つ目小僧の妖怪)には、鬼(牛鬼さざえ鬼など)や悪魔(ルキフェル(ルシファー)、メフィストメフィストフェレス)など)が登場し、そのテーマ曲には三全音が効果的に使用されています。冒頭の「、ゲ、ゲゲゲのゲー♩」の歌い出しで赤字の音(D)と青字の音(Gシャープ)は三全音の関係になり不気味さを醸し出しています。なお、生誕100年を記念して水木しげるの出身地である島根県松江市ゲゲゲの鬼太郎の発祥地である東京都調布市では様々なイベントが企画されているようなので、「目がない人」には楽しい1年になりそうです。
 
▼2022年がアニバーサリー(節度ある50年刻み)なもの
◆音楽家
シュッツ 没後350年
フランク 生誕200年
ヴォーン=ウィリアムズ 生誕150年
スクリャービン 生誕150年
クセナキス 生誕100年
◆文学家
ホフマン 没後200年
森鴎外 没後100年
川端康成 没後50年
◆絵画家
鏑木清方 没後50年
◆漫画家
水木しげる 生誕100年
文化施設
関蝉丸神社 創建1200年(蝉丸は平安歌人&琵琶奏者)
東京国立博物館 創立150年
◆その他
沖縄本土復帰 50周年
プッチンプリン(グリコ) 発売50年(ギネス記録:累計販売個数)
資生堂 創業150年
モスバーガー 創業50年
 
◆おまけ
モーツアルト作曲/歌劇「魔笛」(K.620)
能「鉄輪」で描かれている女の情念()は、歌劇「魔笛」でもメルヘンチックなタッチで描かれています。歌劇「魔笛」は、夜の世界(悪魔の象徴)の女王が昼の世界の王(神の象徴)との間に生まれた娘(人間の象徴)を昼の世界の王の後継者に奪われたことに対する復讐心に身を焦がし、昼の世界の王の後継者へ怨みを晴らそうと殺害を企てるうち、その情念()が祟って地獄に落ちるという話です。男性社会の能楽界及び男性優位のクラシック音楽界にあって、特に女性の情念は恐ろしいということを印象付けるジェンダー・バイアスが感じられる作品とも言えそうです。
 
リスト作曲/ファウスト交響曲(S.108)
リストは、ベルリオーズからゲーテの戯曲「ファウスト」を紹介されて「ファウスト交響曲」の作曲を着想します。「ファウスト交響曲」には「3人の人物描写による」という副題が付されていますが、その第三楽章は悪魔「メフィストフェレス」を題材とし、第8小節(【譜例3】)から全音が連続し、徐々に、ファウストの心に悪魔「メフィストフェレス」が影を落として行く様子が描かれています。第三楽章では、第一楽章で提示されたファウストの主題が歪に変形して登場しますが、鬼と同様に人間の心にれている悪魔が本性を表すということなのかもしれません。
【譜例3】(リスト作曲/ファウスト交響曲/第8小節~)
f:id:bravi:20211122084118j:plain
 
ヘンデル作曲/オラトリオ「エジプトのイスラエル人」(HWV54)
正月から悪魔を題材とした曲ばかりでは魔が差しますので、邪気払いに健康的な神を讃える終曲合唱をアップしておきます。旧約聖書出エジプト記」をテキストにしていますが、グノー作曲の歌劇「ファウスト」の1場面「金の子牛の歌」(異教の神=悪魔)も「出エジプト記」を題材にしています。また、南北戦争奴隷解放運動ではアメリカ南部から脱出する黒人労働者の姿と「出エジプト記」でエジプトから脱出するヘブライ人の姿を重ねて「出エジプト記」の一部を歌う黒人霊歌「Go Down Moses」が作曲され、それがゴスペルクラシック音楽に編曲されています。

「ムーミン」と「ブリテン」と「歌舞伎」と「SDGs」

f:id:bravi:20211029224201p:plain
少し気は早いですが(コロナが落ち着いているうちに)、来年の干支である「寅」に因んで、寅年生まれの人及び丑年生まれの人の守り本尊である「虚空蔵菩薩」を祭る日高寺(茨城県那珂郡東海村)と、仏教の守護神である「帝釈天」に仕えて北方を守護する「毘沙門天」を祭る善國寺(東京都新宿区神楽坂)及び一乗院(茨城県那珂市)を参拝しました。日高寺の境内には「狛虎」及び「狛牛」が置かれ、また、善國寺及び一乗院の境内には毘沙門天の神使である「狛虎」が置かれています。因みに、善國寺は寅年生まれの徳川家康が開基し、徳川本家及び分家(渋沢栄一が使えた一橋家及び田安家)の祈願所でした。なお、寺院に「仏」ではなく「神」が祭られているのは、「神」は「仏」が民衆を救うために天上界から地上界へ現れた仮のお姿(権現)であって地上界の万物に宿るもの(八百万の神々)という神仏集合の考え方があるためです。この点、徳川家康は、その死後に後水尾天皇から東照大権現という勅諡号を下賜されていますが、天皇の祖先神に対する東国武士の祖先神(権現)として征夷大将軍(=蝦(東国)を伐する将軍)を神格化するためのものです。一般に「神」は地上界にあって生者を守護するもの(神社はお宮参り、七五三、合格祈願、結婚式、初詣など主に生者に関係する場所)、また、「仏」は天上界にあって死者の魂を救済するもの(寺院は葬式、法要、墓参りなど主に死者に関係する場所)と大雑把にイメージできますが、天照大神大日如来という考え方もあり(神道では天照大神を太陽の神として最高位に位置付けていますが、やがて人間の知能が発達して宇宙を観念するようになると、密教大日如来を宇宙の根本と位置付けるようになります。そのため、この考え方では「太陽」<「宇宙」という関係になり整合性がとれません。)、そう単純には割り切れない大人の事情もあります。もう1箇所、来年の干支である「寅」に因んで、「毘沙門天」の親分である「帝釈天」を祭る柴又帝釈天を参拝しました。ご案内のとおり柴又帝釈天は映画「男はつらいよ」の舞台として日本はもとより中国等のアジア諸国でも広く知られています。車寅次郎の名前の由来については諸説ありますが、車寅次郎を演じる渥美清の実家が「東京府東京市下谷区車坂町」(現・東京都台東区上野七丁目)にあったことから「」が名字(=田のを省略したもので、自らが支配する土地の名前を名乗ったことが始まりです。)となり、また、渥美清の実父の名前が「友次郎」(トジロウ)であったことから「ドラ息子」(放蕩息子)にかけて「寅次郎」(トジロウ)が名前になったというのが実際ではないかと思います。因みに、国分寺駅前には「寅”むすこ食堂」(どらむすこ食堂)という店があり、地元民に愛されています。さらに、映画の中で車寅次郎の叔父が営む架空の団子屋「とらや」のモデルになったのは第1作から第4作まで撮影に使用された「とらや」(当時、柴又屋)と思われますが、出演者の着替えやスタッフの休憩等に使われていた「高木屋」や「亀家本舗」など帝釈天参道にある複数の団子屋から着想を得ているというのが実際ではないかと思います。なお、羊羹の老舗「とらや」の屋号は、社史によれば、歴代店主の毘沙門天信仰と関係があるそうなので、来年の干支に肖った縁起物のお菓子(現在、来年の干支に因んで、虎をモチーフにした特製羊羹「千里の風」(赤坂店)羊羹製「幸とら」(東京ミッドタウン店)を販売中)と言えそうです。
 
①日高寺(茨城県那珂群東海村村松8
②一乗院(茨城県那珂市飯田1085
③善國寺(東京都新宿区神楽坂5丁目36
④芸者小道(東京都新宿区神楽坂3丁目10
①日高寺/虚空菩薩は丑年生まれの人及び寅年生まれの人の守り本尊になっていますが、虚空菩薩を祭っている日高寺の境内に「狛牛」(阿形)及び「狛虎」(吽形)の石像が置かれています。 ②一乗院/日本一の毘沙門天(13m)が祭られ、毘沙門天の神使「虎」の石像が置かれています。なお毘沙門天の異名・多聞天に肖り幼名を多聞丸と言った楠木正成の石像も置かれています。 ③善國寺/寅年生まれの徳川家康が開基し、徳川本家及び分家の一部の祈願所になっていました。善國寺(神楽坂)、正傳寺(芝)及び正法寺(浅草)の毘沙門天は江戸三大毘沙門天と言われています。 ③狛虎(善國寺)毘沙門天を祭っている善國寺の境内に毘沙門天の神使「狛虎」(阿形吽形)の石像が置かれています。この石像は善國寺周辺の江戸庶民が奉納したものと言われています。 ④芸者小道/善國寺周辺は花街として栄え、その当時の名残が芸者新道(東京都新宿区神楽坂3丁目2−20)見番横丁(東京都新宿区神楽坂3丁目6-84)等の地名として残されています。
①寅さんとさくら(柴又駅)(東京都葛飾区柴又4丁目8
②とらや(東京都葛飾区柴又7丁目7−5
柴又帝釈天(題経寺)(東京都葛飾区柴又7丁目10-3
①寅さんとさくら(柴又駅/1999年、ファンや地元商店街の募金で柴又駅前広場に寅さんの銅像が建立され、その後、2017年に寅さんを見送るさくら像が建立されています。 ②とらや柴又駅から柴又帝釈天に向かう帝釈天参道の途中に映画の第1作から第4作まで実際に撮影で使用されていた団子屋「とらや」(当時、柴又屋)が営業を続けています。 ②草だんご(とらや)/映画でも度々登場している柴又名物の草団子に添えられた餡子は大人の口に合う上品な甘さです。店内には出演者の色紙や映画ポスター等が掲示されています。 ②車家の階段(とらや)/実際に映画の撮影で使用された階段がそのまま残されています。映画で登場する架空の団子屋「とらや」のセットを彷彿とさせる間取りになっています。 柴又帝釈天柴又帝釈天毘沙門天の親分の帝釈天を祭っており、その子分の毘沙門天の使い走りとして虎(寅)がいるという関係になり、柴又帝釈天を中心に物語が展開します。
 
f:id:bravi:20211029231007p:plain
ところで、江戸時代、善國寺の周辺は茶屋が軒を連ねる花街として知られ(その後、幕府非公認の私娼屋が並ぶ岡場所としても発展)、最盛期には約700名の芸者(「芸者(芸妓、舞妓)」=芸事のみなので、原則として「遊女(娼妓)」=芸事+色事とは異なりますが、例外的に芸事+色事を嗜む「ころび芸者」も存在していたようです。)が居たと言われています。その名残りから現在でも神楽坂には「芸者小道」「芸者新道」「見番横丁」(見番=芸者の手配や稽古を行う事務所)等の地名が残されており、また、その近傍にある湯島天神及びその周辺には明治時代になるまでホモセクシャルバイセクシャル等(男色を含む)のための男娼がいる「陰間茶屋」等もありましたので、キリスト教的な価値観に影響されている現代の日本人と比べて江戸時代の日本人は多様な性のあり方について寛容な考え方を持っていたと思われます。丁度、ムーミンの原作者でバイセクシャルだったトーベ・ヤンソンの半生を扱った映画「TOVE トーベ」が公開されていたので、その映画の感想と共に「LGBT(QIA)」(LGBT及びその他の多様な性のあり方)について芸術家又は芸術作品との関係でごくごく簡単に触れてみたいと思います(SDGs:ジェンダー平等を実現しよう」(GOAL5))。
 
 
【題名】映画「TOVE トーベ」
【監督】ザイダ・バリルート
【原作】エーバ・プトロ、ヤルノ・エロネン
【脚本】エーバ・プトロ
【撮影】リンダ・バッスベリ
【美術】カタリーナ・ニークビスト・エールンルート
【衣装】ユージェン・タムベリ
【音楽】マッティ・バイ
【出演】<トーベ・ヤンソン>アルマ・ポウスティ
    <ヴィヴィカ・バンドラー>クリスタ・コソネン
    <アトス・ヴィルタネン>シャンティ・ルネイ
    <トゥーリッキ・ピエティラ>ヨアンナ・ハールッティ
    <シグネ・ハンマルステン=ヤンソン>カイサ・エルンスト
    <ヴィクトル・ヤンソンロベルト・エンケ
【感想】
f:id:bravi:20211102165111j:plain
この映画はフィンランドにおいて7週連続で興行収入1位を記録し、第93回アカデミー賞国際長編映画賞にフィンランド代表作品として出品されるなど、現在も「ムーミン」がフィンランド人からこよなく愛され続けていることが分かります。「ムーミン」は小説(童話)として誕生しますが、その後、演劇、漫画や絵本等に翻案され、やがて日本でTVアニメ化されると、それが世界60ケ国以上の国々で放送されて世界中に「ムーミン」が広まりました。昔から日本人は、フィンランド人に負けず劣らず「ムーミン」を愛し続けており、2019年にムーミンテーマパーク「ムーミンバレーパーク」(埼玉県飯能市)が開業し、また、今週11月6日(土)10:30からNHKEテレでCGアニメ「ムーミン谷のなかまたち」(全13話)の放送が開始されるなど、その人気は衰えを知りません。さて、この映画は、第二次世界大戦中にフィンランドソビエト連邦との間で戦われた継続戦争(映画「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」で描かれているとおり、フィンランド第二次世界大戦以前からソビエト連邦による侵攻の脅威(冬戦争)に晒され、第二次世界大戦ナチス・ドイツが対ソ開戦を決意すると軍事協定を結んでフィンランド領内にナチス・ドイツ軍を駐留させて共同作戦を展開しています)のなか、トーベ・ヤンソン防空壕の薄暗がりで「ムーミン」を描き続けている姿から始まりますが、これは第二次世界大戦及び継続戦争の終結後に華開くトーベの半生を描くにあたってナチス・ドイツソビエト連邦による「帝国主義の恐怖」(ソビエト帝国と揶揄される連邦の実態を含む)、「廃退芸術の弾圧」(ロシア・アバンギャルドの排除を含む)や「同性愛者の迫害」に対する時代の反動と呼ぶべき社会の潮流がトーベの作品や生き方に影響を与えていることを印象付ける効果を生んでいます。
 
 
f:id:bravi:20211102174758j:plain
第二次世界大戦及び継続戦争が終結して帝国主義の脅威」等から解放されたフィンランド人は、平和と自由を謳歌すべく連日のようにパーティに明け暮れます。そのような時代の洗礼を受けたトーベは「廃退芸術の弾圧」等から解放されて自由な創作活動や生き方が保障されたものの、自らの心に忠実な作品や生き方を求めて時代の既成価値との間で葛藤を覚えるようになります。著名な彫刻家で父のヴィクトル・ヤンソンは、その保守的な考え方から絵画や彫刻等の芸術作品(メインカルチャー)を創作するようにトーベに干渉しますが、トーベは、伝統的な世界での成功に漠然とした憧れを抱きながらも、古い価値観を押し付けようとする父・ヴィクトルへの反発や伝統的な世界への違和感等から、風刺漫画や絵本等の大衆作品(サブカルチャー)の創作に没頭するようになり、やがてその作品が社会的に認められてアーティストとしてのアイデンティティを確立して行く姿が描かれています。トーベは、権威主義的な父・ヴィクトルに対して「国のために作品は作らない」と自らの信念を貫くシーンがありますが、社会主義リアリズムに抵抗して自らの創作意欲に忠実であろうとしたショスタコーヴィッチ等の生き様を彷彿とさせ、その時代的、社会的又は境遇的な状況等は違っても、常に時代の価値観に挑戦し続ける芸術家の矜持のようなものが感じられます。この映画では「ムーミン」に登場する魅力的なキャラクターを着想し、作画するトーベの姿が随所に描かれていますが、トーベの恋人達がモデルとなっているキャラクターも多く、それらの恋人達と共有した大切な時間を含むトーベの人生そのものが作品に投影されています。例えば、スナフキンは、トーベがパーティーで知り合った恋人で政治家のアトス・ヴィルタネン(この映画では既婚者として描かれていますが、実際は未婚者?)がモデルとされており、実際にアトスはスナフキンのトレードマークである緑色のマウンテンハットを愛用し、トーベが「生きる喜びを体現した哲学者」と表現するようにその生き方(ひいては作品)に大きな影響を与えた人物です。この点、「ムーミン」は人生哲学を示唆する名言の宝庫ですが、映画のキャッチコピーである「大切なのは、自分のしたいことがなにかを、わかってるってことだよ。」というスナフキンの言葉(「ムーミン谷の夏まつり」より。なお、今年4月からHisenseのTVCMのキャッチコピーとしても使われており、現代の時代性を端的に表現する言葉でもあります。)に込められているとおり、自らの心に忠実な作品や生き方を求めて時代の既成価値に挑戦したトーベの人生が作品に投影され、それが現代の我々に深い共感を与えています。なお、現在、ファミリーマートで「ムーミンフェア」が開催されていますので、気が向いたらお立ち寄り下さい。
 
 
f:id:bravi:20211029081545p:plain
ムーミン」に登場するキャラクターのビフランは、トーベの恋人であったヘルシンキ市長の夫人で舞台演出家のヴィヴィカ・バンドラーがモデルとされており、2人だけに通じる秘密の言葉で話すキャラクターのトフスランとビフスランの名前にはトーベとヴィヴィカの名前が隠されていると言われています。トーベは、市議会議員であったヴィヴィカの父から依頼されてヘルシンキ市庁舎の食堂に「都会のパーティー」と題するフレスコ壁画(ヘルシンキ市立美術館所蔵)を残していますが、手前のテーブルに座る女性はトーベ、その後ろで男性と踊る女性はヴィヴィカを描いたものと言われており、未だ同性愛が社会的に認められていなかった時代に大胆にも2人の禁断の愛を市庁舎の壁に表現しています。しかし、トーベは、自分以外の女性とも奔放に関係を結ぶヴィヴィカに激しく嫉妬するようになり、やがて心の自由を取り戻して作品の創作に専念するためにヴィヴィカと別れる決断をします。トーベは、アトス(男性)及びヴィヴィカ(女性)と交際するバイセクシャルでしたが、自ら「私は自分が完全にレズビアンだとは思わないの。ヴィヴィカ以外の女性は考えられないってはっきりわかるもの。」(1946年付、エヴァ・コニコフへの手紙)と語っているとおり、デミセクシャル(下表注記を参照)の傾向があったのではないかと考えられます。このようにトーベは時代の既成価値であるジェンダー・ロール(男らしさや女らしさに象徴される、性別によって期待される社会的役割)に抗いながら自分の心に忠実な生き方を模索しますが、この問題は「ムーミン」の中でも描かれています。例えば、「ムーミン」に登場するメイドのミーサが飼っている気弱な子犬のインク(めそめそ)は猫が大好きで猫と友達になりたいと思っていますが、その気持ちを察したムーミンママは自分の心に忠実な生き方をすることは大切なことであるとしてインクに猫のメイクをしてあげたところ猫の友達が出来たというエピソード(「ムーミン・コミックス第12巻「ふしぎなごっこ遊び」より)として登場します。この点、ジェンダー・ロールの問題は多様な性のあり方が存在している事実(その歴史を含む)を踏まえて考える必要があり、そのためには「LGBT(QIA)」(LGBT及びその他の多様な性のあり方)の概念を整理及び理解する必要があると思いますので、以下では、(トーベやムーミン以外の)芸術家及び芸術作品との関係でごく簡単に触れてみたいと思います。なお、ジェンダーレスとジェンダーフリーの概念を混同している議論を見掛けることがありますが、ジェンダーレスは「性別による区分」を無くす考え方なので、例えば、女性のみが取得できる生理休暇制度は「性別による区別」を前提するもので不適当であるという帰結になりますが、ジェンダーフリーは「性別による区分」を無くすのではなく「性別による差別」を無くす考え方なので、例えば、女性のみが取得できる生理休暇制度は「性別による合理的な区別」なので適当であるという帰結になり得る一方で、女性のみが取得できる育児休暇制度は「性別による不合理な差別」なので不適当であり男性も取得できる制度に改善する必要があるという帰結になり得るという違いがあり、(ジェンダーフリーを手っ取り早く実現するための手段としてジェンダーレスを主張する乱暴な議論を見掛けることがありますが、無用な議論の錯綜を避ける意味で)両者の概念を明確に分けて考える必要があるのではないかと思います。
 
ジェンダーレス :性別による区別を無くす考え方
ジェンダーフリー性別による差別を無くす考え方
 
f:id:bravi:20211107131836p:plain
「LGBT」という言葉は、2006年にカナダで採択された性的マイノリティの人権保障を求めるための「モントリオール宣言」で初めて使用されました。その後、世界中で性のあり方に関する調査が進むなかで、これまで明らかになっていなかった多様な性のあり方が認識されるようになり、「LGBT(QIA)」(LGBT及びその他の多様な性のあり方)へ概念が拡張及び整理されてきましたが、その多様な性のあり方を正確に認識及び理解するためには「LGBT(QIA)」の概念を構成している個々の要素である「SOGI(ESC)」まで把握する必要があるという考え方が生まれました。この点、多様な性のあり方については、未だ、その概念が流動的な状況にあり正確に整理及び理解することは困難ですが、「LGBT(QIA)」の概念が「SOGI(ESC)」との関係で何に着目して分類されているのかを一覧表で整理するところから始めなければ、いま何が議論されているのかを認識することすら侭ならず、さらに、「LGBT(QIA)」のそれぞれの概念の異同を明瞭にすることで、これらの概念を一律一様に捉えることが適当でないこともはっきりと分かってくるのではないかと思いますので(日本語の「理解」という言葉は「理(筋道を立て)」+「解(バラバラにする)」という意味があり、また、英語の「understand」という言葉も「under(間に)」+「stand(立つ)」という意味がありますが、各々の概念の異同を見極めて「分ける」ことができる状態を「分かる」と言います。)、敢えて間違いを犯すことは覚悟したうえで下表のとおり整理してみました。よって、下表には重大な誤謬が含まれ又は重大な誤解を与える不適切な部分等がある可能性もありますが、そのような趣旨で作成したものなのでノークレームでお願いします。
 
▼LGBT(QIA)とSOGI(ESC)の関係
ジェンダー」とは身体的性と性自認・性表現の関係「セクシャル」とは身体的性と性的指向の関係を意味します。なお、「セクシャル」を性自認性的指向の関係として整理する考え方もありますが、人間は観念的な存在ではなく生物的な存在であり、身体的性を無視して性のあり方を考えることは乱暴なので、下表では前者を前提として整理しています。(下表にある主な用語の概念定義はこちらへ。)
f:id:bravi:20211104211937p:plain
(注1)Xジェンダー、ノンバイナリー及び第三の性の性自認について
上表で「全性」と表記している性自認とは、ジェンダーバイナリー(男性又は女性で性別を区分する考え方)を前提とするシスジェンダー(身体的性と性自認が一致している状態)及びトランスジェンダー(身体的性と性自認が正反対で不一致である状態)に対し、ジェンダーレス(男性又は女性で性別を区分しない考え方)を前提として身体的性と性自認が不一致である以下の4パターンを意味しています。
・両性:男性及び女性の双方に属すると自認
・無性:男性及び女性の双方に属さないと自認
・中性:男性及び女性の中間に属すると自認
不定性(ジェンダーフルイド):自らの性自認が流動的な状態
(注2)上表以外の性的指向について
これまで性のあり方に関する調査で明らかになった分類のうち、上表には含まれていないものの一部を参考までに挙げておきます。
①自らの性自認とは関係なく特定の対象に係る性的指向を持つ性のあり方
・スコリオセクシャル:シスジェンダー以外の者への偏性愛
・デミセクシャル:強い絆で結ばれている者への偏性愛
②特定の対象又は性質に係る恋愛指向(≠性的指向)を持つ性のあり方
・デミロマンティック:強い絆で結ばれている者への偏恋愛
ノンセクシャル:性的感情は抱かず、恋愛感情のみを抱く
・リスロマンティック:恋愛感情を抱くが、相手からの恋愛感情を望まない
(注3)ホモセクシャル性自認性的指向の関係について
「セクシャル」を性自認性的指向の関係として整理する考え方によれば、例えば、生物学的には男性で自らの性別を女性と認識している人(身体的性=男性、性自認=女性)が性的欲求の対象として女性を選択している場合には、その性的指向レズビアン(同性愛)として整理されることになります。しかし、この場合、身体的性が男性及び女性の組合せとなるので子作りも可能であり、多様な性のあり方を考えるにあたって身体的性が女性及び女性の組合せとなるケースと一緒くたに概念整理してしまうことが果して適当なのか慎重な議論が必要であり、別の概念として整理するのが適当ではないかと思われます。
 
f:id:bravi:20211105170125j:plain
ところで、各種の調査によれば、現在、日本人の11人に1人は「LGBTQ」のいずれかに該当すると言われていますが、これは人間のみに特異な現象ではなく自然界でも広く見られ、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類及び昆虫など約1500種類の動物で同性愛的な行動が観察されています。現在でも「自然に反する」という情緒的な理由(センチメンタリズム)や宗教教義上の理由(例えば、新約聖書パウロ書簡からコリント人への第一の手紙第6章に「不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、謗る者、略奪する者は、いずれも神の国をつぐことはない」と記されているなど)から同性愛に不寛容な態度を示す人もいますが、寧ろ、動物の同性愛は自然界に広く見られる自然的な行為であり、(宗教的な信条はともかくとして)科学的又は合理的な根拠に基づく考え方ではありません。この点、日本では、平安時代から寺院や宮廷における同性愛(主には男色)に関する記録(天台宗の僧・源信著「往生要集」や藤原頼長の日記等。大河ドラマ平清盛」第14話では藤原頼長平家盛を誘惑する同性愛の場面が登場しています。)が見られるようになり、その後、鎌倉時代になると武士が寺院や宮廷に倣って同性愛を嗜むようになります。これは仏教伝来以前から日本で信仰されてきた神道が性に対して寛容であったことを背景として、僧侶が女人禁制の寺院内で美少年に女装させて性的欲求の対象とするようになったことが始まりと言われており、やがて男性社会(ホモソーシャル)に生きる貴族や武士に広まったと考えられています。このように元々はヘテロセクシャル異性愛)な傾向を持つ人が異性を性的欲求の対象とすることが難い環境に置かれた場合に、その代りとして同性を性的欲求の対象とすることを「機会性同性愛」と言います。とりわけ長期間に亘って遠国へ出陣する機会が多かった戦国武将(例えば、武田信玄織田信長徳川家康伊達政宗等)の男色は有名で、大河ドラマ「おんな城主 直虎」第42話では少年期の井伊直政(万千代)が徳川家康の色小姓となる場面が登場しています。なお、武士同士の男色を「衆道」と言って元服後の成人男性(念者)と元服前の少年(若衆)が同性愛のカップルになることが基本的なパターンでしたが、戦国時代に来日したイタリア人宣教師・ヴァリニャーノは日本の男色文化にカルチャーショックを受けて「色欲のなかで最も堕落したものであって、これを口にするには堪えない」と露骨な嫌悪感を示し、「若衆達も、関係のある相手もこれを誇りとし、公然と口にし、隠蔽しようとはしない」と呆れ果てています。江戸時代になって合戦がなくなっても男色が廃れることはなく、男色及び女色を嗜むバイセクシャル井原西鶴好色五人女」より)や男色のみを嗜むホモセクシャル井原西鶴「男色大鏡」より)が江戸の街に溢れ、やがて町人文化が発展すると町人の間にも男色文化が広がり男娼が登場するなど、日本では古代ギリシャにも匹敵する世界でも屈指の男色文化が発展します。なお、江戸時代の男娼は、女装した男性及び男装した女性による歌舞が評判となった阿国歌舞伎がルーツであると言われていますが、興行を成功させるために、美少年や美少女の役者が好色客と枕を共にしていたと言われています。やがて、阿国歌舞伎は遊女歌舞伎(女性)や若衆歌舞伎(少年)に発展しますが、江戸幕府は売春が目に余る遊女歌舞伎及び若衆歌舞伎を風紀紊乱を乱すという理由で禁止し、成人男性のみで構成される野郎歌舞伎の公演のみを許可します。しかし、舞台で顔を売った歌舞伎役者が男娼となって好色客と枕を共にするようになり、後年、江戸城大奥御年寄の江島(金持ちの中年女性)が歌舞伎役者の生島新五郎(イケメンのホスト)と茶屋(ラブホテル)で密会していたことが発覚した江島生島事件(映画「大奥」)へと発展します。因みに、生島新五郎の弟子・生島半六は、初代・市川団十郎を刺殺する事件を犯していますので、非常にお騒がせな師弟です。なお、上述のとおり男娼がいる茶屋のことを「陰間茶屋」と言いますが、これは舞台に立てない未熟な歌舞伎役者のことを「影舞」(かげま)と呼んだことが語源になっており、また、現代のゲイ用語で性交渉をリードする側を「タチ」と言いますが、これは歌舞伎で男役の役者のことを「立役」(たちやく)と呼んだことが語源になっており、歌舞伎と江戸時代の男色文化には深い結び付きがあります。このため、当初、陰間茶屋は歌舞伎役者がいる芝居町及びその周辺(現在の人形町や銀座等)に多くありましたが、その後、幕府による取締りが強まると徳川将軍家菩提寺である寛永寺に参詣する奥女中やその僧侶がご贔屓にしていた湯島天神及びその周辺にある陰間茶屋のみに減っていきます。その後、明治政府は、西洋諸国から文明国として認められるため、男娼や姦通を禁じる西洋諸国に倣って日本でも男娼や盆踊り(乱交パーティー)等を規制し、日本の男色文化は廃れることになります。なお、江戸時代に男色文化が発展した背景には、当時、封建社会で好きな異性と自由に恋愛結婚できる環境にはなく、また、好きな異性と自由に恋愛したくても婚外子が原因で家督争いに発展する虞があったことなどから、性に寛容であった神道の影響を受け、また、男色に救いを求める僧侶(仏教)の存在を模範として、気兼ねなく付き合える男色家や男娼が持て囃されたという社会事情があったのではないかと考えられます。因みに、日本は男性社会であったことから、男性に関する歴史的な記録は数多く残されている一方で、女性に関する歴史的な記録は非常に乏しく、その結果として女性の同性愛に関する記録も殆ど残されていません。しかし、鎌倉時代に書かれた擬古物語我身にたどる姫君」第6巻には女性の同性愛に関する記述が見られ、また、江戸時代には女性の同性愛のための性具が存在していたことから、少なくとも、女性の同性愛が存在していたことは確認でき、おそらく平安時代の宮廷、江戸城の大奥や吉原等の遊郭など男子禁制の女性社会(ホモソーシャル)では女性の同性愛が存在していたのではないかと考えられます。また、陰間茶屋には男性客だけではなく女性客も訪れていたそうなので、女性客の中には男娼との間で女性の同性愛の疑似体験を求める者もいたのではないかと考えられます。
 
 
f:id:bravi:20211105193905p:plain
上述のとおり歌舞伎界はその歴史的な経緯から完全な男性社会(ホモソーシャル)になりましたが、過去のブログ記事でも触れたとおり、クラシック音楽界はキリスト教音楽として発展してきた歴史的な経緯(即ち、キリスト教では、アダム(男性)よりもイブ(女性)の方が罪深いと考えられてきましたので、キリスト教音楽を含むキリスト教会の活動から女性を排除してきた歴史的な経緯)から伝統的に男性優位の男性社会(ホモソーシャルが続いてきました(映画「カストラート」)。このことは以下の芸術家の言葉に端的に表れており、ゲイの道は芸に通じると揶揄されるクラシック音楽界がつい最近まで男性優位の男性社会(ホモソーシャル)であったことを物語っています。この点、メトロポリタン歌劇場の元音楽監督だったアメリカ人指揮者のジェイムズ・レバインが少年に対するセクハラ疑惑(小児同性愛)で解任され、その後、新しく音楽監督に就任したカナダ人指揮者のヤニック・ネゼセガンがホモセクシャル(同性愛者)であることをカミングアウトしたことは象徴的な出来事と言えるかもしれません。なお、男性の同性愛者と異性愛者の脳を比べてみると、男性の同性愛者の前交連(右脳と左脳をつなぐ脳梁という部位の一部分)の断面積が男性の異性愛者のそれと比較すると大きい傾向があるという研究結果が公表されています。この点、女性は、右脳と左脳の機能が男性ほど分化しておらず(女性は右脳と左脳を同時に使って処理)、女性の前交連は男性のそれと比べて発達していますので、男性の同性愛者の前交連は女性のそれと似たような働き方をしているのではないかと考えられています。クラシック音楽界で活躍する人に男性の同性愛者が多いとすれば、セクシャルマジョリティである男性の異性愛者とは異なる脳の構造的な特徴があり、独創的な発想をしているためではないかと考えられます。その意味で、この研究結果は女性やその他の多様な性を生きる人がクラシック音楽界で活躍できる可能性が大きいことを示唆するものでもあり、非常に興味深いものと言えます。因みに、アインシュタイン博士は同性愛者ではありませんでしたが、その死後解剖でアインシュタイン博士の脳の前交連の断面積が男性の異性愛者のそれと比較して相当に大きかったことが明らかにされています。クラシック音楽界では、1900年代の後半になって漸くオーケストラの演奏者として女性が採用されるようになり(ザビーネ・マイヤー事件)、また、指導的な役割を担う指揮者や作曲家への女性の進出も徐々に目立つようになってきていますので(映画「レディ・マエストロ」)、とりわけ多様で独創的な才能が求められる芸術の分野で女性やその他の多様な性を生きる人の活躍が期待されます。
 
「この世には3種類のピアニストがいる。ユダヤゲイと下手くそ。」
ゲイの数が一番多いのは音楽関係だよね。二番目が美術家でしょ。」
武満徹
アメリカのクラシックはゲイがつくった。」(バーンスタイン
「いい男は、皆、ゲイね。」
 
f:id:bravi:20211106134550j:plain
クラシック音楽界で活躍する人に男性の同性愛者が多いためなのか、同性愛を扱ったクラシック音楽作品も存在し、その代表的なものをご紹介しておきます。20世紀最高のオペラ作曲家で親日家としても知られる作曲家・ブリテンは、テノール歌手のピーター・ピアーズを生涯のパートナーとする同性愛者であったことは広く知られており、同性愛を扱ったオペラ「ヴェニスに死す」(同じ題材を扱った映画「ヴェニスに死す」も有名)やオペラ「ピーター・グライムズ等の作品を残しています。また、ブリテンは、来日時に観劇した能楽隅田川」に感動し、これを翻案してオペラ「カリュー・リヴァー」を作曲していますが、能楽の表現様式に倣って、狂女(=梅若丸の母)役をテノール歌手のピアーズが担当しています。ブリテンは、時代の既成価値である異性愛を前提とする模範的な「男性」を演じるように求める世間(イギリスで同性愛が合法化されたのは1967年)との葛藤に苦しめらますが、男性の能楽師が異性装で能面を被り、自らの身体(身体的性等の境界)を越えて、その精神世界の本質へと迫ろうとする能楽の美意識やその芸術性の高さにシンパシーを感じていたのかもしれません。なお、ピアーズは、オペラ「ヴェニスに死す」で美少年に心奪われる老小説家やオペラ「ピーター・グライムズ」で社会に溶け込めない漁師グライムズなど多くのブリテンのオペラ作品で個性的な役柄を初演して成功していますが、時代の既成価値とのギャップに苦しみながら自らの心に忠実な生き方しかできない人間の内面に対するブリテンの温かい眼差しと、そのことに深く共感しているピアーズでなければ表現を尽くすことができない舞台と言えるかもしれません。因みに、撲が知る限り、同性愛を扱ったクラシック音楽作品は残していないと思いますが、チャイコフスキー(ラルフ・プレガー監督の映画「チャイコフスキー・ファイル~ある作曲家の告白」)、ラヴェル(イヴリー・ベンジャミン著作「モーリス・ラヴェル-ある生涯」)やプーランク村上春樹著作「東京奇譚集」)等も同性愛者であった可能性が指摘されており、そのことが彼らの作品にどのような影響を与えた可能性があるのかなどについて研究が待たれます。なお、PLAYBILL(ブロードウェイのニュースサイト)は、プッチーニ作曲のオペラ「ラ・ボエーム」を現代に置き換えた「レント」や映画にもなった「コーラスライン」などLGBT(QIA)を扱った38のミュージカル作品を紹介しており、現代を表現するミュージカル作品がSDGsの取組みにあたって人々の意識を変えるために果し得る役割の大きさを感じさせます。
 
 
f:id:bravi:20211107131907p:plain
ジェンダー・フリーの問題は、「性別(多様な性のあり方を含む)による不合理な差別」が意識的に行われるものばかりではなく無意識的に行われるものも多いということを念頭に置いて考える必要があると思います。最近、「ブルー=男性らしい色、ピンク=女性らしい色」というジェンダー・バイアスに対し、ジェンダーニュートラルな色のベビー用品やおもちゃなどが増えてきているそうです。そもそも、ピンクが女性らしい色と認識されるようになった経緯は、18世紀にベルサイユ宮殿で始まったピンクブームにまで遡るそうですが、ルイ15世の寵愛を受けていたポンパドール夫人がピンク色のドレスを好み、これに倣ってベルサイユ宮殿に暮らす王室女性達がルイ15世の気を引くためにピンク色のドレスを着用し始め、それがヨーロッパ全域に広がったことが端緒と言われています。その後、1950年代にアイゼンハワー大統領の妻・マミーがベルサイユ宮殿の王室女性達のファッションに憧れてピンク色の洋服を好んで着用するようになり、それに目を付けた企業やメディアが「ピンク=女性らしい色」というイメージで商戦を仕掛けたことがアメリカのピンクブームの契機になったようです。第二次世界大戦後、アメリカのピンクブームが日本にも伝播し、商業ベースに乗って戦隊物の元祖・秘密戦隊ゴレンジャー歌舞伎「白波五人男」がモデル)のモモレンジャーやアイドルユニット・ピンクレディー(ブロードウェイミュージカル「ピンク・レディー」に因んで作られた同名のカクテルから命名)等に代表されるポップカルチャーや広告の影響から「ピンク=女性らしい色」というジェンダー・バイアスが広まりました。このように人工的に作り出された「らしさ」(偏見)は社会の至る所で様々な態様で存在し、個人の趣味・趣向を超えて、その自然的ではない「らしさ」(偏見)に従うことを期待するという形で、それを好まない人達に対する「性別による不合理な差別」が無意識的に行われている状況があるのではないかと思います。もう1つ、人工的に作り出された「らしさ」(偏見)から「性別による不合理な差別」が意識的に行われていた事例として、フランスでは2013年1月31日に廃止されるまで女性のズボン着用を禁止する条例(違反者には罰金)が存在していました。この条例は、1800年に女性は男性をサポートしながら女性らしい生活を送るべきだという男性優位の考え方から女性のスカート着用を推奨する目的で制定され(衣服によるジェンダー・バイアス)、フランス以外の欧米諸国でも性別によるドレスコードが設けられるようになりましたが、事実上、これによって女性は特定の職業や活動に従事することが妨げられてきました。これに対し、女性解放を求めてズボンを着用する女性達が現れ、1960年代にイヴ・サン=ローランが女性用のタキシードやパンツスーツを発表したこと(映画「イヴ・サンローラン」)を契機として、一気に女性のズボン着用が広まりました。因みに、この頃、フランスでは女性が自分の名前で銀行口座を開くことが可能になりました。その後、ユニセックスな服装としてジーンズが普及したことによって、徐々に女性のズボン着用に対する偏見がなくなり、女性の就業や活動の幅が広がることになりました。この点、どのようなことが「性別による不合理な差別」に該当するのかについては具体的に洗い出して行く必要がありますが、取り敢えず、これまでのセクハラ等に加えて以下のようなSOGI(ソジ)ハラを理由とする労災申請や訴訟が急増している現状を踏まえて2021年4月に改正労働施策総合推進法が施行され、以下のようなSOGI(ソジ)ハラ対策を講じる義務が追加されて企業に課されており、今後、具体的な事例等に従ってその内容が拡充、整備されて行くと思われます。
 
【SOGI(ソジ)ハラ】
①LGBT(QIA)に対する差別的な言動や嘲笑、差別的な呼称
②LGBT(QIA)に対するいじめ・無視・暴力
③LGBT(QIA)に対する望まない性別での生活強要
④LGBT(QIA)に対する不当な異動・解雇
⑤LGBT(QIA)のSOGIを許可なく公表(アウティング)

  ☟ 当面、企業に対して課せられている対策義務

【不作為義務】
◆相手の性的指向性自認に関する侮辱的な言動を行うこと。
◆労働者の性的指向性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報について、当該労働者の了解を得ずに他の労働者に暴露すること。

【作為義務】
◇労働者の了解を得て、当該労働者の性的指向性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報について、必要な範囲で人事労務部門の担当者に伝達し、配慮を促すこと
◇相談者・行為者等のプライバシー(性的指向性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報も含む)を保護するために必要な措置を講ずるとともに、その旨を労働者に対して周知すること。
 
f:id:bravi:20211107170641p:plain
同性愛の差別撤廃を題材とした映画「MINK」プッチーニ作曲のオペラ「トスカ」の音楽が使われています。)や女性の参政権を題材とした映画「未来を花束にして」などジェンダー・フリーを実現するために戦った人々の実話を題材とした映画は数多く存在します。日本でも同性婚や夫婦選択的別姓の導入を求める声は多く、今回の選挙でも争点の1つとなったホット・イシューです。この点、同性婚や夫婦選択的別姓の導入に反対する人々の主張は、日本の伝統的な国家観や家族観と相容れないことを論拠とするものが主流ではないかと思われます。即ち、祖先から子孫へと血を受け継ぐ縦の系統を基本とし、それにより忠孝を重んじる価値観が醸成され、それが様々な社会関係にも適用されてきた歴史的な伝統を守ろうとする立場から、子供を作れない同性婚や縦の系統から逸脱する夫婦別姓を制度的に保障することは、その歴史的な伝統を壊してしまう虞があるというのが大まかな論旨ではないかと理解します。この点、近世から近代になって国家の富の分配の方法が(家父長思想に従って嫡男による)「土地(家督)の単独相続」から(平等思想に従って家族全員による)「金銭の分割相続」へと変遷したこと(その経緯は大河ドラマ「晴天を衝く」で描かれています。)、封建制の崩壊によって「身分の保障」(社会的地位(家督)の世襲)から「機会の保障」(自由競争に基づく実力主義)へと変遷したことや現代的な要因から核家族化が進展したことなどによって、実態上、家父長思想に基づく家制度はその実質を失っており、その限りで伝統的な家族観は崩壊しているように感じられます。自然界(人間以外の多種多様な動物)にもホモセクシャルが確認されるという事実は、必ずしも「生殖」(=子供を作ること)ばかりが種の保存や自然との調和にとって有益であるとは限らないという可能性を示しているものであり、その意味で「生殖」=「生産性」という短絡的な認識から安易な結論に至っている主張に合理性を見い出すことは難しく、もう少し慎重な議論が求められる問題ではないかと思います。人類が次世代のためにSDGsで宣言している「誰一人取り残さない(No one will be left behind)」世界という高い志を実現するために、もう少し知恵を尽くす必要があるのではないかと思います。この点、日本が困難を避けて、伝統を守るために、社会を発展させるために、誰かを取り残さなければならない未熟な世界に留まるという不名誉な決断をするのであれば、「国際社会において、名誉ある地位」を占めることは難しく、誰かを取り残さなければ守れない懐の狭い伝統、誰かを取り残さなければ発展させられない脆弱な社会ということになってしまいそうです。俄かに結論を得ることが難しい問題ばかりですが、今後、更に個別の問題について国民的な議論を重ねる必要があると思います。
 
系統 結縁 規律 備考
伝統的
家族観
縦の関係 家父長思想
(忠孝)
万世一系
天皇
同性愛
家族観
横の関係 平等思想
(契約)
 
◆おまけ
オペラ「ベニスに死す」(ブリテン作曲)は、小説家トーマス・マンがベニス旅行中に出会った美少年に夢中になった体験を基に執筆した小説「ベニスに死す」を台本にしていますが、ブリテンはこの小説を基に映像化された映画「ベニスに死す」(ヴィスコンティ監督)に感銘を受けて作曲を決意しています。 
 
映画「ベニスに死す」(ヴィスコンティ監督)は、マーラー作曲の交響曲第5番第4楽章「アダージョ」をテーマ曲にしていますが、小説「ベニスに死す」の主人公の名前に「グスタフ」がつくのはトーマス・マンと生前に親交があり、この小説を執筆する直前に死亡したマーラーへのオマージュです。
 
オペラ「ピーター・グライムズ」(ブリデン作曲)は、テノール歌手・ピアーズが感銘を受けたイギリス人の詩人であるジョージ・クラブの詩「町」の一節である「ピーター・グライムズ」を台本にしています。オペラの間奏曲が組曲「4つの海の間奏曲」「パッサカリア」へ編曲されています。
 
King Gnuの「The Hole」(作詞作曲:常田大希)のMPVに登場する主人公は「光」という中性的な名前で、愛情と暴力、異性愛と同性愛の狭間を揺れ動く現代のユニセックスな若者像と言えます。なお、常田は「社会と結びついた音楽をしたい」という理由で東京藝大を中退しています。

「世界食糧デー」~ SDGs ✕ Soul food ✕ Soul music ✕ Soul dance ~

f:id:bravi:20211016181459p:plain
今日10月16日は国連が定めた「世界食糧デー」ですが、世界の食料生産とその分配を改善し、開発途上国における飢餓や貧困の克服を考える日とされています。また、明日10月17日は国連が定めた「貧困撲滅のための国際デー」ですが、貧困を撲滅し、人間の尊厳及び人権を尊重することを目指す日とされています。現在、世界には1日に1.25ドル未満で生活している人々(=貧困)が存在し、また、世界中の人々が十分に食べられる量の食料生産が確保されているにも拘わらず、約9人に1人は十分に食べられない状況にあることから、国連は「持続可能な発展に向けた目標」(SDGs)を掲げて2030年までに「貧困をなくそう」(GOAL1)「飢餓をゼロに」(GOAL2)を達成することを宣言しています。この点、日本では、1980年代後半から本格化した規制緩和の弊害(次の衆議院議員の選挙でも争点になっている新自由主義的な考え方に基づいて市場原理による自由競争を推進した結果として生じた所得格差の拡大や非正規雇用の増加等)が顕在化して子供の貧困が社会問題化している状況を踏まえて2013年に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を制定して「子ども食堂」への支援など様々な事業を行っています。また、毎年10月を「世界食料デー月間」と定めて国連機関や食料問題に取り組む民間団体等と共同でこの問題を考えるためのイベント等を開催しています。さらに、JAグループでは、10月16日を「国費国産の日」と定めて日本の食料自給率の向上を訴えていますが、残念ながら、2020年度の日本の食料自給率(但し、生産量ベースではなくカロリーベース)は約37%と過去最低を記録し、第二次世界大戦直後に約88%あった日本の食料自給率の低下に歯止めがかからない状況(食料安全保障上の問題)が続いています。日本は、約1300年前から皇祖・天照大神が天降る天孫瓊瓊杵尊三種の神器と共に天上界で育てた稲穂を授けて国を豊かに栄えさせたという神話に基づいて毎年10月に宮中及び伊勢神宮で「神嘗祭」が執り行われ、その年の新穀(天皇陛下が皇居の御田でお育てになられた稲穂及び日本全国の農家から捧げられた稲穂)を皇祖・天照大神に供えて五穀豊穣を感謝するという伝統的な儀式が永々と受け継がれており、何より食(食材を含む自然)を大事にするという文化が深く根付いています。しかし、第二次世界大戦後の復興に伴って日本人の食生活の洋食化が急速に進み、米(自給率100%)の消費が急減する一方で、肉(自給率約50%)やパン(自給率約10%)の需要が急増したことにより日本の食料自給率が低下し始めたと言われています。この背景には、第二次世界大戦後にアメリカが小麦等の余剰農産物の輸出先として日本市場に目をつけ、連合国占領下にあった1950年に再開された学校給食でパンのみが提供され、1970年代まで米が排除されてきました。これにより日本人にパン食が急速に浸透して小麦等の輸入量が増加する一方で、米の消費量は減少し、それに伴う国の減反政策等によって米の生産量自体が減少してきたことが指摘されています。和食が世界文化遺産に登録される一方で、このような日本文化の根幹に及ぶ戦争の傷跡が残されており、日本の食料自給率の問題をはじめとする日本の食文化が抱える問題の根深さを感じさせます。因みに、日本人が食前に「いただきます」(「頂きます」➟「頂上」)と挨拶するのは、神様がその供物の残りを人間に下される際に人間がその供物を頭の上に高く掲げて謹み深く受け取るという意味(神道的な考え方)人間が他の生命を犠牲にして生かされていることに感謝するという意味(仏教の考え方)が込められています。この点、例えば、賞状の授与を見ると、欧米人は賞状を頭の上に掲げることなく片方の手で賞状を受け取り、もう片方の手で授与者と握手する(人間が神様の恵みである自然を支配し、その果実は人間同士が平等に分かち合うものという一神教的な世界観)のに対し、日本人はお辞儀をしながら両手で賞状を頭の上に掲げて受け取る(人間が神様の恵みである自然の一部であり、その果実は神様から人間へ下されるものという多神教的な世界観)のは、このような考え方の違いが影響しているためではないかと言われています。このことは欧米では家族全員が大皿に盛り付けられた食材を平等に小皿に取り分けて食べるのに対し、日本では事前に食材がお膳に取り分けられて父親や長兄のお膳には多めに食材が盛り付けられるという風習にも現れています。また、日本人が他人へお酌する習慣は、神様から自分に下された恵みを他人へ分け与える行為(お裾分け)であり、お酌される人がお猪口やグラス等を両手で持ち上げて頭を下げるのは、このような考え方が日本人の精神に根付いているためではないかと考えられます。因みに、日本人が食後に「ごちそうさま」と挨拶するのは、食事を振る舞うために奔走(=馳走)してくれた人に感謝するという意味(道義的な考え方)があります。このように、日本では、一元論的な世界観のもと、食事に際して神様や家族だけではなく、食材(神様の化身である自然の万物)にも感謝し、食材を無駄にせず、食材を活かし切るという和食文化があり、そのような文化的な素養が現代の食料問題を考えるうえで重要な価値を持つものとして見直されています(この点、今年開催された東京五輪で13万食/月の弁当が廃棄されたという報道がありましたが、2015年9月にSDGsが国連で採択された後の2度目の、即ち、十分な準備期間があった五輪開催としては、五輪の存在意義そのものが問われ得る重大な問題を惹起したという点で失敗であったという歴史的な評価が下されてもおかしくない大会になったことは非常に残念でなりません。)。そこで、「世界食糧デー」及び「国費国産の日」を祈念し、コロナ禍で大きなダメージを受けた地元の飲食店を応援する意味(エシカル消費)も込めて、千葉県のソウルフード(本来、ソウルフードとは、アフリカ系アメリカ人(黒人奴隷)の伝統料理を意味しますが、現在では広く郷土料理や特産品等を意味する汎用的な言葉として使用されています。)をご紹介しておきます。千葉県が定める「ちば文化遺産」には、千葉県のソウルフードとして定番になっている「勝浦タンタンメン」「竹岡式ラーメン」「なめろう」「クジラのタレ」「落花生(ぼっち)」「あさり(潮干狩り)」「太巻き寿司」「醤油」等が挙げられています。また、これ以外にも「ホワイト餃子」「ぬれ煎餅」「鰻」「伊勢海老」「アリランラーメン」(外房の勝浦タンタンメン内房竹岡式ラーメン、中房のアリランラーメンを合せて千葉三大ラーメン)等が千葉県の代表的なソウルフードとして全国的に知られています。今日は詳しく触れませんが、地元のソウルフードの歴史を紐解くと地元の食文化や生活文化が見えきますので非常に興味深いです。いずれのソウルフードも時代の風雪を耐えて受け継がれてきた太鼓判を押せる味ばかりなので、ご近隣に来られた際には、是非、お立ち寄り下さい。なお、千葉県は2021年度の都道府県魅力度ランキングで並居る観光地を抑えて21位から12位へと躍進していますが、未だ、その魅力度が十分に伝わっておらず過小評価されていると思いますので、非力ながら、時折、千葉県の魅力も紹介して行きたいと思っています。都道府県魅力度ランキングは、各都道府県の魅力度を測る物差しというよりも、各都道府県の魅力度がどの程度伝わっているのかを測る判断材料の1つとして活用すべきものであり、各都道府県が「伝える」努力から「伝わる」工夫へと発想を転換し、お互い競い合って行くことが世の中を面白くし、活力ある社会を育むうえで重要ではないかと思います。
 
▼日本で唯一、料理の神様が鎮座する千葉県のソウルフード
高家神社千葉県南房総市千倉町南朝夷164
なめろう食事処よかった)(千葉県千葉市若葉区北谷津町88−1
勝浦タンタンメン江ざわ)(千葉県勝浦市白井久保296−8
④くじらの刺身(食堂かねまつ)(千葉県成田市飯仲45
ホワイト餃子ホワイト餃子成田店)(千葉県富里市七栄651−189
高家神社/千葉県南房総市日本で唯一、料理の神様を祀る高家神社。日本全国から料理人の参詣者が後を絶たず、映画「武士の献立」でも使用されましたが、境内には包丁流派「四条流」が奉納した包丁塚があります。 なめろう/千葉県南房総市で誕生した漁師料理です。「鯵の叩き」は鯵の身と薬味を粗めに叩いて醤油を加えますが、「なめろう」は醤油を入れず、鯵の身に味噌を加えて粘り気が出るまで叩き続け、深い風味が特徴です。 勝浦タンタンメン江ざわが発祥で、ラー油を使った真っ赤なスープが特徴です。カップラーメンにもなっていますが、ラー油の辛み、玉葱の甘み、出汁(鳥、鰹)の旨みが醸し出す絶妙なハーモニーは癖になる美味しさ! ④くじらの刺身/千葉県南房総市和田浦では捕鯨が行われており(日本は国際捕鯨委員会から脱退しましたが年間捕獲枠合計460頭の制限あり)、千葉県では鯨料理店が多く、スーパーで鯨の刺身が安価で売られています。 ホワイト餃子/神奈川県では萬金餃子で有名ですが、千葉県野田市ホワイト餃子本店が本家本元。なお、野田市宮内庁御用達の醤油を造るキッコーマン銚子市高家神社へ奉納する醤油を造るヒゲタ醤油があります。
 
f:id:bravi:20211017142410p:plain
因みに、日本人はお辞儀、また、欧米人は握手で挨拶する習慣がありますが、いずれも相手に敵意がないことを示す意味を持ち、日本人はお辞儀をすることで無防備であること、また、欧米人は握手をすることで利き手に武器を持っていないことを示すという俗説がありますが、もう一つ本質的な理由が隠されていると思います。日本人は表意文字(口の筋肉を余り使わずに発声し、書に代表されるように読み書きを中心とする文化→日本語は書いて覚える言語)を基本とし、また、島国で複数の民族や文化と交わる機会が少なったので、相手と正確なコミュニケーションをとるために自分の表情やジェスチャー等を使ってアピールする必要がありませんでしたが、欧米人は表音文字(口の筋肉を良く使って発声し、歌に代表されるように話す聞くを中心とする文化→欧米語は聞いて覚える言語)を基本とし、また、大陸で複数の民族や文化と交わる機会が多かったので、相手と正確なコミュニケーションをとるために自分の表情やジェスチャー等を使ってアピールする必要があったことなどが理由として挙げられると思います。日本人が相手と余り視線を合わせず、顔の表情も乏しく、また、ジェスチャー等を使ってはっきりとアピールすることを苦手とするのは、歴史的に、そのように振る舞う必要がなかったばかりか、そのような必要以上の振る舞いは相手に不快感(「近づきがたい」という印象)や敵意(「怒っている」という印象)を与える虞があったためではないかと言われています。この点、コロナ禍で日本人の多くはマスクを着用することに対する抵抗が小さかった一方で、欧米人の多くはマスクを着用することに対する抵抗が大きかったという報道が目立っていましたが、これは日本人は相手と正確なコミュニケーションをとるために自分の表情を使ってアピールする必要が少なかったのでマスクで自分の表情を隠すことに本能的な抵抗が小さかったからではないかと思われますが、欧米人は相手と正確なコミュニケーションをとるために自分の表情を使ってアピールする必要が多かったのでマスクで自分の表情を隠してしまうことに本能的な抵抗が大きかったためではないかと思われます。このような相違は芸術表現の特徴にも現われており、例えば、オペラでは歌手が派手なメイクで舞台を動き回り、大振りなジェスチャーを交えながら喉を開いて豊かな声量で客席にアピールする表現が特徴として挙げられますが(観客へのアピールを前提とする足し算の美学による芸術表現→観客はそれを受動的に聞き感じる)、能楽能楽師が能面をつけて顔の表情を隠し、喉を絞って唸るような声で静かに歌い舞う表現が特徴として挙げられ(観客へのアピールを前提としない引き算の美学による芸術表現→観客はそこから能動的に読み取る)、観客とのコミュニケーション手法や性格の違いが顕著であると言えます。閑話休題、少し話が脱線しましたが、ソウルフードに因んで、世界最高のジャズシンガーとして一世を風靡したビリー・ホリディのドキュメンタリー映画が上映されていたので、映画の感想を簡単に残しつつ、アフリカ系アメリカ人(黒人奴隷)の音楽の影響を受けて発展したブルーズ、ゴスペル、ジャズ、ロック及びソウルミュージック等のポピュラー音楽とそのルーツであるアフリカ音楽についてごくごく簡単に触れてみたいと思います。
 
 
【題名】映画「BILLIE ビリー」
【監督】ジェームズ・エルスキン
【脚本】ジェームズ・エルスキン
【撮影】ティム・クラッグ
【出演】ビリー・ホリデイ(ジャズシンガー)
    リンダ・リップナック・キュール(ジャーナリスト)
    シルビア・シムズ(ジャズシンガー)
    トニー・ベネット(ジャズシンガー) ほか
【感想】
f:id:bravi:20211020181737p:plain
この映画は、ビリー・ホリディの生き様に共感したジャーナリストのリンダ・リプナック・キュールがビリーの伝記を出版するために1960年代の10年間に亘って複数の関係者へインタビューした膨大な未公開の録音テープ(リンダはビリーの伝記を出版する前に他界)を基に構成され、最新の技術を駆使してビリーの白黒映像をカラー映像として蘇らせています。子供時代のビリーは家族の生活を支えるために売春せざるを得ない劣悪な家庭環境で育ち、ジャズシンガーとして大成した後もその衝動的な性格から人生にトラブルが絶えず、夫からの激しい暴力や、酒、麻薬及びセックス(バイセクシャル)等に溺れる奔放な生活を送っていました。また、当時のアメリカ社会は黒人への差別が激しく、映画「Green Book」でも赤裸々に描かれているように、ビリーもセッションで訪れる街々で白人と同じホテル、レストランやトイレ等の使用を許されず、理不尽な人種差別を受けていました。さらに、当時は「白いアメリカ」と揶揄されたように音楽プロデューサーや音楽評論家は全て白人で占められていた一方で、ミュージシャンの9割は黒人という状況にあり、黒人が奏でる音楽を白人が白人の価値観で評価する白人優位の社会でした。この映画で、ビリーは「自分の魂に忠実に、心に感じたことを歌う」と信条を語っていますが、ビリーは白人に媚びることなくその奔放で波乱に満ちた人生を歌に込め、まるで自らの人生を語り聞かせるような歌い口はビリーの吐息や鼓動まで感じられるようで、その虚飾を排した表現には真実に迫る凄みや説得力があり、聴衆を圧倒的な共感へと誘う力がありました。ビリーの代表的な歌として知られている「奇妙な果実」(Strange Fruits)は、リンチされて木に吊るされた黒人の死体を奇妙な果実に喩えたグロテスクな歌詞ですが、実際に黒人の死体が木に吊るされている写真を見たユダヤアメリカ人のルイス・アランが人種差別に抗議するために作詞、作曲したものです。このような人種差別の悲惨さを赤裸々に訴える陰惨な歌は、数多くの人々に衝撃と共感を生み、人種差別に反対する社会的な機運が高揚する契機となりました。このような逸話は、現代人がSDGsの取組みにあたり、人々の意識を変えるために芸術に期待される役割の大きさを物語るものとして注目されます。なお、現代のアメリカでも黒人に対する差別や迫害等の問題は解消しておらず、2013年にアフリカ系アメリカ人が警察官に射殺された事件を契機として全米に抗議運動が広がり、その後も繰り返される警察官による黒人への不当な差別的取扱いや過剰な実力行使(暴力)が社会問題化しており、2020年にアフリカ系アメリカ人が警察官の過剰な実力行使(暴力)で死亡した事件に端を発して全米で黒人に対する暴力と組織的な人種差別に反対する大規模な抗議集会へと発展したことは記憶に鮮明です。これらのBLM運動(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命を蔑ろにするな)によって米国内で黒人に対する人権意識が高まり、アフターコロナで活動を再開したブロードウェイミュージカルでは、これまで白人が独占してきた歌手や作家に有色人種(黒人やアジア人など)も起用する動きが目立ってきており(SDGs:「人や国の不平等をなくそう」(GOAL10)「平和と公正をすべての人に」(GOAL16))、その多様な才能が今後のブロードウェイミュージカルの新しい魅力を育むことが期待されています。このような社会の変化を目の当たりにすると、人類は様々な社会問題や未曾有の災害等を乗り越えて、(大河ドラマ「晴天を衝け」ではありませんが)新しい希望(目標)に向かって未来を切り開いて行く可能性に満ちており、このような新しい時代の息吹を感じさせる有意義な取組みに勇気付けられる思いがします。この点、現在、日本でも入管収容中の外国人が死亡した事案で、入管による人権意識に欠ける不適切な対応が批判され、その後の不誠実な対応(不十分な情報開示等)も相俟って大きな社会問題になっていますので、対岸の火事ではありません。さて、アフリカ系アメリカ人(黒人奴隷)の音楽の影響を受けて発展したブルーズ、ゴスペル、ジャズ、ロック及びソウルミュージック等のポピュラー音楽とそのルーツであるアフリカ音楽についてごくごく簡単に触れてみたいと思いますが、私のような浅学非才の身にはポピュラー音楽を正確に整理することは不可能なので、下表では主要なポピュラー音楽の関係性について大雑把な雰囲気を伝えるためのイメージ図を作成しています。黒人霊歌からジャズへ一筆書きで矢印が伸びており、ラグタイム等に触れていないなど博識の諸兄姉から厳しいお叱りを受けてしまいそうですが、あくまでも分かり易さのみを重視して可能な限りシンプルになるように作成したものなのでノークレームでお願いします。
 
▼ポピュラー音楽の関係性(大雑把な雰囲気を伝えるためのイメージ図)
f:id:bravi:20211019194314j:plain
 
f:id:bravi:20211020181046p:plain
アフリカ系アメリカ人は、その殆どが奴隷として人身売買されてアメリカ大陸へ連れて来られた人々ですが、アメリカ南部では黒人奴隷が暴動を起こさないように読み書きを教えることを禁じていたので黒人奴隷の文盲率が非常に高く、そのためにアフリカ人の独特なリズム感を活かした歌や物語によるコミュニケーション文化が発展しました。この点、無文字文化のアイヌ民族が口承文化を発展させたのと似ています。後世、このようなアフリカ系アメリカ人の文化的な素養(例えば、黒人奴隷の間で流行した言葉遊び「ダズンズ」など)を背景として、ビートに乗せてリズミカルに抑揚を付け、韻を踏みながら言葉を操る歌唱法「ラップミュージック」が生まれ、やがてそれがストリートミュージック(レコード盤を操って間奏部で奏でられるビートを繰り返すブレイクビート)やストリートダンス(ブレイクビートに合わせて踊るブレイクダンス2024年パリ五輪の正式種目))等と結び付いて1つの音楽ジャンル「ヒップホップミュージック」へと発展します。なお、ヒップホップミュージックも黒人霊歌やブルーズの影響を受けていますが、上表とは異なる文脈で発展してきた経緯(ドキュメンタリー映画「Blue Note Records:Beyond the Notes」で描かれているとおり、1980年代にアメリカの教育予算の大幅削減で音楽教育が縮小され、黒人の子供達が家にあるレコードをストリートに持ち出して独自の音楽を創作したことが始まり)がありますので、上表には含めていません。因みに、映画「Born into Brothels:Calcutta's Red Light Kids」でも描かれているとおり、現在も、アフリカを含む発展途上国における貧困層の人身売買、臓器売買や性的搾取等が深刻な社会問題となっており、前回のブログ記事で触れた公害問題と同様に過去の問題ではありません(SDGs:「貧困をなくそう」(GOAL1)「平和と公正をすべての人に」(GOAL16))。この点、アメリカ政府が公表している2021年度の人身売買報告書において、日本は「段階2:人身売買根絶の最低基準を満たさない国」に指定されていますが、国内外の事業者が日本の外国人技能実習制度を悪用して外国人労働者を搾取している問題等に対する取組みが不十分であると批判されており、この問題も対岸の火事とは言えません。
 
 
f:id:bravi:20211020182430p:plain
黒人奴隷はキリスト教への改宗を強制されますが、教会への出入りは禁じられていましたので、白人が教会で歌う讃美歌を真似て黒人霊歌を歌うようになります。黒人霊歌とは、太陽(光)の下で過酷な奴隷労働に耐えながら此岸の苦難(白人からの不条理な罰や拷問等に対する恐怖を含む)を呪い(俗歌)、月星(闇)の下で束の間の安息に癒されながら彼岸(天国)での救済を祈る(聖歌)ための歌です。しかし、上述のとおり黒人奴隷は文盲率が高く聖書を読めませんので、文字が読める黒人の代表が聖書の言葉を独唱し(コール)、文字が読めない他の黒人達が復唱する(レスポンス)という歌唱形式(コール&レスポンス)が生まれ、それが彼岸(天国)での救済を祈り神様を賛美するゴスペル(黒人霊歌のうち聖歌の部分を受け継いでプラスの感情を歌う神様の歌)へ受け継がれ、過酷な奴隷労働に対する怒りや苦悩等を歌うブルーズ(黒人霊歌のうち俗歌の部分を受け継いでマイナスの感情を歌う悪魔の歌)と分化していきます。このようなアフリカ音楽をルーツとするポピュラー音楽にはマイナスのイメージ(ブルーズは悪魔の歌、ジャズは堕落の音楽、ロックは不良の音楽)が付き纏うものが多いですが、社会からのドロップアウトを夢見る中産階層(主に白人)から共感をもって迎えられます。その一方で、ストリートギャングのリーダーでヒップホップの父であるアフリカ・バンバータは、黒人の子供達がナイフや銃で殺し合うよりもストリートダンスやストリートミュージックで競い合う方が良いと考え、ブレイクダンスを競技化してその普及を図ります。また、マイケル・ジャクソンは「Beat It」(逃げろ)で黒人の子供達が無用な闘争心を捨て暴力を憎み避けて欲しいというメッセージを送っています。後述する映画「LIL BUCK:Real Swan」で黒人の子供達がストリートダンス(メンフィス・ジューキン)という熱中できるものがあったのでギャングにならずに済んだと語っていますが、社会へのドロップインを夢見る貧困階層(主に黒人)に大きな影響を与えており、芸術が人生の素晴らしさやその意義を伝えるために重要な役割を担ってきた好事例ではないかと思います(SDGs:「質の高い教育をみんなに」(GOAL4)「住み続けられるまちづくりを」(GOAL11))。なお、SDGsの取組みにおいて近代合理主義的な画一化された基準(多数決原理によって決定された一定の価値観)に盲従し、皆が同じGOALを目指すようになれば、豊かな社会や文化を育むうえで不可欠な多様性(社会が持つ不健全な側見を含む)を損ない兼ねないという問題が危惧されます。上述のとおり、現代社会の活力を生んでいる黒人文化は、黒人が置かれてきた不遇な環境から生み出されてきたという側面もありますので(三島由紀夫の言葉を借りれば、文化を生み出す「血みどろの母胎の生命と生殖行為」と言うべきもの)、昨日までの薬が今日の毒とならないように、どのような社会や文化を目指すのかSDGsの取組みを実質化(ローカリゼーションを含む)するための知恵も求められているような気がします。
 
▼多様性を育む文化の交差
 
①アフリカ大陸の自然信仰(シャーマニズム)の影響
アフリカの自然信仰(儀式)では神様又は自然界の霊が人間(霊媒師)に憑依し、それを取り囲んで歌い踊る人々が神様や自然界の霊との交信を試みて陶酔状態になりますが、ゴスペルのコール&レスポンスでも牧師(さながら霊媒師ような存在)の呼び掛けに対して信者達が歌い踊りながら応えること(さながら神様や自然界の霊との交信を試みるようなもの)を繰り返しながら徐々に感興を増して恍惚状態になり、これがハードロックのシャウトへと発展します。
 
アメリカ大陸のキリスト教信仰の影響
キリスト教は聖書に書かれた神様の言葉を信仰の拠り所として精神で肉体をコントロールすること(理性)を重視し、肉体的な興奮を喚起して人々を狂気されること(本能)を忌避してきましたが、ゴスペルのリングシャウトでも上下に激しく飛び跳ねる踊りではなく足でステップを踏む踊りが行われ、これがストリートダンスのステップへと発展します。
 
f:id:bravi:20211021073838p:plain
最後に、アフリカ系アメリカ人(黒人奴隷)の音楽の影響を受けて発展したブルーズ、ゴスペル、ジャズ、ロック及びソウルミュージック等のポピュラー音楽のルーツと言われるアフリカ音楽の特徴についてごくごく簡単に触れておきたいと思います。一般に、ヨーロッパ音楽はハーモニー、アジア音楽はメロディーを重視するのに対し、アフリカ音楽はリズムを重視すると言われています。アフリカ音楽は、ポリリズム(複数のリズムが同時に進行する複合拍子)を特徴とし、八分の六拍子でビートを刻みながら、その上声部を2拍子系(足のステップ又は呼吸の周期)及び/又は3拍子系(心臓の鼓動)のリズムが同時に進行するリズム構造(垂直的ヘシオラ)を最も典型的な基本パターンとしますが、一定の時間間隔を規則的に分割する拍節的リズムではなく、一定の時間間隔を不規則的に伸縮する付加的リズムを多用します。この点、秋の虫の音に耳を澄ませると、自然界の音はポリリズムによって構成されていることが体感できると思います。その音をノイズと認識するヨーロッパ人の音楽は単純拍子を基本にし、その音楽に聞き慣れている人にはアフリカ音楽のリズムが不規則で錯綜しているように感じられますが、アフリカ人はポリリズムを総体(秋の虫の音に象徴されるように自然界の調和された音)として認識しているようです。アフリカ人は沢山の歌詞のフレーズやパターンを持っており、それらをポリリズムによって自由に組み合せながら即興的に歌詞を作り変えますが、これがジャズの即興演奏へと発展します。また、これはアフリカ人のダンスにも現れており、各楽器毎に異なるリズムに合わせて身体の各部位をバラバラに動かす(多元的な体幹)という特徴を持っており、それはストリートダンス(アイソレーション等)へと受け継がれています。この点、以前のブログ記事にも書きましたが、日本料理は、それぞれ異なる素材を完全に融合して全く新しいものにする「混ぜる」文化(人工秩序による均質化→単純拍子)ではなく、それぞれ異なる素材をそのままに残しつつ、それぞれの魅力を引き出し合いながら1つに調和する「和える」文化(自然秩序による多様化→ポリリズム)があり、このような価値観は生物の多様性の問題を考えるうえで非常に重要な視座となります(SDGs:「海の豊かさを守ろう」(GOAL14)「陸の豊かさを守ろう」(GOAL15))。因みに、2007年にPerfumeがリリースした「ポリリズム」(作曲:中田ヤスタカ)では、01:37から始まる間奏部でポリリズムが使われており、4拍子のリズムを基調として「ポリリズム」という歌詞が5拍子で重ねられ、ベースの3拍子及びシンセサイザー(高音域)の6拍子が同時に進行しています。
 
 
【題名】映画「LIL BUCK:Real Swan」
【監督】ルイ・ウォレカン
【撮影】マチュー・ドゥ・モングラン
【音楽】アルトゥール・B・ジレ
【出演】リル・バック(ダンサー) ほか
【感想】
f:id:bravi:20211021080545p:plain
この映画は、ジューカー(メンフィス・ジューキンのダンサー)であるチャールズ・ライリー(LIL BUCK)がクラシックバレエを学んだことを契機としてクラシック・バレエの特徴をメンフィス・ジューキンに採り入れた新しいダンススタイルを創作し、2011年にロサンジェルスで行われたワークショップでサン=サーンス作曲の組曲「動物の謝肉祭」第13曲「白鳥」に振り付けを行ったモダンバレエ「瀕死の白鳥」を世界的なチェリストのヨーヨー・マと共演したことが話題になりスターダムへと伸し上がって行くサクセスストーリ(貧困階層の社会へのドロップイン)を描いたドキュメンタリー映画です。メンフィス・ジューキンは、1980年頃にテネシー州メンフィスで発祥したストリートダンス(ソウルダンスが源流)の1種であるギャングスタ・ウォーキンに付随するダンススタイルのことで、ヒップホップミュージックのBMPの減速やメロウな曲調への変化等の流行に合せて、ギャングスタ・ウォーキンの動きにスライド、フローティング、グライド等のなめらかな動きや、パントマイム、アイソレーションの分離された動きなどを次々に採り入れて発展したストリートダンスです。なお、ギャングスタ・ウォーキンは、ニュー・オーリンズの伝統的なジャズ葬儀(遺族や友人がジャズのブラスバンドを伴って棺を墓地まで運ぶ葬列に、その演奏に合わせて踊りながら一般市民が続く祭りのような葬儀)の踊りを受け継いだと言われており、やがてメンフィス・ジューキンへと発展します。チャールズ・ライリー(LIL BUCK)は、クラシックバレエの特徴である連続性のあるしなやかな動きや、爪先立ちのスピンやステップ等をメンフィス・ジューキンに採り入れ、「アーバンバレエ」と呼ばれる華麗なストリートダンスへと発展させています。チャールズ・ライリー(LIL BUCK)は、メンフィス・ジューキンの特徴とクラシックバレエの特徴をそれぞれ活かすこと(ポリリズム的な発想で「混ぜる」のではなく「和える」こと)で、メンフィス・ジューキンの魅力を損なうことなく、パフォーマンスが中心であったストリートダンスにクラシックバレエの要素であるストーリー性を加えて身体表現の幅や深みを増し、これまでにない新しい世界観を表現することに成功していると思います。この映画の中で、黒人の子供達は、貧困のために親が仕事に追われて子供にかまう余裕がなく家に居場所がなくなってストリートに集うようになりますが、ギャングが親代わりになって面倒を見てくれるので自然とギャングの仲間になると語っています。しかし、ギャングの仲間になって人殺しはしたくないという葛藤も強く、やがて黒人の子供達は駐車場やローラースケート場等に集ってストリートダンスに打ち込むようになり、そこに自らの居場所や生き甲斐を見い出すことができたのでギャングの仲間にならずに済んだとも語っています(SDGs:「貧困をなくそう」(GOAL1)「質の高い教育をみんなに」(GOAL4))。この点、日本の文化芸術基本法の前文では、芸術の存在意義として、①人生の意義の発見②寛容(多様)で平和な社会の醸成アイデンティティの確立の3点を挙げていますが、この映画からも、芸術は人間が尊厳を持って自分らしく生きることができる社会を実現するために必要不可欠なものであることが分かりますし、国際社会がSDGsで17の目標を掲げて達成しようとしている「誰一人取り残さない(No one will be left behind)」世界を実現するうえで芸術に期待される役割は非常に大きいことが実感できます。
 
 
◆おまけ
クラシック音楽も曲数は少ないですが、ポリリズムが限定的(即ち、複合リズムは楽曲の一部分に限られ、また、その多くは付加的リズムではなく拍節的リズムになっている)に使用されている例があります。有名な例としては、ショパン作曲「幻想即興曲嬰ハ短調(作品66)の冒頭(譜例赤枠~)で、右手:左手=2:3と別々のリズムで同時に進行するポリリズムが使用されています。ピアニストの森本麻衣の演奏でお楽しみ下さい。
f:id:bravi:20211021062606j:plain
 
もう1曲、クラシック音楽ポリリズムが使用されている有名な例を挙げておきます。ドビュッシー作曲「アラベスク第1番」ホ長調(Op.61)の6~7小節目(譜例赤枠)で、右手:左手=3:2と別々のリズムで同時に進行するポリリズムが使用されており、川の流れ(せせらぎ)を表現しています。ピアニストのニーノ・グヴェタッゼの演奏でお楽しみ下さい。
f:id:bravi:20211021111417j:plain
 
第18回ショパン国際ピアノコンクールで、第2位・反田恭平及び第4位・小林愛実の2名が入賞されました。入賞された8名の方々に心から祝意を送りたいと思います。わけても優勝されたブルース・リウ(カナダ)に敬意と賛辞を示す意味で、彼がファイナルでショパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調(作品11)を演奏した模様をお楽しみ下さい。

映画「MINAMATA」✕SDGs✕芸術

f:id:bravi:20210929131019j:plain
昨日で緊急事態宣言が解除されましたが、未だ社会経済はコロナの傷跡から癒されておらず、これからの数年がアフターコロナの新時代を形作るための本当の真価を問われる正念場と言えるかもしれません。幸い僕は一度もコロナに感染することなくワクチン接種も無事に終えましたが、そんな撲の小指の第二関節にはコロナの傷跡と言える「コロナタコ」(写真)ができています。この1年半、エレベーターのボタンを初めとして様々なボタンを押下する度に、目や口に触れ難い小指の第二関節を多用していたところ、こんなに大きなタコができていました。天災であるコロナ(人災であるという風聞もありますが、未だ証拠が示されていません。)は有形無形の傷跡を残していますが、人災の典型である公害も様々な有形無形の傷跡を残しています。今日は1950年頃に表面化した水質汚染公害を原因とする水俣病を題材とした映画「MINAMATA」を観に行きました。不幸な過去を変えることはできませんが、皆が幸せになれるように未来を切り開いて行くことはできますので、この教訓をどのように活かしていけるのか色々と考えさせられる映画でした。未だ公開されたばかりの映画なので余りネタバレしないように、ごく簡単に感想を残しておきたいと思います。
 
【制作】ジョニー・デップ ほか
【監督】アンドリュー・レビタス
【脚本】アンドリュー・レビタス ほか
【撮影】ブノワ・ドゥローム
【美術】トム・フォーデン
【衣装】モミルカ・バイロビッチ
【音楽】坂本龍一
    <ヤマザキ・ミツオ>真田広之
    <ノジマ・ジュンイチ>國村隼
    <アイリーン>美波
    <キヨシ>加瀬亮
    <マツムラタツオ>浅野忠信
    <マツムラ・マサコ>岩瀬晶子
    <ミリー>キャサリンジェンキンス
    <ロバート・“ボブ”・ヘイズ>ビル・ナイ
    <シゲル>青木柚 ほか
【感想】ネタバレ注意!
f:id:bravi:20210929143949p:plain
ジョニー・デップが製作及び主演を務める映画「MINAMATA」は、水俣病の存在が広く世界に知られる契機となった写真家のユージン・スミスアイリーン・美緒子・スミスの写真集「MINAMATA」を巡る実話を基にした伝記映画です。1971年9月にスミス夫妻が熊本県水俣市を訪れてから、丁度、50年目に封切られた映画ですが、現在も日本における水俣病問題は完全には解決されていないと言われています。戦争の傷跡は半世紀残ると言われるのと同様に、公害も半世紀に亘って深い傷跡を残す深刻な問題です。先ず、この映画を観るために必要な背景知識として、水俣病の原因となった水質汚染公害は、チッソ株式会社がビニール製造に必要なアセトアルデヒドを生成するための触媒として無機水銀を使用し、その生成過程で副生される有機水銀メチル水銀)を工場廃水として水俣湾に投棄したことにより発生しましたが、それが魚貝類を介して人体に採り込まれ、痙攣、言語障害聴覚障害、運動障害、奇形、脳性麻痺等の深刻な症状を発症するようになり、1956年に初めて熊本県水俣市水俣病患者が公式に確認されています。当時、水俣湾には約4mもの有機水銀メチル水銀)が堆積し、約15,000人以上の方が被害を受けたそうですが、その後、約13年間に亘り約485億円の費用を投じて水俣湾を埋め立て、漸く1997年に熊本県知事が「水俣湾の安全宣言」を行い、今日まで環境モデル都市として積極的な取組みが続けられています。時代は下って、2013年、発展途上国で水銀による健康被害や環境汚染が深刻化している状況を踏まえて、熊本県水俣市で国際会議が開催され、水銀及び水銀を使用した製品の製造並びに輸出入等を規制するための国際条約「水銀に関する水俣条約」が採択され、2017年に発効していますので(現在、128ケ国が署名)、水銀による水質汚染公害は決して過去の問題ではありません。
 
f:id:bravi:20211001144910j:plain
ジョニー・デップが演じるユージン・スミスは、第二次世界大戦中にサイパン硫黄島、沖縄等で戦場写真を撮影し、写真誌が選ぶ「世界10大写真家」の1人にも選ばれている著名な写真家です。1971年にアメリカから熊本県水俣市へ移住し、妻のアイリーン・美緒子・スミスと共に約3年間に亘って水俣病患者とその家族を撮影します。その後、1974年にアメリカへ戻り、1975年にスミス夫妻連名で写真集「MINAMATA」を発表し、1976年にRobert Capa Gold Medal賞を受賞しています。この映画は、年老いたユージン・スミスが過去の栄光にしがみつきながら人生に行き詰まり酒に溺れる日々を送るなか、アイリーン・美緒子・スミスから水俣病患者とその家族の姿を撮影して欲しいと頼まれたことを切っ掛けにして、彼自身の人生と世界の人々の公害問題に対する意識を変えて行く様子を描いています。この映画の中で、ユージン・スミスは、戦場写真家としての経験から、写真で真実を伝えるためには「感情に支配されず伝えたいことを冷静に撮り続ける」覚悟が必要であり、その意味では「写真は撮影者の魂も削り取る」ものだと語っています。この点、指揮者のカラヤンが「指揮者とオケが興奮するのは三流、指揮者が冷静でもオケが興奮するのは二流、指揮者もオケも冷静で聴衆が興奮するのが一流」という名言を残していますが、あらゆる表現行為に共通して自らの感情に溺れるような独りよがりの表現( ≠ 独創性)では他者の共感は得られず、冷静に物事を見極める客観的な視点を失わないこと(「離見の見」(世阿弥))で、他者の気持ちを自分のものとして感じること(「見所同見」(世阿弥))ができるようになり、他者の共感を誘うような表現(「伝える」から「伝わる」へ)が可能になるということなのだと思います。映画「利休にたずねよ」で、第11代市川海老蔵(第13代市川団十郎)が演じる千利休が「茶の湯の大事とは、人の心に叶うこと」と茶の湯の道を弟子に諭すシーンがありますが、同じ空間(写真も撮影者が捉えた被写体とそれを見る他者から構成される一種の空間)を共有する他者の共感を誘う極意が一言に凝縮されている非常に含蓄深い教えです。最近、SNS(不特定多数の人と共有するバーチャルな空間)において他者を迫害するような表現が社会問題化していますが、お互いの違いを認め合って他者の共感を誘うように心を砕く大人の思い遣り(思う+遣る=相手の立場に立って考える姿勢=和)のある表現ではなく、お互いの違いを認めない不寛容な態度で他者を一方的に攻撃して服従させようとする心無い表現(一種の暴力)は、決して他者の共感を得られないということを識る賢明さが現代人には求められていると思います。古来、日本文化(神道)は、太陽神である女神「天照大神」を崇拝し、全てのものを調和(包含)することによって秩序を保とうとする母性原理息衝く社会を基調とし、外来文化(宗教を含む)を柔軟に吸収しながら多様な文化を育む懐の広さ(寛容さ)があり、それが強さも生んでいましたが、温故知新、古き良き伝統(祖先の知恵)に学び、現代社会に生じた歪みを正す賢く謙虚な姿勢が求められる時代と言えるかもしれません。このような調和(分かち合い)を重んじる考え方はSDGsの中にも見られますが、近代合理主義的な考え方(支配や独占)を大きく見直さなければならない時期に来ています。因みに、1950年代後半から熊本県水俣市へ移住するまでの間、ユージン・スミスはマンハッタンで暮らし、近所のロフト(屋根裏部屋)に著名なジャズ・ミュージシャンが出入りして、連日連夜、繰り広げられていたジャムセッションを約8年間に亘って録音し、その生き様を写真に収め続けた様子を描いたドキュメンタリー映画「ジャズ・ロフト」が2021年10月15日から公開されます。音楽好きには、こちらも見逃せません。
▼「共感」と「Sympathy」
 
日本語の「共」は、両手で神様へお供え物を捧げることを表す象形文字ですが、同じものを「分かち合う」という語感があります。また、ギリシャ語に由来する英語の接頭辞「Sym(Syn)」は「同じ」という語義を含み、同じものを「分かち合う」という語感があります。
 
【例】
Sympathy(共感)
       =Sym(同じ)+pathy(心)を分かち合う
Symphony(交響曲
       =Sym(同じ)+phony(音)を分かち合う
Synergy(相乗効果)
       =Syn(同じ)+energy(力)を分かち合う
 
f:id:bravi:20211004161458j:plain
ユージン・スミスは被写体の「瞳に宿る真実」を伝えたいと意気込み、水俣病患者やその家族に貪欲にカメラを向けますが、その真実を伝えたいという表現意欲は、必ずしも、水俣病患者やその家族の共感を誘うものではなく、やがて失意のうちに水俣病患者とその家族の写真を撮ることを断念しかけます。しかし、周囲の人々の励ましなどもあって立ち直り、被写体の真実に触れるためには、被写体に「最大限の配慮と敬意」を持つことが重要であり、被写体に心から受け入れられない限り、被写体の真実を伝えることは難しいことに気付きます。松下幸之助は「人に対する配慮、思いやり、共感がなければ、人を動かすことはできない」と語っていますが、ユージン・スミス水俣病患者やその家族と生活を共にし(分かち合う)、水俣病の真実を伝えるために身の危険に晒されながらも暴力に屈することなく写真を撮り続け、やがてその直向きな姿勢が水俣病患者やその家族に受け入れられる(共感)ようになります。そのような紆余曲折を経て、ユージン・スミスの代表作「入浴する智子と母」(十字架から下ろされたイエス・キリストを抱く聖母マリアが悲嘆に暮れる様子を描写したミケランジェロ作「ピエタ像」を思わせる構図)が撮影され、その写真が伝える(イエス・キリストの受難を思わせる)水俣病患者の過酷な現実と(聖母マリアの汚れ無き御心を思わせる)その悲しみを癒す母の大きな愛が世界の人々(時代を超えて後世の人々を含む)の共感を誘い、それらが切っ掛けとなって世界的に公害問題に対する関心とその根絶に向けた活動を生み、今日のSDGsの取組みへと受け継がれています。小林秀雄が「真の感動は人をして沈黙せしめる」と語っていますが、この写真が持つ被写体の真実に迫る凄みのある表現は、現代人にも数多くのメッセージを語りかけてきます。この映画の公開にあたって、熊本県水俣病問題を後世に伝える意義のある映画として名義後援を決めましたが、水俣市はこの映画が水俣病問題の真実を描いているものなのか分からないという理由で名義後援を拒否しています。その背景には、現在でも水俣市は「加害者と被害者が共存する街」であり、「色んな立場の溝を埋めていこうという取り組みが何十年も続けられてきた」という歴史も踏まえて水俣病問題を多面的に描いて貰いたかったという市民感情への配慮があるものと思われますが、映画(芸術表現)が公害問題を取り扱うことの難しさを物語っています。なお、國村隼が演じるチッソ株式会社の社長は、1人の人間として水俣病患者(チッソ株式会社の従業員及びその家族を含む)が置かれている過酷な現実を理解し、人間らしい葛藤を滲ませる心情が肌理細かく描かれていますが、単純に加害者と被害者という勧善懲悪的な図式で報復感情に訴えるような描き方をするのではなく、公害問題が孕む問題の複雑さを丹念に表現しようとしている真摯な姿勢が伺えます。但し、あくまでも公害問題は人災であり、天災と異なって回避可能なものなので、同じような悲劇を繰り返さないという決意を新たにする意味で、この映画が持つ意義は非常に大きいと思います。この点、ジョニー・デップは「エンタメは多くの人にメッセージを届けるツール」であり、映画は「関心のなかった人にも問題の存在を知らせ、行動を導く」ことができるメディアであるとしたうえで、「この世界に生を受けたのであれば、(その影響力を)最大限に有効活用する必要があると思います。この世界からテイクするだけでなく、ギブもしなければいけない。これまでも誇りを持ってギブできる映画に出てきたつもりです。」と語っています。芸術は、人生の素晴らしさと共に、時代や社会に敷いたげられている人々の無念や次世代へのメッセージなどを伝える非常に重要な社会的意義を担っていますが、その影響力の大きさ故に、様々な政治的意図に利用され、又は意図せずに他者を深く傷付けてしまう虞があり、表現の自由とその自由に伴う責任の重さについて色々と考えさせられます。
 
f:id:bravi:20211004170443p:plain
ところで、水銀中毒と言えば、中世ヨーロッパでは(水質汚染公害によるものではありませんが)多くの音楽家が水銀中毒又は梅毒により死亡したと言われています。この点、水俣病水質汚染公害により有機水銀メチル水銀)が体内に採り込まれて発症する病気ですが、中世ヨーロッパでは梅毒治療のために無機水銀が軟膏、吸入又は水溶液の薬として使用され、その水銀中毒又は梅毒が原因でモーツァルトシューベルトパガニーニシューマンドニゼッティーやスメタナ等が死亡したとも言われています。これらの音楽家が水銀中毒又は梅毒で早世しなければ、もっと多くの傑作群を後世に残していたのではないかという恨みは残りますが、その一方で、水銀中毒又は梅毒による死の予感が芸術家の感性を研ぎ澄ませ、又は創作活動にインスピレーションを与えるなど、その奔放な生活が芸の肥やしになっていた可能性も完全には否定できませんので、何とも言いようがありません。因みに、コロンブスアメリカ大陸から持ち帰った梅毒は中世ヨーロッパで猛威を振るいますが、その症状の1つとして毛髪が抜けて禿げてしまうことから、それを隠すためのカツラが流行し、やがて宮廷や教会ではカツラ(当時はカーリーなロン毛が流行)を身に着けることがファッション・マナー(コロナ禍でファッション・マスクが流行しているのと同じような現象)になりました。なお、小学校の音楽室に掲示されていたカツラを身に着けたバッハの肖像画を思い浮かべる方も多いと思いますが、バッハは梅毒には罹患しておらず(バッハは白内障の手術の失敗が遠因で死亡したと言われていますが、その手術を執刀した世界的なヤブ医者のジョン・テイラーヘンデル白内障の手術も失敗してヘンデルも死亡させています。)、最先端の流行に乗ってカツラを身に着けていたようです。ついでに、IOCのバッハ会長は洋服の仕立て屋を祖先とする家系で、大バッハの子孫や親類ではないそうですが、大バッハが生きていたのは忠臣蔵の時代のことなので、その時代まで正確に世系を遡ることは難しく、その酷似した骨格等からどこかで血のつながりがあったのではないかと、ついつい歴史ロマンを膨らませてしまいます。
 
f:id:bravi:20211004202944p:plain
SDGsは、2015年9月に国連サミットで定められた国際目標のことで、「持続可能」な社会の発展を目指すために、「経済」(富や価値を生み出すこと)、「社会」(社会的弱者を含む人権を尊重すること)及び「環境」(環境を守ること)の3要素が調和した世界を作り出すための17のゴール(目標)及び169のターゲット(課題)を設定し、これらを2030年までに達成することを掲げています。これを受けて各国の自治体や企業等が具体的なアクションプランを策定し(例えば、EUでは2035年にガソリン車の販売を禁止(ゴール7)や、水不足に苦しむ地域では地球上の全河川の約8倍以上の水分が含まれる空中の水蒸気をWarkaWaterという給水塔で採取して利用する取組み(ゴール3、6)などが挙げられます。)、コロナ禍で停滞していましたが様々なアイディアや技術を駆使しながら本格的な取組みが始められています。因みに、日本のSDGs達成度は世界18位日本のジェンダー平等達成度(ゴール5)は世界120位と出遅れています。上述の17のゴール(目標)及び169のターゲット(課題)には「芸術」という言葉は使われていませんが、これらの目標や課題をクリアするために「芸術」に期待される役割は非常に大きいのではないかと思われます。この点、別府アルゲリッチ音楽祭総合プロデューサーのピアニスト・伊藤京子が音楽とSDGsについて語っているものが注目されますが、現状、音楽の分野(企業、各種団体、教育機関や音楽家を含む)でSDGsの取組みについて具体的なアクションプランを公表しているところは少なく(例えば、演奏会場で配られる宣伝用チラシ類や包装用ビニール袋(水銀を使用)等の手法、媒体の見直し(ゴール6、14、15)や、フリーランスの芸術家が自由で自律した芸術活動を安心して行えるような待遇改善や身分保障等の環境整備(ゴール8)など、色々な分野で大いに改善・工夫の余地がありそうですが・・)、後述する美術の分野と比べると非常に消極的な印象を否めません。最近までコロナ対策で「不要不急」という近代合理主義の亡霊のような言葉が多用されてきましたが、上述のSymphony(交響曲)の語源からも分かるとおり、芸術は色々なものを分かち合って成り立つ表現行為であるという意味で、アフターコロナの新時代を形作る重要な指標であるSDGsの取組みに極めて有用な意義を持つものではないかと感じます。コロナ禍に「不要不急」の烙印を押されて社会から葬り去られようとしていた芸術が、アフターコロナの新時代を形作るうえで、芸術家ならではのユニークな視点からどのような新しい存在意義を提示できるのか、その真価が問われているような気がします。なお、蛇足ですが、最近、クラシック音楽界がサスティナブルな存在たり得なくなってしまうのではないかという危惧を持っています。クラシック音楽界の保守的な体質は、クラシック音楽(ジャンル)の狭義の定義からは必然的な帰結とも言え、ある程度、仕方がないことは否めませんが、いつまでも200年前の音楽ばかりに埋没しているのではなく、これまで以上に現代を表現するための「現代の音楽」を模索する取組みも求められているのではないかと感じます。少なくとも、その最善解が近代の黎明期を生きたベートーヴェンの音楽であるとは思えませんし、そればかりに頼るのは余りに安易な態度ではないかとも感じます。この点、ジャズ、ロックやポップス等のポピュラー音楽は新しい表現手法(最新の作曲技法を含む)等を柔軟に採り入れながら、新しい音楽表現に果敢にチャレンジし、一定の成功を収めているように感じます。どのような芸術でも「変わらないために変わり続ける」努力を怠れば、いずれ「変わり果ててしまう」ような気がしています。

◉未だ数少ない音楽業界で公表されているSDGsの取組事例

 

【ゴール3】すべての人に健康と福祉を

▶音楽が社会にできることの一つとして、コンサートへ足を運ぶことができない方へ病院や商業施設、銀行、空港、駅等で演奏会を開催(アルゲリッチ芸術振興財団)

▶「BGMのテンポがお店での購買行動に及ぼす影響」「居心地の良いBGMの音量」など音が人に与える影響に関する様々な研究を行い、「免疫力を高める音楽」「仮眠のための音楽」「禁煙を支援する音楽」「女性のPMSを緩和させる音楽」「血行を良くする音楽」「シニアのためのヒーリング音楽」など人々の健やかな暮らしを支える音楽を提供(USEN)

▶0歳児でも入場できるコンサートの開催や託児サービスを設けて育児中でもコンサートへ来場しやすい環境を整備(名古屋フィルハーモニー交響楽団

▶ヘッドホン・イヤホン商品の70%以上で、耳の健康に留意した機能を搭載(ヤマハ

▶次世代のライブビューイングシステムを開発(ヤマハ

【ゴール4】質の高い教育をみんなに

▶学校等訪問コンサート、子供のための無料コンサートなど県内外でピノキオコンサートを開催(アルゲリッチ芸術振興財団)

ハイクオリティなコンテンツを子供に提供し、子供の成長を支援(USEN)

▶小中学校で行う「移動音楽教室」や、各区の小劇場等で行う「なごや子どものための巡回劇場」などを開催(名古屋フィルハーモニー交響楽団

新興国のローカル音楽演奏に必要な機能を備えた電子楽器の拡充(ヤマハ

▶スクールプロジェクト 7カ国100万人に器楽学習の機会を提供(ヤマハ

【ゴール5】ジェンダー平等を実現しよう

▶音楽界は他の分野に比べてジェンダーの平等を実現(アルゲリッチ芸術振興財団)

【ゴール10】人や国の不平等をなくそう

▶人種や宗教等を超えて「音楽」という世界の共通言語を通して交流(アルゲリッチ芸術振興財団)

▶障がいの内容や種別に応じた鑑賞環境の整備、来場者への対応などに配慮した、福祉コンサートを各地で開催(名古屋フィルハーモニー交響楽団

▶世界各国・地域に最適な吹奏楽・オーケストラ普及支援(ヤマハ

【ゴール11】住み続けられるまちづくりを

▶音楽祭を通して教育、国際交流、産業連携、観光等の地域活性化、地方創生に貢献(アルゲリッチ芸術振興財団)

▶音楽の街づくりプロジェクト(おとまち)(ヤマハ

【ゴール16】平和と公正をすべての人に

▶「平和」「国際的な交流」「未来」「寛容と連携」「芸術は孤高のものではなく、人と共にあることが大事だ」という信条を持ち、ピノキオコンサートのおはなしの中でもこのことに触れるなど「人の育成」に注力(アルゲリッチ芸術振興財団)

 
f:id:bravi:20211005015203j:plain
東京芸術大学では、「I LOVE YOU」プロジェクトを立ち上げて(AI=無機質な進歩というバイアスがかけられた表現が使われていますが、この部分は些かセンチメンタリズムに流されて開発途上にあるAIの可能性を過小評価しているように感じます。)、SDGsをテーマにした企画を学内公募し、その中から選りすぐりの企画を公開しています。先日、その一環として「SDGs✕Arts」展が公開され、その審査員らによるトークイベントが開催されました。「SDGs✕Arts」展には、例えば、水質汚染の原因となる化学染料を使わずに江戸時代の技術を駆使して自然染料のみを使って染め上げた衣類(ゴール6、12,14)や、廃材のガラスをリサイクルして作った美しい食器(ゴール12、15)など、アーティストならではの斬新な発想によってSDGsの課題を克服する提案型の作品が展示されていました。また、海岸に打ち上げられたゴミを使って作ったオブジェ(ゴール6、14)など、自然からのメッセージをどのように受け止めて、それをどのように伝えて行くのかということもアートの重要な役割の1つであるということが表現されており、それを鑑賞する人に気付きを与える効果(問題提起型の作品と対話型の鑑賞による教育的な効果)が期待される示唆に富む展示だったようです。この点、日本の伝統芸能である能楽には、「芭蕉」「西行桜」「藤」「遊行柳」など草木の精霊が登場して成仏するという内容の曲目がありますが、歴史的に、これらの曲は山川草木悉皆成仏という仏教思想を分かり易く伝え、自然を慈しむ心(ゴール13、14、15)を育む教育的な効果を担ってきたのではないかと思われ、もともと日本の伝統芸能が持っている現代性がこの時代だからこそもっと見直されても良いのではないかと感じます。なお、SDGsは、人類が目指すべき「健全な世界」(目標)を想定して、その想定に適合するように課題が整理されていますが、現実の世界は「健全な世界」ばかりではなく「不健全な世界」からも成り立っており、SDGsからとりこぼされている「不健全な世界」の課題を扱うことがアートの役割ではないかという問題提起が行われています。また、霞が関の官僚が考えるSDGsは人間を啓発されて動く「客体」として捉える傾向が顕著ですが、啓発ではなく共感によって動く「主体」としての人間の復権こそがアートの役割ではないかという提言も行われています。この点、SDGsの目標や課題等は人間が認識し難い定性的なものが多く、それらを科学(数字)やアート(ビジュアル)など人間が認識し易いものに置き換えることによりSDGsに対する人々の理解や共感を得られ易くなり、SDGsに対する人々の主体的な取組みを促すという効果も期待できるのではないかと思います。個人的には、SDGsの取組みは、芸術表現の可能性を広げ得るという意味でも、非常に注目しています。
 
 ▼おまけ
映画の中でアコーディオンを演奏する日本人少年の映像が印象的に使われていますが、映画「MINAMATA」の主題曲となっている坂本龍一作曲「Minamata Piano Theme」をアコーディオン奏者(音大生)・橘川宗明アコーディオンで演奏したものがアップされています。音楽家(音大生)なので、きちんと権利処理されているものと信じます。お聴き下さい。
 
作曲家・武満徹は、映画「水俣の図・物語」土本典昭監督/1981年公開)のために、自然環境破壊で死んだ海の再生を願って、『アルトフルートとギターによる「海へⅠ」の第一曲「夜」』を『アルトフルート、ハープ、弦楽合奏による「海へⅡ」の第一曲「夜」』に編曲しています。ライセンスをお持ちの方のようなので、アップしておきます。

 
1984年にレコード・アカデミー賞を受賞した名盤「パガニーニ・パーソナル/一柳慧の宇宙Ⅰ」から一柳慧作曲「パガニーニ・パーソナル~マリンバとピアノのための(1982)」をマリンバ奏者・牧野美沙及びピアニスト・別府由佳の演奏でお聴き下さい。パガニーニ作曲「24のカプリース」の主題を使った変奏曲はリスト、ブラームスラフマニノフ等によっても書かれていますが、一柳慧は現代音楽の書法やマリンバ及びピアノの技法を駆使してパガニーニの主題を大胆に変奏( × 解放)し、まるでジャズのアドリブを聴いているようなスリリングな音楽が展開されます。
 
20世紀のピアノ曲を代表するデュティユー作曲「ピアノソナタ」を(演奏に些細なキズがある部分は残念ですが)ピアニスト・宮庄紗絵子の演奏でお聴き下さい。この曲はコンクールや音楽学校の試験等で演奏される機会が多く、複数の音盤がリリースされている人気曲です。第三楽章のみが演奏される機会も多いですが、個人的には、旋法や調性に依拠することなく物憂げに移ろう第二楽章も大好物です。

映画「HOKUSAI」とモンテベルディとシェーンベルク

f:id:bravi:20210603081004j:plain2024年に刷新される新千円札の裏面には葛飾北斎富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が使用されますが(因みに、新一万円札の表面:渋沢栄一、裏面:東京駅(丸の内駅舎)、新五千円札の表面:津田梅子、裏面:藤、新千円券の表面:北里柴三郎、裏面:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」)、それに肖ってのことか映画「HOKUSAI」が公開されたので観に行くことにしました。ドビュッシー交響詩「海」初版譜表紙ドビュッシーの希望によって葛飾北斎富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」(1823年制作開始、1831年発行)で飾られており、ドビュッシーの書斎に富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が飾られている写真が残されていることなどから、ドビュッシー富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」からインスピレーションを受けて交響詩「海」を作曲した可能性について指摘されていることは有名な話ですが、葛飾北斎が房総を訪れた際に、波の伊八こと、武志伊八郎信由の欄間彫刻「波と宝珠」(1809年完成)からインスピレーションを受けて富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」を創作した可能性(Good artists copy, great artists steal.  Pablo Picasso)について指摘されていることは意外と知られていません。この点、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」は本牧沖から見た構図ではないかと言われていますが、その源泉を辿れば、波の伊八が欄間彫刻「波と宝珠」を創作するためにスケッチし、東京オリンピックのサーフィン会場になっている大東崎(日本のサーフィン発祥の地である釣ケ崎海岸)の波富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の生み(海)の親ということになります。もし東京オリンピックが開催されることになれば(その是非は別論として)、世界中のサーファーが「伊八(北斎)の波」に乗りにくることになります。但し、カエルの小便のような小波しかない日もありますので、どうなることやら心配になりますが....。

f:id:bravi:20210601044329j:plain
 
①御宿海岸(千葉県夷隅郡御宿町六軒町505−1
源頼朝上陸地の碑(千葉県安房郡鋸南町竜島165−1
九十九里浜千葉県山武郡九十九里町真亀
神明神社千葉県鴨川市東江見332
菱川師宣記念館(千葉県安房郡鋸南町吉浜516
⑥大東岬(釣ケ崎海岸)(千葉県長生郡一宮町東浪見
⑦行元寺(千葉県いすみ市荻原2136
⑧金谷港(千葉県富津市金谷4303
①相棒のハーレーと御宿海岸/風に誘われ、房総半島をツーリング。 源頼朝上陸地と富士源頼朝は石橋山合戦に敗れて房総半島に遁れ、味方を募って再起し、3ケ月後に富士川合戦で平家に大勝。房総は敗者復活の地。 九十九里浜とサーファー源頼朝が1里毎に矢を立てさせて海岸線の長さを図ったところ、99本の矢が必要だったことから九十九里浜命名 ④浅野家屋敷跡(神明神社大石内蔵助切腹6年後、浅野内匠頭長矩の弟・浅野大学長広は幕府から安房国朝夷郡・平郡500石を与えられ御家再興 菱川師宣見返り美人」像/浮世絵の創始者菱川師宣は千葉県鋸南町保田が出身地。狩野派の祖・狩野正信は千葉県いすみ市大野が出身地。
⑥大東岬(釣ケ崎海岸)/波の伊八が波をスケッチした場所。日本のサーフィン発祥の地としても知られ、東京オリンピックのサーフィン会場。 ⑦行元寺(欄間彫刻「波と宝珠」)/大東岬(釣ケ崎海岸)から西へ約10kmの行元寺で、1809年に波の伊八が欄間彫刻「波と宝珠」を完成。 ⑦行元寺(パクリンピック)葛飾北斎は欄間彫刻「波と宝珠」にインスピレーションを受けて、1831年に富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」を発行。 ⑧房総半島と富士/富士山の見え方から、葛飾北斎本牧沖から見える富士ではなく房総半島から見える富士を心象風景にして描いた可能性が指摘。 ドビュッシーの書斎と神奈川沖浪裏ドビュッシーストラヴィンスキーが映る背後の壁には葛飾北斎富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が掲示

 

【題名】映画「HOKUSAI」
【監督】橋本一
【脚本】河原れん
【撮影】角田真一
【美術】相馬直樹
【音楽】安川午朗
【監修】久保田一洋
【浮世絵指導】向井大祐、松原亜実
【出演】<葛飾北斎(青年期)> 柳楽優弥
    <葛飾北斎(老年期)> 田中泯
    <蔦屋重三郎> 阿部寛
    <柳亭種彦> 永山瑛太
    <喜多川歌麿> 玉木宏
    <滝沢馬琴> 辻本祐樹
    <東洲斎写楽> 浦上晟周 ほか
【感想】

f:id:bravi:20210601044345j:plainネタバレしない範囲で簡単に映画「HOKUSAI」の感想を残したいと思います。この映画を観るにあたり、中学及び高校で習った化政文化時代の概要をお浚いしておくことが有益です。葛飾北斎が活躍した化政文化時代(18世紀後半から19世紀前半)は浮世絵、滑稽本、川柳、歌舞伎など「洒落」や「通」を好む町人文化(同じ町人文化でも、元禄文化ブルジョアジー層の文化、化政文化プロレタリアート層の文化)が華開き、これにより庶民教育が活発になって庶民の間にも政治や社会を風刺する批判的精神が高揚するなか、幕末(近世末期)から明治(近代初期)にかけて活躍する人材が育まれ、2024年に刷新する新紙幣に採用される渋沢栄一、津田梅子や北里柴三郎など日本の近代化を推進する人材を輩出する伏線となりました。この時代は文化(時代)の爛熟期にあたり、庶民は、喜多川歌麿美人画東洲斎写楽の役者絵など「退廃的、那的、享楽的な趣味」の作品に魅了されると共に、十返舎一九滑稽本東海道中膝栗毛」、葛飾北斎の名所絵「富嶽三十六景」、歌川広重の名所絵「東海道五拾三次」などの影響による旅行ブーム、念仏修験行者・播隆による槍ヶ岳初登頂など「未知の世界」への挑戦に胸を熱くし、鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」、滝沢馬琴の読本「南総里見八犬伝」などに見えられる「異質な世界」への好奇心に心を躍らせていた時代です。

 

f:id:bravi:20210603080809j:plain柳楽優弥さんが演じる葛飾北斎(青年期)は、当初、「目に見えるもの」を描くことのみに執着しますが、遊女の内面や艶を巧みに捉えて独創的に表現する喜多川歌麿美人画や、役者の個性や独特な身体表現を巧みに捉えて独創的に表現する東洲斎写楽の役者絵などに触れ、それらの才能に対抗心や嫉妬心を抱きながらも「目に見えるもの」のみを描くのではなく「心に見えるもの」を描くことで対象(画題)の本質に迫ることを学び、その才能を開花させながら自らの独創的な表現を確立して行く人間味溢れる姿として描かれています。この点、西洋画は「影」を描くのに対し、日本画は「影」を描かないことが特徴的な違いとして挙げられますが、西洋画は写実性を重視し陰影法や線遠近法を利用して絵を描くことを伝統(西洋文化は父なる神による父性原理を基調とし、父と子が肉体的に一体ではなく主客の別があるように全てのものを「区別」する世界観から、対象を外から客観的に捉える視点)とする一方で、日本画は心象風景を重視し平面的な構成のなかでデフォルメした造形や色彩を利用して絵を描くことを伝統(日本文化は女神による母性原理を基調とし、母と子が肉体的に一体であり主客の別がないように全てのものを「包含」する世界観から、対象を内から主観的に捉える視点)としており、このような日本画の特徴からインスピレーションを受けたマネ、モロー、ピカソセザンヌゴーギャンなどは西洋画の伝統である「写実の呪縛」から解放され、新たな創作の視点(I paint objects as I think them, not as I see them. Pablo Picasso)を見い出します。

 

f:id:bravi:20210603080114j:plain田中泯さんが演じる葛飾北斎(老年期)は、絵師として円熟の境地に達し、その研ぎ澄まされた感性や突き詰められた表現の凄みが滲み出てくるような風格が感じられます。この映画の中で、喜多川歌麿東洲斎写楽などを育んだ江戸の名プロヂューサー・蔦屋重三郎が「絵は世の中を変えられる」と葛飾北斎(青年期)を導き、絵師として円熟の境地に達した葛飾北斎(老年期)が猶も「勝負してぇんだ、世の中とよ」と心境を吐露するシーンが印象的に描かれていますが、葛飾北斎時代の価値感に挑戦し、その価値感を刷新する新しい表現を貪欲に模索し続けるなかで生み出された作品が上述のとおり日本ばかりか西洋にまで多大な影響を与え、アメリカの雑誌「LIFE」が1998年に発表した「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に日本人で唯一選ばれる偉業を成し遂げています。このような時代の価値感を刷新する新しい表現は、その表現が持つ珍しさ(世阿弥の言葉を借りれば「花」)を面白く感じる庶民に熱烈に歓迎される一方で、その時代の価値感を頑なに守ろうとする権力者から疎まれ、それらの斬新な表現は厳しく弾圧されます。この時代の価値感のせめぎ合いは、時代を超えて洋の東西を問わず繰り返されています(江戸幕府の取り締まりと同様の例は、例えば、教会権威に始まり、ヒトラースターリン等の独裁政権に至るまで西洋でも枚挙に暇がありません。)。葛飾北斎などが挿絵を描いた読本の人気作家・柳亭種彦別名・高屋彦四郎という小普請組に属する食録200俵の旗本)は江戸幕府の取り締まりに対して自らの表現意欲に忠実であろうと葛藤しますが、終には天保の改革で譴責されて死亡します(その死因はショックによる病死説が有力ですが、この映画では自殺(惨殺)説が採られています)。葛飾北斎は自らの身にも危険が及ぶ虞があるなかでも筆を折ることはなく命を懸けて絵に向かい続けますが、その田中泯さんが演じる葛飾北斎(老年期)の孤高な姿には絵師の矜持が感じられ、まるで葛飾北斎の魂が息衝いているような迫力があります。この映画の中で、絵師の筆使いがアップで映されるシーンがありますが、役者の目元に繊細な表情を生む東洲斎写楽の精緻な筆使いが出色ですし、波足を描く大胆かつ滑らかな筆致や波の飛沫を描く点描法など葛飾北斎の創作過程を彷彿とさせるものがあり興味深いです。また、普段は目にすることがない彫師や摺師が作品を仕上げるシーンも描かれていますが、絵師だけではなく彫師や摺師の技量が作品の出来栄えを大きく左右することがよく分かります。なお、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の大波を鮮やかに立ち上がらせるベロ藍は、ベルリンで開発された輸入顔料ですが(江戸っ子のべらんめえ調で「ベルリン藍」が「ベロ藍」に訛ったもの)、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の大波の鮮烈な印象から海外では「Japan Blue」とも呼ばれています。新一万円札の表面に採用される渋沢栄一は藍玉を作る農家の出身ですが、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」を色彩の面からどのように見ていたのか興味があるところです。因みに、藍は、昔から染料だけではなく薬草として解毒、解熱や消炎等にも利⽤され、ポリフェノール(抗酸化作用)やトリプタンスリン(抗菌作用)を含んでいることから体に良いと言われており、その鮮やかな発色も手伝ってお茶や料理に重用されています。

 

f:id:bravi:20210603132928j:plainなお、上述のアメリカの雑誌「LIFE」が1998年に発表した「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」(但し、「欧米人から見た」という断り書きが必要と思われる人選)には、86位に葛飾北斎が選ばれているほか、画家では5位にダヴィンチ、59位に范寛、78位にピカソ、84位にラファエロ、彫刻家では36位にミケランジェロ、音楽家では33位にベートーヴェン62位にグイド89位にモンテベルディが選ばれています。この点、並み居る音楽家の中でも、その革新的な業績がなければ、その後のクラシック音楽の発展もなかったと思われる決定的な影響を残したグイド(記譜法の発明や階名唱法の考案)とモンテベルディ(不協和の解放及びオペラの確立)が注目されますので、その業績を讃えるべく、以下で簡単に触れてみたいと思います。

 

f:id:bravi:20210606062215j:plainいまさら説明の必要はないと思いましたが、グイド・ダレッツォは、11世紀前半のイタリアで活躍した音楽教師(修道士)で、4線譜に四角い音符を書く記譜法を発明しました。それまでの音楽は口伝承されていたことから、聖歌を正確に後世に伝えることが難しく、また、殆どの音楽は即興演奏されて再演されることはありませんでした。しかし、音楽を楽譜(紙)に記譜できるようになったことで、聖歌を正確に後世に伝えることが可能になり、また、他人に正しく音楽を演奏して貰うことが容易になったことで「作曲家」が誕生し、後世の偉大な作曲家達を生む伏線となりました。なお、グイドの名前は電子楽譜の商品名にもなっていますが、最近では音を検知して演奏の進行に併せて自動で譜めくりしてくれるアプリなども登場し、コンサートホールの風物詩である目にも止まらぬ譜めくりの神(紙)業は廃れてしまうことになるかもしれません。

イノベーションと音楽への影響
革新 社会 影響
記譜法の発明 中世
近代
①音楽(作曲)の記録➡作曲家の誕生
②近代社会の到来➡作曲家、演奏家、観客の分離
録音技術の発明 現代 ①音楽(演奏)の記録➡音楽受容の変化
現代社会の到来➡音楽需要の多様化
AI(人工知能
ロボット工学
未来 ①音楽(作曲・演奏)の脱人間化➡可能性拡大
未来社会の到来➡職業音楽家の解放
*1 近代社会の到来:演奏会場や交通手段の整備
*2 音楽受容の変化:聴衆の関心が作曲から演奏へ移り、新曲より既存曲の音楽解釈や演奏技量の差異に注目
*3 現代社会の到来:マスメディア、コンピュータやITなどの普及
*4 音楽需要の多様化:BGM、映画・ゲーム・電子音楽やクロスカルチャーなどメディアやシーンが多岐
 

 さらに、グイドは、ヘクサコルド(6音音階)の階名による歌唱法(ソルミゼーション)を考案します。この点、グイドは、「聖ヨハネ賛歌(聖ヨハネの夕べの祈り)」を聖歌隊に教えるにあたって4線譜上の音符(≒ ピアノの白鍵の第1音から第6音)にそれぞれ名前を付けて(即ち、聖ヨハネ賛歌の各小節の最初の音が1小節進む毎に1音づつ上行するように作曲されていることに着目し、各小節の最初の音の音高とそれぞれに対応する小節の最初の歌詞(シラブル)とを結び付けて)音程を取り易くする歌唱法(ソルミゼーション)を考案して効果的な音楽教育を実現しますが、その後、ソルミゼーションはソルフェージュ読譜に限らず聴音等を含む幅広い音楽教育)へと発展します。これらのグイドの発明によってクラシック音楽は世界的に普及しました。

▼聖ヨハネ賛歌とヘクサコルド
原文 訳文 備考
Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famuli tuorum
Solve pollute
Labii reatum
Sancte johannes
あなたの僕が
声をあげて
あなたの行いの奇跡を
響かせることができるように
私たちの穢れた唇から
罪を拭い去って下さい
ヨハネ
UtDominus(主)





SjSi
f:id:bravi:20210605172433j:plain
伊語 : Ut
(Do)
Re Mi Fa Sol Ra Sj
(Si)
Ut
(Do)
Hexa
chordum
日本語 ファ 階名
調名
独語 : Classic
米語 : Jazz

 *5 16世紀頃にUt」(ウト)が発音し難いことから主イエス・キリストを意味する「Dominus」の「Do」(ド)に置き換わります。また、17世紀頃に7番目の音(ピアノの白鍵の第7音)として追加された聖ヨハネを意味する「Sancte johannes」の「Sj」が発音し難いことから「j」を「i」に置き換えて「Si」(シ)が追加されます。

 

f:id:bravi:20210608112724j:plainクラウディオ・モンテベルディは、17世紀前半にイタリアで活躍した音楽家で、不協和の解放による新様式の音楽や劇的な音楽表現によるオペラの確立などによってルネッサンスからバロックへの橋渡しとなる重要な役割を果たしました。この時代の音楽は、キリスト教の教義(歌詞)を伝えることを主な目的とし、音楽はそれを伝えるための補助的な役割を担っているに過ぎないと考えられ、キリスト教の教義(歌詞)を明瞭に発音することが重視されました。また、15世紀頃から発達した複数声部を持つポリフォニー音楽により旋律が複雑になると、音楽によってキリスト教の教義(歌詞)が明瞭に聞き取れなくなることがないように教会から注意が促されました。これに対して、モンテベルディは、キリスト教の教義を伝えることよりも、人間の情感(Affect) を表現することを重視し、より豊かな情感表現を可能とするために、当時、社会的に許容されていなかった不協和の解放に踏み出しました。因みに、モンテベルディが不協和の自由な使用に先鞭をつけたことで、その後に登場する古典派音楽では約5割、ロマン派音楽では約7~8割、現代音楽では9割以上が不協和音程で成り立っていると言われています。

▼時代の価値観に挑戦する音楽の変遷と不協和の解放 
f:id:bravi:20210608185159j:plain

 

 モンテべルディは、マドリガーレ集第5巻第1曲「つれないアマリッリ」の第13楽章において、不協和音程である属七の和音(ドミナント・セブン)を使用していますが、不協和音程の予備の法則を無視して、その直前に不協和音程「ファ」と同じ音を緩衝材として用意するのではなく「ラ」という全く関係ない音を使用するという当時の禁じ手を敢えて犯すことで、これまでにない情感豊かな表現を可能にしました(但し、遥かに複雑な音楽に慣れ親しんでいる現代人の耳には、それ程、情感豊かな表現に聴こえないことは仕方がありません。)。この背景には、それまでのキリスト教的な価値観において、神は完全な存在であり、仮にその完全なものから不完全なものが生じたとしても、その不完全なものは直ぐに完全なものに置き換えられて神の秩序は保たれる(全ては神の手中にある)という思想のもと、不完全性を体現する不協和音は完全性を体現する協和音から生じ(不協和音程の予備)、速やかに、完全性を体現する協和音へと解消される(不協和音程の解決)べきであるという音楽理論が確立します。よって、不協和音程を使用するときは、突然、その不協和音程を響かせて人々に動揺を与え、理性を搔き乱さないように配慮することが求められ、その直前の協和音の中にその不協和音程と同じ音を前もって響かせることで衝撃を和らげて人々の動揺を抑えるべきであるという考え方(不協和音程の予備)が長年の伝統として根強く信奉されていました。しかし、ルネッサンス時代に入るとギリシャ神話的な価値観が見直され、キリスト教的な価値観である神聖性(理性)からギリシャ神話的な価値観である人間性(本能)への回復が志向されるなかで、モンテベルディはキリスト教的な価値観に挑戦し、「不協和音程の予備」の法則を打ち破ることでギリシャ神話的な価値観へ刷新する新しい音楽表現を獲得しました。因みに、協和音程(ド・ミ・ソなど)とは、2音間の振動比が単純な音程を言い、完全に調和された澄んだ響きがして安定感があります(理性的:弛緩)。一方、不協和音程(ソ・シ・レ・ファなど)とは、2音間の振動比が複雑な音程を言い、不完全な調和による濁った響きがして不安定感があります(本能的:緊張)。その不協和音程の中でも属七の和音(ドミナント・セブン)は、7度の音(ファ)と1度の音(ソ)が2度の間隔しかなく、その響きのぶつかり合いが耳を不快に刺激し、その濁った響きを協和音程(主音、トニック)の澄んだ響きへ解消したいという心理が強く作用するので、音楽が調和するうえで最も重要な働きをする和音とされています。後世になると、モンテベルディによって不協和音程という音楽の禁断の果実に目覚めた人類は、より豊かな情感表現を求めて属七の和音以外の不協和音程についても「不協和音程の予備」の法則を次々に打ち破るようになります。やがて音楽の禁断の果実を食べ飽きてしまった人類は、その品種改良に着手しますが、その改良された果実は一癖も二癖もあるもので人によって極端に好き嫌いが分かれているというのが現在です。なお、以下の譜例について若干補足すると、属七の和音(ソ・シ・レ・ファ)は、上述のとおり7度の音(ファ)と1度の音(ソ)がぶつかり合う不協和音程であることから、7度の音(ファ)は協和音程の3度の音(ミ)に解消し、また、1度の音(ソ=根音)は五度下行して協和音程の1度の音(ド)に解消することで、不協和音程の解決が図られて安定感(終止感)を生んでいます。さらに、属七の和音(ソ・シ・レ・ファ)は、7度の音(ファ)と3度の音(シ)が三全音キリスト教では理性を搔き乱す不安定な音程として「悪魔の音程」と呼ばれ、メロディーラインへの使用が禁じられていました。)の関係にあり不協和音程であることから、3度の音(シ=導音)は半音上行して協和音程の1度の音(ド=主音)に解消することで、不協和音程の解決が図られて安定感(終止感)を生んでいます。

【譜例】 モンテベルディのマドリガーレ集第5巻/第1曲「つれないアマリッリ」第13小節~
f:id:bravi:20210608110708j:plain
※第13小節~の該当部分はYouTubeの00:36~00:42あたりです。

 

 なお、その後のクラシック音楽の発展や現代音楽の展開を考えると、1オクターブ12音を主音とする24の長短調で構成される平均律クラヴィーア曲集(但し、バッハは平均律ではなく不均等律として作曲したとする説もありますが、バッハの意図はどうあれ、後世に与えた影響は変わりません。)を作曲したバッハ(これにより転調が容易となるなど音楽表現が飛躍的に豊かになりました。)やピアノを発明したクリストフォリ(これにより音の強弱表現が可能となるなど音楽表現が飛躍的に豊かになりました。)などが選ばれていないことは意外です。因みに、1オクターブを等比数列で12分割する十二平均律を世界で最初に発明したのは16世紀末の中国の音楽学者・朱載堉と言われています。

 

f:id:bravi:20210609083240p:plain

調性音楽は、主音(協和音、トニック)に始まり、そこから生じた不協和(ドミナントサブドミナント)は主音(協和音、トニック)に解消されて終わる(不協和音程の解決)という予定調和の構造を持っていますが、リストは旋法、ドビュッシー全音音階、ワーグナーは半音音階などを多用することにより不協和(ドミナントサブドミナント)を連ねて主音(協和音、トニック)に解消しないこと(不協和音程の解決の法則を無視)で、その曲の主音を曖昧にして「調性の呪縛」から音楽を解放しようと試みます。その流れはシェーンベルクに引き継がれ、やがて主音を生まないために12音を均等に使って基本音列(セリー)を作り、その基本音列(セリー)を様々に変化させて作曲する十二音技法を発明します。モンテベルディは属七の和音を不協和音程の予備から解放し、不協和音程の解決(主音の終止感)を自由に設定できるようにしましたが、シェーンベルクらは主音の設定や長短の音階を完全に無くして不協和音程の解決(主音の終止感)をも不要として、不協和音を自由に使用することができるようにしました。これによってそれまで調性音楽の分析に使われてきたシェンカー理論(楽典、和声論、対位法等の従来の音楽理論を総合して楽曲を俯瞰し、その楽曲を構成する基本的な動線、骨格や構造を浮かび上がらせることで、その作曲意図を詳らかにする方法論)では無調音楽の分析を行うことはできなくなったので、それに代わる音楽分析の手法としてピッチクラス・セット理論(楽典、和声論、対位法等の従来の音楽理論を使えないことから、12音を等価として扱うことを前提として同じ音名の音を同じ数字で表記し(ピッチクラス)、その数字で表記される音の組み合わせパターン(セット)を使って楽曲を俯瞰し、その楽曲を構成する基本的な動線、骨格や構造を浮かび上がらせることで、その作曲意図を詳らかにする方法論....例えば、ドを「0」とし、そこからピアノの鍵盤に従って12音に順番に数字を割り振ると、シ♭・ラ・ド・シの音列(=BACHの主題は重複する音名なし)は「10(A)・9・0・11(B)」と表記され、このピッチクラス・セットを1つの手掛りとしてその楽曲を構成する基本的な動線、骨格や構造等を分析)が登場します。詳しくは以下の著書をご参照下さい。なお、シェーンベルクは、表現主義の画家としても知られ、その弟子のアルバン・ベクルをモデルにした肖像画「作曲家アルバン・ベルクの肖像」1910年作)を描いています。その作風は写実性よりも特徴的なフォルムや色彩を利用して対象の内面を描き出そうとするもので、葛飾北斎喜多川歌麿東洲斎写楽など日本の絵師が写実性ではなく心象風景を重視し平面的な構成のなかでデフォルメした造形や色彩を利用して絵を描く伝統(外観を描く印象主義だけではなく内面を描く表現主義にも近い測面)と相通じるものが感じられますので、アルバンベルクの創作活動に何らかの影響を与えていた可能性もあり興味深いです。

▼芸術表現の可能性を拡げた解放軍
時代の価値観への挑戦 時代の価値観を刷新 代表的な芸術家
写実の呪縛からの解放
=写実性を重視しない
浮世絵の影響
印象主義
(外観を描く)
マネなど
ドビュッシーなど
象徴主義
(内面を具体的に描く)
モローなど
ワーグナーなど
表現主義
(内面を抽象的に描く)
ムンクなど
シェーンベルクなど
調性の呪縛からの解放
=不協和を自由に使用
不協和音程の予備を不要
(調性音楽)
モンテベルディなど
不協和音程の解決を不要
(無調音楽)
シェーンベルクなど
*6 ※は音楽における象徴主義印象主義)、表現主義の分類

  

 現代は、あらゆるものから解放されて却って手掛りを見失い手詰り感がある状態ですが、人工知能(AI)やロボット工学によるイノベーションによって、その人間の限界を超える試みが始められています。単に、人間が作曲し又は演奏した音楽の構造やパターン等を学習し、それらの素材を数学的に処理して別の音楽を作曲し又は演奏する人工知能(AI)やロボットを開発するだけではその意義は乏しく、人間とは異なる発想から全く新しい音楽を創造し又は全く新しい表現で演奏する人工知能(AI)やロボットを開発するのでなければ、その恩恵は極めて限定的なものになってしまいます。近い将来、芸術の分野でも人間の限界を超えるような創造性を発揮し、人類に新しい地平を切り開くような芸術体験をもたらしてくれる人工知能(AI)やロボットの開発を期待したいです。尤も、光が強ければ影を濃くするのが道理なので、その点への慎重な検討、配慮も欠かせませんが…。

 

◆おまけ

ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」でお馴染みの「ドレミの歌」はグイドが聖歌隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導するために考案した階名唱法(ソルミゼーション)が原形になっています。なお、日本では、主イエス・キリストが3時のおやつに化けて、最初のドはDonut(ドーナツ)の「Do」になっていますが、これは日本でドレミの歌を広めたペギー葉山さんが食べたかった3時のおやつから採られているそうです。因みに、文明堂のCMでもお馴染みの3時のおやつは「御八つ」と書き、江戸時代の八つ時(PM3時頃)を意味する言葉が由来になっていますが、1日の中でPM3時頃が脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きをするタンパク質の量が最も少なくなる時間帯だそうで、この時間帯の間食は太り難いそうです。心の不協和が解決し難い時代に、その不協和を少しでも解決するために、3時のおやつで少し贅沢な時間を過ごてみるのも良いかもしれません。


www.youtube.com

 

オペラは16世紀末にフィレンツェで発明された音楽劇ですが、ペーリ、カッチーニやモンデヴェルディなどの作曲家が相次いでオペラを作曲しています。このなかでもモンデヴェルディが作曲した歌劇「オルフェオ」は、アリアやレチタティーヴォ等の後世のオペラで使用される音楽形式が見られると共に、ライトモチーフや劇的な音楽表現等を採り入れた最初の本格的なオペラで、モンテヴェルディによってオペラが確立されたと言っても過言ではありません。


www.youtube.com

 

シェーンベルクが1921年に初めて全曲を十二音技法で作曲した「ピアノのための組曲」(Op.25 )をグールドによる緊張感の張り詰めた閃き溢れる演奏でお聴き下さい。 


www.youtube.com 

 

人工知能「Emmy」(AIソフト)が作曲したバッハ風フーガをお聴き下さい。「人間は見聞きして判断しているのではなく、判断してから見聞きしているのである」という言葉のとおり人工知能(AI)が作曲した曲であるというバイアスがその音楽を心理的に遠ざけてしまっているのかもしれませんが、非常によく出来ている音楽ではあるものの、あくまでも「バッハ風」(人間の延長)であってバッハ(人間の限界)を超えるような音楽とは思われず、人類に新しい地平を切り開くような芸術体験をもたらしてくれるレベルには未だ程遠いという印象を拭えません。


www.youtube.com

新年の挨拶(2021年~その②)

f:id:bravi:20210128150158j:plain
 
f:id:bravi:20210128150235g:plain旧暦では「節分」が大晦日、「立春」が正月にあたり、節分(冬)に豆(=魔滅)を蒔いて家から魔(=鬼)を追い払い(アニメ「鬼滅の刃」日本アカデミー賞優秀アニメーション賞を受賞しましたが、(=鬼)をぼすことから節分に豆(=魔滅)を蒔くとも言われていますので、さながら「鬼滅の豆」ということになりましょうか。)、その翌日の立春(春)に門松を依代として家へ歳神様(新しい年の豊作を約束してくれる神様)をお迎えするという風習が営まれてきました。しかし、明治政府の近代化政策によって旧暦(太陰太陽暦)から新暦太陽暦)へと移行したこと(即ち、旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日になって暦が約1か月ほど早まり、実際の季節と二十四節気及びそれに伴う風習との間にズレが生じたこと)などで、大晦日(12月31日)に除夜の鐘(音)を聞き、正月(1月1日)に初詣に出掛けて神様へ祈願(言葉)するという風習へ変わり、その結果、大晦日に除夜の鐘で煩悩を払ったはずなのにその翌朝の正月にはその煩悩を叶えて欲しいと神様をお賽銭で買収してみたり、未だ春の気配すら感じられない真冬に新春を寿ぐという不思議な光景が繰り返されるようになりました。これこそ近代日本の知性・夏目漱石が看破した「皮相上滑りの開花」の成れの果ての1事例と言えるかもしれません。「立春」こそ、春の気配から歳神様の存在を感じ、心から新春を寿ぎたい気持ちになる季節です。
 
牛嶋神社に続き、今年、僕が煩悩を叶えるためにお賽銭で買収した神様達
布多天神社(東京都調布市調布ケ丘1丁目8−1
下石原八幡神社東京都調布市富士見町2丁目1−11
江北氷川神社東京都足立区江北2丁目43−8
布多天神社調布市名誉市民で漫画家の水木しげるさんの命日である11月30日を「ゲゲゲ忌」として特別に鬼太郎御朱印状が授与されています。なお、来年は水木しげるさんの生誕100周年ですが、これを記念して映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」が制作、公開される予定になっています。 布多天神社/御祭神は菅原道真公ですが、その神使である臥牛(撫で牛)が境内に祀られています。 布多天神社/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」では、神社の裏手にある鎮守の森に鬼太郎が棲んでいる設定になっています。近くの調布市深大寺では、毎年、鬼(妖怪)が人間に豆をまく「鬼太郎豆まき」が行われていますが、人間中心主義ではなく自然尊重主義の立場からすると人間こそ豆をまかれるべきだという帰結になっても不思議ではなく「慎み」の気持ちを呼び覚ましてくれます。 布多天神社アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(オープニングに布多天神社が登場)は、当初、アニメ「墓場鬼太郎」というタイトルでしたが、そのタイトルとなった墓地のモデルになったのが布多天神社の裏手にある大正寺の墓地です。後方に見える建物は桐朋音大調布キャンパスで、その近所にあるベーカリー&カフェ「FanFare」(店名は桐朋音大へのオマージュ?)の「妖怪焼き」が有名です。
下石原八幡神社/布多天神社の近所にあり、江戸城を築城した大田道灌の子孫が創建した由緒ある神社です。 下石原八幡神社/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」では、下石原八幡神社の軒下に猫娘が棲んでいる設定になっています。 江北氷川神社/毎年、御朱印状には宮司さん(全国でも数少ない女性の宮司さん)によって新たに詠まれた短歌が書き添えられています。 江北氷川神社/神社では色々な種類のお守りが授与されていますが、その中でもオーケストラ部に所属する女子高生の願いで作られた演奏がうまくなる「音楽守り」が非常にご利益があると話題になっています。
 
f:id:bravi:20210129003531j:plainさて、日本では、除夜の鐘に代表される寺院の鐘の音は仏様の声を象徴するもので、その音を聞く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳がある神聖なものと考えられています。この点、欧米でも、教会の鐘の音は神様の声、人々の祈りや人間の生命を象徴し、悪魔を支配するものとして神聖視されており、かつて教会で年越しに鐘を鳴らす風習があったことからタイムズスクエアのカウントダウンなど新年を祝うイベントのことを「Ring in the new year」と呼んでいます。このように特別な意味を持つ鐘の音は音楽に使用される例も多く、ベルリオーズの「幻想交響曲」第5楽章「魔女の夜宴の夢」では、グレゴリオ聖歌「怒りの日」のモチーフが演奏される部分で弔鐘が印象的に鳴らされますが(Time47:17~)、洋の東西を問わず、弔鐘を含む鐘の音から共通又は類似するイメージ(心象表現的な効果)を感じることがあり、人間には同じ種類の音を聞くと同じようなイメージ(象徴的な意味)を想起する知覚パターンのようなもの(以前のブログ記事で「色のイメージ効果」に関して若干触れた「共感覚」と似たようなもの)があるのかもしれません。しかし、同じようなイメージ(象徴的な意味)を想起する鐘の音でも日本語では「ゴーン」や「カラン・カラン」、英語では「bong」(バン)や「ding dong」(ディング・ドング)と表記します。このような相違は各々の言語特性(例えば、日本語は長音があり、英語は母音が複雑など)から生じる聞き取り能力の違いによるものと言われており、日頃、どのような音を聞き慣れているのかということが聞き取り易い音と聞き取り難い音の差を生んでいます。また、例えば、鶯の鳴き声は日本語で「ホーホケキョ」、英語で「warble」(ワーブル)と表記しますが、自然音を右脳(音楽脳)で聞く欧米人と異なり自然音を左脳(言語脳)で聞く日本人は鶯の鳴き声を音ではなく言葉として「法、法華経」(ホーホケキョ)と認識しており(タモリ倶楽部空耳アワー)、脳の聴覚機能の働きの違いが同じ音でもどのように認識されるのかという差を生んでいます。
 
▼音がどのように認識されているのか(日本語と英語の対比) 
擬声語
(聴覚)
日本語 英語
鐘の音 ゴーン
カランカラン
bong(バン)
ding dong(ディングドング)
鈴の音 チリンチリン tinkle (ティンクル)
雷の音 ゴロゴロ rumble (ランブル)
時計の音 カチカチ ticktack (ティックタック)
拍手の音 パチパチ clap (クラップ)
牛の鳴き声 モー moo (ムー)
豚の鳴き声 ブーブー oink (オインク)
馬の鳴き声 ヒヒーン neigh (ネイ)
犬の鳴き声 キャンキャン yap (ヤップ)
猫の鳴き声 ニャー meow (ミァウ)
擬態語
(聴覚以外の感覚)
日本語 英語
なめらか(触覚) スベスベ smooth(スムース)
かがやき(視覚) キラキラ twinkle (トゥウィンクル)
かいてん(視覚) クルクル twirl (トゥワール)
 
f:id:bravi:20210129210900p:plain以前のブログ記事擬声語に関して若干触れましたが、日本語には擬声語及び擬態語(オノマトペ)が12000種類も存在すると言われています。これに対し、英語にはオノマトペが3000種類程度しかありませんが(上表の例)、これは英語が日本語と比べて動詞の語彙数が豊富でそれぞれの動詞にオノマトペの語感が含まれているため、動詞とは別にオノマトペを使用する必要がなかったためではないかと言われています。一方、日本語は動詞の語彙数が少なくオノマトペで表現を補う必要があったため、非常に多くのオノマトペが生み出されることになりました。とりわけ日本のマンガにはオノマトペが非常に多く使用されており、しかもオノマトペが単に言葉として使用されているだけではなくそのイメージ(象徴的な意味)を生き生きと描写するためのデザインとして作画の一部に組み込まれています。このため、日本のマンガを外国語へ翻訳するにあたってはオノマトペのイメージ(象徴的な意味)が外国人に伝わるようにどのような言葉に翻訳するのが良いのかという問題に加えて、その視覚的な効果を損なわないようにどのようなデザイン(書体や装飾等)で作画に組み込むのが良いのかという難しい課題があるようです。このように日本の「MANGA」を通して外国人にも日本語のオノマトペや新しく作られた外国語のオノマトペが浸透し、外国人も様々なものを「音」(例えば、矢が飛ぶ音は「Hyu-ru-ru-ru-ru」(ひゅるるるる)など)として捉え、表現できるようになってきたと言われています。この点、外国人の間でも非常に人気があると言われる日本のMANGA 「OnePiece」の英訳版(試し読み)を見ると、日本語のオノマトペが原作の作風を損なうことなくどのように効果的に英語へ翻訳され、デザイン化されているのか分かります。
  
オノマトペの多様なモチーフ(フィグール)
種類 オノマトペ
(言葉の配列)
イメージ
(象徴的な意味)
疲れ へとへと ほぼ限界に達し、これ以上動くことができないほど疲れている状態
くたくた 多少休めばまた動けるようになる程度に疲れている状態
酔い ぐでんぐでん 正体がなくなるほど酔っている状態
べろんべろん ろれつが回らないほど酔っている状態
気質 ねちねち しつこく嫌味っぽい小言を言う様子
くどくど いつまでも同じ小言を​繰り返して言う様子
湿感 じとじと 粘りつくように感じられるほど湿り気を帯びた状態
じめじめ 粘りつくほどではないが、湿気、水分などの多い状態
あっさり まだ味が濃くなる前の段階で浅い味
さっぱり くどさやしつこくさがなく爽やかな味
蝕感 すべすべ 触れた感じが滑らかな状態(ex.新しい石鹸、赤ちゃんの肌)
つるつる 見た感じが光沢があって滑らかな状態(ex.濡れた石鹸、おじいちゃんの禿)
 
f:id:bravi:20210203201728j:plainオノマトペのうち、擬声語は人間、自然や物が発する「音」(聴覚)を言葉で模倣したものなので、母語の言語特性から生じる聞き取り能力の違い等から生じる表現の差は生まれますが、基本的に「音」と「言葉の発音」との類似性からどのような表現が適当なのか定まります。擬態語は人間、自然や物の感情、状態や運動など「音以外のもの」(聴覚以外の感覚)を言葉で模倣したものなので、一定の感情、状態や運動等を想起させる「イメージ(象徴的な意味)」と「言葉の配列」を紐付けて表現するという意味では、宛ら一定の思想や感情等を想起させる「イメージ(象徴的な意味)」と「音符の配列」(音型)を紐付けて表現する音楽のモチーフと類似しています。また、オノマトペは4文字(仮名)で構成されているものが多いですが、日本語は仮名1文字を1拍として2拍づつまとめて発音し、字余りの文字は1拍で発音する「日本語のリズム」が存在し(例えば、「せん/せい」「ご/はん」など)、1つの単語が3拍又は4拍で構成されている言葉が多いことが関係しています。例えば、英語のメールアドレスを「メアド」、コラボレーションを「コラボ」、デジタルカメラを「デジカメ」、プレゼンテーションを「プレゼン」など3拍又は4拍に短縮し、日本語の携帯電話を「ケータイ」と4拍に省略して発音する傾向があるのも、そのためです。これと同じようなことは「三々九度」(3拍+3拍+3拍)、「三三七拍子」(3拍+3拍+4拍+3拍)や「和歌(七五調)」(平兼盛の和歌(拾遺集)「しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」は5音=4拍+1拍、7音=3拍+4拍のリズムで構成)などの日本文化の中にも見られます。さらに、日本語の母音は、発音の仕組みから「あ」「お」>「え」>「う」>「い」の順に音が小さくなり、それに伴って言葉から受けるイメージも威嚇的なものから従順的なものへと変化すると言われています。加えて、日本語(仮名)には、濁点が付く「阻害音」(濁音:ざ、だ、ば、ぱ)と濁点が付かない「共鳴音」(清音:な、ま、や、ら、わ、等)に分類され、これらの文字の組み合わせ方によって言葉から受けるイメージが異なってきます。一般的に、阻害音から受けるイメージは大きい、重い、強いなどで、男性や悪役の名前等に好んで使われる傾向があります。一方、共鳴音から受けるイメージは小さい、軽い、弱いなどで、女性の名前等に好んで使われる傾向があります。例えば、コロコロ/ゴロゴロやトントン/ドンドンではいずれも濁音がある後者が重く感じられます。そのうえ、同じ言葉でもアクセントの位置によって言葉のイメージではなく意味そのものが変わるものがあり、例えば、日本語の箸(し)/橋(は)/端(は)、意思(し)/医師(し)/石(い)、雨(め)/飴(あ)、着る(き)/切る(る)や、英語の「バッテリー(battery)」(電池)/「バッテリー(battery)」(投手及び捕手)、「ドライバー(driver)」(ねじまわし)/「ドライバー(driver)」(運転手)などがあります。言葉は、音楽と同様に、そのイメージや意味を伝えるにあたって、リズム、音色や強弱(アクセント)等が重要な働きをしています。 
 
▼名前に使用されている文字から見る女性の肉食(怪獣)化傾向
  男性 女性 ウルトラマン
の怪獣
2011y 2016y 2011y 2016y
阻害音 あり 64.4% 67.0% 32.7% 44.4% 73.0%
なし 35.6% 33.0% 67.3% 55.6% 27.0%
共鳴音
 
f:id:bravi:20210203204644j:plainシューベルト研究で知られるドイツの音楽学者、故・Walther Duerr(故・ヴァルター・デュル)さんが声楽における言語と音楽の関係を分析している専門書「Sprache und Musik: Geschichte - Gattungen - Analysemodelle」を東京音大教授の村田千尋さんが日本語に翻訳した「声楽曲の作曲原理~言語と音楽の関係をさぐる~」という本が出版されています。プロアマを問わず声楽志向の方は一度は手にしたことがある本ではないかと思いますが、単なる愛好家でしかない僕には非常に難しい内容で殆ど理解できていませんので(苦笑)、正直に言って消化不良やミスリードしている部分が多くかなり腰が引けているのですが、上述の内容と関係がありそうな部分に限ってほんの触りだけご紹介します。詳しい内容や具体的な楽曲分析(アナリーゼ)等は上記の原書又は訳書をお読み下さい。先ず、声楽とは、音楽が言葉と結びついて言葉を読み上げる行為であるとその基本的な性格を明らかにしたうえで、下表のとおり言葉と音楽を音楽層と意味層に分け(下表では現代音楽など最近の音楽シーンを踏まえて映像も追加)、それらの関係性のなかでどこに重点を置きながらどのような方法で声楽曲が作曲されているのかを分析的に明らかにしています。
 
舞台芸術の表現手法の多様化とその基本要素(パフォーマンス等を除く)
素材 音楽層 意味層 視覚層
言葉 発音 語義 書体
(カリグラフィー等)
音楽 発声 動機 楽譜
(図形楽譜等)
映像 共感覚 ビジュアル・アート
(グラフィック等)
 
f:id:bravi:20210203205621p:plain声楽曲の作曲パターンは、大きく以下のとおり分類することができますが、そのなかで最も多いと思われる以下②の作曲パターンについて、言葉の発音(音楽層)を音楽の音響構造の中に反映させる方法(言葉で「音」を表現する擬声語と類似)や、言葉のイメージ(意味層、一定の思想や感情等を想起させる抽象的な意味)と音楽の配列(音型、フィグール)を紐付けする方法(言葉で「音以外のもの」を表現する擬態語と類似)などが典型的なものとして紹介されています。例えば、ラメントバス(半音階的に4度下降する音型)は「嘆き」「苦悩」「死」等のイメージ(象徴的な意味)と紐付けられ、また、シューベルトの歌曲「さすらい人」【譜例1】や歌曲「死と乙女」【譜例2】のダクテュルス・リズム(「タン・タ・タ」)は「旅」「死」等のイメージ(象徴的な意味)と紐付けされています。このほか、言葉に対応した調(基本感情の設定)と楽曲全体の情緒を踏まえた旋法(転調による基本感情の変更、アフェクト)の選択、テンポ(ゆっくり=悲しい、速い=楽しいなど)、音楽的アクセント(アクセントのある音節は長い音、アクセントのない音節は短い音など)や和声(短3度=悲しい、長3度=楽しいなど)の効果的な活用などによって作曲家による言葉の意味解釈を音楽的に表現することが試みられており、これらも具体的な楽曲分析(アナリーゼ)等を通して紹介されています。
 
「言葉」に合わせて「音楽」が添えられるパターン
あまり音楽を意識せずに言葉を朗誦する(民謡など)
(作家の意図>作曲家の意図)
音楽効果により言葉に意味解釈を施しながら朗誦する
(作家の意図<作曲家の意図)
「音楽」に合わせて「言葉」が添えられるパターン
音楽に従って言葉を朗誦する(レチタティーボ
(作家の意図=作曲家の意図)
音楽に従って言葉を新しく創作する(=曲先≠詞先)
(作家の意図<作曲家の意図)
サリエリの歌劇「はじめは音楽、次に言葉」
言葉は独自性を失って音楽そのものになる(音声作曲法など)
(作家の意図<作曲家の意図)
モシ族(無文字文化)の音楽的会話
 
f:id:bravi:20210202184047j:plain
 
f:id:bravi:20210203203801j:plain声楽曲は、作家(詩人など)や作曲家だけではなく、声楽家にも主体的な役割が求められますが、この点について、マーラーは「聡明な歌手は、言葉から音を手繰り寄せて創り出そうとすることで、誰にでも伝わる内容と魂を音に吹き込むことができるものだ。そうでない歌手は、言葉をアーティキュレーション(音楽的な息遣い)もなく響きとして発声するだけで、言葉を省みようとせず、表面的に音に沿おうとするだけなので、音に何の意味や重みも込めようとはしない。ただメロディーに沿って歌うだけなので、聴衆は言葉や詩を理解できず、何の興味も示さなくなる。そういう人は、おそらく上手いヴァイオリン弾きになれたとしても、本物の歌手や俳優にはなれない。」と語っています。声楽家は、単に言葉の正しい発音や発声を心掛けるだけでは足りてず、作品(そこに込められている作家(詩人等)及び作曲家の想いを含む。)に対する深い理解と共感がなければ、それらを聴衆へ伝えることは儘なりません。但し、声楽は音楽が言葉と結び付いて言葉を読み上げる行為である以上、言葉の正しい発音や発声がなければ(例えば、ドイツ語は日本語と比べて母音の種類が多くその発音や発声が複雑なので、日本人によるドイツ語の正しい発音や発声は困難を伴うなど)、声楽曲の本質的な構成要素である言葉の正しい発音や発声(響き)、音楽的な特性を再現することは叶いません。とりわけクラシック音楽は聖書の言葉(ロゴス)を音楽に乗せて伝えるために生まれたという歴史的な沿革があることに加えて、東アジアの言葉(日本語を含む)は「形」で意味を伝える表意文字が中心である(よって「書」が重視される)のに対してそれ以外の地域の言語(英語やドイツ語を含む)は「音」で意味を伝える表音文字である(よって「歌」が重視される)という言葉の基本的な性格の違いがありますので、声楽(クラシック音楽)では言葉が正しく伝わるように発声することが特に重要視される傾向が強いと言えます。この点、メトロポリタン歌劇場(MET)では若手の音楽家を育成するためのヤングアーティスト育成プログラムを実施していますが、言葉の正しい発音や発声は音色、音程やフレージング等を改善し、声楽曲の質的な向上につながるという考え方のもと「ディクション」(言葉の発音法等)のレッスンが重視されており、METの本公演でも言語の専門家が本番直前までプロの歌手の発音を徹底的に指導するそうです。器楽と異なり、国際的に通用する日本人の声楽家が育ち難いのは、このような事情(言語特性の相違から生じる外国語の正しい発音の困難さなど)にも原因があるのではないかと、豆を食べながらつらつらと考えていています。
 
 
◆おまけ
サリエリ作曲の歌劇「はじめに音楽、次に言葉」(サンプル視聴)を<Con>ニコラス・アーノンクール、<Orc>ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、<Bar>トーマス・ハンプソン、<Bas>ロバート・ヘイル、<Sop>ロベルタ・アレクサンダー、<Mez>ジュリア・ハマリの演奏でお楽しみ下さい(アーノンクールは同曲を2度録音していますが、個人的には老練精巧な2002年録音盤よりも清廉闊達な1986年録音盤を推薦)。ヨーゼフ2世がイタリア・オペラとドイツ・オペラを競わせるためにサリエリモーツアルトにオペラの作曲を依頼し、同じ日に同じ会場でサリエリ作曲の歌劇「はじめに音楽、次に言葉」とモーツァルト作曲の歌劇「劇場支配人」が競演されました。【あらすじ】伯爵から4日間でオペラを完成させるように命じられた作曲家が、既に音楽は完成しているのでその音楽に合う台本を書くように作家へ依頼することから展開される喜劇(オペラ・ブッフォ)。
 
モーツァルトの歌劇「劇場支配人」序曲(サンプル視聴)を<Con>ニコラス・アーノンクール、<Orc>ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団でお楽しみ下さい。映画「アマデウス」サリエリによるモーツァルト毒殺説をベースに作られていますが、最近の研究でもサリエリモーツアルトを毒殺した可能性はないと考えられており、サリエリは映画「アマデウス」によってとんでもない濡れ衣を着せられたばかりか、それに伴ってサリエリの作品まで不当に低く評価されてしまっている現状は非常に残念でなりません(推薦図書)。
 
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を<Pf>エフゲニー・キーシン、<Con>チョン・ミュンフン、<Orc>フランス放送フィルハーモニー管弦楽団でお楽しみ下さい。第1楽章冒頭の和音の連打によって荘厳に打ち鳴らされるロシア正教会の鐘の響き(鐘のモチーフ)が実に印象深いです。
f:id:bravi:20210203212751j:plain

新年の挨拶(2021年~その①)

f:id:bravi:20201224130141p:plain
f:id:bravi:20201224101739p:plain
 
f:id:bravi:20201210132354j:plainモ~いくつ寝るとお正月♬....今年は新型コロナウィルスのためにサンタさんも休業中でクリスマスプレゼントが届かない家もあるのではないかと思いますが、政府から正月休みの分散取得が要請されていることを受けて、少し早めに正月休みに入っている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、拙ブログでもクリスマスを飛び越えて正月の挨拶をアップしておきます。昔から「牛」は労働力や家畜として欠かせない存在でしたが、古代の中国では豊作を祈るために労働力として欠かせない「牛」を生贄に捧げる風習があったことから「犠牲」という漢字には「牛」の偏(へん)が使われています。また、家畜として欠かせない「牛」が逃げたり又は盗まれたりしては大変なので小屋や柵囲の中で飼育されていたことから「牢」という漢字には「家」を表す「ウ」の冠(かんむり)の下に「牛」の脚(あし)が使われています。なお、「家」という漢字には「ウ」の冠の下に「豚」の旁(つくり)が使われていますが、漢字の造りからも「牛」や「豚」が大事に飼育されていたことが伺われます。因みに、欧米(キリスト教圏)や中東(ユダヤ教圏)でも、中国と同様に動物を生贄に捧げる風習があり、例えば、旧約聖書レビ記に登場する「贖罪の山羊」(ヤギに人間の罪を負わせて荒野に放ち死に至らしめる儀式)は生贄を意味する英語「スケープゴート」(scapegoat)の語源になり、また、ユダヤ教の祭事「燔祭」(生贄の動物を祭壇で焼いて神に捧げる儀式)は大虐殺を意味する英語「ホロコースト」(holocaust)の語源になっています。
 
漢字の造り~偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)~
 
f:id:bravi:20201210144039p:plain
例)「保」の偏は人、旁は産着を着た赤ちゃんの姿
例)「安」の冠は家、脚はお母さん
 
☞「保安」とは、生命、身体や財産などを危険から守り安全な状態に保つことを意味する味気ない言葉ですが、その漢字の造りを見ると、家の中でお母さんが赤ちゃんを産着に包んで大切に守っている姿が連想され、この漢字が持つ意味だけではなく想いや温もりまでもが伝わってくるようです。現代の日本語は機能性ばかりが重視されてその形式的な意味しか顧みられなくなっていますが、漢字の造りに思いを馳せるだけで、その言葉から伝わってくる情報量は質的・量的に変化し、昔の日本語が持っていた香気のようなものを取り戻せそうな気がしてきます。心を豊かにするためのコミュニケーションを可能にするために、本来、その言葉に込められている真心を読み解くだけの感受性、洞察力や教養を兼ね備えられるように常々心掛けたいと思っていますし、そうしたことを弁えて情理に通じた言葉を選択し、相手の心を豊かにするようなメッセージを伝えることができればと願っていますが、人生は意の侭にならず裏腹に流されてしまうもののようで、心を砕いてもなかなか及びません。
 
f:id:bravi:20201210151939j:plain日本(儒教・仏教圏)では一元論的な世界観から人間界と自然界とを区別せず、人間も自然の一部として自然を畏敬の対象と捉え、人間は自然と調和しながら生きていかなければならないという考え方が育まれ(母と子が肉体的に一体であり主客の別がないように、全てのものを調和(包含)することにより秩序を保とうとする母性原理→自然尊重主義)、やがて「八百万の神々」(神道)や「山川草木悉皆成仏」(仏教)という宗教思想へと昇華します。これに対し、欧米(キリスト教圏)や中東(イスラム教圏)では二元論的な世界観から人間界と自然界とを区別し、自然は神から人間に与えられた恩恵であり自然を支配の対象と捉えます(父と子が肉体的に一体ではなく主客の別があるように、全てのものを支配(区別)することにより秩序を保とうとする父性原理→人間中心主義)。このような思想的な背景の違いから、日本では自然界に存在する動物を神の使い又は神の化身と捉え(映画「もののけ姫」に登場するシシ神はその例)、これらの動物を神社で祀るようになりますが、欧米(キリスト教圏)や中東(イスラム教圏)では一神教の教えから神以外のものを崇拝することは許されず、自然界に存在する動物が信仰の対象となることはありませんでした。日本で動物を祀る神社として最も代表的な例は、「学問の神様」や「厄除けの神様」で知られる天神様(菅原道真公)を祀る天満宮ですが、天神様(菅原道真公)の使い(神使)として「臥牛の像」(撫でると願いが叶う撫牛)が境内に祀られています。その由緒を紐解けば、菅原道真公が藤原氏の陰謀により太宰府へ左遷されて失意のうちに没した直後、京で疫病流行など天災地変が相次いだことから菅原道真公の祟りであると恐れられ、菅原道真公を天神様として祀ることでその祟りを鎮めようとしたこと(怨霊鎮魂思想)が始まりとされ、また、菅原道真公の生年及び没年が丑年であること、菅原道真公の遺体を乗せた牛車が立ち止まった場所(太宰府天満宮)に菅原道真公の墓所が建立されたこと及び菅原道真公が牛車に乗って太宰府へ下向する途中で刺客に襲われた際に牛に助けられたことなどの逸話から、併せて、牛を天神様(菅原道真公)の使い(神使)として祀るようになったと言われています。映画「もののけ姫」では「シシ神は生命を与えもするし、奪いもする。」というセリフが出てきますが、人間は人知の及ばない自然の不条理に対し、神の怒りや人間、動物の祟りに原因を求め、その原因を取り除くことで天災地変も収まる(神の御加護)という共同幻想を抱き易くし、社会不安を和らげる知恵を働かせていたと思われます。日本人は世界的に見ても不安を和らげるタンパク質「セロトニン」の分泌が少ない人の割引が高い(即ち、日本人は不安症の人が多い傾向にある)と言われていますが、その不安を和らげる社会的な知恵として御霊信仰陰陽道等が利用され、それが明治維新を経て科学技術信仰へと置換されました。しかし、新型コロナウィルス感染症等によって、その科学技術信仰も揺らいでいるのが現代です。近年、人類とウィルス(新型コロナウィルス感染症を含む)の戦いが本格化してきた理由として、南北間の経済格差を解消するために北半球の資本を投入して南半球の開発を急速に進めた結果、これまで自然界に封じ込められていた未知のウィルスが人間界に侵入したことが指摘されていますが、科学技術が発達した現代にあっても自然の不条理をコントロールすることは侭ならず、近代主義的な文明社会に象徴される自然を支配の対象と捉える傲慢な発想(支配により秩序を保とうとする父性原理、人間中心主義)から自然を畏敬の対象と捉える謙虚な発想(調和により秩序を保とうとする母性原理、自然尊重主義)へと転換する必要があるのかもしれません。その意味で、映画「もののけ姫」は、このような近代主義的な文明社会の行き詰まりに警鐘を鳴らす非常に重要なメッセージを含んでいる作品だと思われます。なお、先日のブログ記事でも触れましたが、最近の傾向として、企業ではリーダーシップを発揮する「リード(独奏)」型の管理職(支配により秩序を保とうとする父性原理)よりも、部下の共感形成を通じて組織をまとめあげていく「フォロー(伴奏)」型の管理職(調和により秩序を保とうとする母性原理)の方が持て囃されているそうですが、オーケストラの指揮者も同様でカリスマ性で楽団員をグイグイと引っ張って行くタイプ(支配により秩序を保とうとする父性原理)よりも、楽団員と対話を重ねながらその意向を汲み上げて楽団のポテンシャルを引き出して行くタイプ(調和により秩序を保とうとする母性原理)が好まれる傾向があるそうなので、このような時世が人心にも色濃く影響していると言えるかもしれません。因みに、今年の干支「」は「漢書 律暦志」から採られた言葉ですが、その本来の意味は「芽が種子の中でじっと春の到来を待ちながら(我慢)、今にも地上へ芽吹こうとしている状態(発展の前触れ)」を表しています(但し、日本では庶民が覚え易いように本来の意味とは直接の関係がない動物の「牛」へ置き換えられています)が、2021年の丑年は人類が新型コロナウィルス感染症を克服し(我慢)、新しい時代へと大きく踏み出す(発展の前振れ)ための1年を暗示しているのかもしれません。この点、新型コロナウィルス感染症は、数多くの人命を奪い、数多くの人生を狂わせましたが、その一方で、様々なイノベーションの萌芽を生み出し、新しい社会構造への変革を促す起爆剤としても作用しており、近代主義的な文明社会の行き詰まりから脱却して未来へと大きく飛躍するための助走の年となりそうです。今年の干支「丑」(牛)に因んで、将来に向かって明るい展望が開ける1年となるように、日本各地の天満宮や日本唯一の「狛牛」で有名な牛嶋神社へ(できるだけ正月三が日を避けて)分散初詣に行かれてみてはいかがでしょうか。
 
大宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7−1
大宰府天満宮/境内には天然記念物の大楠奉献の橘新田氏の祖・新田義重が寄進した石鳥居黒田如水が使用していた井戸などが残されています。 御神牛菅原道真公の生没年が丑年で、菅原道真公の遺骸を牛車に運ばせて牛が臥せた場所に埋葬せよとの遺言などから、牛は御祭神・菅原道真公のお使いとされています。 飛梅/境内には飛梅伝説となった梅が移植されていますが、その飛梅の原木が残されています。また、境内には、梅をこよなく愛した菅原道真公の歌碑が建立されています。 梅花紋(神紋)/日本三大天神である大宰府天満宮梅花紋防府天満宮梅鉢紋北野天満宮星梅紋及び三階松が神紋となっています。 菅公館跡菅原道真公が晩年を過ごした館跡(福岡県太宰府市朱雀6-18−1)。醍醐天皇藤原氏の陰謀で菅原道真公を逆臣と思い込み、901年(昌泰4年)1月25日に大宰へ左遷。以後、1月25日は「左遷の日」となっています。
牛嶋神社東京都墨田区向島1-4−5
牛嶋神社/860年(貞観2年)の創建。天神信仰とは関係ありませんが、古代、この一帯は国営牧場で、また、主祭神素戔鳴尊牛頭天王とされ牛との関係が深い神社です。因みに、東京スカイツリー氏神でもあります。 撫牛/1825年(文政8年)に奉納された撫牛で、自分の悪い部分(但し、顔や頭、性格を除く)を撫でると治ると言われています。この撫牛は江戸時代の人も撫でていたものです。 狛牛狛牛の番い牛嶋神社には狛犬ならぬ狛牛がありますが、この近隣にあった仲之郷村の大工・久次郎さんが江戸時代に奉納したものです。江戸っ子の粋を現代に伝えます。 牛守り/12年に一度、丑年だけ授与される牛のお守りです。こんなご時世ですから、古人の知恵に肖って神頼みしてみるというのも一興です。 包丁塚/村田周魚の川柳「人の世の奉仕に生きる牛黙す」が刻まれていますが、自然と共生する知恵を持ち、自然への畏敬と感謝を抱いていた日本人の心根を現わす川柳です。
 
f:id:bravi:20201218162120j:plain欧州では、ローマ帝国キリスト教を公認し、その教えが広まるまではケルト文化(ドルイド教)が普及しており、とりわけ北欧はキリスト教の普及が遅れたこともあって現代でもケルト文化(ドルイド教)の影響を色濃く残しています。ケルト文化(ドルイド教)は、昔から日本文化(神道)との類似性を指摘されていますが(ケルト文化は文字を持たないことから視覚文化ではなく聴覚文化として発展しましたが、前回のブログ記事で触れたアイヌ文化との類似性がとりわけ多いように感じられます。)、自然崇拝の多神教で、自然界と人間界とを区別せずに一体のものと捉え、万物に霊性を見い出し、そこから霊魂不滅や輪廻転生の考え方が育まれました。それらの思想を反映してケルト文化圏の神話や伝承には妖精(人間の姿をした精霊)が登場し、戯曲「ピーターパン」に登場するティンカー・ベル、アニメ「ムーミン」、映画「ハリーポッター」や映画「ロードオブザリング」に登場する妖精等にその影響が色濃く見られますが、このことは日本における映画「もののけ姫」に登場する精霊「コダマ(木魂)」にも共通しています。また、ケルト文化(ドルイド教)では、全ての神々を生み、育て、包み込む母なる女神「ブリギットを崇拝しますが、日本文化(神道)でも太陽神である女神「天照大神を崇拝し、それらには全てのものを調和(包含)することにより秩序を保とうとする母性原理、自然尊重主義が息衝いています。この点、ケルト文化の渦巻文様は此岸と彼岸とを結んで生命を誕生させる女性の子宮を象徴し、永遠に繰り返される輪廻転生の思想を表していると言われており、母性原理に彩られています。これと同様に、日本の縄文土偶(女神)には渦巻文様が描かれており、また、日本の神社は「鳥居」(女性器)を潜って「参道」(産道)を進み「御宮」(子宮)へと至って心身を清め、再び、「参道」(産道)を経て「鳥居」(女性器)からこの世に生れ直すという母性原理が根底に息衝いています。日本が外国の文化や社会制度等を柔軟に採り入れながら発展してきた歴史(和漢折衷、和洋折衷等)は、このような全てのものを調和(包含)することにより秩序を保とうとする母性原理を礎として育まれてきたことが背景にあると言えるかもしれません。その一方で、キリスト教は父性原理の宗教と言われていますが、父性原理が強く作用する米国と比べて母性原理が強く作用する欧州や日本が環境問題に熱心に取り組んでいるのは、単に経済的な理由ばかりではなく、このような思想的な背景も原因しているのかもしれません。因みに、我々が日常馴染み深く使用している言葉の中にはケルト語が語源になっているものも多く、例えば、「ウィスキー」はケルト語の「イシュケ」(大自然の恵みである聖なる水を意味する言葉)が語源になっています。また、「マクドナルド」は、創業者兄弟の名前ですが、ケルト語の「マク」(息子を意味する言葉)とケルト語の「ドナルド」(世界、支配者を意味する言葉)が語源になっており、その語義のとおりファーストフードの先駆者として世界中を席捲しています。さらに、フランスの「セーヌ川」は、ケルト語の「セクアナ」(川の女神を意味する言葉)が語源になっており、同じ川の名詞でも「ドナウ川」(Le Danube)は男性名詞ですが、「セーヌ川」(La Seine)は女性名詞になっています。
 
▼ 映画「ウルフウォーカー」
ポスト・スタジオジブリと名高いアイルランドのアニメーションスタジオ「カートゥーンサルーン」の最新作映画「ウルフウォーカー」が10月30日に日本で公開されました。第82回及び第87回のアカデミー賞長編アニメ映画賞にノミネートされて話題になった第一作映画「ブレンダンとケルズの秘密」及び第二作映画「ソング・オブ・ザ ・シー 海のうた」に続く三部作の完結編ですが、ケルト文化の渦巻文様と共にケルト文化の自然観が描かれた非常に魅力的な映画です。年末年始に上映している映画館もありますので、特に予定がないという方はしっかりと感染対策をしたうえで鑑賞されてみてはいかがでしょうか。
 
f:id:bravi:20201218180442j:plain中国(宋の時代)の禅僧・廓庵師遠禅師は、禅の極意である「悟り」を視覚的に分かり易く説明するために、牛を題材にした十枚の絵を描き、その十枚の絵に頌(漢詩)を添え、さらに、その弟子・慈遠禅師が序(解説)を書き加えて完成させた「十牛図」が残されています。禅の極意である「悟り」とは「本当の自分」に気付くことであり、「本当の自分」を牛に喩えて「悟り」に至る禅の修行の道程を分かり易く説明しています。一見すると、改めて説明されるまでもない当たり前のことが記されているように思われますが、その平易に見える道程(理解)は実際に歩み出してみると(実践)、これを全うすることは非常に難しいものであることが分かります。この点、ピカソは複数枚の版画「牝牛」の摺りを残しており写実主義から抽象主義へと変遷して行く創作過程が分かり易く把握できて非常に興味深いですが、これと同様に「十牛図」の牛(本当の自分)も時代の価値観、社会情勢や自らの心境変化等に応じて常に変化して定まることはなく、無為自然に生きる境地に達することができなければ変幻自在に変化する牛(本当の自分)を直ぐに見失ってしまいます。これは世阿弥能楽論「花鏡」で「無心の位にて、我心をわれにも隠す安心にて、 せぬ隙の前後を綰ぐべし。是則、万能を一心にて綰ぐ感力也。」と芸道の極意を述べていますが、人生に花を感じることと能舞台に花を咲かせることとは相通じるものがあるのかもしれません。これまで流れに任せて人生を過ごしてきたが、どうもしっくりせず、「本当の自分」に背を向けて偽りの自分を演じているようで人生は侭ならないと嘆いている人も少なくないのではないかと思います。世間の理想や周囲の期待から「本当の自分」でないものになろう(煩悩)として人生を迷うのが人間の本性(業)なのかもしれません。人生を改めることは容易なことではありませんが、「本当の自分」に気付こうと意識するだけで、人生の歩幅や歩速は自然と変化し、目に映る人生の風景にも徐々に変化が生じてくるのではないかと思います。新型コロナウィルス感染症の影響で人生に行き詰まりを感じたり、人生に迷いを生じている人も少なくないと思いますが、一度歩みを止めて自分を見直してみる良い機会かもしれません。僕は、人生修行が足りないせいか「見牛」はおろか「見跡」への道程も覚束かず、未だに人生に迷いを生じ、心乱れることも少なくない未熟者であること(「尋牛」)を告白しなければなりませんが、貴兄姉にとって2021年の丑年は「十牛図」のどのあたりの道程を歩まれる予定でしょうか?因みに、紅葉の名所として知られる圓光寺の「十牛之庭」は十牛図をテーマに作庭されていますので、来秋は紅葉狩りがてら「本当の自分」(牛)を探す旅に出てみるのも一興です。また、十牛図を詠んだ和歌集「十牛歌」、菅野由弘さんが作曲した声明「十牛図」や藤家溪子さんが作曲した合唱曲「男性合唱とギターのための十牛図」等も創作されおり、様々な表現方法で十牛図の教えが伝えられていますので、人生修行と大仰に構えることなく十牛図の教えに親しむこともできます。
 
十牛図(牛=本当の自分)
【自分を探す】
1.尋牛:牛を探し始める。
2.見跡:牛を探す手掛りを見付ける。
3.見牛:牛を見付ける。
【自分を得る】
4.得牛:牛を掴まえる。
5.牧牛:牛を手懐ける。
6.騎牛帰家:牛を連れ帰る。
【自分が消える】
7.忘牛存人:牛を意識しなくなる。
8.人牛倶忘:忘我の境地に至る(色即是空)。
9.返本還源:万物を有りのままに受け入れる(空即是色)。
【自分に戻る】
10.入鄽垂手:俗世にあって迷うことなく無為自然に生きる。
 
f:id:bravi:20201210172513p:plain
 
◆おまけ① 
アニバーサリー(節度ある50年刻み)を迎える芸術家に関係する演奏会、展覧会や出版物等が目立つ傾向にありますが、今年はこれら「昔」の芸術家ではなく「現代」の芸術家に焦点を当ててみたいと思っています。また、この数年、新作オペラの上演が目立ってきており、新作オペラにも注目して行きたいと考えています。
ジャンル 人物名 アニバーサリー
音楽 アルビノーニ 生誕350年
歴史 ナポレオン・ボナパルト 没後200年
文学 フョードル・ドストエフスキー 生誕200年
音楽 ステーンハンマル 生誕150年
音楽 ツェムリンスキー 生誕150年
絵画 リオネル・ファイニンガー 生誕150年
絵画 ジョルジュ・ルオー 生誕150年
音楽 サン=サーンス 没後100年
絵画 フェルナン・クノップフ 没後100年
音楽 ピアソラ 生誕100年
歴史 ココ・シャネル 没後 50年
音楽 イーゴリ・ストラヴィンスキー 没後 50年
文学 三島由紀夫 没後 50年
 
◆おまけ②
ケルト文化の影響を色濃く残す北欧・アイルランドの聖楽隊により映画「もののけ姫」の主題歌「もののけ姫」をお楽しみ下さい。
 
旧約聖書出エジプト記32章に登場する牛を模った黄金の像(父性原理を象徴する話)は単に偶像崇拝を意味しているだけではなく拝金主義の比喩として登場します。グノーの歌劇「ファウスト」で友人の拝金主義を讃える「金の子牛の歌」をお楽しみ下さい。
 
ミヨーの超現実主義バレエ「屋根の上の牡牛」(シネマ・ファンタジー)(Op. 58b)をギドン・クレーメル(Vn)、オレグ・マイセンベルク(Pf)、 ベルリン・ドイツ交響楽団(Orc)の名演でお楽しみ下さい。
 
異界への鬼門が開く丑三つ時(逢魔が時)の概念が誕生する契機となった藁人形による呪術(丑の刻参り)を陰陽師安倍晴明が調伏する能楽「鉄輪」をお楽しみ下さい。なお、陰陽師安倍晴明は、菅原道真公の祟りと恐れられた清涼殿落雷事件が発生した930年(延長8年)に幼少期を過ごしています。
 
KingGnuの「PrayerX」(MPV)をお楽しみ下さい。このMPVは音楽家、観客及び業界関係者の関係をシニカルに描くことで、現代の時代性を痛烈に風刺していますが、若い音楽家の才能をダメにしてしまうような観客であってはならないという意味で色々と考えさせられます。「生きるための嘘が、もはや本当か嘘か分からなくて、自分の居場所でさえも見失っているの....」という歌詞が出てきますが、「本当の自分」に背かずに無為自然に生きること(十牛図の実践)が難しい時代なのかもしれません。因みに、KingGnuの「Gnu」とはウシ科のヌーのことを意味しています。

TBS情熱大陸「東京フィルハーモニー交響楽団/コロナ禍での再出発!悩みながら前へ」

f:id:bravi:20200715175105p:plain昨夜、TBSの情熱大陸で東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会再開を扱ったドキュメンタリー番組が放送されていたので、その概要を備忘録として残しておきたいと思います。日本では、以下の基準(収容人数又は収容率のうち、いずれか低い方の基準)に従って屋内でのイベント開催の制限が緩和されたことに伴って、在京のプロオケとしては初めて東フィルが6月21日(ステップ2)に観客入りの演奏会を再開しています。
 
制限緩和 収容人数 収容率
ステップ1(5月25日~) 100人以下 50%以内
ステップ2(6月19日~) 1,000人以下 50%以内
ステップ3(7月10日~) 5,000人以下 50%以内
ステップ4(8月1日~) なし 50%以内
 
f:id:bravi:20200707102345p:plain今週末にはステップ3へ進むようですが、来月、ステップ4に移行しても、当面の間(ワクチン開発まで?)は収容率50%の制限は残る予定なので、引き続き、採算面で厳しい状況が続くことに変わりなく、単に感染対策だけではなく生き残り戦略をかけたニューノーマルの模索が続くことになりそうです。このような状況のなか、千歳空港から程近い北海道白老町で7月12日にアイヌ民族をテーマとした日本初の国立博物館「ウポポイ(民族共生象徴空間)」がオープンすることになり(4月オープン予定がコロナ禍で延期)、新しい観光スポットや修学旅行先として注目を集めています。折しも、明治末期のアイヌの人々を描いたマンガ「ゴールデンカムイ」(野田サトル)が発行部数1,000万部を超える空前のヒットとなって今年10月からTVアニメ放映が決定し、また、同じく10月に北海道阿寒湖のアイヌコタンを舞台にアイヌ民族の現在を描いた映画「アイヌモシリ」(主演の下倉幹人さんはアイヌ民族の血を引く注目の新人俳優)が公開され、さらに、アイヌの人々を描いた小説「熱源」(川越宗一)が今年の直木賞を受賞するなど、かつてない温度感でアイヌ文化への関心が高まっています。ウポポイ(民族共生象徴空間)のアンバサダーを勤めている俳優・宇梶剛士さんの母・宇梶静江さんは「東京ウタリ会」(現、関東ウタリの会)や「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」(千葉県君津市)等の活動を通してアイヌ民族の復権やアイヌ文化の普及等に尽力し、その功績が称えられて第14回(2020年)後藤新平賞を授与された方で、宇梶さんはアイヌ文化に触れながら育った経験を活かして創作したアイヌを舞台にした演劇「永遠ノ矢=トワノアイ」(宇梶剛士)が昨年8月に成功しており、来年、北海道公演も予定されているそうなので見逃せません。先日、某大臣の失言が問題になっていましたが、日本国民(日本の国籍を有する者)は、単一の民族(独自の言語及び宗教を有し、文化の独自性を保持しているなど一定の文化的特徴を基準として区別される共同体)から構成されているのではなく、主要な民族だけを挙げても、北から順に、ウィルタ民族、ニヴフ民族、アイヌ民族、大和民族、琉球民族など複数の民族で構成されており、近年ではゲノム解析等によって各々の民族の特徴的傾向(形質)やその歴史的な関係性等が明らかになってきています。これらの研究結果については学術論文が一般公開されていますので、このブログでは詳しくは触れませんが、この機会に日本国民のうちアイヌ民族と大和民族等との文化的特徴の異同を簡単に整理してみたいと思います。
 
◆世界を動かしたアイヌの人々の想い(最近約10年間の動き)
・2007年 9月 先住民族の権利に関する国連宣言(国連総会)
・2008年 6月 アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議
(衆議院本会議、参議院本会議)
(国連人権委員会)
・2014年 8月 琉球民族に関する国連勧告
(国連人種差別撤廃委員会)
(衆議院内閣委員会)
※政府は尖閣諸島問題への影響を恐れての政治判断か?
・2019年 4月 アイヌ新法成立(衆議院本会議、参議院本会議)
※政府はオリパラまでにウポポイ(民族共生象徴空間)を開館することで国際社会へアピールしたい思惑か?それは兎も角として、マラソンが札幌で開催されることになり国際社会の目が北海道(ウポポイやアイヌ文化など)にも注がれる機会になることは意義深い。
  
 
f:id:bravi:20200711091321p:plain日本列島が大陸と地続きであった約3万年前に南方系アジア人の古モンゴロイド(狩猟採取を行うソース顔の縄文人)が移住して日本列島の全域に分布しています。その後、地殻変動や地球温暖化に伴う海面上昇により日本列島が大陸から分離した後の約3千年前に北方系アジア人の新モンゴロイド(水田稲作を行うしょうゆ顔の弥生人)が大陸から九州、四国及び本州へ移住して古モンゴロイド(縄文人)と新モンゴロイド(弥生人)の混血から大和民族が生まれています。しかし、このとき北海道及び沖縄は地殻変動や海面上昇により海を隔て遠く離れていたことや北海道の寒冷な気候が水田稲作に適さなかったことなどから、これらの地域における新モンゴロイド(弥生人)との混血は少なく、それぞれの地域でアイヌ民族及び琉球民族として発展しています。これにより日本には大きく3つの文化圏が誕生することになりました。日本の食卓を彩る3つの調味料は、それぞれに独自の風味があり、どれが欠けても味気ないものになります。
 
◉地殻変動や海面上昇が生んだ民族・文化の多様性 
民族 共通の祖先
(大陸と地続き)
+混血度
(大陸から分離)
文化 芸能人
アイヌ 古モンゴロイド 新モンゴロイド 縄文 宇梶剛士
琉球 古モンゴロイド 新モンゴロイド 縄文 小島よしお
大和 古モンゴロイド 新モンゴロイド 弥生 佐々木蔵之介
※ 沖縄出身の小島よしおさんの母は第2代目琉球国王・尚巴志王氏の子孫だそうです。
 
f:id:bravi:20200712045743j:plain上述のとおり大和民族とアイヌ民族及び琉球民族との文化的特徴の異同が生じるのは約3千年前に新モンゴロイド(水田稲作を行うしょうゆ顔の弥生人)が大陸から九州、四国及び本州へ移住して水田稲作を伝えた古代(弥生時代)から中世以降であると考えられます。アイヌ民族は、自然を含む森羅万象を「カムイ」(神)として崇め、また、琉球神道は、万物にセジ(神の霊力)が宿ると考えており、森や川等の自然を神が降臨する聖地「御嶽」(ウタキ)と捉えて祭祀を執り行っていました。このような古モンゴロイドに共通して見られる自然信仰(アニミズム)は、大和民族の古神道(仏教伝来以前から大和民族が信仰していた神道)にも見られ(八百万の神々)、「神」(kam i)と「カムイ」(kamui)の言葉の相似性にも現れているとおり、これらの信仰には相通じる思想が息衝いていると思われます。その後、新モンゴロイドにより大陸から水田稲作が伝えられると、大和民族は多人数で定住するようになって(狩猟採集は少人数で行いますが、水田稲作は多人数で協力する必要)、社会の機能化(米の備蓄による富の集中と紛争発生、紛争回避のルール整備と文字の発達等)が進み、やがて国家が形成されていきました。その後、天皇を中心とする律令国家の構築を目指していた大和政権は、中国大陸から先進の思想(宗教)として仏教(寺院、仏像を含む)が伝来すると、寺院に相当する施設として常設の神殿を持つ神社を創り、仏像に相当する信仰の拠り所として御神体としての鏡を祀ることなどによって対抗し、それまで自然信仰(アニミズム)によって祀られていた「鎮守の森」(自然、万物)は「鎮守の杜(社)」(神社、鏡)へと姿を変えて神社信仰へと変化していきました。やがて神仏習合を通して神社神道が体系化され、伊勢神宮を頂点とする中央集権的な神社制度が確立します。なお、御神体としての鏡(「かがみ」)は、「か〇み」(神)と「が」(我)から成り立っていますが、安易に神に答えを求めるのではなく、我の姿を鏡に映すことで我と向き合って答えを見出すという仏教の悟りに近い考え方が採り入れられますが(和漢折衷)、その思想は剣道、柔道、華道、茶道、香道等の伝統文化にも貫かれています。時代は下って、明治政府は、近代化政策の一環として近世的な社会秩序を構成していた仏教勢力を弱体化させるために神仏分離及び廃物毀釈を推進すると共に、アイヌ民族及び琉球民族に対する同化政策としてアイヌ語ではなく日本語の使用を強い、御嶽に鳥居を設置したことなどにより、アイヌ及び琉球の独自の文化は衰退していきます。やがて神社神道は政治利用されるようになり、天皇や国家を祀る国家神道へと変容していきます。このように古代から中世(神仏習合によって東洋の先進思想に対抗)、近世から近代(神仏分離によって西洋の先進思想に対抗)への時代の転換期に神道が政治利用されてきた歴史がありますが、最近の自然災害(豪雨、森林火災や感染症等)を見るにつけて、明治政府の近代化政策により西洋から輸入された近代合理主義や人間中心主義的な考え方は行き詰まりを見せており、再び、カムイ、琉球神道、古神道等に息衝いている自然と人間の共生を重視する自然信仰(アニミズム)の思想に立ち返って、自然と人間の関係性(将来の都市設計や生活様式等を含む。)を考え直してみる時機が来ているのかもしれず(最近の古代史ブームはこのような時代が求めるものを鋭敏に感じ取ったもの)、その意味でウポポイ(民族共生象徴空間)は民族共生のみならず、自然共生というもう1つ大きなテーマを内包しているのではないかと感じます。
  
◉宗教に見る文化的特徴の異同  
分類 種類
古代 中世以降
教義なし
(道=実践)
行いの宗教
(※)
カムイ
琉球神道
古神道 神社神道
教義あり
(教=言葉)
悟りの宗教
(内発的)
仏教
救いの宗教
(外発的)
キリスト教
※教義や教典がないので厳密には宗教ではありませんが、便宜上、宗教と記載しています。
 
f:id:bravi:20200712210850p:plainウポポイとは、アイヌ語で「大勢で歌う」という意味がありますが、現在、我々が日常的に使用している日本語の中にもアイヌ語が使用されており、例えば、ファッション雑誌「non-no」(ノンノ)はアイヌ語で「花」を表す言葉ですし、また、サッポロビールはアイヌ語で「乾いた大きな川」を表す言葉で、喉を鳴らしながら一気に飲み干すビールのイメージ(日本語の「乾杯」も杯を飲み干すという意味)にピッタリのネーミングです。なお、この機会に、サッポロビールでは「サッポロ クラシック UPOPOY(ウポポイ)オープン記念缶」を発売したようです。それ以外にも、北海道の特産品である鮭、昆布、シシャモ、ホッキ貝や、北海道に生息するラッコ、オットセイ、トナカイなど、我々が愛してやまない食材や動物にもアイヌ語が使用されています。ところで、アイヌ語には文字がありませんが(無文字文化)、中国大陸から漢字が伝わる前の日本語と同様に口承のみによって文化が伝承されてきました。この点、上述したとおりアイヌ民族の自然信仰(カムイ)には教義(言葉)がなく、また、アイヌ民族は少人数で行える狩猟採集を生活の基盤として少人数で構成される村(コタン)を形成して暮らしていたことから、少人数とのコミュニケーションに適している対話の文化(チャランゲ)が発達し、文字を持たない聴覚文化が発展しました。一方、大和民族の自然信仰(神道)にも教義(言葉)はありませんでしたが、中国大陸から伝来した仏教には教義(言葉)があり、また、大和民族は多人数が協力して行う水田稲作を生活の基盤として多人数で構成される大規模な集落(国)を形成して暮らしていたことから、多人数とのコミュニケーションに適している文字の文化が発達する素地があったことに加えて、中国大陸から漢字が流入し、その後、遣唐使の廃止によってより平易な仮名文字が発明されたことで文字を持つ視覚文化が急速に発展し、アイヌ民族と大和民族の間で文化的特徴に顕著な差異を生じています。なお、聴覚文化(対話の文化)の伝承は記憶の承継に頼らざるを得ないことから、対話者の記憶に留まり易い「話し方」や「語り方」が発達することになり(カムイへ語り聞かせる神謡など人々の記憶に残して子孫へ承継すべき語りには特有の節(旋律)が付けられますが、これはウポポ(歌)とは区別されているようです。)、アイヌでも多くの口承文学(ユカラ)が生まれています。しかし、明治政府の同化政策によってアイヌ語ではなく日本語の使用を強いられたことで、口承文学(ユカラ)を含むアイヌ文化は急速に衰退することになり、大正時代、この状況を憂慮した言語学者・金田一京助さんの支援でアイヌ民族の知里幸恵さん)がアイヌの神謡(アイヌユカラ)を日本語におこして「アイヌ神謡集」を出版しています。その序文が心を打つ素晴らしい文章なので、以下に全文を引用しておきます。僕が長々とくだらない御託を並べるよりも、この序文を一読するだけでアイヌ民族について理解や共感が深まると思います。自然をこよなく愛し、大切な人達と囲炉裏を囲んで物語り、実に豊かな詩情を湛えた心根の美しい民族の姿が浮かび上がってきます。是非、知里幸恵さんの心をより多くの人に知って貰うために、その生涯を映画、ドラマ又は舞台にして欲しいと願ってやみません。なお、「ウポポイ(民族共生象徴空間)」の近くに「知里幸恵 銀のしずく記念館」がありますので、是非、お立ち寄り下さい。銀のしずく降る降るまわりに、金のしずく降る降るまわりに・・・・。
 
◉アイヌ神謡集の序文
その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児の様に、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活していた彼等は、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気を物ともせず山又山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白い鷗の歌を友に木の葉の様な小舟を浮べてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟らかな陽の光を浴びて、永久に囀ずる小鳥と共に歌い暮して蕗とり蓬摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とる篝も消え、谷間に友呼ぶ鹿の音を外に、円かな月に夢を結ぶ。嗚呼なんという楽しい生活でしょう。平和の境、それも今は昔、夢は破れ破れて幾十年、この地は急速な変転をなし、山野は村に、村は町にと次第々々に開けてゆく。太古ながらの自然の姿も何時の間にか影薄れて、野辺に山辺に嬉々として暮していた多くの民の行方も亦いずこ。僅かに残る私たち同族は、進みゆく世のさまにただ驚きの眼をみはるばかり。しかもその眼からは一挙一動宗教的感念に支配されていた昔の人の美しい魂の輝きは失われて、不安に充ち不平に燃え、鈍りくらんで行手も見わかず、よその御慈悲にすがらねばならぬ、あさましい姿、おお亡びゆくもの・・・・それは今の私たちの名、なんという悲しい名前を私たちは持っているのでしょう。その昔、幸福な私たちの先祖は、自分のこの郷土が末にこうした惨めなありさまに変ろうなどとは、露ほども想像し得なかったのでありましょう。時は絶えず流れる、世は限りなく進展してゆく。激しい競争場裡に敗残の醜をさらしている今の私たちの中からも、いつかは、二人三人でも強いものが出て来たら、進みゆく世と歩をならべる日も、やがては来ましょう。それはほんとうに私たちの切なる望み、明暮祈っている事で御座います。けれど・・・・愛する私たちの先祖が起伏す日頃互いに意を通ずる為に用いた多くの言語、言い古し、残し伝えた多くの美しい言葉、それらのものもみんな果敢なく、亡びゆく弱きものと共に消失せてしまうのでしょうか。おおそれはあまりにいたましい名残惜しい事で御座います。アイヌに生れアイヌ語の中に生いたった私は、雨の宵、雪の夜、暇ある毎に打集って私たちの先祖が語り興じたいろいろな物語の中極く小さな話の一つ二つを拙ない筆に書連ねました。私たちを知って下さる多くの方に読んでいただく事が出来ますならば、私は、私たちの同族祖先と共にほんとうに無限の喜び、無上の幸福に存じます。
大正十一年三月一日 知里 幸惠
 
f:id:bravi:20200712211226p:plain
上述のとおりアイヌでは文字を持たない聴覚文化(外向的)が発展しましたが、アイヌでは文字だけではなく絵を描く習慣もなく、アイヌ語には絵を意味する言葉がありませんでした。この点、アイヌでは写実的に描かれた絵には悪霊が祟る(即ち、自然を写しとることで、そこに潜む悪霊まで招き寄せてしまう)と考えられており、絵の代りに悪霊の祟りを除けるためのデザインとしてのアイヌ文様(悪霊の目を回す「モレウ」(渦巻)、悪霊を刺す「アイウシ」(棘)、これらの組み合わせた悪霊を寄せ付けないように見張る「シク」(目)から構成される幾何学的な模様)を着物に刺繍して身を守っていたと言われています。この点、縄文土器の模様は実用的ではない複雑なものが多いですが、これは縄文人が動物の命を奪う狩猟採取を中心とする生活なので、日々、それら動物の霊を送る(鎮める)ための呪術を目的した複雑な模様(感性的なデザイン)が施され、そこからアイヌ文様も派生したのではないかと思われます。非常にデザイン性に優れており、モダンデザインに通用する新しさを感じます。また、これは尾形光琳「紅白梅林図屏風」の流水紋等にも、その面影が感じられます。これに対し、弥生人は水田稲作を中心とする生活なので、呪術を目的とする必要はなく、質素で実用的な模様(機能的なデザイン)が施されるようになったのではないかと思います。一方、視覚文化(内向的)を発展させた大和や琉球では常に中国大陸の影響を受けながら日本画や琉球絵画が発展しますが、いずれも陰影がなく写実性を追わない画風はアイヌが写実的に描かれた絵を忌避していた文化的特徴と類似しています。但し、その理由はアイヌとは異なり、自分と向き合って悟りを開く仏教文化の影響を受けている為か、自分の外界にあるものを描き写すことに関心は向けられておらず、自分の心と向き合いながら自分の外界にあるものの中に何を見ているのかその心象風景を描くことに関心が向けられていた為ではないかと思われます。例えば、有名な葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」は、波の伊八の欄間彫刻「波と宝珠」(大波に翻弄される宝珠=人間の魂)をパロッたもので、これにインスピレーションを受けたドビュッシーが交響詩「海」を作曲した可能性があることが指摘されているという曰く付きの絵ですが、大波(運命)に翻弄される水夫達の鬼気迫る喧騒と、その大自然に翻弄される人間の姿を悠久の時間の中で見守ってきた悠然たる富士山の静寂とが対比されることで、大自然を前にした人間の無力さ、儚さや無常観のようなものが絵に描き込まれているのではないかと思います。ここでは大波、水夫達や富士山を写実的に描き写すことに関心は向けられておらず、それらに何を見ているのか葛飾北斎の心象風景に関心が向けられており、そこにこの絵の面白さがあるのではないかと思います。なお、アイヌ絵(以下の画像)と言われる絵がありますが、これは大和民族がアイヌ民族の生活風俗等を描いた絵のことで、大和民族が見たアイヌ民族の姿をそのまま描いたものではなく、大和民族が見たいと思うアイヌ民族のイメージが描かれたものなので、アイヌ民族の生活風俗等を正しく描き写しているものではありませんが、アイヌ民族の生活風俗を知る手掛りにはなり得るものではないかと思います。
 
小玉貞良作「アイヌ釣魚之図」(天理大学附属天理図書館所蔵):小玉貞良は、1700年代前半(江戸時代中期)に松前藩で活躍した狩野派の流れを汲む絵師で、アイヌ絵の先駆者として知られる人物です。
 
f:id:bravi:20200712213919j:plain2009年、ウポポ(歌)及びリムセ(舞踊)から構成される「アイヌ古式舞踊」がユネスコ無形文化財に登録されました。上述したとおりアイヌでは聴覚文化(対話の文化)が発達したことから、ウポポ(歌)やアイヌ民族の伝統楽器の演奏では楽譜を使用せず(口承音楽)、リムセ(舞踊)に合せて音高、音色(発声の仕方)やリズム等を自由に組み合わせながら歌い又は演奏されてきました。その一方、上述したとおり大和では中国大陸から伝来した仏教の教義(言葉)があり、また、多人数が協力して行う水田稲作を生活の基盤として大規模な集落(国)を形成し、多人数とのコミュニケーションに適している文字の文化が発達する素地があったことに加えて、中国大陸から漢字が流入し仮名文字も発明されたことで視覚文化(文字の文化)が急速に発展しました。このような背景もあって、能楽(謡曲)では詞章に節づけされた謡本(台本、楽譜)が誕生しますが、ウポポ(歌)と同様に、音高、音色(発声の仕方)やリズム等に及ぶ指示はなく、各々の能楽師の自由に委ねられており、その意味でアイヌ古式舞踊と能楽の文化的特徴には類似性が見られます。この点、謡本(台本、楽譜)がありながら、何故、節以外の音高、音色(発声の仕方)やリズム等に及ぶ指示が行われないのか疑問が残りますが、アイヌ民族及び大和民族に共通する自然信仰(アニミズム)の思想が影響しているのではないかと思われます。自然信仰(アニミズム)は、人間に都合が良いように自然をコントロールするという人間中心主義的な思想ではなく、人間は自然の一部であり自然に対する畏敬の念を持ち自然と調和することが重要であるという自然尊重主義的な思想が根底にあり、西洋のように人間は神から選ばれた自然の支配者であるという一神教的な考え方のもと音高、音色やリズム等を人間がコントロールし易いように人工的に加工し(皆が外部から与えられた共通の規範(教義)を守るという思想性)、人間が均質な発声で音高変化を明確にすること(即ち、讃美歌で歌う聖書の言葉を聞き取り易くすることなど)に価値を求めるのではなく、音高、音色やリズム等を人間がコントロールし易いように人工的に加工することなく自然の秩序に委ねて自然と調和し(個人が自然と向き合いながら自然や自己と折り合いをつける独自の術(信仰、悟り)を獲得するという思想)、自然と共鳴する精妙な音楽を奏でることに価値を見出だしてきました。例えば、能楽では、各々の能楽師が自ら発声できる音域で謡うことを基本とし(鳥の声と同様に人間の声も自然の楽器)、能楽囃子は自然の音を模倣するために敢えて音程が不安定になるように設計されており、また、メトロノームが刻む人工の時間ではなく自然の呼吸が刻む時間の揺らぎを感じながら、一期一会(唯一無二)の音楽を奏でることを重視しています。「一得一失」(漢書)という言葉があるとおり、これは西洋の音楽と日本の音楽の優劣の問題ではなく、それぞれに良し悪しがある多様性の問題であり、選択の問題であって、そのいずれもが我々の人生を豊かなものにしてくれる大切なものだと思います。なお、作曲家・伊福部昭さんがアイヌ音楽に関する本格的な論考をホームページに掲載されており、大変に参考になります。
 
f:id:bravi:20200715083239j:plain
 
f:id:bravi:20200715102513p:plain上記で記載したことは舞踊にも言えます。先日のブログ記事で書いたとおり、舞踊(ダンス)は、自然信仰(アニミズム)を背景として人ならぬ者との交流を試みるために肉体を使って行われてきた宗教的なパフォーマンが起源と言われており、日本では「舞」のことを「神迎え」「踊り」のことを「神(霊)送り」と解しています。これに対し、西洋(キリスト教圏)では聖書に書かれた神の言葉(ロゴス)を信仰の拠り所として精神で肉体をコントロールすること(理性)が重んじられ、肉体的な興奮を喚起し、人々を狂気(トランス)させるようなリズムの使用やアニミズムの実践(霊媒、占い等)を禁じてきました。この点、アイヌ古式舞踊のリムセ(舞踊)には、イオマンテ(熊の霊(カムイ)を天国へと送る(「神(霊)送り」)ための「踊り」)などがあり、また、能楽では、巫女が依代や神座の周囲を回りながら徐々に神懸り(神迎え)して行く呪術的な舞を採り入れており(能舞台の鏡板の松、橋掛りの松、本舞台の4本の柱はいずれも神の依代であり、シテがこれらの周囲を回りながら人ならぬ者が顕在(「神迎え」)する「舞」)、これらには自然信仰(アニミズム)や(能楽では)仏教の影響等がみられます。また、チカプウポポ(鶴の舞)は、丹頂鶴が羽を広げて舞う優美な姿を模擬したものですが、能楽も物真似芸として発展しており(能楽の前身である猿楽のネーミングはその名残り)、やはり自然信仰(アニミズム)や(能楽では)仏教に息衝く自然に対する畏敬の念を持ち自然を模倣することで自然と調和(同化)しようとする思想の影響が色濃く感じられます。 
 
f:id:bravi:20200715090743j:plain
 
1987年、川上まつ子さん(北海道沙流郡平取町出身)がアイヌ民族博物館で収録した音源をアップしておきます。このような貴重な音源が残されていることを心から感謝します。川上まつ子さんは祖母のウワルスッさんからアイヌ語やアイヌ文化を承継し、この年代の方の中では格段にアイヌ語が堪能であったそうです。これが本当のウポポ(アイヌ語)の響きなんですね。一聴するだけで、その独特な響きの虜となります。明治政府の同化政策によってアイヌ民族からアイヌ語を奪ったことが、アイヌ文化の急速な衰退につながったことが肌感覚で理解できます。なお、アイヌ語資料の公開プロジェクトという興味深いWEBサイトも公開されています。
 
f:id:bravi:20200713160415p:plain北海道の郷土料理「三平汁」や「石狩鍋」のルーツはアイヌ料理のオハウと言われています。北海道で本場の味を楽しむのが一番ですが(新千歳空港ターミナルにある土産店「アイヌモシリ三光」もお勧めです。)、コロナ禍で遠出は控えたいという方も、オハウのレトルトパックが販売われており、また、アイヌ料理のレシピも紹介されていますので、自宅でアイヌ料理を楽しむことも可能です。また、東京でアイヌ料理を食べさせてくれる店「ハルコロ」(新大久保)も有名です。店名は、アイヌ人女性の生涯を描いたマンガ「ハルコロ」(石坂啓)から命名されたそうで、アイヌ語で満腹や飽食という意味です。さらに、アイヌ伝統のお酒「カムイトノト」が復刻し、オンラインで入手可能です。なお、紙片の都合からアイヌ文化の具体的な内容まで十分に踏み込めませんでしたので、ご興味のある方は以下の書籍をご参照下さい。ビジュアル&コンパクトにまとめられており入門用としてお勧めです。また、こちらも紙片の都合から紹介できませんでしたが、オホーツク文化圏に属する少数民族のウィルタ民族やニヴフ民族の文化について紹介している北海道立北方民族博物館にも足を伸ばされることをお勧めします。
 
 
 
f:id:bravi:20200715173153j:plainさて、本題に戻ってTV番組の内容に簡単に触れてみたいと思います。東フィルは、今回(第一波)のコロナ禍で130回の演奏会が中止されて億単位の損失が生じたそうですが、在京のプロオケとしては初めて6月21日にオーチャードホール(渋谷)で観客入りの演奏会が4ケ月振りに再開されました。オーチャードホールの客席数は2,150席なので、上記の基準(ステップ2)に照らせば1,000名まで観客を収容しても問題がありませんが(但し、当面、収容率を50%以下に抑える必要があるので、オーチャードホールではステップ3、ステップ4に移行しても、1,000名以下に観客数を制限しなければなりません)、東フィルは絶対に演奏会で感染者を出さないという意気込みのもと約30%(約650名)まで観客数を減らして演奏会を再開することにしたそうです。しかし、演奏会の運営費の約80%はチケット代で賄われているので、興行収益は赤字(演奏会を開催しても財務状況が悪化してしまう状態)に陥ってしまいます。東フィルでは、感染対策の観点から、通常の演奏会の1/3程度の演奏時間となるように演目数を減らし(交響曲なら1曲程度)、かつ、オーケストラの編成も約10人削減して総数約70人としたそうですが、もともと当日の演目であったドボルザーク交響曲第9番は2管編成 +αが標準的な編成なので、3管編成に近い70人が乗っていたのであれば、それほどオーケストラの編成には変更を加えず(即ち、ホールの大きさは変えられないので、音を犠牲にしないよう)に演奏会に踏み切られたのではないかと思います。それでも楽団員間のソーシャル・ディスタンスを確保するためにステージを目一杯使用し、弦楽器、木管楽器及び打楽器は1.5m、金管楽器は2mの間隔をとって配置すると共に、金管楽器奏者の間は透明のフィルターで遮るなどの感染対策(ベルから縦方向に拡散する飛散は殆ど確認されませんが、マウスピースと唇の隙間や鼻から横方向に拡散する飛沫に対する対策)が講じられましたが、オーケストラの配置は音響に大きな影響を与えますので、感染対策と音響対策を両天秤にかけた試行錯誤を繰り返している姿に、現在のオーケストラが置かれている苦境(音楽面、経営面、健康面)がTV画面からもヒシヒシと伝わってくるようでした。オーボエ奏者の杉本真木さんが自粛期間中に閲覧したインターネットで「日本にはオーケストラが多過ぎるのでこれでつぶれるくらいがちょうどいい」や「音楽なんてそもそも重要じゃない」という心ない書込みが目に入り落ち込んだと仰っていましたが、「人の心に直接働きかける仕事だという自負を持っている」と自らの信条を吐露されていた姿が印象的でした。おそらく情操が貧しい者(情操が豊か否かは年齢の問題ではなく、若年であれ、中高年であれ、年齢とは関係ない個々人の感受性や心根の問題)の書込みなのだろうと思いますが、先日のブログ記事でも書いたとおり、文化芸術(音楽を含む)は人間が尊厳を持って自分らしく生きることができる社会を実現するために必要不可欠なもの(文化芸術基本法の精神)であって、より多くの喜びを人生に見出すために豊かな情操を育みたいと願う数多くの人間にとって文化芸術(音楽を含む)が衰退してしまった社会は生き甲斐を見出し難い実に味気ないものであり、その意味で文化芸術は「生命維持に必要」(メルケル首相)なものだと痛感します。自粛期間中、東フィルの団員は人前で弾けないジレンマ(表現者の本性)を抱えながら忸怩たる思いで過ごしていたようですが、ヴィオラ首席奏者の須田祥子さんは自主製作CD「びおらざんまい」を録音し、また、コンサートマスターの近藤薫さんはジュニアオケを卒団する子供達のためにリモートオーケストラ演奏会を開催するなど、音楽の灯を絶やさないための精力的な活動に取り組まれていたことなどが紹介されており、非常に心強く勇気付けられました。現在、イタリアのオペラ公演では屋外劇場で歌手がマスクを着用して歌っているそうですが、日本の能楽公演でも能面を被らない地謡がマスクを着用して歌うという感染対策が講じられています。また、日本の歌舞伎公演では芝居にテンポを生んで粋に盛り上げる大向こうの掛け声を禁止するという苦渋の感染対策が講じられていますが、ハイブリット公演(オンサイトによるライブ公演と、オフサイトによるライブ公演のオンライン有料配信の同時開催)と併せて、様々な犠牲を強いられながらも生き残りを掛けたニューノーマルの模索が続けられています。
 
びおらざんまい

びおらざんまい

  • アーティスト:SDA48
  • 発売日: 2020/06/03
  • メディア: CD
 
 
◆アイヌ民族に関連する音楽
現在、アンドレア・バッティストーニ指揮@東京フィルハーモニー交響楽団が取り組んでいるプロジェクト「BEYOND THE STANDARD」では、日本人作曲家の作品をレコーディングしていますが、その第一弾としてシンフォニア・タプラーカがリリースされています。曲名の「タプカーラ」はアイヌ語で「立って踊る」という意味で、作曲家・伊福部昭さんが少年期に交流したアイヌ民族へのオマージュとして作曲したクラシック音楽作品です。この作品には伊福部昭さんのアイヌに対する郷愁と共にアイヌの自然や音楽(リズム)が息衝いています。バッティストーニ@東フィルによる作品への共感溢れる名演(タプカーラ/01:40~)でお楽しみ下さい。
 
安東ウメ子「Spirits From Ainu」より「BEKANBE UK」(菱の実採りの歌・座り歌)
ムックリ(口琴)やウポポ(歌)などアイヌ音楽の名主として知られる安東ウメ子さんの代表作の1つですが、アイヌの自然に抱かれているようなフィーリングで心が整えられます。なお、「あはがり」で一世を風靡した朝崎郁恵さんが安東ウメ子さんと共演したことを契機としてアイヌ音楽と奄美民謡のコラボレーション・プロジェクト「Amamiaynu」を立ち上げて精力的に活動されています。アイヌ民族と琉球民族は共通の祖先・古モンゴロイド(縄文人)の血を色濃く受け継ぐ民族なので、お互いに深く共鳴し合うものがあるのかもしれませんが、民族の多様性が育む豊かな文化とそれらの文化が交錯して新しいものが生まれる創造のダイナミズムに触れているような思いに駆られて興奮を禁じ得ません。コロナ禍でも、やはり世の中は面白い。
 
◆アイヌ民族に関連する映画
アイヌ民族として生まれ、アイヌ民族として育ち、アイヌ民族として生きる浦川治造さん(俳優・宇梶剛士さんの叔父)の生き様を通して、アイヌ民族に受け継がれてきた心を現代に伝えるドキュメンタリー映画のPVです。現在、上映している映画館がなく、TUTAYAも扱っていないようなので、コロナ禍も踏まえて、NHKやCATVへ放映をリクエストしています。
 
現在、首都圏には5千~1万人のアイヌ民族が暮らしているそうですが、それらの方々がどのような想いを抱いて暮らしているのかをインタビューを交えながら綴ったドキュメンタリー映画のPVです。上記のドキュメンタリー映画と同様にNHKやCATVへ放映をリクエストしています。

【訃報】作曲家&ピアニストのニコライ・カプースチン

7月2日、8つの演奏会用練習曲などジャジーな超絶技巧曲で人気を博した作曲家&ピアニストのニコライ・カプースチンが亡くなりました。僕がカプースチンの曲を初めて聴いたのは、2008年8月にカワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」における「カプースチンの饗宴」と題する演奏会でしたが、当時、カプースチンの曲が演奏会で採り上げられる機会は皆無に等しく(その意味で、パウゼでは非常に意欲的で面白い企画の演奏会が開催されることが多く)、これまでに聴いたことがない全く新しい音楽に接した興奮が鮮やかに蘇ってきます。爾来、クラヲタの悲しいサガとして、ピアノの鉄人・アムランの音盤(この人なかりせば今日のカプースチン人気はなかったと言っても過言ではない)、カプースチンの自作自演盤やレアな輸入盤などを貪欲に蒐集する羽目になりましたが、その後、カプースチン弾きの川上昌裕さんによる世界初録音などがリリースされるようになり、それに伴って演奏会で採り上げられる機会も増えてきたことを頼もしく感じていました(上記の演奏会のピアニストが演奏前のMCで上手く演奏できるか分からないと素直な心境を吐露していましたが、当時、アムラン等の一部の凄腕を除いてカプースチンの難曲を弾き熟せる人はいなかったと思います)。来月には、輸入盤を含めても非常に珍しい録音「チェロ協奏曲第1番」がリリースされるなど、いよいよ、これからカプースチンの楽曲の真価が広く認識、評価されて本格的な脚光を浴びようという矢先の訃報に接し、本当に残念でなりません。
 
カプースチン ピアノ音楽の新たな扉を開く

カプースチン ピアノ音楽の新たな扉を開く

  • 作者:川上 昌裕
  • 発売日: 2018/08/26
  • メディア: 単行本
 
予てから、個人的に、今日のクラシック音楽界の低迷傾向(演奏会場への来場者数は微増しているように見えても先行きの展望が開けない閉塞感なようなもの)は、産業革命によって作曲家と演奏家の分化が進んでしまったことに遠因しているのではないかと感じることがありますが、カプースチンは作曲家としてもピアニストとしても超一流の芸術家であるという意味で、現代においては稀有な才能ですし(一時はジャズピアニストとしても活躍)、これからのクラシック音楽界の可能性を示唆する存在としても注目していましたので、返す返すも残念です。衷心より、ご冥福をお祈り致します。
 
最後に、ピティナ・ピアノ曲事典に掲載されている動画なので適正に著作権処理が行われていると思いますが、カプースチンの代表作である8つの演奏会用エチュードOp.40から第1番前奏曲をアップしておきます。

にっぽん!歴史鑑定「室町殿と観阿弥・世阿弥」(BS-TBS)

14世紀にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)は大理石の発掘で有名な大理国(現、中国雲南省)で発生したペスト菌モンゴル帝国の西征によってヨーロッパへ持ち込まれ、シルクロードの玄関口であるイタリアから感染が拡大したと言われていますが、(未だCOVID-19の発生源は特定されていませんので根拠なき憶測や感情的な言動は厳に慎まなければなりませんが)COVID-19も一帯一路構想によって中国との経済的な結び付きが強くなっていたイタリアから感染が拡大したと言われていますので、国境を越えて人の移動が活発になり、ある国で発生又は繁殖した菌やウィルス等の微生物が全く風土や食文化等が異なる外国へ運ばれることで、それらに対する免疫力が相対的に弱い外国人に深刻な被害をもたらすという構図があるかもしれません。現在の地球環境は、微生物が光合成によって酸素を作り出すなど地球の環境や気候を大きく変化させてきましたが、COVID-19の感染拡大は不自然に地球環境を破壊し、自然秩序を乱してきた人類に対する微生物からのシッペ返し(自然秩序を回復しようとする力)と言えるもしれません。
 
遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ
 
昔の日本人は、歌を詠み、茶を点て、花を活け、香を聞き、禅を組み、経を写すなど、様々な遊び方や心を整える術に恵まれていましたが、今回の自粛生活では、それなりに人生経験を積んできたつもりになっているだけで、すっかり文明社会に溺れて「遊び」を心得ていない心細い自分を発見しては打ちのめされる日々の連続でした。そろそろ髭に白いものが混じろうという年齢になっても、自分で自分を楽しませることすら侭なりません(トホホ)。さて、上記の歌が収められている梁塵秘抄は、平安末期の遊女、傀儡子や白拍子等の女芸人によって歌われた流行歌(「今様」)を後白河上皇が編纂した歌謡集で、後白河上皇自身も女芸人に弟子入りして今様を習得するというご執心振りだったと言われています。吉田兼好は「梁塵秘抄郢曲の言葉こそ、又あはれなる事は多かめれ」(徒然草)と書き残しており、その歌(言葉)にはしみじみとした情趣が感じられるものだと目を細めています。また、紫式部は「琴、笛の音などには、たどたどしき若人たちの、読経あらそひ、今様歌どもも、所につけてはをかしかりけり」(紫式部日記)と書き残しており、今様が庶民だけの「遊び」ではなく貴族の「遊び」としても流行していたことを物語っています。
 
 
ホイジンガの古典的な名著「ホモ・ルーデンス」は、人間の文化は「遊び」の中から生まれ、「遊び」こそ人間活動の本質であることを多面的に考察し、その「遊び」を生む創造力が芸術の源泉になっていると説いています。この古典的な名著は1938年に出版されたものですが、梁塵秘抄は1180年頃に編纂されたと言われていますので、ホイジンガが「遊び」の本質を説く約750年も前に名もない女芸人が言葉少なく「遊び」の本質を歌に込めていたことになります。ホイジンガは、近現代の大衆文化が商業主義と不可分一体の関係で支えられ、自己利益の追求が強く意識された結果、合理主義や効率主義が持て囃されて「遊び」を生み難い風潮が生まれていることを嘆いています。コロナ禍の日本でも、恐怖や不安、社会的な抑圧から生まれるストレスなど心の始末の仕方を知らない未熟な大人達が、自粛警察やDV等という形でやり場のない感情を(違法又は不適切な方法で)他人にぶつける醜態を演じていますが、その背景には、心のバランスを保ってきた「遊び」の文化が廃れ、寛容な精神を育む知恵を失ってしまった現代人の脆さのようなものが露呈しているように感じられ、寂しくもあります。
 
 
さて、本題ですが、疫病と能楽の関係について簡単に触れたうえで、僕の先祖が観阿弥世阿弥と関係がありますので、少々、観世氏の出自と能楽の歴史に触れながら、にっぽん!歴史鑑定「室町殿と観阿弥世阿弥」(BS-TBS)の番組内容について備忘録を残しておきたいと思います。
 
①疫病と能舞台
能舞台は、疫病の流行と密接に関係しながら発達しました。例えば、能舞台の鏡板に描かれている松の絵は、春日大社の「影向の松」をモデルとしていますが、昔、疫病が流行したときに、春日大明神が春日大社の「影向の松」を依り代として降臨し疫病を退散させるために翁の姿で万歳楽を舞ったという伝承があり、以後、春日大社を参詣する芸能者は「影向の松」の前で一芸を奉納する風習が生まれます。この風習に倣って能舞台の鏡板に松の絵が描かれていますが、松の絵に向かって能楽を披露すると観客に背を向ける格好になってしまうので、客席に松を拝んで、その松が能舞台の背板に鏡映されているという設えになっており、そこから鏡板と命名されています。能舞台には、能楽が疫病退散を寿ぐ芸能として機能し、発展してきた名残が見てとれます。その実例として、能「皇帝」では、疫病を患う楊貴妃のもとに神霊が現れて病鬼を退治し、御代の長久を言祝ぐという内容になっています。この点、前回の記事で、「人の目には見えない疫病に鬼の姿(邪悪なるもののメタファー)を与えて可視化することで・・(中略)・・いつか神仏のご加護(救い)がもたらされるという共同幻想を抱き易くなり、社会不安を和らげる機能を果たした」と書きましたが、能舞台は現世と異界とを橋掛りで結ぶ仮想空間を設え、そこに目に見えない疫病が鬼に化体した姿を顕在させて、これを鎮め又は退治するための「遊び」の装置として機能し、疫病を荒ぶる神(疫病神)として祀るだけではなく、それを文化芸術(より創造的な精神活動)へ昇華して社会の中に取り込むことで、人々が冷静に疫病や死と向き合う機会を日常的に与え、その「恐れ」(逃げること)を克服して「畏れ」(向き合うこと)に転じることができる心を養うという重要な社会インフラとしての役割も担ってきたのではないかと思います。この点、武士の芸能である能楽だけではなく、庶民の芸能である歌舞伎等でも疫病と向き合う小粋な知恵が息衝いてきました。今年、十三代目市川團十郎が襲名されましたが、代々、市川團十郎不動明王に扮する「神霊事」を得意芸とし、成田不動尊への敬虔な信仰から市川團十郎には霊力が宿っていると崇められ、「不動の見得」は眼力ひとつで邪気を払い、観客の無病息災が約束されると信じられてきました。このように歌舞伎見物は疫病退散という御利益までついてくる目出度いものであると人気を博し、疫病に対する社会不安を和らげる機能も担ってきたと考えられます。また、1889年に流行したインフルエンザは、歌舞伎の演目「新版歌祭文」に登場する商家の娘・お染が丁稚・久松にすぐ惚れることに準えて、すぐ伝染する「お染風邪」と呼ばれるようになり、家の軒先に「久松留守」と書かれたお札を貼って伝染しないように願を掛けたと言われていますが(この洒落た話は、後世、大工と借金取りに姿を変えて「お染め風邪久松留守」という喜劇作品になっています)、医学が発達していない時代に、このような洒落れた「遊び」で疫病への恐れを克服していたのではないかと思われます。また、歌舞伎見物以外にも庶民の楽しみの1つとして、新コロの影響で今年中止になった墨田川の花火大会は1732年に流行した疫病で亡くなった人々の慰霊と疫病退散を依願する目的で始められたものですが、このような「遊び」が疫病によって人々の心まで蝕まれてしまうことを防ぐ社会のワクチンとして重要な役割を担ってきたのではないかと思われます。

  
能楽の歴史(伝統と革新) 
1333年(元弘3年)、観阿弥こと服部(三郎)清次は、伊賀国・服部元就と楠木正成の妹・卯木との間に誕生し、その後、山田猿楽・美濃大夫の養子となって猿楽を承継します。因みに、僕の先祖も楠木氏の血を引いていますので、観阿弥世阿弥とは同じDNAを分けた同根同祖の間柄というのが飲み屋の語り草です。・・・(閑話休題)・・・観阿弥は、当時、乞食の所行と蔑まされていた猿楽の地位を向上することに苦心し、メロディーが中心だった「猿楽」に、拍子の面白さに特徴がある「曲舞」(「今様」から発展した歌謡で、現代のラップ音楽に近い性格のもの)を組み合わせて革新的な改良を加えています。1363年、観阿弥の子・世阿弥が誕生し(鹿島建設元会長・鹿島守之助さんは観阿弥の妻の実家の末裔)、1375年、京都・新熊野神社の観世座興行を見物に来ていた室町幕府3代将軍足利義満世阿弥を気に入り贔屓にします。この点、足利義満世阿弥を贔屓にした背景には、公家に対する影響力を行使するために公家文化を凌駕する革新的な猿楽を利用したかった為であるとも言われています。1385年、観阿弥が巡業先の駿河で急死すると(北朝勢力であった今川氏に暗殺されたという説もあり)、当時、22歳の世阿弥観世大夫名跡を継ぎます。世阿弥は、小柄で足裁きの良い俊敏な演技を得意とし、足を細かく使って地面を踏み鳴らす鬼の演技を得手としていましたが、世阿弥のライバルである近江の猿楽師・犬王優美幽玄な舞足利義満を魅了すると、世阿弥足利義満の趣味に合うように犬王の芸を積極的に採り入れる柔軟さを示しています。世阿弥は、常に革新的なことに挑戦し続けていましたが、日本最初の演劇論である風姿花伝において、同じ曲や得意な曲ばかりを演じるのではなく、常に新しい曲を作って、その先にある新しい芸を目指すことの重要性を説いています。
 
花と面白きと珍しきと、これ三つは、同じ心なり
☞ 花とは、見物が感じる新鮮さのこと。
住する所なきを、まづ花と知るべし
☞ 常に新しい芸を求め続けるところに花は生まれる。
能の本を書くこと、この道の命なり
☞ 新しい曲を作ることが何よりも革新を促すものである。
 
1408年、足利義持が4代将軍に就任すると、予て贔屓にしていた田楽師・増阿弥を重用するようになりますが、世阿弥は増阿弥の淡々としながらも深い味わいを持つ舞が体現する「枯淡の美」に魅了されます。また、世阿弥は、50歳を過ぎてからに深く帰依するようになり、禅画や枯山水が体現する「余白の美」に魅了され、それらの精神を能楽に採り入れます。敢えて描かないことで、観る者のインスピレーションが喚起され、そこに無常の美が生まれるのと同様に、体の動きを抑えること(マイナスの美学)で、却って、心情や情趣等が深く伝わる(見物の内側から感興を引き出す)という新しい境地を見出します。そのようななか、世阿弥は、新たな能楽の表現様式として複式夢幻能を考案します。日本の古典文学や昔話等に取材して、そこに登場する人物(亡者)が舞台に登場し、現世での出来事を物語り、その無念を歌い舞う亡者供養の仏教世界、幽玄な舞台を完成させました。
 
◉花鑑
動十分心、動七分身
☞ 気が充満していながら、それでいて余計な力みがない姿に見物は興趣を感じる。
☞ 「せぬ暇が、面白き」「内心の感、外に匂ひて面白きなり」(花鑑)
 
1422年、世阿弥は、劇作家としての才能に恵まれていた長男の観世(十郎)元雅を後継者に決めます。しかし、6代将軍・足利義教は、養子の観世(三郎)元重の方を贔屓にしており、1433年、観世(十郎)元雅が巡業先の伊勢で急死すると(観阿弥と同様に暗殺されたという説もあり)、足利義教の支援の下で観世(三郎)元重が観世大夫を襲名します。その直後、1434年、世阿弥は70歳のときに、佐渡へ配流となりますが、その理由として世阿弥の後継者問題に端を発する将軍家との確執が挙げられますが、これは江戸時代になって創作され理由で、近年の研究では、その真の理由は観世(十郎)元雅が南朝勢力と繋がっていたことから、その連帯責任を取らされた可能性が指摘されています。1441年、足利義教は観世(三郎)元重の舞台を見物中に暗殺され、これにより世阿弥流罪は赦免されますが、その後の世阿弥の消息は分かっていません。なお、観世大夫の家紋は観世水ですが、これは観阿弥の拝領屋敷(現、観世稲荷神社)にあった井戸(観世井)に龍が降り立って生まれた水紋を象ったものと言われており、現在、その近くに本店を構える鶴屋吉信京銘菓「観世井」として愛されています。因みに、楠木正成は、後醍醐天皇から菊花紋を下賜された際に、このまま家紋として使用するのは恐れ多いとして下半分を水に流して菊水紋にしたという伝承が残されていますが、観世大夫も水紋を用いているのは、もともと水神信仰が盛んであった為ではないかと思われます。
 
◉花鑑 
命には終りあり、能には果てあるべからず
 
「能には果てあるべからず」とは、常に革新を試みていた世阿弥の精髄を感じせる言葉であり、常に革新することを怠けてはならないという戒めの言葉だと思います。稀に、能楽は完成された芸能であるという虚言を耳にしますが、上記の世阿弥の言葉に触れる度に、このような考え方は奢った態度であり、創意工夫の足りない者の自己正当化のための逃げ口上なのだろうと感じます。伝統は「承継」するだけでは足りず「革新」を試みながら命を吹き込んで育むべきものであり、常に現代性を意識した創意工夫が積み重ねられなければ、いつか花は枯れ果ててしまうと思います。「能には果てあるべからず」という言葉の持つ重みがずっしりと感じらえる有意義な番組でした。能楽をはじめとした文化芸術の発展は疫病の流行とも密接に関係していますが、(世界中で亡くなられた方が多く、未だ闘病中の方も少なくないなかで些か不謹慎かもしれませんが)COVID-19の流行が、今後、どのような文化芸術や作品を育むことになるのか秘かに期待を寄せています。 
 
世阿弥に因んだ映画紹介 
 鹿島守之助さんが企画・制作した白洲正子さんのムービーエッセイ
 世阿弥生誕650年を記念して製作された能楽史を扱った教育映画
 世阿弥のライバル、能楽師・犬王のアニメ映画(来年公開の予定)
 
【お願い】
フリーランス(=委託関係 ≠ 雇用関係)の方は個人事業主として持続化給付金の給付対象になりますが、何らかの事情で雑所得又は給与所得で確定申告している場合、実際にはフリーランスでも個人事業主とはみなされず、持続化給付金の給付対象にならない可能性があるようです。そこで、これらの方々も持続化給付金の給付対象となるように署名にご賛同下さい。コロナ禍は未曽有の危機であり、これまで感染拡大の防止に多大な犠牲を払って協力してきた方々が少しでも報われるように、政府には肌理細かい対応をお願いしたいです。
 
◆おまけ 
ビゼーのピアノ連弾曲「子供の遊び」(Op.22)をどうぞ。子供達が遊ぶ様子を描いた音のスケッチです。梁塵秘抄に「遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ」(今様)と歌われていますが、子供の姿には神仏が宿り、その声は心の強張りを解いて救いを差し伸べてくれているような慈愛に溢れています。

日曜美術館「疫病をこえて人は何を描いてきたか」(NHK Eテレ1)

昨日、政府の諮問機関である専門家会議の記者会見で、長期戦を念頭に置いた新コロの感染対策として「新しい生活様式」の模索が提言されましたが、先日の日曜美術館の番組内容を思い出したので備忘録を残しておきたいと思います。この1ケ月間、人との接触を8割削減するために、テレワークやオンライン授業などインターネットを活用した新しい生活様式が模索され始めています。この点、産業革命を契機とするロンドン型の都市モデルは人口を都市に集中することで規格化された効率性の良い社会を実現してきましたが、これが渋滞、騒音、公害等の弊害を生んで社会問題になってきました。近年、インターネットの普及によって少品種大量生産(規格)から多品種少量生産(独創)へと市場ニーズが変化し、また、本格的な高齢化社会が到来するに伴って、人口を地方に分散すること(スマートシティ構想)で多様な人材を活用できる社会環境を整備して独創性に富む社会を実現することに重点が置かれ始めています(パラダイムシフト)。このような時代の潮流を受けて、もともとテレワークは「時間本位型の労働」から「課題本位型の労働」への切替えを促し、また、オンライン授業は「均質重視の全体教育」から「個性重視の個別教育」への需要に応えるために推進されてきたものですが、今回、ロンドン型の都市モデルが「3密」空間を生んで感染症の温床になり易いという脆弱性を露呈したことで、我々の社会生活や価値観を見直し、これからの社会変容を推進して行く上での新たな問題を提起しています。歴史上も感染症によって新しい生活様式への変容を求められた実例は多く、例えば、14世紀にイタリアから発生した黒死病(ペスト)はヨーロッパ全土へと感染が拡大し、ヨーロッパの人口の3割が死亡したと言われています。黒死病(ペスト)は接触又は飛沫によって感染しますが、16世紀に顕微鏡が発明される前の当時、人の目には見えない黒死病(ペスト)は正体不明の疫病で空気感染すると信じられ、入浴時に衣服を脱ぐと毛穴から空気感染すると言われていたことから、頻繁な入浴が禁止されました。これによってヨーロッパで入浴習慣が廃れ、公衆浴場が閉鎖されましたが、これに代わって体臭を消すための香水が普及し、当時、アルコールベースの香水が公衆衛生上の観点からも注目されるようになり、ヨーロッパで本格的に香水文化が開花しました。入浴習慣がなかった中世日本の貴族が体臭を消すために着物にお香を焚き込めていたのと同様です。日本では紀元後6世紀に中国大陸から仏教文化と共に本格的な入浴文化が輸入されましたが、古代ローマでは紀元前1世紀に公衆浴場の建設が開始されており(映画「テルマエ・ロマエ」)、日本よりも遥かに早く、ヨーロッパで入浴文化が発祥し、かつ、廃れたことになります。因みに、お香や香水は、体臭を消すという実用面に留まらず、香りを楽しむ遊びの文化としても発展しました。日本の香道では「香りを嗅ぐ」(匂いを嗅ぐ)のではなく「香りを聞く」(心が香るのを感じる)ことを重視し、物語や和歌(心)を香りで表現する組香が発展しましたが(香道の精神を香水に採り入れてヨーロッパで活躍する日本人の調香師)、ヨーロッパの香水文化では46種類の香料を7オクターブの音階に当て嵌めた香階(note)によって音楽と香りの共感覚を楽しむ文化が生まれ、それぞれに深い世界観があります。(お香と香水は非常に奥深いテーマなので、改めて別の機会に触れてみたいと思います。)
 
文学+香り=組香(日本)
音楽+香り=香階(ヨーロッパ)
 
【Perfumery Organ】発音している音に対応する香階の香水が入っている瓶の蓋が開いて、音楽と香りを同時に楽しむことができる仕組みです。調香師(パフューマー)が使用する調香台のことをオルガンと言うことから、使用楽器にもオルガンが選ばれています。オルガンに座っている人をオルガニストと呼ぶべきなのか又はパフューマーと呼ぶべきなのかは分かりませんが、音楽と同様に香りにも不協和があるので、微妙な演奏からは微妙な香りが漂ってくることになるのかもしれません....(^^;
 
 
先日、NHK-Eテレ1の日曜美術館で「疫病をこえて人は何を描いてきたか」というタイムリーなテーマで、「疫病」を題材とする日本とヨーロッパの美術作品を採り上げながら人間がどのように疫病と向き合ってきたのかを考察する非常に興味深い番組が放送されていましたので、その概要を多少個人的な考えを加えながら簡単にまとめておきたいと思います。
 
◆◆日本の美術作品◆◆
 
聖徳太子の病気平癒を願って聖徳太子に似せて作らせた仏像ですが、622年に聖徳太子が亡くなった際に、聖徳太子の母や妃も亡くなっていることから遣隋使等によって大陸から運ばれてきた疫病に罹患した可能性が指摘されています。昔の日本人は疫病(自然)と戦うというよりも、人間は自然の一部であるという一元論的世界観から、祭り、歌舞音曲や仏教美術等に祈りを込めることで疫病(自然)との共生を模索していたのではないかと考えられています。これは日本の怨霊鎮魂思想にも顕著に表れ(例えば、菅原道真の祟りを恐れて菅原道真を神として祀ることで、その祟りを鎮めて社会の中に取り込もうとしたことなど)、やがて仏教思想と結び付いた能楽の表現様式(亡者の無念を語り舞い、鎮魂へと誘う複式夢幻能)へと昇華していったものと思われます。
 
【辟邪絵 天刑星(国宝)】
12世紀頃になると、疫病を鬼に見立て、これを退治する神仏が絵に描かれるようになります。人の目には見えない疫病に鬼の姿(邪悪なるもののメタファー)を与えて可視化することで、それまでは人知が及ばないものに対する恐怖に絶望するしかありませんでしたが、その手掛りを与えられたことで、いつか神仏のご加護(救い)がもたらされるという共同幻想を抱き易くなり、社会不安を和らげる機能を果たしたと思われます。
 
【融通念仏縁起絵巻(清涼寺本)】 
融通念仏の功徳を描いた絵巻物の中で、僧侶が門前に集う鬼(疫病=天然痘)に対して融通念仏を唱える信者達の署名を見せて悪さをしないように談判する様子が物語風に描かれています。疫病に抗う術がなくいつまで疫病が続くのか分からない閉塞感が漂う時代に、道理が通じる相手として鬼(疫病)を滑稽に描き、自らの心掛け(信心)によって鬼(疫病)を退散させることができることを示すことで、社会のモラルシステムとしての宗教(様々な不条理に対する心の折り合いを付けてコミュニティーの秩序を維持する仕組み)を機能させ、社会不安を和らげたのではないかと思われます。医者、僧侶、弁護士が忙しい時代はロクな時代ではないと言いますが、仏教の布教にあたって疫病等がもたらす社会不安が巧みに利用されていたことが伺われます。
 
【平家納経(国宝)】
平清盛が世の平安を願って奉納したお経ですが、疫病、災害や内乱等の社会不安が続いて時代の闇が深く影を落としていた時代に人々が時代の光を求めて文化芸術に豪華で美麗なものを求める風潮が生まれた影響から、それを反映するような装飾が施されています。また、当時、疫病を封じ込めるために京都の祇園祭が始まりましたが、疫病の神を鎮めるために豪華で美麗な装飾を施した山鉾の巡行が行われたのも上述の風潮から影響を受けたものではないかと思われます(今年は新コロの影響で山鉾巡行は中止)。疫病を荒ぶる神として祀り鎮めるだけではなく、それを文化芸術(より創造的な精神活動)へと昇華して社会の中に取り込むことで、人々が文化芸術を通して冷静に疫病や死と向き合う機会を与えられ、その恐怖を克服できる心を養ってきたのだろうと思われます。 
 
◆◆ヨーロッパの美術作品◆◆
  
【死の凱旋(ピサ・カンポサント)】
このフレスコ画がピサのカンポサント(納骨堂)に描かれた14世紀は、疫病や飢饉が続いた暗黒の時代ですが、累々と横たわる屍の上をコウモリのような姿をした悪魔が飛び、棺の前に佇む修道士が疫病によって命は儚く奪われると諭す姿が描かれています。キリスト教では、疫病は人間の罪の報いとして神から下された罰であると考え、それを悔い改めるためには神に祈りを捧げて神の許し(救い)を請う生活を続けるべきだと訴えて、(感染症対策としても理に適った)禁欲的な自粛生活を求めています。しかし、14世紀にヨーロッパ全土へ広がった黒死病(ペスト)は、ヨーロッパの人口の3割が死亡するという大惨事となり、これが契機となってルネサンスへと向かう時代の大きなうねりが生まれます。
 
【世界年代記木版画(ハルトマン・シェーデル)】
黒死病(ペスト)の甚大な被害によって、人々は神に祈りを捧げても本当に神の許し(救い)が得られるのかという疑念を抱くようになり信仰が揺らぎ始めます。このような世情を反映して、偽予言者(デマゴーグ)がキリストの存在を否定する悪魔の囁きを行っている美術作品や、キリストを磔にしたユダヤ人が疫病の元凶であるとして火炙りに処している美術作品が創られるようになり、この時代を秩序づけていた価値観の変革(パラダイムシフト)が起こり始めています。新コロの世界的な大流行でも世界中でフェイク・ニュースが飛び交い、排外主義的で暴力的な言動等が後を絶ちませんが、昔の美術は現在の写し絵のようであり、今も昔も変わらない人間の業の深さや愚かしさを教えてくれる戒めと言えます。因みに、1693年(元禄6年)に日本で疫病が流行した際に、梅干と南天の実を煎じて飲めば疫病を防げるというフェイク・ニュースを流して大儲けした罪人が捕らえられましたが、この罪人が落語家の始祖・鹿野武佐衛門の小咄から着想を得て犯行に及んだと自白したことから、落語は風紀紊乱の元として見せしめるために鹿野武佐衛門も連座して流罪となり、以後、100年に亘って落語が停滞することになります。
 
【死の舞踏(エストニア・聖ニコラス堂)】
15世紀には黒死病(ペスト)の感染流行がピークアウトしますが、人々の間では現世で栄耀栄華を極めても疫病の前に人の命は儚く消えるものだという無常観が広がり、人の生を賛歌するルネッサンスへの萌芽が生まれました。現在のヨーロッパにおける状況と同様にあまりの死者の多さから葬儀や埋葬が間に合わずに、死の恐怖と生への執着に憑りつかれた人々が祈祷や埋葬の最中に半狂乱になって踊る姿を「死の舞踏」と呼ぶようになりましたが、このような世相を反映して、国王、教皇及び庶民が身分の隔てなく死者と手を繋ぐ姿を描いた絵が描かれています。なお、後年、サン=サーンスが「死の舞踏」をモチーフにした交響詩を作曲しており(当初、歌曲として作曲したものを交響詩へ編曲)、また、リストも「死の舞踏」をテーマとしたピアノと管弦楽のための曲を作曲すると共に、サン=サーンスの上記の交響詩ピアノ独奏曲に編曲しています。
 
【フィリッポ・リッピの聖母子と天使】
16世紀には黒死病(ペスト)の蔓延によって神へ祈りを捧げても神の許し(救い)を得られないと感じ始めた人々の間に無常観が広がり、死を強く意識した人々が生を謳歌しようとする意識が高まります。これに伴ってキリスト教会の権威は失墜し、キリスト教的な価値観(禁欲主義)の呪縛から解放され、ギリシャ・ローマ時代の価値観(世俗主義)への回帰(ルネサンスする風潮が生まれますが、このような世相を反映して反宗教的、反理性的な性格を帯びた文学作品「デカメロン」が誕生します。また、これまで聖母マリアキリスト教会の象徴として厳粛な姿で描かれてきましたが、ルネサンスの影響を受けて人間味のある親しみ易い姿で描かれるようになりました。人類は食物の輸出入など食物連鎖の広がりによって疫病の脅威に晒されるようになりますが、疫病の蔓延によってギリシャローマ帝国封建制の政治権力を司る勢力)が荒廃し、これに代わってキリスト教封建制の宗教権威を司る勢力)が疫病を神の裁断と位置付けることでヨーロッパに支配的な影響力を持つようになりました。しかし、上述のとおり黒死病(ペスト)の蔓延によってキリスト教会の権威が失墜し、ギリシャ・ローマ時代の価値観へ回帰(ルネサンス)する社会変容が生まれていますが、ヨーロッパの歴史は疫病が社会の価値観や体制の変化に大きな影響を与えてきたとも言えます。その後も、ヨーロッパ列強の植民地政策から始まる本格的なグローバリゼーションの波によって世界中に疫病が拡散し、人類と疫病の戦いは地球規模で激しさを増しています。黒死病(ペスト)はルネサンスという社会変容を生み出しましたが、今後、新コロは我々の生活様式を刷新する本格的な情報革命へ向けた社会変容を後押しすることになるのかもしれません。
 
ペスト (新潮文庫)

ペスト (新潮文庫)

  • 作者:カミュ
  • 発売日: 1969/10/30
  • メディア: ペーパーバック
 
京都芸術大学(旧京都造形大学)教授の矢延憲司さんは比叡山延暦寺から彫刻作品の奉納展示を依頼され、守護獣・狛犬を制作して奉納展示しましたが、その後、新コロの感染流行が発生したことから、現在、その終息を願って京都芸術大学の正門に上記の守護獣・狛犬を展示しているそうです。折しも、SNSでは絵を見せると疫病が収まるという半人半魚の妖怪「アマビエ」が話題になっていますが、さすがは妖怪博士の異名で知られる水木しげるさんで、これに先んじて、TVマンガ「ゲゲゲの鬼太郎」(第5作/第26話)で妖怪「アマビエ」が登場しています。科学技術が発達した現代でも、人知を超えた圧倒的な不条理(疫病流行や自然災害等)に対し、同じく人知を超えた存在である神や妖怪等を頼んで不条理なものを条理に適うように正して行く道筋(病気平癒祈願や厄除祈願等)を仮想することで、心の折り合いをつけようとしてきた昔の知恵が活かされています。現代人がこれらを完全に信用できるか否かは別としても、少なくとも不安な心を和ませる効果は期待できそうです。疫病や災害等の度に重ねられてきた人々の切なる祈り()が狛犬や妖怪等の姿となり、そのが文化芸術へと昇華して現代にえられています。「その風を得て、心より心に伝ふる花なれば、風姿花伝と名づく」(世阿弥
 
幕末の辻斬りよろしく、自粛警察と呼ばれる人達による過剰(≒ 違法)な言動が社会問題化していますが、人間は怒りによって自分を正当化し、ひとたび自分が正義であると思い込むといくらでも残酷になれる厄介な生き物です(司馬遼太郎)。正義に託けた暴力を振り回わないように、寛容の精神をもって、賢く振る舞える知恵を持ちたいものです。
 
【緊急告知】
南郷サマージャズフェスティバル(青森県八戸市)アーカイブライブ配信する企画「南郷ジャズアーカイブ2020」が次のスケジュールで開催されます。外出自粛で気持ちが塞ぎがちですが、心の自由を求めて、ジャズフェスの雰囲気を満喫してみませんか。こんな時代ですが、いつも音楽は人生がそんなに悪いものではないと勇気付けてくれます♬
 
【訃報】昨日、大蔵流狂言師・善竹富太郎さんが新型コロナウィルスに伴う敗血症で逝去されました。一昨年、30キロの減量に成功したというご連絡を頂戴しましたが、未だ40歳という若さでのご不幸に新型コロナウィルスへの恨みが募ります。狂言の普及のために持ち前のバイタリティで勢力的に取り組まれていたなかでのご不幸なので、本当に残念でなりません。衷心からご冥福をお祈り致します。涙の日(Lacrimosa)....合掌。