大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。

映画「天心」

今年は1867年に明治維新(大政奉還)が行われてから150周年ですが、奇しくも、この節目となる年が世界では人工知能(AI)が実用化フェーズに入ったAI革命元年と位置付けられています。この時代の転換期とも言える年に、明治維新(文明開化)による極端な西洋化のうねりの中で壊滅的な危機に晒されていた日本の伝統美を守り、また、新しい時代の日本の美を生み出すために人生を捧げて「日本近代美術の父」と称される岡倉天心の半生を描いた映画「天心」Amazonビデオ)を観たので、明治維新が日本の伝統美に与えた影響とこれに対して日本の芸術家がどのように向き合ったのかを振り返り、これからAI革命が日本のみならず世界の芸術に与えようとしている影響について考えてみたいと思います。その前提として、明治維新からAI革命までの状況を軽く俯瞰し、簡単に映画の感想を残しておきたいと思います。

【文明開花】文明国(西洋)非文明国(東洋)の対立(近代化)
1730年代から1830年代にかけてイギリスで第一次産業革命が興り、「工業革命」(工場制機械工業による大量生産)や「交通革命」(蒸気機関による大量輸送・高速輸送)による社会変革が生じた結果、文明国(西洋)は大量生産した工業製品を安定的に輸出し、また、産業革命後の社会を支える天然資源(鯨油など)を安定的に確保するために非文明国(東洋)の植民地政策を拡大。文明国(西洋)による非文明国(東洋)の植民地支配に対する恐怖が日本で明治維新を興す契機となり、その後、日本は文明国(西洋)による植民地支配を防ぐために、狂信的な西洋化と殖産興業、軍事大国へと盲進。
☞ 移動手段の高速化:人・物のダイナミックな流通
☞ 維新で時代の主役が「武家」から「天皇」に交代
※ 西洋では印刷革命による楽譜のメディア化によって作曲家と演奏家が分化し、交通革命によるコンサートホールの誕生によって演奏家と聴衆が分化


【世界大戦】文明国(植民地主義文明国(植民地主義の対立(軍事大国化)
文明国同士の覇権争いによる文明国の国力衰退とそれによる植民地(帝国)主義の崩壊。
☞ 敗戦で時代の主役は「天皇」から「国民」に交代

【経済成長】国家の規制による調整型社会・経済と護送船団(経済大国化)
植民地主義に代わる新しい社会・経済秩序(自由資本主義、社会民主主義共産主義等)による世界再編。

規制緩和企業の自由による競争型社会・経済と自己責任(巨大企業化)
自由による経済混乱(バブル経済)と自律による秩序回復(コンプライアンス)。

【IT革命】インターネットによる社会・経済のボーダレス化(グローバル企業化)とパーソナル化(大資本による同品種大量生産から小資本による多品種少量生産化)
☞ 情報のデジタル化:金・情報のダイナミックな流通
☞ 戦後は時代の主役が「国家」→「企業」→「個人」へと徐々にダウンサイジング

【AI革命】AIによる産業革命で実現した社会・経済体制の変革(パラダイムシフト)
人間が持つ全ての機能(知情意や身体能力)を持ち、その全てが人間よりも圧倒的に優れているAIロボットは科学的生命体とも言うべき存在であり、これに比べてその全てが遥かに劣る生物学的生命体である人間の存在意義が問われる時代。
☞ 将来は時代の主役が「生物学的生命体」から「科学的生命体」に交代?

【題名】映画「天心」
【監督】松村克弥
【脚本】我妻正義
    松村克弥
【出演】<岡倉天心竹中直人(少年時代:大和田健介
    <菱田春草平山浩行
    <下村観山>木下ほうか
    <木村武山>橋本一郎
    <横山大観中村獅童
    <九鬼男爵>渡辺裕之
    <狩野芳崖温水洋一
    <船頭>本田博太郎
    <菱田千代>キタキマユ
    <九鬼波津子>神楽坂恵
    <アーネスト・フェノロサイアン・ムーア   ほか
【美術】池谷仙克
【編集】川島章正
【音楽】中崎英也
【主題歌】石井竜也
【公開】2013年
【感想】ネタバレ注意!
この映画は岡倉天心の生誕150年、没後100年を記念して2013年に公開され、東日本大震災の復興支援プロジェクトとして津波被害で消失した六角堂を再建して撮影された記念碑的な作品と言えます。この映画は横山大観が1937年に第一回文化勲章を受章し、岡倉天心と共に自らも創設に参加した日本美術院茨城県北茨城市)で新聞記者のインタビューに答えながら過去を述懐するところから始まります。

明治政府は日本の植民地化を回避し、欧米列強と対等な関係を築く必要に迫られるなか、日本の社会体制を急速に近代化する必要から“実用を貴て無駄を除く”という社会風潮が生まれ、神仏分離令等を契機として古い日本の社会体制を支えていた寺院、城郭、各勝旧跡や日本の伝統文化等が次々に破壊(廃仏毀釈など)され、日本古来の壮観(自国の美)が失われていきました。このような社会潮流のなかで壊滅的な被害を受けた法隆寺興福寺を復興させた東大講師のフェノロサとその助手である岡倉覚三(天心)は明治15年に日本美術の再興を図るために狩野派の最後の絵師となった狩野芳崖を訪ねます。狩野芳崖木挽町狩野家の狩野画塾(以下の写真)に学び、狩野画塾随一と言われた天才絵師で長府藩の御用絵師を務めましたが、廃藩置県後は長府藩パトロン)から支給されていた禄(給与)を失い、また、明治政府による極端な欧化政策の中で生活の糧を得るのも難しく生活は困窮を極め、持病の肺炎に効くと言われる生ニンニクを齧りながら筆を握るという不遇な創作活動を強いられることになりました。狩野芳崖の才能を高く評価していたフェノロサは「どうしても日本の絵画を復興させたい。それには日本独自の真正な画術を超えて新しい魂をイディアを吹き込まなければならない。それはあたなにしかできない。」と説得し、これまでの日本画に足りないものを西洋画から採り入れて新しい近代日本画(新しい日本の美)の創作を試みるように働き掛けます。狩野芳崖フェノロサのアドバイスを受けながら西洋画の技法を採り入れ、西洋から取り寄せた絵具を使って完成させた「仁王捉鬼」を見たフェノロサは「ミケランジェロラファエロにも匹敵する無類の彩色だ。世界でもこれだけの極彩色はないだろう。狩野派の、日本の絵画の枠を完全に脱した。」と称賛します。「仁王捉鬼」には産業革命により開発された合成無機顔料が使われていますが、従来の日本画に使われていた顔料のように岩石、土、植物等の天然物を素材とする日本の顔料は色料が不均質となり複数の顔料を混ぜて多様な中間色を作り出すことに不向きでしたが、合成物を素材とする西洋の顔料は色料が均質となり複数の顔料を混ぜて多様な中間色を作り出すこと(混色技法)が可能になった結果、「仁王捉鬼」に見られるように中間色のバリエーションの豊かさによる鮮やかな色彩表現が可能になったと言えます。フェノロサ伊藤博文狩野芳崖の「仁王捉鬼」を見せることで新しい近代日本絵画の可能性を示し、東京美術学校(現、東京藝術大学)を設立する足掛かりとしました。しかし、当時の日本では明治維新後の極端な西洋化に反発して自国の文化を守ろうとする国粋主義が台頭し、狩野芳崖のような西洋画の構図等を参考にした前衛的な絵画は久しく評価されませんでしたが、徐々に近代化が進むにつれて正当に評価されるようになったことで狩野芳崖の晩年の傑作「悲母観音像」が近代日本画の記念碑的な作品と位置付けられるようになりました。日本における西洋画の父を高橋由一とするならば、近代日本絵画の父は狩野芳崖と言えます。


【注】撲と同様に小さい物が見え難くくなった世代の方へ、写真をクリックすると拡大表示されます。神様は、人間が年をとるにつれて小さいことに囚われ惑わされるのではなく、もっと大きな視野で遠くまで見据え、物事の本質を見極められるようにと小さい物が見え難くくなるようにお造りになられたのだと思います。宛ら、年端も行かない子供が自然に肺や筋肉、骨を鍛えて健やかに成長するようにと、(一見無意味に)大きな声で泣き叫び、走り回るように造られているのと同じです。神は人間から何かを奪われているのではなく、人間に必要なものを全てお与えになられているということですな。尤も、AIの時代になると、このように色々なことに折り合いを付けて行く生物学的な「考え方」そのものが意味を失うことになりそうですが。

フェノロサの志を受け継いで1890年に東京美術学校(現、東京藝術大学)の初代学長となった岡倉天心は、横山大観や下村観山らの一期生に対し、狩野芳崖の「悲母観音像」を前にして「悲母観音は普遍なる母。観音である。人生の慈悲は母が子を愛するものに勝るものはない。観音は理想の母である。それはまた創造の源である。私はその観音の姿を描こうと願い続けてきたが、いまだ最良な姿を完成することができない。芳崖先生はそう語られ、この名作を残された。私は芳崖先生によってこの手を、フェノロサ先生によって魂を与えられたのです。西洋化の狂乱の中で千数百年を超える日本の美がどれだけ姿を消したことか、しかしそれを守り蘇らせる新たな日本の美を作り、文化が本当の人間の世界を作ることを世界に示す、それこそが諸君のなすべきことである。諸君、この東京美術学校の初代学生としてこの世に咲き誇るべき新たな日本画を生み出し、野蛮でイントレランスな世界から人間を解き離せんことを願う。」と建学の精神を語ります。その後、1893年に岡倉天心を批判する怪文書に端を発した“東京美術学校騒動”により岡倉天心東京美術学校の校長を辞任しますが、この背景には日本画、木彫、彫金など日本の伝統美術の振興を目的として東京美術学校を設立した旧幕府側の岡倉天心に対し、東京美術学校に西洋画科等を設置して早急に近代化を推進したい旧討幕側の明治政府が岡倉天心の女性問題(九鬼男爵夫人とのスキャンダル)を奇貨として更迭まで追い込んだ権力闘争というのが真相のようです。岡倉天心は新たな美の創造の場を作るために茨城県北茨城市日本美術院を開設(移設)しますが、これに下村観山、横山大観菱田春草及び木村武山らが従います。岡倉天心は「画家たる前に日本人たれ、東洋人たれ」を口癖として弟子達を熱心に指導しますが、日本美術院の開設(移設)にあたって「奇なることを恐れるるながれ。奇なるもよし、怪なるもよし、奇ならざるもよし、怪ならざるも不可なし、生存の一つは新境遇に応ずるの変化力にあることを忘るるなかれ。」と挨拶しており、単に古式を復活させるのではなく西洋画の優れた点を採り入れながら新しい時代に相応しい日本画(日本の美)を創り出そうと志していたことが伺えます。菱田春草横山大観らは日本画の伝統であった線描を止めて西洋画(印象派)の表現技法を採り入れ、ハケを使って明確な輪郭を描かずに色彩の濃淡によって対象を描く朦朧体という新しい日本画の表現技法を生み出します。これによって日本の伝統的な画題(和魂)を西洋の新しい表現技法(洋才)を使って描こうとしますが、なかなか当時の社会には受け入れられず試行錯誤を重ねるうちに徐々に生活が困窮を究めて行く苦悩が描かれています。これに対して岡倉天心は「無用の用を知る。これが芸術だ。」「芸術家っていうのは本来ボヘミアンというものだ。真の芸術のために乞食になるのが嫌ならばやめちまえばいい。」「生活することがすべてだったなら美はいらねえよ。生きて、生きて、それでも生き切れないから美があるんじゃないのか。」「(魚が)釣れる釣れないは只の事実だ、自らの個性をかけて理想の釣りを求め、その現実を生きることこそが人生なんだ。人生の、人間の、自然の雄大なドラマの中で、悲劇であれ喜劇であれ一個の独創的な個性を役割を演じる。そのことを喜ぶ者が芸術家なんだ。」などと弟子達を叱咤し続けます。その甲斐もあって、第一回文展(1907年)では、朦朧体を改め、点描を使って色調により遠近感や立体感を構成する新しい表現技法を生み出した菱田春草の「賢首菩薩」が2等賞(1等賞なし)、優れた写実描写と色彩感覚によって独特の表現様式を生み出した木村武山の「阿房劫火」が3等賞を受賞します。日本美術のコレクションで有名なボストン美術館の東洋部長を務めた岡倉天心は1913年に他界しますが、その直前に横山大観に対して「美校は日本画よりも西洋画科の学生が多いそうだ。過去は現代(近代)文明の貧しさを憐れむ、未来は現代(近代)芸術の不毛さを嘲り笑うことだろう。俺たちは暮らしの中の美を破壊することによって芸術を破壊してるんだ。この自己中心的な世紀の中で俺は一体どんな未来をもたらすことができるのか、俺にも分からない。利休は好んでこんな歌を引用した。『花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや(藤原家隆)』」と語りますが、春に咲く花だけではなく雪間の草にも春の気配(風流)を感じ取り、その雪間の草の息吹に生命の美しさ(仏性)を悟る日本的な美(和魂)が捨て去られようとしている現状を憂いていたことが伺われます。最後に横山大観は新聞記者に対して「五浦時代は辛い苦難の時代だった。」と述懐し、映画の冒頭シーン(五浦の海の荒波)に象徴される明治維新(文明開化)による西洋化のうねりの中で時代の流れに抗うように新しい近代日本画(新しい日本の美)の潮流を生み出そうと試み続けた辛苦を滲ませます。時代の変革期にあって「変わらないために、変わり続ける」こと(伝統と変革)の難しさが我が身に染みて共感させられる映画でした。因みに、ボストン美術館のアジア部門には美術品と同じ扱いで鑑賞できるようにと依頼されて設計、作庭された枯山水の庭園がありますが、岡倉天心ボストン美術館に運んで保存していた灯籠と石塔が使われていることから「天心園」と名付けられています。



【注】写真をクリックすると拡大表示されます。

AI革命元年と言われる節目の年なので、明治維新(文明開化)が日本画以外の日本の伝統文化にどのような影響を与えたのかについて、もう少し幅広く振り返ってみたいと思います。夏目漱石は著書「現代日本の開花」の中で文明開花について「西洋の開化は内発的であって、日本の現代の開化は外発的」であり、「皮相上滑りの開化」であると悲観したように、明治政府が急速に進めた近代化(西洋化)は、その妨げになる日本の伝統的な社会体制を破壊することによって何ら創造的な営みを経ることなく西洋の文明を表面的に模倣する形で進められました。例えば、平安後期に天皇政権から武家政権へと移行するに伴って東洋的な思想を体言した仏教(武家の武力闘争を背景とした怨霊鎮魂・鎮護国家の思想。その意味で「仏」は死者のための存在)がインド・中国から伝来して普及し、日本古来の神道(農耕民族である日本人は作物を育む大地を信仰し、大地にある万物を神聖なもの(恵み)と崇拝。その意味で「神」は生者のための存在)と結び付いて行きましたが(神仏習合)、明治維新によって再び武家政権から天皇政権へと移行すると、王政復古による神道国教化(神の子孫である天皇を中心とした国家統治を確立するための思想的バックボーン)と欧化政策による近代的(西洋的)な思想の吸収を推進するために、日本古来の神道から東洋的な思想を体現する仏教を分離する神仏分離令が発布され、これに伴って寺院や仏像、経巻等を破毀する廃仏毀釈の社会風潮が生まれて数多くの仏教美術(日本の美)も破壊されることになりました。この動きは仏教美術以外の日本の伝統文化でも同様で、明治政府が殖産興業や富国強兵などの近代化を推進するなかで日本の伝統文化は実用的ではなく低俗で日本の近代化を阻害する「国家に益なき遊芸」として毛嫌いする社会風潮が生まれ、1871年には江戸時代に按摩、針灸又は芸能(地謡、三味線、琵琶や筝等)を独占的に営むことを許されていた盲人組織「当道座」(この座には「検校」「別当」「勾当」「座頭」という階級があり、京菓子「八橋」の名前の由来にもなっている八橋検校(近代筝曲の祖)は最高位の「検校」です。また、映画「座頭市」は最下位の「座頭」で“市”という名前の按摩が主人公であり、千葉県旭日市に実在した人物(住居跡あり)です。因みに、映画「座頭市」では800両(現代の価値で約1億円)を払えば「検校」の地位が買えることから、市が金稼ぎに明け暮れるシーンが登場します。)が近代的な社会制度として好ましくないという理由で廃止されます。これにより日本の伝統文化が日本人(庶民)に広く解放されることになりましたが、西洋楽器と相性が良い筝は西洋の音階に調弦できるように楽器の改良が進んで西洋の楽器と頻繁に合奏させるようになり文明開化の流れに上手く乗って普及し、さらに、ジャポニズムを背景として筝曲「さくらさくら」がプッチーニの歌劇「蝶々夫人」(1904年作)の第一幕(YouTube:25:04~)に引用されるなど西洋でも注目されるようになりました(因みに、葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にインスピレーションを受けて作曲した可能性があると言われている交響詩「海」は1905年作)。その一方で、三味線や浄瑠璃常磐津、清元、新内等)等は前近代的であるとして廃止論が盛んになり不遇の時代を迎えることになりました。また、江戸時代に諸藩に召し抱えられていた能楽師廃藩置県後に天皇の臣下として明治政府から扶持を支給されていましたが、これも同様の理由から1871年に政府の支援が打ち切られて衰退します。しかし、1879年に来日した前アメリカ合衆国大統領グラントから「貴国には固有の音楽アリヤ」と問われた岩倉具視能楽を「高尚優美ノ技芸ナリ」と紹介したところ、これを受けて実際に能楽を観賞したグラントから自国文化の保護も政府の重要な使命であることを示唆され、元公家や大名等の華族に働き掛けて能楽保護へと取り組むことになります。日本画フェノロサの尽力によって再興したのと同様に、能楽もグラントという外国人の力によって再興を後押しされたことになり(このような外国人が邦楽の分野に現れなかったことは不運)、如何に明治維新(文明開化)が文明の意義を履き違えた浮足立ったものであったのか、また、(岡倉天心が映画の中で嘆いているように)それによって西洋(文明)に十分に認められ、受け入れられる価値を持っていた日本の伝統文化(日本の美)がどれだけ破壊され又は破壊されようとしていたのかということに思いを馳せれば、夏目漱石が「皮相上滑りの開化」であると悲観した言葉の重みが痛感されます。時代の変革期にあって、その時代に生きる人間の選択は同時代に生きる人間に対してのみではなく、未来に生きる人間(子孫)に対しても重い責任を負っているということに思いを致さざるを得ません。AI革命元年にあたって、AIが本当に人類に幸福をもたらすのかその副作用(AIが戦争やテロ、犯罪に悪用されないかという初歩的な問題もさることながら、知情意や身体能力のすべてが人間よりも優れ、人間のコントロールに服さずに自発的に自らの意志によって思考、行動することができ、かつ、生殖ではなく生産によって繁殖することができる科学的生命体とでも言うべきAIロボットを前にしたとき(即ち、これまで神が創造したものを漠然と“生命”と観念してきましたが、人間がそれと同じ又は上回るものを創造したとき)、そもそも“生命”とは何なのかという根源的な問いに始まって、AIロボットよりもすべてが劣る生物学的生命体である人間の存在意義をどのように捉え直せば良いのかという人間存在の本質に係る深刻な問題を突き付けられること)について十分な議論が行われないままに経済原理に従って技術開発競争が繰り広げられている現状に少なからず危惧を覚えます。

“ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする”....岡倉天心は横浜の貿易商の次男として生まれて英語を学びながら育ちますが、以下のとおり当時の横浜は文明開化によって西洋から新しいものが次々と流入していたので、そのような環境の中で岡倉天心は早くから日本人としてのアイデンティティを意識し(その意味で国際人たりえ)、だからこそ「皮相上滑りの開花」には違和感を覚えたと言えるしれません。

上述のとおり日本の伝統美術(とりわけ日本画)はその再興が試みられた一方で日本の伝統音楽は衰退の一途を辿ることになりますが、その後の日本音楽の近代化について簡単に触れておきたと思います。日本の音楽教育の研究機関として文部科学省に設置された音楽取調掛は日本の伝統音楽を「雅楽」(宮中の音楽)と「俗楽」(庶民の音楽)に分けて、俗楽は「無学ノ輩」(身分の低い者)の芸であり、その「淫奔猥褻ナル風教」(下世話に流れるきらい)は善良な風俗を害し、文明国としての品位を損なうものであって、とりわけ三味線や浄瑠璃等は俗楽の中でも最も卑しい「淫楽」(お座敷芸)であるという卑屈とも言える偏見に満ちた見解を示したことが1つの要因となって、2002年の和楽器の義務教育化まで日本の音楽(邦楽)教育に暗い影を落とすことになります。音楽取調掛は伊澤修二がアメリカに留学していたときの音楽教師メーソンを招聘して西洋音楽の普及に取り組みますが、丁度、明治維新による欧化政策の一環としてキリスト教の布教が解禁されたことに伴って、メーソンはキリスト教の布教に最も効果的であるという理由から讃美歌の普及に意欲を示したのに対し、伊澤修二は子供達の道徳心愛国心を育むことが音楽教育の目的(尤も、これは子供達の道徳心愛国心を育むために音楽を有効に活用するという意味であって、音楽が道徳的又は愛国的であるべきだということまで意味している訳ではないと思います)であり西洋音楽の良いところを採り入れながら和洋折衷による新しい日本音楽(西洋楽器が十分に行き渡っていない状況を踏まえ、器楽ではなく声楽を中心とした唱歌)の創作を試みました。そのような状況のなか、1881年に東京女子師範学校(現、お茶の水大学)で催された唱歌の台欄演奏会に岡倉天心(当時、岡倉天心は外国人教師の通訳として音楽取調掛に勤務し、メーソンとも親交があったと言われています)も参加して「ルソーの夢」が歌われたという英文報告書を残していますが、これはルソーの歌劇「村の占師」(1752年作)の第8場舞曲「パントマイム」(YouTube:51:40~)が讃美歌「グリーンヴィル」に編曲されたもので、日本では唱歌「むすんで ひらいて」として一般に普及しました。当初、古今和歌集の和歌「見渡せば 柳桜を 扱き混ぜて 都ぞ春の 錦なりけり」(素性法師)を基に作られた歌詞「見渡せば 青柳 花桜 扱き混ぜて 都には 道も瀬に 春の錦ぞ 佐保姫の 織りなして 降る雨に 染にける」が添えられ、後に「むすんで ひらいて、てをうって...」のお馴染みの歌詞に改作されましたが、日本音楽の近代化は讃美歌の旋律(西洋の技法=洋才)を借りながらその歌詞に日本的な詩情(日本の思想=和魂)を盛り込み、(神ではなく)国を賛美する唱歌を創作することで子供達の道徳心愛国心を育もうと試みました。丁度、近代日本画が画題を東洋的なもの(日本の思想=和魂)に求めながらその描画は西洋画の良いところ(西洋の技法=洋才)を採り入れたことと相似しており、「皮相上滑りの開花」の中にあって日本の伝統文化を承継する芸術家達は西洋文化の良いところを採り入れながら日本の伝統文化を新しい時代に相応しい形に改良し、再生しようと試みていたことが伺えます。なお、唱歌遊戯(唱歌のリズムにのせて集団で体を動かす運動)は子供達の身体能力を向上するために利用されますが、日本舞踊のように腰を落として足を擦りながら行う回転運動(農耕民族が田植えをするときの動き。大地=八百万の神々に向けられた下へのアピール。)だけではなく、バレエやダンスのようにスキップやジャンプなど足を高く振り上げ又は跳躍する上下運動も採り入れること(狩猟民族が獲物を狩るときの動き。太陽=唯一絶対神に向けられた上へのアピール。)により子供達の身体能力を開発、強化することも試みられていたようです。

このように日本の伝統文化(とりわけ日本画と声楽)は和魂洋才という手法で近代化を指向しましたが、これを分かり易い例で言い換えるとすれば、「明治維新」ではそれまで裸同然だった日本人が西洋人の立派な服装を見て恥ずかしく感じ、外見を“洋服”で装って恰好良く見せようとする一方で、その中身はやはり履き慣れた“フンドシ”が一番ということに落ち着きましたが、「第二次世界大戦敗戦後」はGHQ占領政策の1つである日本洗脳プログラム(WGIP)によって“オイナリサン”がチラチラと見え隠れするような“フンドシ”は無理矢理に脱がされ、もう二度と“オイナリサン”が見えないように西洋人も履いている“パンツ”をあてがわれました。これによって自分が何人なのか分からなくなってしまいましたが、元来器用だったので“洋服”や“パンツ”を自分達の身の丈に合わせて再加工し西洋人よりも恰好良く着こなすようになったので、今度は自分達にしか着られない独自の寸法ではなく西洋人の寸法に合わせろ(「規制緩和」)と生活指導が入ったので、とうとう“洋服”や“パンツ”を恰好良く着こなせなくなり、自分が何人なのか分からない只の恰好悪い人に成り下がってしまいました。ところが、最近、お前は何人なのかと問われる機会が増えてきたので、本来の自分は何人だったのか興味を持ち始め、書店やコンビニ等には“神社仏閣”、“しきたり”、“江戸”、“古事記”、“伝統”など懐古趣味をくすぐる本や雑誌が並ぶようになったというのが現代日本の時代観だと思います。

江戸時代には「美術」という言葉やこれに概念的に包含される「絵画」「彫刻」「工芸」という言葉(ジャンル)は存在せず、「絵師」(武家文化の御用絵師及び庶民文化の浮世絵師を含む)「塗師」「仏師」「陶工師」等に留まらず「瓦師」「畳刺」「経師(表具師)」「鳶(仕事師)」「屋根葺」等に至るまで熟練した技術を身に着けて手作業により物を作り出すことを「職能」と呼んでいましたが、明治政府がウィーン万博(1873年)へ参加するにあたって出品分類区分22“Kunstgewerbe”(ドイツ語)の翻訳として「職能」ではなく初めて「美術」という言葉を使いました。その定義として「西洋にて音楽、画学、像を作る術、詩学などを美術と言う」と添えられたことから、当時は「職能」よりは狭く(現代的意義の)「美術」よりは広い(現代的意義の)「芸術」に近い概念として「美術」という言葉を使ったようです。この点、(当時の)「芸術」という言葉には稽古事や技という語感があり、“文”だけではなく“武”を含む幅広い技術(ギリシャ語の“techn”(テクネー))を意味していましたが、そこから“武”を捨象して“美”に関する芸術に限定する意味を持つ「美術」という言葉が造られたようです。また、第3回内国勧業博覧会(1890年)からは西洋に倣って、それまでは「書」と「画」(画には線描という語感があり、そこから筆の一線を一画と数えるようになりました。)を組み合わせた「書画」(文字+線描=水墨画、東洋画)という出品分類区分が設けられていましたが、新たに「絵」(絵には色描という語感があり、多彩な“糸”を縫い“会”わせて創る刺繍模様を示していました。)と「画」を組み合わせた「絵画」(線描+色描=大和絵、西洋画)という出品分類区分が設けられて「絵画」が「書」から独立したものとして確立します。これにより「書」は内国勧業博覧会から姿を消すと共に、明治政府が主催する官展や東京美術学校の教科からも除外され、1948年に日展で「書」が復活するまで全く顧みられることはありませんでした。この点、西洋では古代ローマ時代からカリグラフィーギリシア語の“CALLI”(美しく)と“GRAPHEIN”(書くこと)から成る言葉で、文字を美しく見せるための手法という意味では日本の書道と共通していましたが、日本の書道のような精神性は持っていませんでした。丁度、日本では緑茶=道(精神的なもの)として発展したのに対し、西洋では紅茶=薬(実用的なもの)として普及したのと同様です。)の伝統は存在していましたが、活版印刷技術の発達により手書きの必要性が薄れたことに伴って徐々に脚光を浴びなくなり廃れて行ったのに対し、日本では(早くから活版印刷技術は輸入されていましたが)写経に代表されるように手書きの書は精神を修養するための有効な方法(座禅や茶道と同じように心を整える術)であると捉えられていたことから廃れることはなかったという違いがあります。しかし、上述のとおり既に西洋ではカリグラフィーが廃れていたことから、日本の「書」は文明開化(西洋化)の流れの中でその居場所を失って不遇の扱いを受けることになりました。ご存知のように、その後、Apple社の創業者であるスティーブ・ジョブズがMacの開発にあたってカリグラフィーに着目しパソコンにフォントを導入したことで、再び、西洋でもカリグラフィーが脚光を浴びることになりましたが、これはメディアアート(アート、デザイン、テクノロジーやサイエンス等を融合した創作)の走りと言えるかもしれません。このような経緯を経て「美術」や「絵画」を始めとして「彫刻」「工芸」「写実」「様式」「伝統」等の美術用語や「歴史画」「戦争画」「風俗画」「風景画」等の絵画ジャンルが創られ、また、「美術史」「博物館」「美術館」「展覧会」「美術学校」等の西洋の学問分野や社会資本が整備されて日本美術の近代化が図られましたが、その一方で、西洋の日本文化ブーム(ジャポニズム)を見ると、浮世絵や工芸品など日本の伝統美術(庶民文化)に高い評価が集まり、国是として取り組んできた日本の近代美術は暫く注目されませんでした。指揮者の小澤征爾さんが著書「小澤征爾 音楽ひとりひとりの夕陽」の中で作曲家の伊福部昭さんの言葉「民族という個別性を通り抜けなければ、世界という普遍性に辿り着けない」を引用して日本人が西洋音楽に取り組む意義について考察されていたのを思い出しますが、明治維新、日本敗戦及び規制緩和という3度の黒船来航(外圧)によって否定、破壊されてきた日本人の民族という個別性=日本人のアイデンティティは、インターネットの普及によるボーダーレス化(時代性・地域性・ジャンル等の崩壊)によって、再び日本人の拠り所(新たな芸術的創作の源泉を含む)としての意義が見直され、それが懐古趣味という緩やかな社会現象になって現れているのかもしれません。なお、一般に「近代」(モダン)とは明治維新から第二次世界大戦敗戦までの期間(明治維新大正ロマン→昭和モダン)を示し、「モダン」(近代)=「モード」(流行の様式)+「モデル」(模範の型式)から成る言葉で、“新しいこと=良いこと”というドグマ(進歩主義近代主義)のもとに様式や型式(洋才)への傾倒をもたらし(様式や型式が重視された時代性は同じ規格の商品を大量生産する経済活動にも結び付き)ましたが、「現代」(コンテンポラリー)とは第二次世界大戦後の時代を言い、「コンテンポラリー」(現代)=「コン」(共有)+「テンポ」(時間)から成る言葉で、進歩主義や近代(≒西洋)主義の呪縛から解放されて懐古趣味(その根底に息衝く日本人の民族という個別性=日本人のアイデンティティ)も許容、評価される時代になり、近代的な既成概念に捕らわれずに時代性・地域性・ジャンル等を超えたクロスカルチャーな創作(とりわけ日本では日本の伝統芸術と他の芸術分野とのコラボレーションによる新しい創作)が多様な芸術表現を生む時代になった(様式や型式など既成の枠を超える多様さが重視される時代性はユニークな規格の商品を多品種少量生産する経済活動に結び付いた)と言えるかもしれません。そのような時代を経て今年はAI革命元年と言われ、AI革命が芸術に与えようとしている影響についても注目が集まっていますが、これまでの変化が芸術の客体に生じたもの(即ち、明治維新が日本の伝統美に与えた影響とこれに対して日本の芸術家がどのように向き合ったのか)であるのに対し、これからの変化は芸術の主体に変化が生じ、それによって芸術の客体にもどのような影響がもたらされるのかということに関心が移っているように感じられます。ここでAI革命が芸術に与えようとしている影響について、僕の知り得る限りで少しだけ概観してみたいと思います。

先日のNHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」で、プロ棋士最高位である名人の佐藤天彦さんと人工知能(AI)の電王戦2番勝負の模様が放送されていました。結果は、ディープラーニングで飛躍的な進歩を遂げた人工知能(AI)が佐藤名人に2番とも圧勝しましたが(この勝負が決した瞬間は時代の転換点と言えるかもしれません)、この対戦を見た三冠王羽生善治さんは人工知能(AI)がプロ棋士の常識では考え難い手筋を指すことに驚きを隠せない様子でした。人間の脳はできるだけ迅速に情報を処理し判断するために予め経験値や常識等で選択肢を絞り込んだうえで思考するように造られていますが、圧倒的な処理能力を有する人工知能(AI)は予め経験値や常識等で選択肢を絞り込む必要はなくあらゆる選択肢の中から最適解を導き出すことができるという意味で、もはや人工知能(AI)は人間の脳による思考を凌駕し、これを超越する存在になっていると言えそうです。このことは将棋の世界だけではなく、例えば、ビックデータを利用したマーケティングや商品開発などビジネスの世界にも当て嵌まり、既に幅広い分野で人工知能(AI)が実用化されています。今後、人工知能(AI)が普及、進化するにつれて、そう遠くない将来に人間が働く必要がない社会(資本主義経済の終焉)が到来すると予測されています。人類は初めて自分達よりも知能が高いものに遭遇したことになりますが、これによって自分達の限界に気付かされ、自分達の存在意義について考え直さなければならない羽目に陥るかもしれません。また、上記のTV番組では、人工知能(AI)が中途退職を希望する兆しがある従業員を探知し早期にケアすることで人材(ノウハウ)流失を防止することに役立てられている実例が紹介されていましたが、人工知能(AI)が人間のちょっとした表情、仕草、言葉使い、性格や環境等を分析し未だ本人ですら気付いていない一定の感情や思考を抱く予兆のようなものを探知して、それがマイナスの感情であればその心的要因を除去し又はプラスの感情であればそれを育むように促すなど、人間よりも木目細かく巧みな気遣い、おもてなし、カウンセリングなどができるようになるかもしれません。AIロボットと言うと非人間的なイメージがつきまといがちですが、自らは感情を持つことなく、しかし、人間の感情を探知・理解し、これに共感を示し又はこれを良き方に導くことができるという意味で、人間にとって(人間以上の)最良のパートナーになり得る可能性を秘めています。この点、人工知能(AI)が発達した世界は、現代の我々がイメージしている世界とは随分と違ったものになり得るのではないかと思います。

このような人工知能(AI)によるイノベーションの波は音楽や美術などクリエイティブな世界にも迫っており、先日のNHKクローズアップ現代+「進化する人工知能 ついに芸術まで!?」でも採り上げられていましたが、やがて人工知能(AI)は人間よりも遥かに巧みに作曲や演奏を行い、絵画やデザインを描き、或いは小説を執筆するAIロボットが登場することになるかもしれません。ややもすると芸術は人間の独壇場であるかのような根拠なき迷信(センチメンタル)にしがみ付きたくなる傾向があり、俄かに受け入れ難いことかもしれませんが、そう遠くない将来にバッハの音楽やオイストラフの演奏でも、或いはレンブラントの絵画でも味わうことができなかった奥深い感動をAIロボットによって味わされる日が来るかもしれません。この点、既に人工知能(AI)が執筆した小説が文学賞(星新一賞)の第一次選考を通過したことや人工知能(AI)が描いた絵画がカンヌライオンズで2冠を受賞したことがニュースになっていますが、世界コンピューター将棋選手権と同様に、近い将来、人間に代わってAIロボットによる音楽コンクールや人工知能(AI)の創作によるアート作品の展覧会などが脚光を浴びることになるかもしれません。ここでクイズを1問...

【問題】この曲はある讃美歌を基にして作られた4声コラールですが、誰の曲だか分かりますか?これに正解することができれば、あなたは相当な音楽通と言えるかもしれません。

【回答】この曲はゲオルク・ノマイクの讃美歌「愛のみ神にこそ」(434)を基にしてバッハの音楽をディープラーニングしたAIプログラム「DeepBach」が作った曲です。バッハの曲と言われて聞けば、どれくらいの愛好家がこの曲を贋作と見抜けるでしょうか。因みに、この讃美歌はバッハのカンタータ第93番(BWV93)映画「Vaya con Dios」でも使われいる有名な曲なので、(AIプログラム「DeepBach」のことは知らなくても)愛好家なら知っておきたい1曲です。やはりバッハの真作と比べてしまえば全く筆致が及んでいないことは明らかですが、同じくバッハの音楽をディープラーニングしたGoogleのAIプログラム「Magenta」や米カリフォルニア大学コープ教授のAIプログラム「EMI」等も含めて、近い将来、これらのAIプログラムが進化してバッハの真作と疑って止まないようなバッハのエッセンス(DNA)が詰まった「フーガの技法」の補筆完成版を作曲してくれることを心待ちにしたいものです。なお、昨年に日本で公開された映画「The Forger」(邦題:天才贋作画家 最後のミッション)は、ある画家が組織犯罪集団からモネの「散歩、日傘をさす女」の贋作を作るように依頼され、それを真作とすり替えて盗むというストーリーですが、もし人工知能(AI)が発達して真作と何一つ変わらない作品をいくつも複製(≠複写)することができる時代(即ち、もはや人間の再現能力の低さを前提としない時代)になった場合、果たして真作(オリジナル)の価値や存在意義はどのように変質して行くのかという問題を考えさせられる作品であり、AI革命の進展によって芸術的な創作活動を含む人間存在の本質について相当深刻な問題を突き付けられる時代がやってくることを予感させます。

◆おまけ
未だ撲よりも下手ですが、将来有望なヴィルトゥオーソに成長すると目されているAIロボットによるヴァイオリン演奏をご堪能下さい。単なる演奏技能だけではなく、音楽解釈や音楽表現も人間を上回る時代がやってくるかもしれません。なかなか名古屋にあるトヨタ産業技術記念館まで足を運ぶことはできないので、来店誘客も兼ねて全国のトヨタ売店を演奏旅行で巡業して貰えないものでしょうか。因みに、AIロボットは、弦楽器よりも鍵盤楽器や打楽器、管楽器の演奏の方が得手のようです。

シンギュラリティ(2045年問題)を含めて、人工知能(AI)が自ら行う美学と芸術(≠人間が人工知能を使って創る芸術)について本格的に研究している人工知能美学芸術研究会(AI美芸研)の研究会の動画をアップしておきます。

人工知能(AI)だけではなくロボット工学の進歩も目を見張るものがあります。滑りやすい雪道を上手にバランスをとりながら歩く姿はもはや人間の身体能力と比べても遜色がないレベルですが、人間のように「歩く」「走る」「跳躍する」「踊る」「水面を泳ぐ」等だけではなく、鳥や虫にように「空中を飛ぶ」、魚のように「水中を泳ぐ」など人間の身体機能を遥かに上回るAIロボットも既に開発され、実用化レベルにあります。