大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。

シネマ歌舞伎「四谷怪談」

11月11日は「四弦楽器の日」だそうです。誰が決めたのか知りませんが、1111が四弦を連想させるので駄洒落でそうなったようです。四弦楽器と言えば、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、琵琶、ベースなどが挙げられますが、ベース以外にはこの記念日に便乗したイベントや弦のフェアなどが行われている様子はなく、伝統音楽のノリの悪さ、商売っ気の無さを露呈した結果となっています(笑)西洋では、11月11日はキリスト教の聖名祝日「聖マルティヌスの日」で、ヨーロッパ各地ではその前日に悪魔払いが行われ、日本の五穀豊穣を祝う新嘗祭(もともと日本では皇室が宗教儀礼上の重要な祭事を行う「祭日」として11月23日が休日に指定されていましたが、敗戦後、日本から神道的な色彩を排除するために祭事を行う「祭日」を休日とすることが廃止されたので、その代わりに歴史的な出来事や功績のあった人物を祝う「祝日」として勤労感謝の日が定められました。このために日本の休日(祝日)は西洋のように宗教儀礼的な意味を持たない日となり、そこから差し障りのない語呂や洒落に掛けて記念日を設定する風潮が生まれたのだろうと思います。因みに、11月24日は東京藝大で日本初のオペラ公演が行われたことを記念して「オペラの日」とされています。)に相当する一年の豊作に感謝する収穫祭(冬の始まりの日)にあたります。収穫祭と言えば、日本では11月11日は1111が房の中に豆が並ぶ姿に見えることからピーナッツ(落花生)の日とされていますが(日本における落花生の収穫量の約8割は千葉県産!)、ピーナッツは悪玉コレステロールを下げて動脈硬化を予防し、血糖値の上昇を抑えるなど生活習慣病に効能があり(ハーバード大学等の研究)、美肌効果もあるそうなので、健康診断の結果が気になる方やお肌がくたびれで来てしまった方はお茶菓子代わりに香ばしい風味豊かな千葉県産のピーナッツ(素煎り)をオススメします。因みに、今年で500周年の記念年を迎えた宗教革命(プロテスト)を行ったマルティン・ルターは11月10日に生まれたことからその翌日の「聖マルティヌスの日」に因んでマルティンと名付けられたそうですが、一般に聖人崇拝を行わないプロテスタントでは11日11日を聖マルティヌスではなく宗教革命を行ったマルティン・ルターを記念する日とされていることは実に皮肉です。因みついでに、皮肉と言えば、この言葉の語源は達磨大師の「皮肉骨髄」という言葉から来ており、「皮肉」が「骨髄」(本質)よりも表面にあることから「本質に及んでいない」という非難の言葉として使われ始め、やがて他人の欠点を非難し又は期待や予測に反して思い通りにいかないときに使われるようになったそうです。麗しき姫君、佳子さまの英国留学でも話題になりましたが、近年、日本でもこの物事の本質を理解し、人生を豊かにする学問としてリベラル・アーツ(人が自由=リベラルであるために学ぶべき技芸=アーツ)の重要性が認識されるようになり、そのうち芸術の分野では「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などの学問領域が注目を浴びて、ボーダーレス・ジャンルレスに芸術を理解し、その背後にある本質に迫ろうとする学問的態度が評価されています。このトレンドは従来はクロス・カルチャーという言葉で表現されていたと思いますが、このブログを開始したころからの趣意の1つでもあります。一般に日本では西洋と比べてリベラル・アーツの普及や理解が遅れていると言われていますが、「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などの学問領域では「京カレッジ」(大学コンソーシアム京都)「手のひら芸大」・「週末芸大」(京都造形芸術大学)「藝術学舎」(京都造形芸術大学)、各種の聴講生制度(成城大学文芸学部など)公開シンポジウム(東京大学比較文学比較文化研修室など)など学生だけではなく一般人にも開放される形で「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などを学べる社会環境が整いつつあることは歓迎すべき傾向であり、これらに「放送大学」「朝日カルチャーセンター」などを加えると社会人でも働きながら芸術の分野の周辺にある学問領域も広範に学習することが可能になります(但し、日本の大学では研究者確保や採算性の問題などがあるのかもしれませんが、ヨーロッパ、アメリカやアジアの芸術文化などをカバーしているところは増えてきましたが、中東やアフリカの芸術文化などを十分にカバーしているところは未だに少なく、その意味では十分な教育環境が整備されているとは言い難い状況にあることは非常に残念であり、佳子さまが英国に留学したくなった気持ちがよく分かります。)。前回のブログ記事と文脈的につながりますが、このリベラル・アーツ(その一部としての「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」)への潮流は色々なボーダーが崩れてきた現代(コンテンポラリー)という時代性に適った要請(即ち、現代における人間の意識変化(人間の飽き易い性質が進化や退化を生む源)等によって近代に確立した既定の価値観に従っているだけでは上手く対応できない(不備、不足や不満等を生む)時代になったことで、芸術の分野でもモダニズムからポスト・モダニズムへの潮流が生まれて近代に確立された芸術表現の様式的又は内容的な分類(ジャンル)が意義を失ってきていることに留まらず、例えば、近代までは哲学や宗教が時代の最先端の世界観を提示してきたのに対し、現代は科学技術の進歩によってテクノロジーが哲学や宗教を越えて最先端の世界観を提示するようになり、哲学や宗教だけではなくテクノロジーも芸術表現の対象(例えば、バイオ・アートなど)になり得るようになったことなどに端的に表れているように感じます。)であり、丸山眞男さんの言葉を借りれば、「タコツボ型」(壷の外に目を向けることなく狭い壷の中に閉じ籠っているので捕獲されてしまう蛸のように、物事の本質を捉えることができないという意味で役に立たない狭い知識)ではなく「ササラ型」(1つの根元で束ねられ又はその根元から拡がる簓のように、物事の本質を捉え又はこれに迫って行くことができる幅広い教養)がこれからの時代には求められているとも言えそうです。この点、個人の嗜好なので他人が口を挟むべき問題でないことは承知のうえで、芸術を嗜む日本人には「タコツボ型」(~なら分かる、~しか興味がないというタイプ)が多いのではないかと感じますが、リベラル・アーツの普及に伴って、この状況は少しづつ変化してくるかもしれません。「分かる」とは、物事の本質を捉えて様々な切り口で物事を「分ける」ことができる力のことであり、そのためには色々なボーダーを取り払って物事を内側からだけではなく外側からも多角的に捉えることができる広い教養が必要です。 「芸術教養」(総合文化学)や「比較芸術学」などの学問を通じて物事の本質を捉える力を養い、それによって芸術作品をより一層深くかつ多角的に観賞することができるようになれば、どれだけ心が豊かになり、今までよりも人生を達観することができるようになるでしょうか。そもそも学問や芸術は心を養って人生を豊かにするために存在するものだと思いますので....(英語の「culture」(教養、文化)という言葉はラテン語の「colere」(耕す)に由来し、本来、「心を耕す」という意味を持っています)。

本物の知性を磨く 社会人のリベラルアーツ

本物の知性を磨く 社会人のリベラルアーツ

 

【題名】シネマ歌舞伎「四谷怪談」
【監督】串田和美 
【脚本】鶴屋南北
【出演】<民谷伊右衛門中村獅童
    <直助権兵衛>中村勘九郎
    <お袖>中村七之助
    <小仏小平>中村国生
    <お梅>中村鶴松
    <四谷左門>真那胡敬二
    <仏孫兵衛>大森博史
    <小汐田又之丞>首藤康之
    <伊藤喜兵衛/お熊>笹野高史
    <按摩宅悦>片岡亀蔵
    <お岩/佐藤与茂七>中村扇雀

【演出】串田和美 
【美術】串田和美
【公開】2017年
【感想】ネタバレ注意!

松竹系映画館MOVIXなどで月イチ歌舞伎が上映されていますが、今月は鶴屋南北東海道四谷怪談」が新作上映されるというので観に行くことにしました。約20年前に先代の中村勘三郎さんを中心にしてコクーン歌舞伎が始まりましたが、その第一回目が鶴屋南北東海道四谷怪談」でした。昨年、これを串田和美さんによる「北番」(お岩さんが登場しない「三角屋敷の場」を省略する「南番」ではなく、これを省略しない上演機会の少ない「北番」を上演)の新演出で公演した模様を収録した作品です。ご案内のとおり「東海道四谷怪談」は東京都新宿区左門町(幕府の御手先組頭の諏訪左門の組屋敷があったことから「左門町」という地名)に住んでいた幕府の御先手組同心の田宮又左衛門とその娘お岩をモデルとして創作された戯曲ですが(田宮又左衛門の屋敷跡に於岩稲荷田宮神社がありますが、このリンク先にある江戸時代の古地図の真ん中に赤地で「於岩イナリ」とあります)、当時話題になった殺人事件等を採り入れて創作したことから、江戸町奉行の検閲を交わすために新宿ではなく江戸町奉行の管轄外にある雑司ヶ谷四谷(家)町(このリンク先にある江戸時代の古地図には東京音大校舎の近くに「四家町」とあります)に舞台を移してカモフラージュしたと言われています。本来であれば、左門町は甲州街道沿いにあるので「東海道」ではなく「甲州街道」と命名すべきところですが、上述のとおりカモフラージュする必要があったことや鶴屋南北仮名手本忠臣蔵をパロッて作った戯曲なので江戸と赤穂を結ぶ「東海道」を戯曲名に使いたことなどがあったと言われています。因みに、「新宿」という地名は高遠藩内藤家の土地があったところにしい宿を設けたことから四谷大木戸(四谷四丁目交差点)から追分(新宿三丁目交差点)までの一帯を内藤新宿と呼ぶようになったことに由来し、また、追分(新宿三丁目交差点)に旅人が休息するための4軒の茶屋があったことから「四つ屋」→「四谷」という地名が生まれたそうです。因みついでに、追分(新宿三丁目交差点)に茶屋が多くあったのは、15世紀に江戸城を築城した太田道灌が鷹狩の帰りに高井戸宿で献上された団子を大そう気に入り(現在の「追分団子」の発祥)、その後、内藤新宿新宿三丁目交差点)に茶屋を移転したところ繁盛したことによるもので、現在でも新宿三丁目交差点には「追分だんご本舗」など名物茶屋が多く存在しています。内藤新宿ができる前は四谷見附(外堀の外側)から高井戸宿までの間は武蔵野の荒れ野が広がっているだけでしたが、その中間地点に新しく内藤新宿ができたことで四谷大木戸から追分までの一帯(田宮家があった新宿区左門町の周辺)は大そうな賑わいだったようです。

 

さて、この映画は鶴屋南北の作品(虚)を通して人間の本性(実)を炙り出し、そこに現代を重ね合わせて時代の往還を演出することで、この作品と現代との接点を強く印象付けた意欲作になっています。四代目鶴屋南北が活躍した化政文化(江戸末期)の時代は長い平和な世の中が続いたことで、商人が富を蓄えて力を持つようになった一方で、その存在意義を失った武士は低い給料で清貧を極めて力を弱めるなど、それまでの社会秩序を構成していた様々な価値観(身分階級、その階級に基づく社会的分業とその頂点にある幕府、雅と俗、江戸文化と上方文化など)が揺らぎ始め、幕末を通して色々なものがボーダレスになっていった時代であることから(その意味で現代と時代状況が似ています)、そのような世相を鋭敏に感じ取っていた鶴屋南北の作品は既成の価値概念の対置と倒置が錯綜して社会風刺的な性格の強いものになっているように感じます。歌舞伎「東海道四谷怪談」に登場する民谷伊右衛門(塩冶判官の家来/赤穂側)は伊藤喜兵衛(高師直の家来/吉良側)の孫のお梅が見染めるほどの色男でありながら、主家の公金を横領し、これが露見しそうになると口封じのために舅の四谷左門を殺害し、そのうえ、金に目が眩んで妻のお岩を見捨て死に至らせたばかりか、その罪を着せるために使用人の小仏小平を殺害するなど数々の悪行を重ねる「色悪」の代表格です。「色悪」と言えば、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」を思い出しますが、丁度、歌舞伎「東海道四谷怪談」が商人(市民)が台頭して様々な価値観が揺らぎ始めた江戸時代末期に創作され、己の欲に溺れる武士の民谷伊右衛門(権力)がお岩の亡霊(宗教)によって地獄に堕とされるという物語になっていますが、オペラ「ドン・ジョバンニ」も市民社会が台頭するフランス革命期に作曲され、己の欲に溺れる貴族のドン・ジョバンニ(権力)が騎士長の亡霊(宗教)によって地獄に堕とされるという物語になっています。いずれも芸術作品を借りて、時代の転換期を反映するように時の権力が宗教(市民の権威)によって葬り去られるという価値観の対置・倒置が描かれており共通点が多い作品と思われますが、民谷伊右衛門は伊藤家の思惑に翻弄されながらお岩への想いを断ち切れずに良心の呵責に逡巡する姿が描かれている一方で、ドン・ジョバンニはそのような良心の呵責に逡巡する姿は描かれておらず、その点については対照的な違いがあるように感じられます。ここでステレオタイプの議論に陥って安易な二分論に逃げ込むと物事の本質が見えなくなってしまいますが、あくまでも素人の与太話と割り切って多少強引でもシンプルに分かり易く考えるとすれば、歌舞伎や能楽の作品(化物、怨霊)には東洋哲学の陰陽一元論的な考え方が背景にあるのに対し、オペラの作品(悪魔、怨霊)には西洋哲学の善悪二元論的な考え方が背景にあることが芸術表現の違いとなって現れることが比較的に多いのではないかと感じます。キリスト教一神教)は神(善、正当)を唯一絶対化するための対概念として天国を追放された堕天使や異教の神を悪魔(悪、異端)と観念し、神の善に対する悪を外に求めて排斥してきました。昔、ブッシュ元大統領がイラクに侵攻する米軍を現代の十字軍であると失言したことにその心理が現れているように感じられます。これに対して神道多神教)や仏教では、神や仏を唯一絶対化するのではなく、神や仏は万物に宿るものであると考え、昔から怨霊(荒魂)を手厚く祀れば強力な守護神(和魂)になるという怨霊信仰(例えば、秦河勝菅原道真など)が存在し、また、冥界で死者を裁く閻魔大王は(悪魔ではなく)神と考えられているなど、神や仏は己の内に宿る陽や陰によってその姿を変えるものであると考えられてきました。これは鬼(その語源は「隠ぬ」から転じたもの)の思想にも端的に現れており、心に陽が射しているときは己の内に隠れていますが嫉妬心や怨念など心に陰を落とすと己の内に隠れていた鬼が現れて人が鬼に化けると考えられています。(因みに、能「鉄輪」は嫉妬心から鬼と化した女性の話ですが、嫉妬心などによって人が鬼などに化けることを「化生」といい、ここから女性が美しく装うことを「化粧」というようになりました。他人より美しくなりたいという願いは嫉妬心などから生まれますが、その意味では女性の化粧は恐ろしい営みであるとも言えそうです。)よって、多神教では一神教における悪魔のような概念はなく、例えば、仏教では煩悩を捨てて悟りを開くことを邪魔するもの(出来心、魔が差す)を悪と捉えています。このため、例えば、歌舞伎や能楽に描かれる化物は陰と陽の両面が描かれ(よって、化物は共感の対象にもなり得る)、その陰の面が供養の対象となることが多いのに対し、オペラで描かれる悪魔は神の善に対する悪として描かれ、天国を追放された堕天使のように排斥の対象となることが多いという特徴的な傾向(短絡的に全てがそうだと言っている訳ではありません)があるのではないかと思います。この点、オペラ「ドン・ジョバンニ」に登場する騎士長の亡霊は悪魔とは逆でキリスト教的な価値観を体現する善の象徴として登場しますが、これに対置される存在としてキリスト教的な価値観に反するドン・ジョバンニの悪が二項対立的な関係として描かれているのに対し、オペラ「ドン・ジョバンニ」と同じような物語構成をとりながら、歌舞伎「東海道四谷怪談」に登場するお岩さんは恐ろしい悪霊ではありますが、浮気相手であるお梅を嫉妬心から祟り殺す憎(陰)と浮気していた夫の伊右衛門を祟り殺すことはできない哀しい女の性としての愛(陽)の両面を併せ持っており(源氏物語光源氏との恋に身を焦がした六条御息所が嫉妬心から生霊となって葵の上を祟り殺すのと同じです)、これと同様に民谷伊右衛門も金に目が眩む欲(陰)とお岩への想いを断ち切れない愛(陽)(...それを感じていたからこそ伊藤喜兵衛は民谷伊右衛門の心変りを期待してお岩に顔が崩れる毒を飲ませることを計画)の両面を併せ持つ者として描かれているという違いになって現れていると言えるかもしれません。

 

歌舞伎「東海道四谷怪談」は、御先手鉄砲組同心の田宮又左衛門と娘のお岩は伊右衛門を婿養子に迎えて四谷左門町で暮らしていましたが、伊右衛門が上役の娘と子供を儲けてしまったので、お岩は嫉妬の果てに失踪し、その祟りによって伊右衛門の関係者等に次々と不幸が起こったという伝承を題材にし(但し、於岩稲荷田宮神社の案内板によれば、実際には伊右衛門とお岩は夫婦仲が良く家勢を再興して円満に暮らしたとのことです。)、既に当時評判になっていた「仮名手本忠臣蔵」の外伝という形で話を絡ませることでその人気に肖っています。また、歌舞伎「東海道四谷怪談」には、例えば、旗本の妾と中間が密通したことの報復として戸板の裏表に釘付けされて神田川に流された事件や鰻掻きが抱き合い心中の男女の死体を引き上げた事件などは砂村隠亡堀の場に採り入れられており、また、直助と権兵衛という2人の下男が主殺しの罪で鈴ケ森刑場で処刑された事件は浅草裏田圃の場に採り入れられ、その2人の下男の名前をくっつけた名前(直助権兵衛)を登場人物の一人とするなど、当時話題になった実際の事件を題材とすることで戯曲に話題性と迫真性を持たせる工夫を怠っていません。

f:id:bravi:20180106213517j:plain

【序幕】「浅草寺境内の場」及び「藪之内売春宿の場」において主要登場人物の境遇紹介と細かいキャラクター設定が行われ、これに続く「浅草裏田圃の場」では、塩冶家の騒動に乗じて公金を横領した事実が露見することを恐れた民谷伊右衛門(藩の公金を横領したうえに、仇討ちに加わるつもりもない大不忠義者。金欲に溺れ、身勝手な理由で次々に人を殺害する大悪人。)は舅の四谷左門(仇討ちを志す忠義者)を殺害し、また、直助伝兵衛(高師直の屋敷替えの情報を入手しようと画策するなど完全に忠義心は失っていないが、仇討ちには加わるつもりがない小不忠義者。愛欲に溺れ、お袖から身分の違いを理由に求愛を断られたので許婚を殺害する小悪人。)はお袖を手に入れるために許婚の佐藤与茂七(仇討ちを志す忠義者)を殺害しようとして人違いにより元主人の息子である奥田庄三郎(仇討ちを志す忠義者)を殺害します。偶然、そこへ通り掛かったお岩とお袖は、親や許婚の敵であるとも知らずに民谷伊右衛門と直助伝兵衛に仇討ちの助太刀をお願いする見返りとして同棲することを承諾します。この場面は、仮名手本忠臣蔵が描く江戸時代の伝統的な武家社会の価値観に対するアンチテーゼを提示するもので、不忠義が忠義を滅ぼし、武家の娘が敵と誼を通じるという価値観の倒置が行われており、東海道四谷怪談が創作された江戸時代末期にそれまでの価値観が揺らぎはじめて武家社会が衰退又は終焉しつつあることを予感させる時代感覚(ムード)を伝える作風になっています。なお、この舞台映画の冒頭ではサラリーマン姿の現代人と東海道四谷怪談の登場人物が時代を超えて同じ場所を行き交うシーンが登場しますが、舞台上で時代の往還を演出することにより鶴屋南北がこの戯曲(虚)により描いた人間の本性(実)が江戸人だけではなく現代人にも共通するものである(即ち、誰でも東海道四谷怪談の登場人物になり得る素地がある)ことを強く印象付ける効果を生んでいます。

【二幕】「雑司ヶ谷四谷町の場」では、上述のとおり伊藤喜兵衛が孫のお梅の想いを叶えて民谷伊右衛門と添い遂げさせたいと考え、民谷伊右衛門を金で買収しようとしますが、お岩への未練を捨て切れない民谷伊右衛門に踏ん切りを付けさせるために、産後の肥立ちに良い薬と偽ってお岩に容貌が崩れる毒薬を飲ませます。お岩役の中村扇雀さんは、お岩が思いも寄らない突然の不幸に襲われて冷静に現実を受け入れられませんが、やがてその現実から逃れられない悲運を悟り、切々と哀しみと恨みを募らせて、心の陰を濃くして行く繊細な心理描写を巧みに演じており見応えがあるシーンになっています。後述する五幕もそうですが、この舞台映画は現代人の感覚に配慮した演出的な工夫が施され、「お化け」の不気味さよりも、現代人にも共感できる人間の情念の恐ろしさやそのような恐ろしい情念を抱かせるまで他人を追い込んでしまう人間の欲深さ(お化けよりも始末が悪い人間の業)に重きを置いた描き方をされており、この作品に鑑賞の深みが増しているように感じられました。

【三幕】「砂村隠亡堀の場」では、民谷伊右衛門が川で釣りをしているところにお岩と小仏小平の遺体を括りつけた戸板が流れ着きます。この場面は戸板の表裏に括りつけられたお岩と小仏小平を1人の歌舞伎役者が早替りで演じる「戸板返し」が見所の一つになっていますが、この舞台映画では舞台上の制約があるためなのか歌舞伎役者による早替りは行われず、その代りに戸板にお岩と小仏小平の姿を映写する演出がとられており、この作品に限らず、これからの歌舞伎においてメディア・アートを利用した新しい演出、表現の可能性を感じさせるもので興味深かったです。

 【四幕】「深川三角屋敷の場」では、直助権兵衛とお袖が暮らす三角屋敷に佐藤与茂七が訪ねてきて、直助権兵衛と佐藤与茂七との間で口論になります。この場面では、直助権兵衛役の中村勘九郎さんと佐藤与茂七役の中村扇雀さんによる軽妙洒脱な台詞回しの言立てに江戸の粋を感じる非常に魅力な場面になっています。平安時代から京都には共通語が存在していたので上方歌舞伎は「台詞」を中心とした舞台として発展しましたが、元禄時代以前の江戸には共通語が存在せず文語や武家語(現代のように交通機関やマスコミ等がなかった時代は各地方間で人間や文化の流通が活発ではなく各地方で独特の方言が発達しましたが、江戸時代になると参勤交代で各地方の武士が江戸に出府した際に他藩の武士と会話するための共通語が必要になったことから武家語が発達したと言われています。)しか存在しなかったので「所作」を中心とした舞台として発達しました。その後、元禄時代以後には江戸の経済発展に伴って武士ばかりではなく町人も利用する江戸の共通語として江戸語が生まれ、これにより江戸語による江戸落語が町人文化として花開くことになります。丁度、東海道四谷怪談が初演された化政時代は江戸落語が隆盛期を迎えていた時期にあたり、このような時代背景から東海道四谷怪談にも「台詞」で魅せる場面が設けられたと考えることができるかもしれません。なお、この場面では、時代を往還する演出として江戸時代の瓦版と現代の新聞記者が登場してお岩さんの死因を取材するシーンが設けられていますが、世間の下世話な好奇心(欲)に晒される被害者とその遺族の問題は江戸時代に瓦版が誕生したことによって発生し、世間の好奇心(欲)の過熱と経済優位主義が結び付いたことで、その質量を増して現代まで引き摺っている深刻な社会問題であり、この作品に潜む現代的な意義を見出し、新しい魅力を掘り起こそうとする意欲的な試みに関心します。最後に、お袖は佐藤与茂七への操と直助権兵衛への義利をいずれも立てることができずに自ら死を選択します。これはオペラ「蝶々夫人」で蝶々夫人が「女としての幸せ」(エロスとしての生)よりも「名誉のための自決」(倫理としての死)を選択して潔く身を引くシーンで描かれている、肉体を捨て得る強い精神性を尊ぶ(第二次世界大戦までの)日本人のメンタリティを良く表現しています。この点、天皇が政権を担っていた平安時代(貴族社会)は神道多神教)を中心とした社会秩序が形成され、八百万の神々がこの世の万物に宿っているという「生の文化」を基調とした(即ち、死の象徴である精神と生の象徴である肉体に等しく価値を見出し、それらの調和を尊ぶギリシャ神話的な価値観に近い)時代であったのに対し、これらの作品の社会背景にもなっている武家が政権を担うようになった鎌倉時代武家社会)以降は仏教を中心とした社会秩序が形成され、戦に敗れてあの世を彷徨っている敵の怨霊を鎮魂するという「死の文化」を基調とした(死によっても失われない精神を死によって失われる肉体よりも優位に置き、精神による肉体の克服を尊ぶキリスト教的な価値観に近い)時代であったと考えられます。これは武家にとっては戦に臨んで死と向き合わなければならない強い精神性が必要とされたことに加えて(♂)、婚外子家督相続の争い(家の滅亡)の火種になることから肉体(欲)を克服できる強い精神性(理性)も必要とされ(♀)、それらを背景として名誉(精神、理性を尊ぶ)のためであれば死(肉体、欲を滅ぼす)をも厭わないという独特の文化を育み、これらの作品の底流に脈打っていると解することができるかもしれません。

【五幕】「蛍狩り・蛇山庵室の場」では、串田さんの演出によってアクロバティックな見せ場やお化けの不気味さなどエンターテイメント性に重きを置いた「提灯抜け」(お岩の幽霊が燃えさかる提燈から登場する場面)や「仏壇返し」(仏壇の中に人を引き入れる場面)のシーンは大胆にカットされ、民谷伊右衛門が自らの欲深さ(業)によって心に迷いや不安を生じ、当て所もなく彷徨う姿を印象的に描くことで人間の本性やその現代性を炙り出そうとする意欲的な演出(例えば、バレエダンサーの首藤康之さんが扮する現代人が時代を往還して自らの便として民谷伊右衛門と見つめ合うシーンなど)によって、現代人にも共感できる新たな作品の魅力を引き出すことに成功しているように感じられます。最後に、民谷伊右衛門が天へ向かって伸びる梯子から堕落するシーンで終わります(映画「リング」映画「オルフェ」で印象的なシーンとして描かれているように、昔から井戸や鏡は冥界への入口と考えられ、例えば、井戸へ身投げすると人間界から冥界へ堕落すると信じられてきました)が、他人を蹴落として自分だけが天へ昇ろうとする人間の欲深さ(業)が自らに地獄を見せることになる人間の愚かしさ(因果応報)を象徴するシーンで締め括られ、この作品が持つ現代的なテーマ性に焦点を当て怪談物の魅力とはひと味違う彫りの深い作品に仕上がっており見応えのある舞台映画になっています。

本所深川繪圖(1858年)には三角屋敷が載っています(国立国会図書館所蔵)。三角屋敷は四世鶴屋南北の住居跡の近所ですが、敢えて、この三角屋敷を舞台に選んだ南北の意図に思いを馳せてみると鑑賞が深まります。なお、京都で猿若舞を創始した中村勘三郎1624年に京橋で猿若座の櫓をあげましたが、猿若座の人寄太鼓が旗本の登城太鼓と紛らわしいという理由から、1651年に猿若座は日本橋人形町3丁目へと移転を命じられ(当時、人形町は吉原遊郭(元吉原)があった歓楽街)、このときに猿若座から 中村座へ改名しています。その後、天保の改革により倹約令が発せられ、風俗が厳しく取り締まられて庶民の娯楽にも制約が加えられ始めていたところに、1841年に中村座が火災で焼失したことを奇貨として城下から悪所(庶民の娯楽)を一掃しようという幕府の思惑から1842年に中村座は城外(外堀の外側)にある浅草六丁目への移転を命じられています。当時、浅草寺裏手は1657年に明暦の大火で人形町から移転した吉原遊郭(新吉原)で栄えた歓楽街で、歌舞伎と吉原遊郭が相互に影響し合いながら花魁(おいらん)が着飾る最新ファッションや歌舞、音曲などの芸能、歌舞伎や講談等の題材となるドラマ(吉原百人斬り等)を育む庶民文化の発信地となりました。因みに、この翌年に奢侈禁令に違反したという理由で七代目市川團十郎が江戸所払いになっています。中村座江戸城からどんどん遠い場所へと移転させられていますが、武士の芸術である能楽(式楽)が手厚く保護されてあたのと比較して庶民の芸術である歌舞伎は(その庶民的な人気に反比例するように)幕府から疎んじられていたことが伺われます(却ってそのことで歌舞伎は明治維新パラダイムシフトによって能楽ほど深刻なダメージを受けずに済むことになりましたが)。次回のシネマ歌舞伎「め組の喧嘩」ですが、これは今年で5周年を迎えた東京スカイツリー開業記念として平成中村座で旗揚げされた公演で、十八世中村勘三郎さんによる平成中村座の最後の公演となった作品でもあります。

なお、お岩さんの墓がある妙行寺に東京鰻蒲焼商組合がうなぎ供養塔(高村光雲作)を建立したのは直助権兵衛が隠亡堀の底からお岩さんの髪梳きの櫛をうなぎ掻きに引っ掛けて引き上げるシーンに肖ってのことだろうと思いますが、東海道四谷怪談が如何に人々から恐れられ、そのことが人々の信心(倫理感)を育む作用を担ってきた(当時、芝居は風紀を乱すと考えられていた一方で、人々の鬱憤を晴らし、モラルを支えていたという意味で江戸のモラルシステムとしての側面も同時に持っていた)ことが伺えます。また、同じくお岩さんの墓がある妙行寺には浅野内匠頭の正室である遥泉院の供養塔も建立されていますが、これは遥泉院が実祖母の高光院の永代供養を妙行寺に三十両(約300万円)で依頼した(その書状が残されている)ことから高光院の供養塔の隣に遥泉院の供養塔も建立されたようです。赤穂事件の陰の犠牲者である遥泉院の供養塔が妙行寺にあることで、(戯曲とは言え)刃傷事件の陰の犠牲者であるお岩さんと重なって感慨を深くします。因みに、赤穂浅野家は浅野内匠頭の祖父の長直の代に茨城県笠間市(笠間は座頭市の生誕地でもあります)から兵庫県赤穂市へ国替えとなり、孫の長矩の代に赤穂事件(1701年の刃傷事件、1703年の討入事件)がおきますが、その後、1710年に(来年の干支でもある犬公方綱吉の逝去に伴う赦免により)弟の浅野大学が旗本として千葉県館山市に所領を与えられて浅野家を再興しています。この点、敢えて大石内蔵助泉岳寺切腹しなかったのは、ただ赤穂義士が忠義心に事寄せて無頼無法の徒と化し仇討ちに及んで亡君の恨み(私恨)を晴らしたということ(ヤクザな復讐)には終わらせず、徳川幕府をして(浅野内匠頭の処断のときとは異なり)天下の御法に則って赤穂義士を公正に裁かせることが御政道を正すこと(武士の大義)につながるという信念、覚悟があったからなのだろうと思いますが、あくまでも大義に殉じたことが(赤穂)浅野家の再興にもつながったのだろうと思います。その意味では、大石内蔵助という男の人物の大きさに感銘を深くします。

 

◆おまけ

四弦楽器の日を記念し、ブルックナーが作曲した2つの室内楽曲のうち、弦楽五重奏曲ヘ長調より第三楽章の四弦尽くし(弦楽合奏版)を今年2月21日(お岩さんの命日の前日)に他界し、とりわけブルックナーの演奏では定評があったスタニスラフさんの編曲・指揮でご堪能下さい。


Anton Bruckner - Adagio from Quintet, orchestral transcription, Skrowaczewski

 

今度は薩摩琵琶奏者の坂田美子さんが主宰する琵琶ユニットびかむの演奏で平家物語より敦盛をどうぞ。圧倒的な坂田さんの歌唱力と伝統邦楽の表現力に恍惚としてしまいます。因みに、次々回のシネマ歌舞伎は平敦盛を討った熊谷直実が主人公の「熊谷陣屋」ですが、義に殉じた息子の短い人生を儚み、世の無常を嘆きながら出家する熊谷直実を演じる中村吉右衛門の名演技が見物となっています(最前列のお客さんが感極まって涙している姿が映されています)。仮名手本忠臣蔵の外伝としての性格を持つ東海道四谷怪談も同じテーマ性を持っていますが、ご興味のある方は映画館の大きなスクリーンでどうぞ。


びかむ「敦盛 ~平家物語より~」 (琵琶 尺八 箏 和楽器)