大藝海〜藝術を編む〜

言葉を編む「大言海」(大槻文彦)、音楽を編む「大音海」(湯浅学)に肖って藝術を編む「大藝海」と名付けました。伝統に根差しながらも時代を「革新」する新しい芸術作品とこれを創作・実演する無名でも若く有能な芸術家をジャンルレスにキャッチアップしていきます。

シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」

来る3月21日(321)は春分の日で祝日(自然を讃え、生物を慈しむ日)。丁度、この日はバッハの誕生日で、しかも今年はバッハ、ヘンデルスカルラッティ生誕333年目(色々な意味で三位一体!)なので、全国で様々なイベントが目白押しです(この日、磯山雅さんのブログが更新されないことは心から残念でなりませんが…合掌)。バッハの誕生日に野暮な話題ではありますが、春分の日が彼岸の中日(先祖を供養する日)であることに因んで…バッハは肖像画を見てもメタボ体型であったことが分かりますが、実際も大食漢であったという記録が残されています。晩年、バッハは脳卒中を発症し、また、白内障を罹患して視力が衰えていたことは知られていますが(バッハの直接の死因は白内障の手術失敗と言われており、この手術を執刀した世界的に著名なヤブ医者ジョン・テイラーヘンデル白内障の手術にも失敗してその翌年にヘンデルが他界していますので、次々と偉大な音楽家の寿命を縮めた名うての音楽家キラーと言える存在です。)、これらの特徴的な症状からバッハは糖尿病(食事で作られるブドウ糖によって血管が詰まり脳卒中白内障等の合併症を発症する病)であった可能性が高いことが指摘されています。一般に、糖尿病は生活習慣(高カロリー・高糖質の食生活や運動不足など)によって罹患すると言われていますが、そのためにフーガの技法を含む晩年の傑作が損なわれてしまったという恨みが残ります。正月のブログ記事にも書きましたが、日本では明治維新に伴う和製洋食の誕生と高度経済成長に伴う飽食の時代を迎えて、日本人は(現在では世界無形文化遺産に登録されて世界から高い評価を受けている)和食文化をあまり省みなくなり、食による身体の破壊が社会問題化するに至って「医食同源」という言葉まで生まれました。近代合理主義を背景として食の即物的な面のみに興味を惹かれて五感(味覚、視覚、嗅覚、聴覚、触覚)に訴える「消費としての食文化」だけを持て囃すのではなく、食の本来的な意義である「生命の営みとしての食文化」という文脈から日本の食文化を捉え直し、今一度、現代における食の豊かさとは何なのか日本の食文化の質を問い直す時期が来ているのではないかと感じます。因みに、来る3月20日、日本橋に食事をしながら能楽を鑑賞できる劇場型レストラン「水戯庵」がオープンします。人間国宝の能楽師、大倉源次郎さんが「古より芸と食とは切っても切れない関係にあり、芸で心を、食で身体を育む」と語っていますが、能楽の源流である申楽や田楽は生命を育む自然の恩恵への感謝(又はその生命を奪う神の威光への畏敬)を歌舞音曲で表現したものであり、「芸(藝)」という漢字の語源を紐解けば「植える」「種を撒く」という意味を持っていることからも、人々の心に何かを芽生えさせる営みに他なりません。劇場型レストラン「水戯庵」の野心的な試みは「芸で心を育む」体験を通して「食で身体を育む」意義を捉え直す契機にもなるもので、非常に興味深く感じます。

suigian.jp

さて、先日、シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」を拝見したので、自分の備忘録として簡単に感想を残しておきたいと思います。その前提として、「籠釣瓶花街酔醒」の主要登場人物である花魁八ツ橋は遊女ですが、現代の日本では「芸者」や「私娼」(但し、非合法)は存続していますが、いわゆる「遊女」は絶滅してしまいましたので(但し、遊郭が育んできた良き伝統や文化を保存する活動はあります)、この「遊女」というものをより良く理解するために、(冒頭で「芸と食」について触れましたので)今度は「芸と色」について「遊女」の発生史からごくごく簡単に触れてみたいと思います。丁度、大河ドラマ「西郷どん」で品川宿の旅籠「磯田屋」(女優の高梨臨さんが演じる“およし(源氏名ふき)”は飯盛女という設定)において薩摩藩の西郷吉之助や福井藩橋本左内らが密会するシーンが登場しますが、「北の吉原、南の品川」と言われるほどの二大歓楽街だったようです。「北の吉原」は幕府公認の遊女屋を集めた「遊郭」であったのに対し、「南の品川」は東海道の宿場町に幕府非公認の私娼屋が集まった「岡場所」で、前者は上級の武士、豪商、歌舞伎役者(西洋の貴族階級)などの遊び場、後者は中級以下の武士、商人、農民(西洋の市民階級)などの遊び場でした。この点、遊郭は、岡場所と異なって単に色事に興じるだけの場所ではなく、芸事による風流な遊びを楽しむ場所として発展しました。この背景には、武士は自由恋愛の末に好きな相手と結婚するのではなく、家同士の政略的な理由から結婚相手を決められるケースが殆どだったので、金銭的に余裕があった武士は理想の恋愛を求めて遊郭へ通ったと言われています。しかし、江戸時代後半になると武士は経済的に困窮し、岡場所だけではなく遊郭にも自由恋愛が許されていた裕福な商人等が増え始めると、遊女に理想の恋愛や高い教養等は求められなくなり、芸事が廃れて色事のみを求める風潮が生まれましたが、それでも江戸時代には現代のように女性の処女を尊重する西洋的な価値観はなく遊女を蔑視する社会的な風潮は希薄だったので、現代人が想像するほど遊女の社会的な地位は低くなかったと言われています。

f:id:bravi:20180402220950j:plain

洋の東西を問わず、芸術が発展する過程で「遊女」(前近代的な存在である「遊女」が特定の男性に性を支配されない自由な女性であったのに対し、近代的な存在である「愛人(妾)」は特定の男性に性を支配される不自由な女性で、遊女と比較すればキリスト教的な価値観に親和的)が果たしてきた役割は看過できませんので、以下では遊女の発生史について簡単に頭の中を整理しておきたいと思います。

 

歌劇「タイス」に登場するヴィーナスの巫女にして高級娼婦である舞姫タイス

能「江口」に登場する普賢菩薩の化身にして江口の遊女の霊である江口の君

 

現在、執筆中。

 

ttcg.jp

 

【題名】シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」
【脚本】河竹新七
【出演】<佐野次郎左衛門>中村勘三郎
    <八ツ橋>坂東玉三郎
    <九重>中村魁春
    <治六>中村勘九郎
    <七越>中村七之助
    <初菊>中村鶴松
    <白倉屋万八>市村家橘
    <絹商人丈助>片岡亀蔵
    <絹商人丹兵衛>片岡市蔵
    <釣鐘権八坂東弥十郎
    <おきつ>片岡秀太朗
    <立花屋長兵衛>片岡我當
    <繁山栄之丞>片岡仁左衛門
【公開】2012年
【感想】ネタバレ注意!

 歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」は三代目河竹新七の作で、江戸時代の享保年間に実際に行った事件「吉原百人斬り」を題材として戯曲化しています。下野国佐野の豪農であった佐野次郎左衛門は江戸町一丁目にあった大兵庫屋がお抱えの花魁八ツ橋に惚れ込んで通い詰めますが、花魁八ツ橋が他の客と情を通じる様子に嫉妬して籠釣瓶という銘の妖刀で花魁八ツ橋とその周囲に居た者約60名を殺傷したという事件で、歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」 の他に歌舞伎「青楼詞合鏡」や歌舞伎「杜若艶色紫」 に脚色されています。

 

籠釣瓶花街酔醒の感想を簡単に書きます。四谷怪談に登場する民谷伊右衛門の「色悪」に対し、籠釣瓶花街酔醒に登場する花魁八ツ橋は「悪女」にカテゴライズされますが、数々の歌舞伎、オペラやその他の芸術作品に描かれている「悪女」を題材に悪女論(とりわけ最もタチが悪く男をダメにする「悪女の深情け」)に簡単に触れてみたいと思います。

 

現在、執筆中。

 


シネマ歌舞伎『籠釣瓶花街酔醒』(かごつるべさとのえいざめ)

男達を魅了する花魁が着飾る衣装やアクセサリーは庶民の羨望の的となり、吉原が江戸時代の流行の最先端を行くファッションの発信地となりました。当時は身分の高い公家や武家のみが化粧をしていましたが、歌舞伎役者や花魁を真似て身分の低い庶民も化粧を楽しむようになり、江戸に世界初の庶民向けの化粧品店が誕生しました。やがて花魁のファッションに見られる奇抜なデザインや色彩感はジャポニズムの潮流に乗って海を渡りゴッホなど西洋の芸術家に多大なインスピレーションを与えることになりました。昨年から今年にかけて東京都美術館京都国立近代美術館等で開催されていた「ゴッホ展~巡り行く日本の夢~」ではゴッホが花魁を描いた油絵「花魁(渓斎英泉による)」(1887年、ファン・ゴッホ美術館所蔵)が展示されていましたがその代表例です。

f:id:bravi:20180215121931j:plain

  

三代目河竹新七の代表作
落語「怪談牡丹燈篭」(三遊亭圓朝)☞歌舞伎「怪談 牡丹燈篭」
能「猩々」(作者不詳)☞歌舞伎舞踊長唄「寿二人猩々」

 

現在、執筆中。

 


シネマ歌舞伎『怪談牡丹燈籠』

▼画像をクリックすると解説があります。


 裏浅草寺の古地図(黒船が来航した1853年当時)を見ると、新吉原に隣接して中村座市村座守田座河原崎座)の江戸三座の芝居小屋が並び、江戸三座の裏手には人形浄瑠璃の薩摩座や結城座が名前が見えますので、裏浅草寺は江戸民にとっての一大歓楽街であったことが分かります。また、山谷(日雇労働者が集まるドヤ街)が隣接していますが、江戸時代には会社組織がありませんでしたので必然的に日雇いで働く人の数が多く、例えば、毎朝、親方のところに出向くと初心者でも道具一式を貸し与えられて直ぐに仕事に就くことができるなど、現代の会社組織を前提とする時間労働型ではなく課題労働型(フリーランス裁量労働制)のワークスタイルが普及しており、ライフスタイルに合わせて多様な働き方が可能であった柔軟な社会であったことが伺えます。また、当時の西洋人の書物を見ると江戸には完全失業者がいないと書かれているものがありますが、ワークシェアリングが上手く機能していた社会とも言えそうです。これからAI革命の時代(シンギュラリティ)を迎えるにあたって非常に多くの仕事が人工知能に置き替わって失業する人が増えると言われていますが、この人類的な課題を克服して社会全体の調和を図る方法として山谷で育まれた江戸の知恵は1つのソリューションを示唆するものと言えるかもしれません。

 

▼おまけ
娼婦(遊女)が描かれている芸術作品として、先ずは、高級娼婦(踊り子)サティーンと青年貴族(詩人)クリスチャンの恋物語を描いたミュージカル映画の名作「ムーラン・ルージュ」をどうぞ。このミュージカルにはムーラン・ルージュのポスターを描いて有名になった画家のロートレックも登場しますが、ロートレックモンマルトルの娼婦を描いた作品を数多く残しています。


Moulin Rouge! ムーラン・ルージュ Your song japanese

ミュージカル「ムーラン・ルージュ」やその他の芸術作品の創作に影響を与えたヴェルディ―の歌劇「椿姫」をどうぞ。この歌劇の台本である小説「椿姫」は 作者のデュマ・フィスが恋仲にあった高級娼婦のデュプレシーパトロンが7人も居て音楽家のリストとも恋仲であったそうなので、数多くの男を魅惑する悪女の1人と言えるかもしれません。芸術は「良」ばかりでなく「悪」によっても育まれる1例であり、芸術文化を育むためには毒も必要ということですな。)を肺結核で亡くした経験を元に創作され、その戯曲のために画家のミュシャポスターを描いています。


Verdi, La traviata‬‬ - Preludio all'atto 1 (Sir John Eliot Gardiner)

日本でも高級娼婦である花魁を描いた歌舞伎や日本舞踊等の芸術作品は多く、そのうちの1つである日本舞踊/長唄「傾城」 をどうぞ。なお、「傾城」(けいせい)とは遊女の最高位を意味する花魁の別称で(遊女の最高位は「傾城」→「太夫」→「花魁」と呼称が変更されていますが、元禄時代の吉原に居た約3千人の遊女のうち太夫になれたのは4人だけの超エリート)、幼い頃から歌舞音曲、茶華道、和歌等の教養を仕込まれ、主君が色に溺れてくほど入れあげる才色兼備の美人を意味しています(芸は売るが色は売らないのが芸者(芸妓、舞妓)、芸も色も売るのが花魁)。花魁と遊ぶには一晩で最低でも400万円程度(+ご祝儀)は必要で、必然、大名クラスの武家、豪商や歌舞伎役者等の裕福層が主な客層であったので、これらの客を手懐ける高い教養が求められたようです。


日本舞踊_藤間流_長唄_傾城

 

◆おまけのおまけ

彼岸の中日に因んで、大切なあの人の面影に想いを寄せながら、チェット・ベイカーのアルバム「Diane」に収録されている“Every Time We Say Goodbye”をどうぞ。


Chet Baker ~ Every Time We Say Goodbye